カテゴリーから探す
社内文書・社内書類 社外文書 営業・販売書式 企画書 契約書 経営・監査書式 経理・会計・財務書式 人事・労務書式 総務・庶務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式 法務書式 業種別の書式 英文ビジネス書類・書式(Letter) 中国語・中文ビジネス文書・書式 Googleドライブ書式 請求・注文 売上管理 経営企画 経理業務 業務管理 製造・生産管理 マーケティング リモートワーク コロナウイルス感染症対策 トリセツ その他(ビジネス向け)
20,937件中 1161 - 1180件表示
経営・企画・運営等について助言、指導を行うサービスを提供する際に締結するコンサルタント業務契約書のテンプレート書式です。
簡単なタイムスケジュール表ですA4横で印刷できます。
簡単な工程管理表です。開始日と終了日を入れると色が付き、予定と実績の管理ができます。
エクセルの領収書です。領収書の控えも印刷でき、A4で3枚出力されます。
Excelの表に会議日時や議題などを入力すると、議事録のフォーマットに整えてくれる議事録メーカーです。印刷するとA4で整形されるよう設定してあります。
株主総会で使用する株主記載事項証明書(株主名簿)のテンプレートです。
株主総会の議事について作成する議事録の作成フォーマットです。取締役解任の雛形・例文となっています。
住宅手当不支給証明書です。該当社員が住宅手当を受けていない証明書書式例としてご使用ください。
就業規則意見書とは、就業規則を作成する際に労働者側の意見と代表者の署名または記名押印のある書類
役員退職金規程とは、会社の取締役または監査役が退任または死亡したときに支払われる退職慰労金について定めた規程
ビジネスで不祥事を起こした際、その事実を簡潔に記しお詫びし、二度と不始末を起こさないことを誓う書類
■QC工程表とは QC工程表は、原材料の入荷から製品の完成、出荷までの各工程で「誰が」「どのように」品質を管理するかを一目で把握できるように図示した、品質管理の工程表です。 ■利用するシーン ・新製品の立ち上げ時、各工程の品質管理体制を明確にし、関係者間で共通認識を持つために利用します。 ・製造ラインの見直しや改善活動の際、現状の品質管理状況を把握し、課題抽出や対策検討の資料として利用します。 ・顧客や外部監査対応時、品質管理の仕組みを説明・証明するための資料として提示します。 ■利用する目的 ・製造工程全体の品質管理体制を明確にし、安定した品質を維持するために利用します。 ・不良品発生時に、原因工程や管理項目を迅速に特定し、再発防止策を講じるために利用します。 ・作業標準書の作成や更新時の基礎資料とし、標準化を推進するために利用します。 ■利用するメリット ・工程ごとの品質管理ポイントや責任者が明確になり、現場での品質意識が向上します。 ・不良発生時の原因追及や改善活動が効率的に進められ、品質向上に直結します。 ・新任者や異動者でも工程全体の流れや管理基準を容易に把握でき、教育ツールとしても有効です。 こちらは縦レイアウトで作成した、Excel版のQC工程表です。無料でダウンロードできるので、製品製造における品質管理の際に、お役立ていただけると幸いです。
「氏名・社員番号・生年月日・連絡先」から、「資格・学歴・職歴」「厚生年金・健康保険番号」まで網羅的に記入でき、人事部門での労務管理・記録文書として活用可能な無料テンプレートです。 写真欄や退職理由欄も設けられており、入退社履歴の管理にも対応した実用的なフォーマットです。採用から退職までの情報を正確に記録・保管しておきたい企業担当者様におすすめです。 ■社員台帳とは 従業員一人ひとりの基本情報や就業履歴、資格・保険情報などを記録し、企業が労務管理を行う上での基礎資料となる文書です。採用・配置・異動・保険手続き・給与計算などのあらゆる人事業務の基盤となる重要な台帳です。 労働基準法で作成が義務付けられている法定三帳簿(※)の1つであり、企業が従業員の個人情報や職務関連情報を記録した文書です。「社員名簿」や「従業員名簿」などとも呼ばれます。 ※他2つは「賃金台帳」と「出勤簿」 社員台帳を整備しておくことで、従業員のスキルや経験を把握したうえで効率的な人事管理が可能となり、適材適所の配置を行うことができます。また、緊急時には連絡網としても役立ちます。 ■テンプレートの利用シーン ・新入社員の情報登録時、基本台帳の整備に ・労務監査・人事評価・保険手続きの際の情報参照として ・退職履歴や保険取得日なども含めて一元管理したいとき ■利用・作成時のポイント <本人・家族・職歴まで網羅的に記載> 氏名・社員番号・連絡先だけでなく、学歴・職歴・家族構成・資格も一括で管理可能です。 <保険情報・入退社情報も記録可能> 厚生年金・健康保険・雇用保険番号や取得日、退職理由も記入でき、手続きや台帳更新に対応しやすい設計です。 ■テンプレートの利用メリット <人事データを一元化> 履歴や資格情報がひと目で把握でき、業務効率の向上と記録精度の向上に貢献します。 <入力ミスを防止> 記入項目が整理されているため、抜け漏れや情報のばらつきを防ぎます。 <無料で導入・即使用可能> Word形式のため、初期コストゼロで社内帳票としてすぐに運用を開始できます。 <柔軟に編集・保存> 自社仕様に合わせてカスタマイズしやすく、紙管理とデジタル保管の両方に対応します。
