社内文書・社内書類カテゴリーから探す
電話メモ・伝言メモ 日報 報告書・レポート 稟議書・起案書 議事録・会議議事録 委任状 始末書 顛末書 理由書 反省文 申出書 申請書・届出書 上申書 許可書 調査書 計画書 指示書 組織図 証明書 台帳 預り証 協定書 同意書 名刺 工程表・工程管理表 予定表・スケジュール表 チェックリスト・チェックシート 社内報 手順書・マニュアル・説明書 集計表 社内通知 申告書 願書 回覧書 管理表 一覧表 記録書 分析表 承認書 決議書 リスト・名簿
4,749件中 721 - 740件表示
採用面接を行う際に、聞き取りを行うシートです。 正社員としての契約の他、バイト等の条件も明確にします。 ・志望動機や応募理由、入社後の期待を言語化してもらうことで、応募者の考えや価値観、志向をしっかり把握できます。これにより、ミスマッチや早期離職のリスクを下げることができます。 ・動機や期待を踏まえて、契約条件(給与・勤務時間・福利厚生・勤務地など)を具体的に話しやすくなります。曖昧なまま進んで後からトラブルになるのを防げます。 ・「楽しみにしていること」を事前に把握しておけば、配属や業務設計にも活かせ、入社後の満足度アップや定着率向上にも役立ちます。 特に上記のような項目を明確にできます。
■〔介護〕介護休業制度及び両立支援制度等取得・利用促進方針周知例とは 従業員が安心して介護休業を取得し、仕事と介護を両立できるよう、企業の支援制度と取得促進方針を明確に伝えるための書式です。 ■利用するシーン ・従業員が家族の介護に関する相談をした際に、介護休業制度や両立支援制度について説明し、利用を促す場面で利用できます。 ・介護休業の取得を検討している従業員に対して、制度の詳細や手続きの流れを説明し、必要な書類の準備をサポートする際に役立ちます。 ・介護と仕事の両立に悩む従業員に対して、利用可能な支援制度を提示し、働き方の調整について話し合う際に活用できます。 ■利用する目的 ・従業員が介護休業制度や両立支援制度を正しく理解し、安心して制度を利用できるようにすることを目的としています。 ・介護に直面する従業員が制度を利用しやすくすることで、介護離職を防ぎ、職場の安定を図ります。 ・制度の周知を通じて、従業員が安心して働ける環境を整え、企業全体の生産性向上を目指します。 ■利用するメリット ・制度の詳細を周知することで、従業員が自分の権利を理解し、安心して制度を利用できるようになります。 ・介護支援制度を積極的に周知することで、企業の社会的責任を果たし、外部からの信頼を得ることができます。 ・制度を利用しやすくすることで、従業員の離職を防ぎ、長期的な人材確保につながります。 こちらは令和7年4月1日施行の改正法に対応した、PDFで作成された「〔介護〕介護休業制度及び両立支援制度等取得・利用促進方針周知例」のテンプレートです。従業員が安心して働ける環境の整備に、無料でダウンロードできる本テンプレートをお役立てください。 なお、厚生労働省のホームページでも無料でダウンロードできます。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)
社内の物品や備品に破損や滅失が発生した際、その状況を正確に記録・報告するための「物品(備品)破損・滅失報告書」テンプレートです。テンプレートを活用することで、破損や滅失に対する迅速かつ適切な対応が可能になり、管理業務の効率化にも繋がります。Excel形式で無料ダウンロードが可能ですので、管理部門など対象部門へ報告する際に必要項目を記入してご利用ください。 ■物品(備品)破損・滅失報告書とは 会社の備品や物品が破損または滅失した際に、その原因や状況を報告するための文書です。破損や滅失が確認された日時や場所、物品の詳細、原因、担当者などを記録することで、損害の評価や再発防止策の検討に役立ちます。 ■報告書の構成(例) ・基本情報 報告日(報告書作成年月日)、報告者名、所属部署など、基本的な情報を記載します。 ・物品の詳細 物品(備品)名:破損または滅失した物品の名称を記載。 物品番号または管理番号:特定の物品を識別するための番号を明記。 数量:破損または滅失した物品の数量を記録。 取得価格:物品の価格や単価を記載。 ・破損・滅失状況 発生日時と場所:問題が発生した日時および場所を明記。 状況説明:破損や滅失の原因や状況を詳細に記述。 目撃者や関係者:当事者や目撃者がいる場合、その情報を記載。 ・対応と提案 現在の対応状況:応急処置や代替品の使用状況などを記載。 今後の対策:再発防止策や改善提案を記録。 ・承認欄 上司や管理者による承認欄を設け、報告内容の確認を受ける。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な状況報告が可能> テンプレートを使用することで、報告に必要な状況を漏れなく記録・報告に繋がります。 <問題の原因追及と再発防止策に役立つ> 詳細な記録により原因分析が容易になり、再発防止策の策定がスムーズに行えます。 <柔軟なカスタマイズ性> Excel形式のため、物品の種類や状況に応じて項目を追加・編集できます。
