カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
法務書式
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

法務書式 の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て
法務書式の雛形、テンプレート一覧です。法務とは、法律や司法に関するあらゆる業務を指します。ビジネスにおける企業間の契約・取引に必要な契約書、法的なリスク回避のために作成される誓約書・内容証明郵便など、取り扱われる法務書式の種類は多岐に渡ります。個人事業主やフリーランスをはじめ、バックオフィス業務で簡単に使える無料フォーマットを中心に、Word(ワード)、Excel(エクセル)、PDF、テキスト形式の様々な書式を公開しています。

大カテゴリー

カテゴリー
ビジネス向け > 法務書式
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

1,963件中 61 - 80件表示

  • 株主総会議事録(株主以外の者に対する新株の有利発行)【例文付き】

    株主総会議事録(株主以外の者に対する新株の有利発行)【例文付き】

    株主総会で新株を特別な条件で発行する際の議事内容を記録するためのテンプレートです。株主以外の者に対する新株発行に関する詳細な決議事項を明確に記載することで、株主総会の記録としての効力を持たせます。無料でダウンロード可能なため、コストをかけずに利用でき、必要箇所を編集するだけで簡単に作成できます。 ■株主総会議事録とは 株主総会での議事内容や決議事項を記録するための文書です。特に新株発行に関する議案は、会社法に基づく特別決議が必要となるため、詳細な記録が求められます。 ■利用シーン <株主以外の者への新株発行> 事業提携や資金調達などの目的で、株主以外の特定の相手に株式を有利な条件で発行する際の決議内容を記録するために。 <株主総会での承認> 新株発行に関する決議について、株主総会での承認を得るための議事録として。 <法的な記録の作成・保管> 会社法で定められた議事録の作成義務を果たすとともに、重要な意思決定を記録として残すために。 <関係者への説明> 株主や関係者に対して、新株発行の経緯や条件などを説明するための書類として。 ■作成時のポイント <記載内容は正確に> 株主総会の開催日時、場所、議事の経過、決議内容などの情報を正確に記入し、法的な文書としての信頼性を持たせます。 <署名・押印を忘れずに> 代表取締役や出席取締役の署名と会社の印鑑を忘れずに記入します。 ■テンプレートの利用メリット <手軽に編集・出力可能> Word形式なので必要箇所を編集するだけで完成し、すぐに出力できます。 <コストゼロで利用可能> 見本付きで無料ダウンロードでき、議事録作成にかかるコストを削減できます。 <自社ルールやデザインへのアレンジも可能> 記載項目の追加や、自社ロゴを配置するなどのアレンジも可能です。

    - 件
  • 会社の備品を紛失した時の念書【例文付き】

    会社の備品を紛失した時の念書【例文付き】

    会社から貸与または業務で使用していた備品を紛失した際に、責任の所在を明確にし、再発防止を誓うための例文・文書テンプレートです。個人の過失を認め、会社に対して正式に謝罪するとともに、今後の管理徹底を誓約します。Word形式で無料ダウンロードが可能のため状況に応じて内容を編集でき、会社との信頼関係を維持しながら適切な対応を取ることができます。 ■利用シーン ・社内の備品(PC、スマートフォン、書類、鍵など)を紛失した際 ・業務上の過失による紛失について、正式な報告と謝罪を行う必要がある場合 ・社内規則に基づき、念書を提出し、再発防止を誓約する際 ■利用・作成時のポイント <事実の明確化> 紛失した日時、場所、物品の詳細を正確に記載。 <謝罪の明記> 会社・上司への謝罪の意を伝え、管理不足を認める。 <再発防止策の提示> 今後、同様の事態を防ぐための対策(管理強化、確認徹底など)を明記。 <弁償責任の確認> 紛失物が弁償対象となる場合、その対応について会社の指示に従う意思を示す。 ■テンプレートの利用メリット <責任の明確化> 書面に残すことで、紛失に関する責任の所在を明確にできます。 <再発防止の意識向上> 正式な文書として提出することで、本人の意識改革につながります。 <会社とのトラブル防止> 紛失時の対応を明文化することで、後々のトラブル回避に役立ちます。 <社内ルールの遵守> 備品管理の重要性を強調し、従業員の責任意識を向上させます。

    - 件
  • 退職時誓約書・Excel【例文付き】

    退職時誓約書・Excel【例文付き】

    ■退職時誓約書とは 従業員が退職時に会社へ提出する誓約文書であり、業務に関する秘密情報の漏洩禁止や会社資産の返却誓約などを約束するものです。退職後も重要な社内情報や顧客情報の機密性維持を目的とし、会社と元従業員双方の信頼を守る点が主な特徴です。 ■利用するシーン ・従業員が退職手続きを行う際、最終勤務日までに会社へ提出を求める場面で利用します。 ・転職、独立などによる退職時に、社外秘情報や会社資産の持ち出し防止として活用します。 ・退職者が元同僚や取引先へ、会社情報を漏洩するリスクを低減したい際に利用されています。 ■利用する目的 ・業務上知り得た秘密事項を外部に漏らさないよう、誓約を得るために利用します。 ・貸与されたPCや各種備品資産を、確実に返却させることを徹底するために利用します。 ・退職後の会社に対する信用失墜リスクや、法的トラブルを予防するために利用します。 ■利用するメリット ・退職者との契約上の証拠が残るため、機密情報漏洩時の抑止力となります。 ・トラブル発生時に誓約書が証拠書類として機能し、法的対応をする際に役立ちます。 ・会社資産の持ち出しや機密情報漏洩のリスクを低減し、健全な職場文化を守ることができます。 こちらは、退職時誓約書(Excel版)のテンプレートです。従業員の退職手続きの際、機密情報の漏洩や会社資産の持ち出しなどの防止に、無料でダウンロードが可能な本テンプレートをご活用いただけると幸いです。

    - 件
  • 示談書06(物損事故B)

    示談書06(物損事故B)

    物損事故の場合の示談書のテンプレートです。

    3.5 2
  • 自動車駐車用地賃貸借契約書

    自動車駐車用地賃貸借契約書

    自動車駐車用地賃貸借契約書とは、自動車駐車用地を賃貸借する場合に記入する契約書

    - 件
  • 商品が偽者だったので、契約解除をするための内容証明(民法改正対応)

    商品が偽者だったので、契約解除をするための内容証明(民法改正対応)

    「商品が偽者だったので、契約解除をするための内容証明(民法改正対応)」テンプレートは、購入した商品が偽造品であることが判明した場合に、真正な商品との交換を要求し、交換ができない場合は契約を解除し、購入代金の返金を請求するための文書です。2020年4月に施行された民法改正に対応しており、法的な手続きをスムーズに進めるための重要なツールとなります。最新の情報や詳細については、弁護士等にご相談することをお勧めいたします。消費者保護の観点から、正当な権利を主張するためにご活用ください。

    - 件
  • 家賃滞納を理由に契約解除(民法改正対応)

    家賃滞納を理由に契約解除(民法改正対応)

    建物賃貸借契約の締結後、滞納家賃が発生し、支払催告書を送付したが支払いがないため、契約の解除と明渡請求を通知する文書(2020年4月施行の民法改正に対応)

    - 件
  • 反社会的勢力排除に関する覚書

    反社会的勢力排除に関する覚書

    「反社会的勢力に関する覚書」の締結を求められるケースが増えています。その際に使う反社会的勢力(暴力団)などとのつながりを規制するための覚書です。通常の契約書と同様に相互に承認し、1部ずつ保管してください。

    - 件
  • (契約書雛形)借用書

    (契約書雛形)借用書

    お金の貸し借りについて発生する借用書のテンプレートファイルです。ご活用ください。

    3.5 2
  • 雇用契約書001

    雇用契約書001

    入社に必要なword(ワード)形式の雇用契約書です。自由に変更しお使いください。

    4.0 9
  • (契約書雛形)貨物運送契約書

    (契約書雛形)貨物運送契約書

    貨物運送契約書の契約書雛形・テンプレートです。

    4.0 1
  • 緊急連絡先報告書

    緊急連絡先報告書

    緊急連絡先報告書とは、社員に緊急事態が発生した場合に連絡を取るものを伝えるための報告書

    4.5 2
  • 遺言書_遺産分割協議書_共用目録リスト(Excel)

    遺言書_遺産分割協議書_共用目録リスト(Excel)

    エクセルで管理出来るので、財産/遺言目録数が多い方でも、金額計算やシミュレーションがし易くなります。 別途当方が公開中の 遺言書サンプル(自筆必要な部分を最小化)、遺産分割協議書サンプル と一緒にご利用ください。 本書式を使い、独力で 遺産分割協議、準確定申告、相続税申告、相続登記 を完了出来ました。

    - 件
  • 誓約書03

    誓約書03

    入社時に記載する、誓約書のテンプレート書式です。規則は各会社によって異なりますので修正してお使いください。

    3.0 3
  • 土地売買契約書02

    土地売買契約書02

    土地売買契約書とは土地の売買を行う場合に記入する契約書

    - 件
  • 債権譲渡通知書01

    債権譲渡通知書01

    「債権譲渡通知書01」は、債権の譲渡が行われた際に債務者への通知を行うための重要な書類です。この通知書は、譲渡人から債務者への正式な通知を文書で行うために使用されます。譲渡に関する詳細情報や条件などが記載され、法的な手続きの一環として必要です。債権譲渡においては、適切な通知が行われることが重要であり、この通知書を利用することで、法的な透明性と確実性を確保できます。債権の譲渡に関与する際には、この通知書を適切に作成し、送付することをお勧めします。

    - 件
  • 代理店契約書02(民法改正対応)

    代理店契約書02(民法改正対応)

    特定の会社の代理として販売する代理店として、他社製品を販売するときに交わす契約で、販売手数料、報告、保証金、契約解除、契約期間などについての取決めを記した代理店契約書(2020年4月施行の民法改正に対応)

    5.0 1
  • 暴行への損害賠償請求をするための内容証明

    暴行への損害賠償請求をするための内容証明

    暴行への損害賠償請求をするための内容証明とは、暴行による怪我への損害賠償請求をするための内容証明

    - 件
  • 株主総会議事録(株主以外の者に対する新株の有利発行)【例文付き】

    株主総会議事録(株主以外の者に対する新株の有利発行)【例文付き】

    株主総会で新株を特別な条件で発行する際の議事内容を記録するためのテンプレートです。株主以外の者に対する新株発行に関する詳細な決議事項を明確に記載することで、株主総会の記録としての効力を持たせます。無料でダウンロード可能なため、コストをかけずに利用でき、必要箇所を編集するだけで簡単に作成できます。 ■株主総会議事録とは 株主総会での議事内容や決議事項を記録するための文書です。特に新株発行に関する議案は、会社法に基づく特別決議が必要となるため、詳細な記録が求められます。 ■利用シーン <株主以外の者への新株発行> 事業提携や資金調達などの目的で、株主以外の特定の相手に株式を有利な条件で発行する際の決議内容を記録するために。 <株主総会での承認> 新株発行に関する決議について、株主総会での承認を得るための議事録として。 <法的な記録の作成・保管> 会社法で定められた議事録の作成義務を果たすとともに、重要な意思決定を記録として残すために。 <関係者への説明> 株主や関係者に対して、新株発行の経緯や条件などを説明するための書類として。 ■作成時のポイント <記載内容は正確に> 株主総会の開催日時、場所、議事の経過、決議内容などの情報を正確に記入し、法的な文書としての信頼性を持たせます。 <署名・押印を忘れずに> 代表取締役や出席取締役の署名と会社の印鑑を忘れずに記入します。 ■テンプレートの利用メリット <手軽に編集・出力可能> Word形式なので必要箇所を編集するだけで完成し、すぐに出力できます。 <コストゼロで利用可能> 見本付きで無料ダウンロードでき、議事録作成にかかるコストを削減できます。 <自社ルールやデザインへのアレンジも可能> 記載項目の追加や、自社ロゴを配置するなどのアレンジも可能です。

    - 件
  • 業務契約書(民法改正対応)

    業務契約書(民法改正対応)

    業務契約書は、業務を委託するときに交わす契約です。業務契約書では、業務の内容や報酬の額など、双方の権利義務を明確にすることができます。業務契約書には、以下の項目を含めることが望ましいです。 ・委託者と受託者の氏名や住所 ・業務の内容や目的 ・報酬の額や支払い方法 ・契約期間や解約方法 ・納品期日や遅延時の対応 ・業務に関する知的財産権や機密保持の取り決め ・紛争発生時の解決方法

    4.8 4
  • 業務委託書(民法改正対応)

    業務委託書(民法改正対応)

    業務契約書は、業務を委託するときに交わす契約です。業務契約書では、業務の内容や報酬の額など、双方の権利義務を明確にすることができます。2020年4月に施行された民法改正では、業務契約に関する規定が大幅に見直されました。特に、委託者が受託者に対して不当な指示や干渉をしないこと、受託者が委託者に対して必要な報告や連絡をすること、双方が信義則に基づいて誠実に行動することなどが明記されました。これらの規定は、業務契約書に書かれていなくても適用されます。したがって、業務契約書を作成する際には、民法改正に対応した内容にすることが重要です。このサイトでは、民法改正に対応した業務契約書の書き方事例をご紹介しています。参考にしてください。

    5.0 1

レビュー

  • [業種] コンサル 女性/40代

    2024.12.18

    コンサルティング契約なのに、第4条の商標のところで製品への商標付記と販売についての取り決めが記載されていますが、これ必要でしょうか?

  • [業種] 主婦・学生・働いていない 女性/40代

    2024.11.10

    大変思っていた内容がそのまんま書式になっていてありがたかったです。助かりました。

  • [業種] IT 男性/40代

    2022.03.19

    シンプルで分量も適度。編集しやすいので重宝してます!この方の書式が他にあればぜひ利用したいです!!

  • 退会済み

    2021.10.01

    会社で急遽必要となり困っていましたが 完成度が高く大変助かりました。 ありがとうございました。

  • [業種] 飲食・宿泊 男性/50代

    2021.08.19

    この原稿用紙は、とても素晴らしいです! この原稿用紙では、①タイプ入力、②コピペ、③音声入力、④印刷後、手書きなど、どれでも、ストレスなく、文書の入力ができます。

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

×
×

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?