2025年改正育児・介護休業法に対応した「短時間勤務制度運用マニュアル(テレワーク代替対応)」です。育児・介護を理由に短時間勤務を希望する従業員に対して、従来の「短時間勤務」(原則1日6時間)に加え、代替措置(テレワーク、フレックス、時差出勤等)を組み合わせて提示しなければならない義務 を踏まえたWord形式の無料テンプレートです。 従業員がライフステージに応じて複数の働き方から選択できる環境を整備することが会社に求められています。 ■短時間勤務制度運用マニュアルとは 育児・介護休業法に基づき、短時間勤務制度を社内で円滑に運用するためのマニュアルです。対象者の条件、申請手続き、勤務時間の設定、代替措置の選択肢、評価・給与の取り扱いまでを体系的に整理し、担当者や対象者の実務負担を軽減します。 ■利用シーン ・小学校就学前の子を養育する従業員への制度対応を整備したい ・監査・外部説明のための整備に ・制度改正後の社内実務運用の統一に ・就業規則や評価制度との整合性を確保したい ■利用・作成時のポイント <対象者と除外条件の明確化> 対象は小学校就学前の子を養育する従業員。日雇労働者や既に6時間以下勤務の者は除外対象。 <複数措置の提示義務を反映> 2025年10月以降は短時間勤務に加え、代替措置を説明・提示する義務があります。必ず明文化しましょう。 <給与・評価制度との整合> 勤務時間比例は認められますが、不合理な取扱いは禁止。実績に基づく評価原則を明示することが重要です。 <代替措置の選択肢> テレワーク・時差出勤・フレックスタイムなど、業務内容に応じた柔軟な対応が可能。 <給与・評価制度との連携> 勤務時間に応じた賃金算定や、勤務形態による不利益な評価を防ぐための運用ルールを記載。 ■テンプレートの利用メリット <労使トラブル防止> 申請書式や代替措置の運用を明文化したマニュアルで、対応の恣意性を排除し、透明性が高まります。 <業務効率化・ダイバーシティ推進> 短時間勤務とテレワーク運用を一体管理できるため、従業員のワークライフバランス向上と企業の人的資本経営推進に直結します。
縦書きレイアウトタイプの名刺テンプレートです。 社名・氏名・役職・住所・電話番号・FAX番号などの基本情報を縦書きでバランスよく配置しており、落ち着いた印象と格式あるビジネススタイルを両立できます。 Word形式で無料ダウンロードが可能で、初めての名刺作成でも安心して利用できます。 ■テンプレートの利用シーン ・独立、起業、副業やフリーランスでの名刺作成 ・Wordで簡単に印刷用名刺を作成したいとき ・従業員の名刺を緊急で準備する必要があるとき ■利用・作成時のポイント <氏名・役職を中心に配置> 氏名を中央に大きめにレイアウトし、視認性を確保。役職や部署名はその上または近辺に配置。 <連絡先は下部に整理> 住所・電話番号・FAX番号などを均等にレイアウトし、読みやすい構成へ。 <印刷範囲の調整> 印刷用紙サイズ、または外注印刷の場合は、適宜フォーマットに合わせて調整。 ■テンプレートの利用メリット <初めての名刺作成でも安心> 見本に沿って名前・役職・住所などを差し替えるだけ。 <編集の柔軟性> Word形式のため、好みに応じて記載項目の変更やレイアウト調整も可能。
住所変更届は、人事・労務管理の正確性を保ち、法的・実務的リスクを未然に防ぐための基本文書です。特に税務・社会保険・通勤費・緊急時対応など多岐にわたる社内外業務に直結しており、従業員と会社双方の責任と権利を適切に管理するための重要なツールです。 「新旧の住所」 ・郵便物(源泉徴収票、給与明細など)の誤送防止。 ・雇用保険や健康保険の住所変更届出や税務対応が必要な場合に対応。 「通勤の情報(交通機関、通勤時間)」 ・通勤経路の安全性や所要時間の把握により、労務管理・勤務時間調整に役立つ。 ・通勤手当の再計算や支給金額変更の根拠資料となる。