利用者様の申し送り事項が記入できる欄を設けた介護業界向け業務日報のテンプレート書式です。無料でダウンロードできます。
日ごとにタスクの工数を管理出来ます。 複数タスクの管理や月ごとの集計も可能です。
2025年6月1日施行の労働安全衛生規則改正に準拠した、工事・屋外作業向けの周知文書テンプレートです。WBGT値28℃以上または気温31℃以上の高温環境下で1時間以上作業を行う工事現場や屋外作業場において、熱中症発症時の報告体制整備や周知が義務化されたことを受け、当該現場の作業従事者・関連従業員が迅速・適切に対応できるよう構成されています。 ■熱中症報告体制の周知とは 法改正により義務付けられた、熱中症発生時の社内報告体制や対応手順を従業員へ周知するための文書です。特に高温下で長時間作業を行う工事現場や屋外作業現場においては、迅速な対応と情報共有が事故防止に直結するため、制度・実務対応の両方で重要な位置付けとなります。 ■テンプレートの利用シーン <屋外・工事現場での制度対応に> 報告体制の整備が義務化された現場で、従業員への周知にすぐに活用できます。 <下請・協力会社を含めた周知資料として> 報告手順や連絡体制を事前に共有することで、混乱を防ぎ、安全管理体制を強化できます。 <安全衛生教育の一環として配布・掲示に> 教育実施時の配布資料や現場掲示用文書としても活用できます。 ■利用・作成時のポイント <報告内容の9項目は具体的かつ網羅的に> 発生日時、作業区分、WBGT値など、記録すべき情報を明確に定義。漏れなく対応できます。 <連絡先は常時アクセス可能な形で記載> 安全衛生責任者や医療機関の連絡先を一覧形式で明記し、誰でもすぐに確認可能な体制を整えましょう。 <文書は現場ごとに更新・再掲示を> 報告体制の変更や担当者異動があれば、速やかに再周知・差替えを行いましょう。 ■テンプレートの利用メリット <例文付きでスムーズに導入可能> 2025年6月施行の労働安全衛生規則に基づいた内容で、社内掲示用文書としてもお役立ていただけます。 <連絡体制や報告フローが一覧で見やすい> 誰が・いつ・どこに報告すべきかが一目でわかる構成。現場でも即時活用できます。 ※本テンプレートは現場管理・安全衛生活動・全現場作業者への指導等を担う全ての人にとって、職場の安全・法令遵守・リスク低減のため不可欠なツールです。周知を怠ると法的処罰・行政指導・賠償リスク等が発生するため、確実に体制整備し運用することが重要です。
エクセル書式の写真報告書です。 写真貼付の枠をダブルクリックすると,ファイル選択画面が出るようになっています。 3枚式と4枚式の2種類の書式がありますので,必要に応じてお使いください。
日々の配送業務を効率化する「運送スケジュール管理表」テンプレートです。日付・出発時間・到着時間・積込量・配送先・運転者名など、運送に必要な情報がリスト形式で管理できる構成になっており、「誰が・いつ・どこへ」配送を行うのかをひと目で把握可能。使い方のイメージがすぐにつかめる見本付きで、Excelに慣れていない方でも簡単に使い始められます。 ■運送スケジュール管理表とは 配送計画を日付順に記録・整理し、ドライバーごとの運送状況や積載量、配送先を一元管理できる表です。情報を可視化することで、ミスや手配漏れを防ぎ、業務の属人化も防止できます。 ■テンプレートの利用シーン <小規模な運送会社や自社便を持つ中小企業に> 自社で行う配送の手配や管理を、紙やホワイトボードから移行して効率化したいときに。 <ドライバー管理や日々の配車計画の見える化に> 出発・到着の時間だけでなく、配送先住所や積込量も記録できるため、業務負担の偏りも把握できます。 ■作成・利用時のポイント <積込量や荷台寸法の記載で積載効率も管理> 容量オーバーのリスクを防ぎ、効率的な車両運用が可能になります。 <配送先・会社名・受取者名の記録でトラブル防止> 引き渡しミスを防ぎ、顧客対応もスムーズになります。 <ナンバープレート番号・運転者名で管理体制を明確に> 誰がどの車両でどこに向かうのか、責任の所在がはっきりします。 ■テンプレートの利用メリット <Excel形式で編集・複製も簡単> 業種や車両台数に応じて柔軟にカスタマイズ可能です。 <曜日の自動反映で時短・ミス削減> 作業効率を上げながら、ヒューマンエラーを防げます。 <無料で何度でも利用可能> 使い回しができて、コストを抑えながら物流業務の効率化を図れます。 <面倒な運送計画を1枚に整理> 分散していた情報を一元化し、作業効率・確認スピードともに大幅向上が期待できます。
クレーム対応の記録と社内共有を効率的に進めたい方に向けた「クレーム報告書」テンプレートです。顧客情報や発生日時、クレーム内容と原因、対応状況、今後の対策までを一括で記録できる構成で、報告の抜け漏れを防ぎながら対応履歴をしっかり残せます。Word形式のため、記入や印刷、保存も簡単。無料でダウンロードしてすぐに使える実務向けの書式です。 ■クレーム報告書とは 顧客からの苦情・意見・不満などを正確に記録し、その原因や対応内容を社内で共有・改善するための書類です。適切な対応履歴を残しておくことで、再発防止・品質向上・顧客満足度の維持につながります。また、記録の整備は万が一のトラブルや問合せ再発時の備えにもなります。 ■テンプレートの利用シーン <クレーム受付後の社内報告に> 担当者がその場で内容を記録し、管理部門や上司への報告にも使用可能。 <クレーム分類・対応状況を明確に整理したいときに> チェックボックスとラジオボタン形式により、分類や対応フェーズを視覚的に管理できます。 <品質管理やカスタマーサポート業務の記録に> 日付・対応者・顧客情報の入力欄が整っており、記録の標準化にも役立ちます。 ■作成・運用時のポイント <クレーム分類を正確にチェック> 該当項目にチェックを入れるだけで、集計や傾向分析にもつながります。 <対応状況は進捗に応じて選択> ラジオボタン形式で「対応中」「対応済」などの状況を明示しやすく、チーム内共有にも便利です。 <記録は時系列・客観的に> 事実ベースで記入することで、責任の所在や原因分析がスムーズに行えます。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロード・すぐに使える> 急な対応にもすぐ活用可能。手書き・PC入力のどちらにも対応。 <Word形式で編集・保存が簡単> テンプレートを複製して運用でき、案件ごとの履歴管理に最適です。 <入力補助機能付きで記録ミスを軽減> チェックボックスやラジオボタンの活用により、記載の手間や漏れを防げます。
A4サイズで研修内容を報告できる研修報告書テンプレートです。Word形式で無料ダウンロードが可能で、要点を簡潔にまとめられるため、報告業務の効率化に役立ちます。 ■研修報告書とは 研修に参加した内容や学びを要点ごとに報告するための書式です。研修日時やテーマ、講師、研修の目的、内容の概要、所感などを簡潔に記載します。 ■利用シーン ・研修参加後の内容報告時(例:研修終了後に学んだ内容や所感を上司に報告) ・受講内容の記録として(例:研修で得た知見を社内で共有し、今後の改善点を検討する) ・研修費用や効果の確認用資料として(例:研修の成果や参加の価値を評価するために) ■注意ポイント <要点を簡潔にまとめる> 1枚に収めるため、重要なポイントを抜粋して分かりやすく記載しましょう。 <所感の記載> 研修を通じた所感や、業務への活用方法などを具体的に書くことで、上司や関係者の理解を深めます。 <承認欄の確認> 報告書の確認や承認欄を設けることで組織内で情報共有でき、スムーズな承認が行えます。 ■テンプレートの利用メリット <効率的な報告が可能> テンプレートに沿って入力するだけで研修内容の要点が整理され、効率的に報告書を作成できます。 <見やすく簡潔なフォーマット> A4サイズ1枚で完結する構成のため、上司や関係者が確認しやすく、報告業務の負担が軽減されます。 <柔軟なカスタマイズ性> Word形式のため研修テーマや必要に応じて内容を自由に編集でき、さまざまな研修報告に対応可能です。
2025年6月の労働安全衛生規則改正に対応した「熱中症リスク事前評価シート」テンプレートです。WBGT値、作業強度、服装、従業員の健康状態など複数の評価基準に基づき、作業開始前に熱中症リスクを事前に判定・対策できます。Word形式で編集しやすく、現場に応じた柔軟な記録運用が可能です。 ■熱中症リスク事前評価シートとは 作業開始前に、作業環境・従業員の健康状態や特性・作業内容などから熱中症リスクを多面的に評価し、必要な対策を講じるための管理シートです。労働安全衛生規則および厚生労働省の最新ガイドラインに基づき、WBGT値28℃以上の作業環境では必須のリスク管理手段となります。 ■テンプレートの利用シーン <現場での作業開始前に> WBGT値や作業環境の確認を通じて、作業前に熱中症リスクを可視化し、対応策を明確にしてから作業をスタートできます。 <高齢者や未経験者を含む現場において> 熱中症リスクが高まる人員構成の場合に、教育の実施・作業時間の調整といった個別対応が検討できます。 <労基署や監査対応用の記録として> 安全衛生管理者による管理責任の明確化など、コンプライアンス対応にも有効です。 ■利用・作成時のポイント <総合的な評価でリスクを判定> WBGT値、作業強度、時間、服装、健康状態など7項目を点検し、リスクの高低を定量的に評価できます。 <評価結果に応じた具体的な対策を明記> 「休憩時間の見直し」「作業前教育の徹底」など、リスクに応じた低減措置を記入でき、現場対策が明確になります。 <教育記録・周知の徹底にも対応> 教育実施日・説明方法・説明者の記録欄もあり、従業員の理解促進にも役立ちます。 ■テンプレートの利用メリット <現場の安全対策を「見える化」> 曖昧になりがちな熱中症対策を数値と基準で明確化し、作業前のリスク評価を仕組みとして定着させます。 <Word形式で記入・カスタマイズも簡単> 自社の作業内容や職場環境に合わせて、項目や備考欄の調整も容易。電子保存や共有にも便利です。 <見本付きで誰でも使いやすい> 具体的な記入例が含まれており、初めて記入する担当者でも安心して導入できます。
労務・庶務業務マニュアルです。労務・庶務担当者のマニュアルとしてご使用ください。
建築現場の定例会議等で使用している議事録のテンプレです。
被保険者が医療機関で出産育児一時金の直接支払制度を利用した際に、差額分の支払いを受けるための申請書です。2024年の法改正に対応した最新様式で、通常は事業主(人事・総務部門)が取りまとめて年金事務所へ提出します。事業主や管理部門など特定の担当者がひな形を整備しておくことで、従業員の記入漏れや誤送付を防ぎやすくなります。 ■出産育児一時金内払金支払依頼書とは 健康保険の出産育児一時金のうち、医療機関への直接支払制度を利用した際に、差額分の支払いを受けるために使用します。事業主が年金事務所へ提出し、必要な添付書類とともに申請を行います。 ※必要書類はケースにより異なります。詳細は協会けんぽ公式サイトでご確認ください ■利用シーン ・被保険者が医療機関で出産育児一時金の直接支払制度を利用した場合 ・会社の従業員(被保険者)用に、出産費用に関する手続き書類を整備しておきたい場合 ■利用・作成時のポイント <被保険者情報の正確な記入> 氏名・生年月日・マイナンバー・口座情報など、記入漏れがないよう注意しましょう。 <添付書類の確認> 出産証明書、領収書、戸籍、医師・助産師の証明、市区町村長の証明などが必要です。 <提出方法の選択> 年金事務所への提出は、窓口持参または郵送のいずれでも可能です。 <社会保険労務士による代行も可能> 提出代行者欄が設けられており、社労士による申請にも対応しています。 ■テンプレートの利用メリット <無料で簡単に利用可能> PDF形式ですぐにダウンロードでき、すぐに記入・提出が可能です。追加コストや手間がかかりません。 <見本付きで初めてでも安心> 記入例があり、自社情報の追加も可能のため、人事・管理部門担当者の時短・代理サポートとしても活用可能です。 ※出典:全国健康保険協会ホームページ(https://www.kyoukaikenpo.or.jp/)
出張の申請内容を項目ごとに整理して記入できる、出張申請書テンプレート(Word形式)です。 「出張先」「期間」「目的」「詳細日程」「訪問先・訪問内容」など、出張に必要な情報を明確に記録でき、上長への承認申請・社内共有にそのまま使える構成です。 Word形式で無料ダウンロードが可能で、自社用にカスタマイズして運用可能です。 ■出張申請書とは 社員が業務の一環として出張に出る際、その内容や目的を上司や管理部門に報告し、事前承認を得るための文書です。 訪問先や目的、日程などを記録しておくことで、社内の手続きや経費精算の基礎資料として活用されます。 ■テンプレートの利用シーン ・営業担当者が地方訪問・取引先訪問の事前申請を行う際に ・技術職・開発職などの現地調査や視察出張の計画報告として ・管理部門が出張経費の管理・履歴の記録を行いたいときに ■利用・作成時のポイント <詳細日程の明記> 日付ごとの訪問先・内容を明記することで、上長の承認判断や後日の報告がスムーズになります。 <補足情報を記載> 目的や現地での業務内容を簡潔に記載し、申請の正当性や業務意義が伝わるよう工夫しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <書き方の見本付き> 出張に必要な情報を網羅しており、書き漏れや確認不足の防止に役立ちます。 <上司承認を前提とした構成> 承認印・確認印欄があるため、社内のワークフローにも自然に組み込めます。 <Word形式で編集しやすい> 所属や承認印欄など、自社の様式に合わせて簡単に調整・再利用が可能です。 <無料で導入・すぐに使用可能> ダウンロード後すぐに記入・申請が可能。印刷・PDF化も簡単です。
とってもシンプルなクレジットカードの管理表です。カード番号や有効期限の管理です。家計簿と異なり、入出金の管理は必要なく、カード番号の管理だけしたい方におススメです。会社で使うコーポレートカードの管理にどうぞ。
従業員個別にて、給与・税金・交通費等の明細を月間、年間に渡ってまとめた賃金台帳のテンプレート書式です。エクセル形式で作成されていますので、項目を足すことも、不要な項目については削除することも可能です。
自社や説明会に対する印象や感想、志望度合いなどを、就活生などの参加者に聞くための書式が「会社説明会のアンケート」です。 会社説明会のアンケートを実施することにより、(1)自社のどこに魅力を感じたのかが分かる、(2)自社に対する志望度合いや、他社の選考状況について把握することができる、(3)会社説明会の満足度を知ることができる、(4)会社説明会の問題点や課題点が分かるなどのメリットがあります。 こちらのテンプレートは無料でダウンロードできる、シンプルな会社説明会のアンケート(Excel版)です。会社説明会を実施するときに、本テンプレートをご活用いただけると幸いです。
月次の営業活動、成果を報告・記録するためのExcel(エクセル)システム。管理項目は5項目まで自由に設定できます。A4横(個人顧客営業向け)
物品購入の稟議書です。物品購入を伺う稟議書としてご使用ください。
[業種]
病院・福祉・介護
その他・答えたくない/50代
2025.08.14
仕事で必要になり、相手側から書式自由と言われて困ってましたが参考になりました! ありがとうございました!
[業種]
建設・建築
女性/50代
2025.08.11
この度はお世話になります。 とても使いやすそうでDLさせて頂きました。 日付の表示が平成になっているので令和に直したいんですがロックがかかっていて直せません。 教えて頂けますか?
[業種]
その他
その他・答えたくない/50代
2025.06.13
個人情報の観点から、顔写真や漢字の字体の分からないタイプの社員証をローカルに作成するため利用。ありがとうございました。
[業種]
金融・保険
女性/50代
2025.05.19
やらなければならない相続税申告なので、とても助かりました。財産の種別ごとに簡単に入力作業ができるので、限られた時間で作業をしなければならない私にはとてもありがたかったです。
[業種]
小売
女性/50代
2025.02.09
今まで家族間での貸し借りで金額の大きい物(車やバイク等々)月日が過ぎると なーなーになってました。返済計画書を作りたいと思いましたが自分では中々作れなく無料配布を探しました。たとえ家族とはいえ返済はしてほしいですし、子供達には返済(お金の管理)も実感してもらえると思います。 とても助かります。ありがとうございます。
電話メモ・伝言メモ 日報 報告書・レポート 稟議書・起案書 議事録・会議議事録 委任状 始末書 顛末書 理由書 反省文 申出書 申請書・届出書 上申書 許可書 調査書 計画書 指示書 組織図 証明書 台帳 預り証 協定書 同意書 名刺 工程表・工程管理表 予定表・スケジュール表 チェックリスト・チェックシート 社内報 手順書・マニュアル・説明書 集計表 社内通知 申告書 願書 回覧書 管理表 一覧表 記録書 分析表 承認書 決議書 リスト・名簿
トリセツ 製造・生産管理 請求・注文 Googleドライブ書式 人事・労務書式 社外文書 英文ビジネス書類・書式(Letter) 業務管理 リモートワーク 企画書 経営・監査書式 中国語・中文ビジネス文書・書式 業種別の書式 営業・販売書式 その他(ビジネス向け) 総務・庶務書式 社内文書・社内書類 契約書 コロナウイルス感染症対策 マーケティング 経理業務 売上管理 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド