カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

ビジネス向け の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て
ビジネス向けの書式、雛形、テンプレート一覧です。ビジネスで主に使用される契約書、経理・会計書式、人事・労務書式、企画書など種類豊富に取り揃えています。そのままお使いいただける書式、自動計算可能なExcel(エクセル)、目的に合わせて編集可能なWord(ワード)などのデータ形式もございます。

大カテゴリー

カテゴリー
ビジネス向け
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

20,928件中 121 - 140件表示

  • A001見積書(シンプル)

    A001見積書(シンプル)

    シンプルな見積書です。特別な機能等はありません。一つの案件に対して内訳と共に総額の見積もりを提示する際に利用する見積書です。ヘッダーは様式管理がある場合にご利用ください。【マクロ無し】【関数無し】【条件付き書式無し】【税抜表示】【見積もりNo】【作成日/者】【備考欄】【A4サイズ内訳19行】【ヘッダー:様式番号】

    4.7 3
  • 議事録(内容・決定事項・To Do・次回予定の各項目入り)・Word【見本付き】

    議事録(内容・決定事項・To Do・次回予定の各項目入り)・Word【見本付き】

    会議内容を整理し、今後のアクションまでを見据えた記録が可能な議事録テンプレートです。議題・日時・出席者・目的などの基本情報に加え、「議事内容」「決定事項」「ToDo」「次回の予定」など、会議後の実行に直結する項目をあらかじめ備えており、フォローアップの漏れを防ぎながら効率的に情報を共有できます。記入例も付いているため、議事録作成に慣れていない方でも、生産性の高い会議の進行が可能です。 ■議事録とは 会議で話し合われた内容や結論、次のアクションを記録として残すビジネス文書です。社内の情報共有や業務進行の可視化、責任の明確化などを目的とし、継続的なプロジェクト推進に欠かせない記録です。 ■テンプレートの利用シーン <日常業務の会議記録に> 部署ミーティングや定例会議などで、要点を整理して記録・共有したい場面に最適。 <プロジェクト進行の管理ツールとして> 「ToDo」や「次回予定」が含まれているため、進捗確認や行動管理にも有効です。 <複数部署が関わる会議での認識合わせに> 議論の経緯から決定事項、懸案事項までを網羅しているため、関係者間の認識のズレをなくします。 ■作成・利用時のポイント <「決定事項」は明確に記載> 今後の方針や対応が明確になるように、誰が何をするかを具体的に記載しましょう。 <「ToDo」は担当者と期日を意識> アクション項目には、実行者・期限なども添えることで実務に反映しやすくなります。 <次回予定の記録で継続性を確保> 会議が単発で終わらないよう、次回日時・議題もあらかじめ記録しておくとスムーズです。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロード・すぐ使える> コスト不要で導入でき、必要な場面でスムーズに活用可能です。 <Word形式で編集・共有が簡単> 会議のたびに複製して利用でき、印刷やPDF化にも柔軟に対応。 <実行重視の構成で業務推進をサポート> 「会議で話して終わり」にならず、次の行動まで視野に入れた設計です。

    - 件
  • 【1年用】ガントチャート・バーチャートスケジュール表(予定表・工程表)【見本付き】

    【1年用】ガントチャート・バーチャートスケジュール表(予定表・工程表)【見本付き】

    年間のプロジェクト計画や業務スケジュールをひと目で管理できる「【1年用】ガントチャート・バーチャートスケジュール表」です。扱いやすいシンプル設計かつ、プロジェクトごとの進捗やタスク管理を可視化でき、業務効率化に役立ちます。Excel形式で予定や工程の変更にも柔軟に対応でき、計画の立案から進捗管理まで幅広く活用可能です。プロジェクト開始日を入力するだけで横軸に日付と曜日が自動展開されるほか、完了予定日・ステータス・進捗率の入力欄を備え、進行状況を視覚的に管理できます。 ■ガントチャート・バーチャートとは タスクや作業工程を期間ごとに視覚的に整理し、プロジェクト全体の流れや進捗状況を管理するための表です。開始日・終了日、各タスクの期間や依存関係を一覧化することで、チーム内での共有や進行管理がスムーズになります。 ■テンプレートの利用シーン <年間スケジュールの可視化に> 1年単位で計画を立て、各タスクの進行状況を俯瞰できるスケジュール表として。 <プロジェクトの工程管理に> 工期のある業務やイベント、キャンペーン施策などの進捗管理に最適。 <少人数体制でのタスク管理に> 小規模チームでも使いやすく、管理負担を軽減。 <建築・製造・教育・行政など幅広い分野に> 1年スパンのプロジェクト進行や、長期計画のレビュー資料としても活用できます。 ■利用・作成時のポイント <タスクは具体的かつ粒度を揃えて記載> タスク内容を具体化し、開始・終了予定を正確に設定することで、進捗の把握が容易になります。 <定期的な更新・共有を徹底> 進捗管理表は「作って終わり」ではなく、定期的に更新し、チーム内で最新情報を共有することが重要です。 <Excel編集で柔軟にカスタマイズ> 色分けや列追加、マイルストーン入力なども自由に設定でき、自社の運用に最適化できます。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロード・すぐ使える> 導入コストゼロで業務改善に直結。 <Excelで簡単に編集・管理> 現場で求められる柔軟な調整にも対応しやすい仕様です。 <365日分のスケジュール全体を俯瞰可能> 年間を通じた進捗の全体像を把握しやすく、月次レビューや進捗会議にも役立ちます。

    - 件
  • 借用書

    借用書

    とてもシンプルな借用書のテンプレート書式です。利息の%につきましてはご自由に変更ください。

    4.5 25
  • 【法改正対応】【全建統一参考様式 第3号】安全衛生計画書【見本付き】

    【法改正対応】【全建統一参考様式 第3号】安全衛生計画書【見本付き】

    建設業にいて安全衛生管理の基本となる「安全衛生計画書」は、労働災害防止や健康管理のために欠かせない書式です。2025年の法改正に対応した「全建統一参考様式 第3号」の見本付きフォーマットは、熱中症対策や化学物質管理、高所作業・重機対策など、現場で求められる重点施策を網羅。社内体制の整備と記録管理の効率化に貢献します。 ■安全衛生計画書とは 建設現場における労働災害の防止と健康管理を目的に、年間の安全衛生活動を体系的にまとめた書式です。法令や指針に基づき、重点施策・管理目標・担当者・スケジュールなどを明記し、現場の安全意識向上と実務の効率化を図ります。 ■利用シーン ・建設現場での安全衛生管理体制を整備したい ・元請業者として協力会社に計画書を提示したい ・熱中症や化学物質などのリスク対策を明文化したい ・安衛則や労働安全衛生マネジメントシステムに対応したい ■利用・作成時のポイント <重点施策の明記> 高所作業・重機接触・熱中症・化学物質など、現場でのリスクに応じた対策を具体的に記載しましょう。<管理体制を具体的に記載> 総括安全衛生管理者・安全管理者・衛生管理者・産業医等の役割を正確に明示し、責任所在を明確にしましょう。 <記録と評価の徹底> WBGT値測定、SDS確認、教育参加率など、数値目標と記録保存の方法を明記することで、実施状況の把握が容易に。 <数値目標を明確化> 労働災害ゼロ、教育参加率100%、リスクアセスメント100%等、達成度を測れる指標を設定しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <Excel形式で柔軟編集> 自社の現場の実態に沿った内容を追記など編集可能です。 <業務効率化> 見本付きのため、書き方の参考にしながらスムーズに入力・運用できます。

    - 件
  • 現金(金銭)受領書(罫線版)・Excel【見本付き】

    現金(金銭)受領書(罫線版)・Excel【見本付き】

    ■現金(金銭)受領書とは 金銭の授受が発生した際に、現金を受け取った事実を証明するための書類です。受領日、受領金額、受領者や発行者の情報などを記載します。 ■利用するシーン ・顧客から現金で商品やサービスの代金を受け取った際、支払いの証明として受領書を発行します。 ・取引先から預かり金や前受金を現金で受け取った場合、その受領事実を明確にするために受領書を利用します。 ・分割払いや一部前払いなど、支払いの一部を現金で受け取った際、受領金額や残金を明記したこの書類を発行して、支払い状況を管理します。 ■利用する目的 ・現金の受け渡しが確実に行われたことを証明し、取引の透明性を高めるために利用します。 ・万が一、金銭の授受に関するトラブルや認識違いが発生した場合、証拠資料として提示するために利用します。 ・経理処理や税務申告時に、現金取引の記録を残すために利用します。 ■利用するメリット ・金銭の受け渡しを明確に記録できるため、取引の信頼性や安全性を高めることができます。 ・トラブル発生時に、客観的な証拠として活用できるため、迅速な問題解決に役立ちます。 ・この書類を整理・保管することで、過去の取引内容を迅速に確認でき、内部統制や監査にも役立ちます。 こちらはExcelで作成した、罫線タイプの現金(金銭)受領書です。取引で金銭の授受が発生した際に、ぜひお役立てください。

    - 件
  • 新規営業案件管理表(参考例文無し)

    新規営業案件管理表(参考例文無し)

    営業担当部署で新規案件の工作状況を管理するための表です。案件が発生し、成約または工作を断念して活動中止するまでの状況を「見える化」するのに役立ちます。顧客ごとではなく、案件単位または商品単位に提案内容/営業活動、先方反応、状況/次のステップ等を記載し、営業担当部署での週次会議等で使用するとよいでしょう。 成約または活動中止に至った場合は、一定期間経過後、当該案件を削除または非表示にする想定です。

    - 件
  • 就業規則03(簡易型)

    就業規則03(簡易型)

    使用者が職場での労働者の労働条件や服務規律などについて定めた規則

    4.9 15
  • 【法改正対応】障害者雇用促進計画書(企業グループ算定特例用)【見本付き】

    【法改正対応】障害者雇用促進計画書(企業グループ算定特例用)【見本付き】

    自社やグループ企業の障害者雇用管理を効率的に進めるための「障害者雇用促進計画書」テンプレートです。Excel形式で編集が簡単にでき、記入見本も付いているため、初めて作成する担当者でもスムーズに利用できます。 ■障害者雇用促進計画書(企業グループ算定特例用)とは 企業グループ全体で障害者雇用率を合算算定できる「企業グループ算定特例制度」(障害者雇用促進法第43条の5)に対応した公式テンプレートです。厚生労働大臣の認定を受けた企業グループが、障害者雇用推進者の選任、グループ各社の雇用率や雇用管理体制を一元管理し、申請や行政手続きの際に利用します。 ■テンプレートの利用シーン <企業グループで障害者雇用率の合算管理をしたい時> グループ全体で厚生労働省へ障害者雇用率の申請を行う場面に。 <グループ内算定特例の認定取得・制度導入時> 法改正による要件見直しやガイドライン変更に対応したい場合に。 <計画書の更新・書式の見直し時> 2025年度最新の雛形で、法令や行政要件に沿った運用を整備できます。 ■利用・作成時のポイント <認定要件・雇用率・除外率を正確に記載> 法定雇用率の引き上げや除外率の見直し等、最新の制度改正情報を確認し、必ず最新版の数値で記入してください。 <親会社・関係子会社ごとの業務・人数整理> 各社の雇用管理体制や実雇用人数を明確に分けて記載するのがポイントです。 <行政ガイドラインの確認・専門家相談> 厚生労働省の最新情報を参照し、必要に応じて専門家への相談を推奨します。 ■テンプレートの利用メリット <Excel形式で編集が簡単> 項目に沿って入力を進められ、修正も容易です。 <見本付きでミス防止・効率化> 記入例があるため、担当者の作業も安心・迅速に行えます。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • 【法改正対応】障害者雇用促進計画書(関係会社特例用)【見本付き】

    【法改正対応】障害者雇用促進計画書(関係会社特例用)【見本付き】

    関係会社特例制度を利用する企業向けに作成された、障害者雇用促進のための計画書フォーマットです。見本付きのため、はじめて担当する方も安心して利用でき、制作費用や月額利用料も不要です。 ■障害者雇用促進計画書とは 障害者の雇用状況を安定・拡大するため、企業が一定期間における採用数や雇用目標を計画的に定める文書です。特例子会社を持つ親会社が、厚生労働大臣の認定を受けた場合、「特例子会社およびその他の関係会社」に雇用されている障害者も親会社の雇用とみなされ、グループ全体で法定雇用率(2025年現在2.5%)を達成する必要があります。 ■テンプレートの利用シーン <雇用率の遵守に向けて> 法定雇用率を確実に達成するための採用・定着計画を明文化できます。 <グループ会社での取り組みに> 親会社や子会社を含めた関係会社単位で計画を共有できます。 <行政への提出資料作成に> 厚生労働省の規定様式で、行政手続きのための提出資料として利用できます。 ■作成・利用時のポイント <数値は正確に記入> 雇用目標数や実績値は誤りのないよう最新情報を反映しましょう。 <関係会社特例の適用範囲を整理> 対象となる会社名や従業員数を正確に反映し、グループ全体の雇用状況を把握しましょう。 <行政ガイドラインや公式FAQの参照> 法令やガイドラインの最新情報を確認し、不明点があれば厚生労働省の公式情報や専門家相談を推奨します。 ■テンプレートの利用メリット <Excel形式で編集が簡単> 項目に沿って数値や会社名を簡単に入力できます。 <見本付きで迷わない> 記入例があるので、初めて作成する担当者でもスムーズに作成可能です。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • 【法改正対応】利用目的通知書(公衆衛生対応版)【例文付き】

    【法改正対応】利用目的通知書(公衆衛生対応版)【例文付き】

    2025年の個人情報保護法改正に対応した「利用目的通知書」テンプレートです。感染症対策や健康診断の結果管理など、公衆衛生活動に関わる個人情報の利用目的を明確に通知する際に活用できます。例文付きのため、初めての作成でも参考にしながらスムーズに整備可能です。 ■利用目的通知書とは 従業員や関係者から取得する個人情報の利用目的・範囲を明示し、法令遵守と説明責任を果たすための文書です。特に公衆衛生活動においては、感染症の発生時に健康状態を把握したり、公的機関へ報告する際に重要な役割を果たします。 ■テンプレートの利用シーン <感染症発生時の従業員への通知に> 健康状態や検査結果を記録し、必要に応じて社内管理体制や公的機関との公衆衛生活動に活用できます。 <行政機関への報告対応に> 法令に基づいた第三者提供や記録保存が必要な場合に対応可能です。 <社内コンプライアンス体制の整備に> 法改正に合わせて既存の通知書を更新し、従業員への周知や管理体制強化に活用できます。 ■作成・利用時のポイント <利用目的と範囲を明確化> 感染症対策や健康診断の結果など、必要最小限の範囲に限定しましょう。 <委託・第三者提供時の管理徹底> 委託先や国外への提供を行う場合は、安全管理措置や提供先の所在国に関する情報を明示し、必要に応じて本人の同意を取得してください。 <本人の権利行使への対応> 開示・訂正・利用停止などの請求窓口を明示し、社内フローとあわせて管理体制を整備してください。 ■テンプレートの利用メリット <Word形式で編集しやすい> 自社の業種や業務フローに応じて自由にカスタマイズ可能です。 <見本付きで初心者も安心> 通知文例を参考に、必要な要素を自社の通知書に反映できます。 <法改正対応で安心> 2025年の個人情報保護法改正に基づき作成されており、コンプライアンス対策に有効です。

    - 件
  • 【法改正対応】安全管理規程(生体データ対応)【例文付き】

    【法改正対応】安全管理規程(生体データ対応)【例文付き】

    2025年個人情報保護法改正に対応した「安全管理規程」テンプレートです。顔認証や指紋、虹彩情報などの生体データの取得・利用・保存・消去に至る一連のフローを、個人情報保護委員会のガイドラインに基づき記載しており、企業の内部規程整備に役立ちます。例文付きのため、初めて規程を作成する担当者でもスムーズに導入可能です。 ■安全管理規程(生体データ対応)とは 企業が取り扱う個人情報、とりわけ指紋や顔認証といった生体データの管理方法を定めた内部規程です。法令遵守や社員・関係者の権利保護を徹底するための重要な文書であり、漏えいや不正利用のリスク低減を目的としています。 ■テンプレートの利用シーン <社内で新たに生体認証システムを導入する際に> 利用目的や保存期間を従業員へ明示し、同意取得のルール明文化に活用できます。 <委託先・外部ベンダーとの契約管理に> 委託契約書における管理責任や委託先への監督措置(安全管理体制の確認を含む)を明記する際に活用できます。 <インシデント発生時の対応ルール整備に> 報告義務や再発防止策の文書化など、トラブル対応の指針を規程化できます。 ■作成・利用時のポイント <同意取得の徹底> 生体データの取得時には利用目的・保存期間・第三者提供の有無を明確に説明し、同意記録を必ず残しましょう。 <アクセス権限を最小化> データ管理者を限定し、アクセスログの記録・定期監査を実施することで、内部不正リスクを抑止できます。 <インシデント報告の統一> 速報・確報・再発防止策を含む標準フローを規程化し、実効性を担保しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <Word形式でカスタマイズが容易> 自社の業種や体制に合わせた修正が簡単にできます。 <法改正対応で安心> 2025年の個人情報保護法改正やガイドラインを踏まえた規定例を記載しています。 <例文付きで実務に直結> 文例を参考に、初めて安全管理規程を整備する企業にもわかりやすい構成です。

    - 件
  • バイク・自転車通勤申請書 004

    バイク・自転車通勤申請書 004

    これは、社員が自転車やバイクで通勤する際に会社へ提出する書類です。 車両情報や通勤経路、保険加入の有無を記載し、交通法規遵守や安全運転を誓約することで、社員の安全確保と会社のリスク管理を両立させることを目的としています。 1.安全管理の徹底  自転車・バイクは事故のリスクが高いため、事前に車両情報や通勤経路を把握し、安全運転の誓約を得ることで、社員と会社双方のリスクを減らす。 2.労災・通勤災害への対応  通勤経路や利用手段を明確にしておくことで、万一の事故時に労災保険の適用可否を判断しやすくなる。 3.保険加入状況の確認  バイクは任意保険・自賠責保険の確認が不可欠であり、第三者事故の際に会社が不必要な責任を負わないようにする。また、自転車保険には、加入義務化の自治体もあるので確認する必要がある。 4.駐輪・駐車スペース管理  社内の駐輪・駐車場の利用ルールを守らせ、混乱やトラブルを防ぐ。 5.会社責任範囲の明確化  誓約事項を記載することで、事故やトラブルが発生した場合に「会社は責任を負わない」ことを明文化できる。

    - 件
  • 内容証明08(フォーマット)

    内容証明08(フォーマット)

    内容証明を書く際の原稿用紙のベースになります。20文字×26行の赤枠原稿用紙となります。

    4.8 13
  • 【法改正対応】障害者雇用制度改正に関する社内通知書【例文付き】

    【法改正対応】障害者雇用制度改正に関する社内通知書【例文付き】

    2025年4月改正の障害者雇用促進法に対応した「社内通知書」テンプレートです。法定雇用率の引上げ(2.3%→2.5%→2.7%へ段階的拡大)、算定対象者の拡大(週10時間以上勤務者も算入)、除外率制度の見直しなど、改正の主要ポイントを全社員に明確に伝えることができます。改正後は合理的配慮の提供義務や報告義務違反への罰則強化も課せられており、企業全体での取り組みが求められます。本書式を活用することで、社員への制度改正周知を標準化でき、人事労務部門の業務効率化とコンプライアンス強化の両立を実現できます。 ※本テンプレートは汎用版です。自社の人事制度や雇用状況に応じて修正のうえご利用ください。 ■障害者雇用制度改正に関する社内通知書とは 障害者雇用促進法改正内容を社内に周知するための通知文です。法定雇用率や対象企業規模、算定方法などの数値的変更だけでなく、合理的配慮義務の厳格化や罰則強化といった実務に直結する情報を、全従業員にわかりやすく伝えることを目的としています。 ■利用シーン <全社員へ改正内容の周知時> 制度改正の重要ポイントを一括通知し、正しい理解と協力を促す際に。 <部門責任者への業務指示として> 採用・配置計画や職場定着支援策など、管理職が具体的に動けるよう案内する際に。 <コンプライアンス強化の一環として> 納付金・罰則リスクを回避するため、社内研修や定例会での説明資料として活用。 ■利用・作成時のポイント <法定雇用率の推移を明示> 2025年以降段階的に引き上げられる数値を正しく列挙してください。 <部門単位での協力体制を確保> 採用・異動・定着支援など各部門が責任を持つべき事項を明記すると効果的です。 <合理的配慮と差別禁止を強調> 選考・勤務・評価の各過程で適切な配慮と平等性が求められることを周知しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <最新法改正を反映> 2025年改正内容(法定雇用率引上げ、週10時間以上の算入等)を周知可能です。 <実務上のリスク回避> 納付金や罰則に直結する雇用率未達を防ぎ、企業のコンプライアンス強化につながります。 <無料で業務効率化> Word形式のため編集も容易。メール文例としても活用可能です。

    - 件
  • 【法改正対応】障害者採用選考基準【見本付き】

    【法改正対応】障害者採用選考基準【見本付き】

    2025年4月改正の障害者雇用促進法に対応した「障害者採用選考基準」テンプレートです。障害のある方に応募機会を均等に保障し、採用選考過程における差別を排除しつつ、合理的配慮の内容を明確にしたうえで、公正かつ透明性のある評価を可能にします。人事・採用担当者が、募集・面接・合否判定の各段階で遵守すべき観点を整理できるため、法令遵守と実務の両立を実現できます。また「合理的配慮ヒアリング」や「評価基準」まで網羅されており、障害者雇用義務を果たすと同時に、職場に定着する人材採用へつなげることが可能です。 ※本テンプレートは汎用例です。必ず自社の実態や採用ポリシーに照らして修正・確認してご利用ください。 ■障害者採用選考基準とは 障害のある方を採用する際に、企業が設定すべき評価観点・配慮事項・合否決定方法を明文化した指針です。応募機会の平等、合理的配慮の提供、適性の確認、差別禁止などを明示し、人事担当者が一貫性をもって採用プロセスを運用しやすくする役割を果たします。 ■利用シーン <採用基準策定・更新時に> 改正法や社内制度に合わせて、毎年度基準を見直す際の叩き台として。 <応募者対応・面接時に> 合理的配慮の要望をヒアリングし、適切な環境で選考を行う場面で活用できます。 <社内説明・監査対応に> 採用担当者への教育資料や、外部監査・労基署対応における法令順守の証跡として。 ■利用・作成時のポイント <合理的配慮の具体化> 面接会場のバリアフリー対応、時間調整、手話通訳配置など、応募者の希望をきちんと反映。 <障害以外の能力評価を重視> 選考基準は障害の有無ではなく、業務遂行能力や意欲を軸に設定。 <継続的な見直し> 年1回以上の基準更新と第三者レビューを実施し、公正性・信頼性を高めることが不可欠。 ■テンプレートの利用メリット <法改正対応で安心> 差別禁止・合理的配慮義務化を明確に反映した最新仕様のため、法令遵守に寄与。 <面接官・担当者間の基準統一> 評価観点を事前に明文化することで、属人的判断を排除し、選考の透明性を高めます。 <無料のWord形式で便利> 見本を参考に利用でき、コストもかかりません。

    - 件
  • 【法改正対応】障害者職場定着支援計画書【見本付き】

    【法改正対応】障害者職場定着支援計画書【見本付き】

    2025年4月施行の改正障害者雇用促進法に対応した「障害者職場定着支援計画書」テンプレートです。障害のある従業員が安定的に職場に定着できるよう、企業が提供すべき支援を体系的に整理し、実施計画として文書化の際に利用できます。改正では「短時間就労者の雇用算定対象への追加」「除外率業種の見直し」「合理的配慮義務の厳格化」といった企業責任の強化が盛り込まれており、計画的な職場定着支援の実践は人事労務部門にとって必須の業務です。人事部門が中心となって、本計画書を整備することで、実務対応の標準化と障害者雇用推進の信頼性確保につながります。 ※本テンプレートは2025年時点の汎用例です。各事業所の実態や個別配慮事項に基づき調整・修正してください。 ■障害者職場定着支援計画書とは 障害のある従業員に対して、職場適応・職業定着を一貫して支援するための計画書です。ジョブコーチ制度の活用、合理的配慮、定期面談や研修の実施、職務内容の見直しなどを包括的に文書化することで、人事・所属部署・産業保健の連携を促し、安定的な就労継続につなげます。 ■利用シーン <新規採用時の支援計画作成に> 採用時点で本人の特性や希望を踏まえ、就労継続に必要な支援策を初期設計する場合に。 <定期フォローアップ時に> 面談や健康状況確認の機会に基づき、計画を更新し職場での定着度を点検する際に。 <職場配置や業務内容の見直し時に> 異動・体調変化や組織再編時など、業務調整や環境改善を行う際の根拠資料として。 ■利用・作成時のポイント <合理的配慮を具体化> 勤務時間短縮、業務調整、席配置変更など、本人が安心して働ける施策を明文化してください。 <協働体制を確保> 人事・産業保健・上司だけでなく、外部支援機関を含めた支援体制を計画に記載します。 <更新・保存義務を遵守> 少なくとも年1回、または異動・業務変更の都度更新し、退職後2年間保管する必要があります。 ■テンプレートの利用メリット <実務負担軽減と業務効率化> Word形式で無料ダウンロードでき、見本を参考に作成・運用可能です。 <従業員と企業双方の安心感> 本人の同意を前提とした記載を行うため、透明性が高く信頼できる障害者雇用の基盤となります。

    - 件
  • エクセル写真台帳 マクロなし(6枚)

    エクセル写真台帳 マクロなし(6枚)

    ■エクセル写真台帳 マクロなし(6枚) マクロ(設定)なしでも、クリック操作だけで写真枠内にピッタリ収まる(コピーできる)エクセル写真台帳を提供いたします。 ■作成のきっかけ 一般的に、クリック操作だけでピッタリ写真枠内にコピー・・・といえばエクセルです。しかし、多くの写真台帳の場合、マクロ設定されています。 ところが、社内や受け手(の会社)によっては、セキュリティリスク上マクロで設定されたファイルがシステム上読み込めなかったり、マクロ設定ファイルそのものの送受信を禁止としている場合があります。 ■ファイルの具体的な内容 先にワードで作成した写真台帳を提案しましたが、「ワークシート方式の方が使いやすい」「日付などの入力やファイル内で計算することもある」という理由から、「マクロ(設定)なしでクリック操作だけで、画像が写真枠にピッタリ収まる(コピーできる)エクセルがほしい」というご要望にお応え提供いたします。

    - 件
  • (契約書雛形)事業譲渡契約書

    (契約書雛形)事業譲渡契約書

    事業譲渡契約書の契約書雛形・テンプレートです。

    4.7 6
  • 履歴書・職務経歴書(雛形)

    履歴書・職務経歴書(雛形)

    履歴書・職務経歴書(雛形)とは、学歴や職歴などの今までの履歴を記入するための書類

    4.3 27

レビュー

  • [業種] 病院 女性/40代

    2025.09.20

    ピンクの色味が落ち着いていて、また丸みのあるデザインで柔らかさが感じられ、かわいらしいスライドになりました。

  • [業種] 病院・福祉・介護 その他・答えたくない/50代

    2025.08.14

    仕事で必要になり、相手側から書式自由と言われて困ってましたが参考になりました! ありがとうございました!

  • [業種] 建設・建築 女性/50代

    2025.08.11

    この度はお世話になります。 とても使いやすそうでDLさせて頂きました。 日付の表示が平成になっているので令和に直したいんですがロックがかかっていて直せません。 教えて頂けますか?

  • [業種] 福祉・介護 その他・答えたくない/50代

    2025.08.02

    非常に使いやすいのですが、繰り越し在庫が翌月に反映されていないのが残念です。 自分の使い方が悪いのか・・・直したくても、公式が複雑でよくわかりません。

  • [業種] その他 その他・答えたくない/50代

    2025.06.13

    個人情報の観点から、顔写真や漢字の字体の分からないタイプの社員証をローカルに作成するため利用。ありがとうございました。

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?