出張に対して、仮払申請を提出する事には以下のような意味が有ります。 1.出張経費の透明性と妥当性の確保 「仮払金」「日程・行先」「経費内訳(交通費・宿泊費)」を申請時に明記させることで、出張の妥当性と必要経費の範囲が事前に確認でき、不適切な支出を未然に防止できます。 2.予算管理と資金繰りの効率化 仮払金額・支給日(仮払日)を把握することで、部署別・案件別の予算超過を防ぎ、会社の資金繰り管理にも役立ちます。 3.従業員の金銭的負担の軽減と業務円滑化 出張費用を事前に支給することで、従業員の立替え負担や精神的な不安を軽減し、業務に集中しやすくなります。 4.精算処理の迅速化・正確化 「精算予定日」を記載することで、申請者と経理担当双方が期限を認識し、遅延なく報告・精算が行われるよう促せます。 5.監査・記録・トラブル対応に備えた証跡確保 申請日、仮払金額、使用目的(行先・日程)などの記録は、後日の社内監査・税務調査等において適正処理の証拠資料となります。
お金を借りた際にその事実を証明するため、借主が作成し、貸主に対して提出する文書が「借用書」です。 借用書には、主に次のような内容を記載します。 ・借用日 ・返済期限 ・返済額 ・返済方法(一括または分割) ・利率(利息がある場合) 返済期限や返済額に関する合意事項を文書として残すのは、後からトラブルになるのを防ぐためにも重要です。 また、仮にトラブルが発生した場合でも、裁判でお金の貸し借りがあった点について、法的な証拠として使用することができます。 こちらは、Excel版のシンプルな借用書のテンプレートです。分割返済で利息ありのケースを想定したものであり、連帯保証人と遅延損害金の記載もできる仕様となっています。 無料でダウンロードできる本テンプレートを、お役立ていただければと思います。
通勤方法や自宅からの概略図を含む通勤手当申請書は、適正支給の実現・安全管理・不正防止・法令対応のための重要かつ合理的な手段です。 ①通勤手段や所要時間、使用交通機関が明記されることで、会社側が適切な通勤経路と手段を把握できます。特に最寄り駅や乗り換え、バス停の位置などが明示される概略図は、実態に即した支給額の判断材料になります。 ②提出された申請内容を基に、実際の定期代や交通費を算出・検証することが可能です。「最短かつ経済的な経路」に基づいて支給することが一般的であり、その検証に地図や経路情報は不可欠です。 ③申請者自身が通勤経路と地図を記載することで、事実確認の精度が上がり、虚偽や不正の抑止力になります。 ④労災認定の対象となる「通勤災害」は、申請された通勤経路上で発生した事故である必要があります。通勤方法・経路・地図を事前に会社側が把握しておくことは、万が一の災害時の判断資料になります。
支払条件確認書とは、取引における支払いの条件を明確にし、双方の合意を文書化したものです。 この文書は通常、取引を開始する前に作成され、主に支払期日や支払方法、金額などの情報を記載します。 支払条件確認書を作成することには、以下のようなメリットがあります。 ・取引の透明性向上:支払条件を明確にすることで、取引の透明性が高まり、双方の信頼関係が強化される。 ・トラブル防止:支払条件を明確にすることで、将来的な誤解やトラブルを未然に防げる。 ・法的効力:支払いに関するトラブルが発生した際には、この文書を証拠として利用できる。 こちらは無料でダウンロードすることができる、Wordで作成した支払条件確認書のテンプレートです。自社の取引に、本テンプレートをお役立てください。
[業種]
病院
女性/40代
2025.09.20
ピンクの色味が落ち着いていて、また丸みのあるデザインで柔らかさが感じられ、かわいらしいスライドになりました。
[業種]
病院・福祉・介護
その他・答えたくない/50代
2025.08.14
仕事で必要になり、相手側から書式自由と言われて困ってましたが参考になりました! ありがとうございました!
[業種]
建設・建築
女性/50代
2025.08.11
この度はお世話になります。 とても使いやすそうでDLさせて頂きました。 日付の表示が平成になっているので令和に直したいんですがロックがかかっていて直せません。 教えて頂けますか?
[業種]
福祉・介護
その他・答えたくない/50代
2025.08.02
非常に使いやすいのですが、繰り越し在庫が翌月に反映されていないのが残念です。 自分の使い方が悪いのか・・・直したくても、公式が複雑でよくわかりません。
社内文書・社内書類 社外文書 営業・販売書式 企画書 契約書 経営・監査書式 経理・会計・財務書式 人事・労務書式 総務・庶務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式 法務書式 業種別の書式 英文ビジネス書類・書式(Letter) 中国語・中文ビジネス文書・書式 Googleドライブ書式 請求・注文 売上管理 経営企画 経理業務 業務管理 製造・生産管理 マーケティング リモートワーク コロナウイルス感染症対策 トリセツ その他(ビジネス向け)
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド