カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
営業・販売書式
取引文書・取引書類
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

取引文書・取引書類 の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て
取引文書・取引書類の書式、雛形、テンプレート一覧です。取引文書・取引書類とは、社外の取引先等に対して、照会・通知・依頼・請求・契約といった、ビジネス上での取り決め等を行う際に作成され、先方に対して提出される文書を言います。ここでは、取引文書・取引書類にまつわる雛形、テンプレート、文例などを紹介いたします。

大カテゴリー

カテゴリー
ビジネス向け > 営業・販売書式 > 取引文書・取引書類
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

1,561件中 121 - 140件表示

  • 家賃値上げ申入れ

    家賃値上げ申入れ

    賃料改定の通知をスムーズに行い、双方にとって納得のいく交渉を支援するためのテンプレートです。Word形式で無料ダウンロードが可能ですので、書き方の参考文例としても活用いただけます。 ■家賃値上げ申入れとは 賃貸物件のオーナーが物価の上昇や固定資産税の増税などを理由に、賃料の改定を賃借人に通知する文書です。経済状況の変化に応じた賃料の見直しを正式に依頼するものであり、双方が円満に改定を進めるための重要な手続きとなります。このテンプレートには、増額の具体的な金額と開始時期が明記されています。 ■利用シーン ・物価の上昇や税金の増加により、賃料の増額が必要になった場合(例:長期にわたり賃料が据え置かれている物件) ・賃貸契約内容を見直し、賃料改定を正式に通知したい場合(例:契約更新のタイミングでの賃料変更) ・適正な賃料に調整するため、賃借人に対し協力を依頼したい場合(例:経済情勢に合わせた賃料改定) ■注意ポイント <増額理由を明確に記載> 物価上昇や税金増加といった理由を具体的に記載し、賃借人が理解・納得しやすい説明を心がけましょう。 <値上げの金額と開始時期を明示> 増額後の金額や開始時期を具体的に記載し、誤解が生じないようにします。 <賃借人の理解を促す表現を使用> わかりやすい言葉と、相手に配慮した表現を用いましょう。 ■テンプレートのメリット <必要事項を伝える基本構成> 増額理由や改定額の箇所に入力するだけで、文書が完成します。 <簡単に編集可能> Word形式のテンプレートで、賃料や開始日など必要に応じて柔軟に編集でき、個別の要件に応じた対応が可能です。 <ビジネスに適したフォーマルな文書> 正式な通知文として円滑な賃料改定をサポートします。

    - 件
  • 給与振込依頼届

    給与振込依頼届

    給与振込依頼届です。給与振込情報の届出書書式事例としてご使用ください。

    - 件
  • 銀行振込に変更の依頼書

    銀行振込に変更の依頼書

    銀行振込に変更の依頼書です。集金方法が銀行振込に変更する際の依頼書としてご使用ください。

    4.0 1
  • 敷金の返還を請求する場合の内容証明

    敷金の返還を請求する場合の内容証明

    敷金の返還を請求する場合の内容証明とは、借家人が、家主に対して、敷金の返還を請求する場合の内容証明

    - 件
  • 社員出張依頼書【例文付き】

    社員出張依頼書【例文付き】

    ■社員出張依頼書とは 業務上の必要性により社員が出張する際、関係者に対して訪問の目的やスケジュールを依頼するためのビジネス文書です。 主に営業担当者や技術者が取引先を訪問する際に作成され、商談、製品説明、販売促進などの目的で利用されます。 ■利用シーン ・営業担当者の訪問依頼(例:新規商談、製品説明) ・技術者やサポートスタッフの派遣(例:メンテナンス対応、技術支援) ・業務提携や取引先との交渉(例:契約更新、協業の打ち合わせ) ・市場調査や新規開拓のための訪問(例:顧客ヒアリング、競合調査) ■利用・作成時のポイント <訪問の目的を明確にする> 「新規注文の打ち合わせ」「商品説明」など、訪問目的を具体的に記載する。 <訪問スケジュールを詳細に記載> 訪問日時・担当者名を明確にすることで、相手方のスケジュール調整をスムーズにする。 <取引先の要望を聞く姿勢を示す> 「ご意見・ご要望を伺いたく存じます」など、取引先の声を積極的に取り入れる姿勢を示す。 ■テンプレートの利用メリット <訪問の円滑な調整が可能> 事前に正式な依頼を行うことで、訪問日程の調整がスムーズになる。 <業務効率化> Word形式のため、必要事項の入力だけで簡単に文書作成が可能。

    - 件
  • 使用承諾書(表形式版)・Word

    使用承諾書(表形式版)・Word

    こちらは表形式のレイアウトを採用した、「使用承諾書」のテンプレート(Word版)になります。 「承諾書」とは依頼や要求に対して、了承や受諾といった意思を相手に伝えるための書面であり、「使用承諾書」は特定の物品や物件を第三者が使用する際に、所有者がそれを承諾するために作成するものです。 了承や受諾の意思を書面として残すため、後になって「言った」「言わない」といったトラブルを未然に防ぐのに役立ちます。 本テンプレートでは使用を承諾する物の名称、使用者の情報、目的や期間といった基本的な内容を記載することができます。 無料でダウンロードすることができるので、ぜひ、お役立てください。

    - 件
  • 書籍購入申請書 018

    書籍購入申請書 018

    書籍購入申請書は費用の正当性・知識資源の有効活用・事務処理の効率化を同時に実現するための重要な文書です。必要項目を明確にした書式を用意することで、申請・承認・記録の各プロセスがスムーズになります。 1.社員が業務に必要と判断した書籍が、実際に業務目的に沿っているかを申請書を通して確認で、必要性が低い書籍や私的利用の可能性がある購入を防ぐことができます。 2.書籍名や金額、媒体(紙・電子書籍等)などを記載することで、経理担当者が適切に費用処理・管理できます。 3.納品希望日が記載されることで、購入・納品・受領のスケジュール管理が可能になります。 4.書籍情報を記録しておくことで、他の社員が参考にしたり、社内共有書棚や電子ライブラリ構築の際に役立ちます。 5.「購入不可理由」欄を設けることで、却下された際の理由が明確化され、再申請時の参考になります。

    - 件
  • 独身寮入寮申請書 017

    独身寮入寮申請書 017

    企業などが提供する寮に入寮するための書類の一つで、寮の利用者と企業との間のコミュニケーションと契約を円滑に進めるための文書です。 1.寮の定員や利用条件に照らして、適正な入寮者の選定が行えるようにします。 2.緊急時に迅速な対応ができるよう、連絡先や健康状態の情報を事前に把握しておく必要があります。 3.入退寮日を明確にし、部屋の準備・引き継ぎ・清掃等の段取りをスムーズにする目的があります。 4.入寮理由などを記録し、社内の公平性・透明性を確保します。 申請者の安全や適切な寮の割り当てを確保するための情報の提供を受け、入寮者の数や健康状態などを把握し、寮の運営を効率的に管理するために使用します。また、将来的な紛争や不明確な点が発生した場合に、証拠として役立てることもできます。

    - 件
  • 社員証貸与依頼書 007

    社員証貸与依頼書 007

    社員証を発行し、社員と会社の間の契約を文書化するために使用します。これにより、社員の身分確認とセキュリティが確保され、会社の内部プロセスが適切に管理されます。 1.貸与時点で誰に何を貸与したかを記録することで、紛失・盗難時などのトラブルに備えられます。 2.貸与条件や禁止事項を明記することで、社員証の不適切使用を防止できます。 3.退職や異動時に返却漏れが起きないよう、管理台帳の代用または補足資料になります。 4.部署長や管理部門の承認を得ることで、無断・不適切な発行を防げます。 貸与条件は、規定によりますが、この書類を作成し承認されることで、社員証が発行されます。

    - 件
  • 注文取り消しのお願い(表形式版)・Excel

    注文取り消しのお願い(表形式版)・Excel

    こちらはExcelで作成した、表形式の注文取り消しのお願いのテンプレートです。 注文取り消しのお願いとは、発注済みの商品やサービスの注文について、キャンセルする際に送付する文書であり、主に「注文番号」「注文日」「商品名」「取り消しを希望する理由」などを記載します。 (1)キャンセルの理由を説明し、相手に対する誠意を示すことによって信頼関係を維持できる、(2)キャンセルの意向を事前に伝えることで、後からトラブルが発生するのを防げるなど、この文書はビジネスにおいて、重要なコミュニケーション手段と言えます。 本テンプレートは無料でダウンロードいただけます。ぜひ自社でご活用ください。

    - 件
  • 残金の請求状【例文付き】

    残金の請求状【例文付き】

    未払い残金の請求時に使用する文例・書類テンプレートです。取引内容や請求金額、支払期日を明確に記載し、取引先に対して円滑な支払いを促します。Word形式で無料ダウンロードが可能です。 ■ 残金の請求状とは 取引先に対し、未払いの残金の支払いを依頼する通知文書です。請求内容を明確に伝え、支払期日や振込先などの詳細情報を記載することで、スムーズな代金回収を促します。 ■ 利用シーン ・取引先が支払いの一部のみを完了し、残金が未払いの場合 ・商品やサービスを納品後、契約通りの支払いを促す際 ・支払期日が迫っており、取引先にリマインドを送る場合 ・取引契約に基づいた正式な請求書を送付する必要があるとき ■ 利用・作成時のポイント <請求金額と支払期日を明記> 「○○月○○日までに指定の口座へお振込ください」など、期日を具体的に示しましょう。 <請求の背景を簡潔に説明> どの取引に関する請求なのか、納品日や手付金の有無などを記載することで、相手の理解を促します。 <必要書類を同封> 「請求書 1通」など、添付資料の明記を忘れずに記載・同封しましょう。 <振込先情報を明記> 取引先がスムーズに支払い手続きを行えるよう、銀行名・支店名・口座番号などを正確に伝えましょう。 ■ テンプレートの利用メリット <業務の効率化> Word形式のため、取引内容や請求額に応じて柔軟に修正できます。 <ビジネス文書として利用可能> 取引先との円滑なやり取りをサポートし、信頼性を確保できます。 <必要な情報が整理された構成> 誤解を防ぎ、スムーズな支払い手続きを促進します。

    - 件
  • 損害賠償の交渉状002

    損害賠償の交渉状002

    「損害賠償の交渉状002」は、特定の事情や事案に起因する損害賠償請求を行う際の書式です。自社責任外発生による損害賠償問題に関し、責任担当会社へ賠償支払いを交渉する際の書式事例としてご使用ください。自社が責任を持たない事由により発生した損害に対して、その責任を有する会社や組織に対して賠償の支払いを求めるシチュエーションにおいて有効です。この文書を用いることで、損害の詳細やその原因、賠償の具体的な額や方法などを明確に示し、スムーズな交渉の進行を促すことができます。

    - 件
  • 内定承諾書

    内定承諾書

    「内定承諾書」は、新しい雇用のスタートに不可欠な書類となります。特に採用プロセスが進行する際、内定を正式に受け入れるために必要な手続きをスムーズに行うためのテンプレートです。この書式は、採用が決まった際に企業側と求職者側双方にとって、手続きを確実かつ効率的に進めるために役立ちます。無料ダウンロード可能ですので、コストを削減しつつ必要な手続きを迅速に完了させるためにも、ぜひお役立てください。

    - 件
  • 値上げの依頼書002

    値上げの依頼書002

    値上げの依頼書002は、取引先に対して、商品価格の値上げを依頼する際に使用する文書です。経済の変動、原材料の値上げ、運送コストの増加など、様々な要因により、商品の価格を見直す必要が生じる場合があります。このような時、取引先に対して、商品価格の値上げを適切な理由と共に依頼することが必要です。値上げの依頼書002は、そのような状況で、取引先に対して価格の値上げを依頼するための書式です。 適切な方法で、取引先に対して価格の値上げを依頼することで、取引先との信頼関係を保つことにつながります。

    - 件
  • 酒類販売管理者選任届出書

    酒類販売管理者選任届出書

    国税庁が規定する酒類販売業免許の取得には、適正な手続きと適格な管理者の存在が求められます。酒類販売業免許申請書と同時に提出が必要となる「酒類販売管理者選任届出書」は、その管理者を正式に申告するための書類となります。酒税の確実な徴収と消費者への適切なサービス提供を保証するため、業務を適切に管理する者が選任されていることを証明するためのものです。 出典:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp) ■酒類販売管理者選任届出書とは 酒税法に基づき酒類販売事業者が税務署に提出する文書で、販売管理者の選任または解任に関する情報を記録します。販売場の所在地や管理者の資格状況、役職名などを明確に記載することが求められます。 ■利用シーン <新しい管理者の選任時> 新たに酒類販売管理者を選任した場合に税務署へ届け出る際に使用します。 <管理者の解任時> 管理者が退職した場合や他の役職に異動した場合に、解任を届け出るために活用します。 <法定研修の修了証明> 管理者の酒類販売管理研修の受講状況を記録・報告する際に利用します。 ■作成時のポイント <選任または解任の理由を明確に記載> 選任や解任が必要となった背景や理由を簡潔に記載します。 <研修状況の正確な記録> 酒類販売管理研修の受講年月日や研修実施団体名を正確に記載し、証拠書類を添付します。 <住所や役職名の正確な記載> 管理者の氏名や住所、役職名を漏れなく記載し、記入ミスを防ぎます。 <必要書類の添付> 研修修了証や関係書類を添付し、提出書類に不足がないよう確認します。 ■テンプレートの利用メリット <効率的な作成> 必要事項を入力するだけで正式な届出書を簡単に作成できます。 <柔軟な編集対応> Word形式のため、販売場の状況や管理者情報に応じて内容を調整可能です。 <法令遵守のサポート> 酒税法に基づいた届出書形式のため、法的要件を満たす文書を作成できます。

    - 件
  • 退会届・シンプル版

    退会届・シンプル版

    退会届とは、加入している会や団体などに脱退する際に送付する書類です。 退会届には主に宛名や氏名、退会の理由のほかに、退会を希望する旨の文言などを記入します。 脱退する旨を文書として提出することで、その意思を明確に伝えられ、混乱や誤解を防ぐことができます。 こちらは、シンプルなレイアウトの退会届です。無料でダウンロードすることができるので、ぜひ活用ください。

    - 件
  • 【工務店向け】原価集計マトリックス_ver.2022.01

    【工務店向け】原価集計マトリックス_ver.2022.01

    中小工務店用「現場別原価集計用エクセル」です。 原価支払額を現場別に振り分け集計するためのサンプルシートです。 セルの保護にPWはかけていないので、利用者において自由にアレンジして活用してください。 また、請負金額を入力することで「現時点での」粗利率を確認することができます。

    - 件
  • 意向確認書【有期労働(雇用)契約更新】・Word

    意向確認書【有期労働(雇用)契約更新】・Word

    有期労働契約の更新に関する意向を確認するための「意向確認書」テンプレートです。本テンプレートでは【有期労働(雇用)契約更新】として、現行契約の詳細や更新希望の種類を明確に記載する項目が含まれています。労働契約の更新についてはトラブルが発生する場合もあるので、意向確認書の作成・交付により、雇用主は期間満了日の数カ月前に更新の意向確認を取っておくことが有効です。 また、労働者はこの文書に記載された期限までに、契約更新の意向を回答する必要があります。この文書は労働者の意向を明確にするとともに、労働者の権利を保護するために重要な役割を果たします。Word形式のため、簡単に編集してご利用いただけます。 ■意向確認書とは 労働者と雇用者の間で契約更新に関する意向を確認するための文書です。労働者の希望を確認し、円滑な契約手続きに役立ちます。 ■意向確認書の構成 <基本情報> ・日付、対象者(従業員名)、所属部署を記載。 <現契約情報> ・現行契約の期間(例:○○年○○月○○日~○○年○○月○○日)と勤務形態を明記。 <契約更新の意向確認> 以下の選択肢を設けています:  現契約で満了とし、更新を希望しない  同条件での更新を希望  別条件での更新を希望(詳細記入欄あり)  無期転換を希望(有期契約が通算5年を超える場合) その他(自由記載欄) <会社への要望欄> ・契約更新に際しての要望や条件を自由に記入できるスペースを確保。 <備考欄> ・追加情報や特記事項を記載可能。 ■テンプレートの利用メリット <意向確認業務の効率化> 必要事項を記入するだけで簡単に従業員の意向を把握できます。 また複数の選択肢を提示することで、労働者の希望を正確に記録でき、トラブルを防ぎます。 <柔軟なカスタマイズ性> Word形式のため、企業の運用方針や契約内容に応じて自由に編集可能です。

    - 件
  • 商品が偽者だったので、契約解除をするための内容証明(民法改正対応)

    商品が偽者だったので、契約解除をするための内容証明(民法改正対応)

    「商品が偽者だったので、契約解除をするための内容証明(民法改正対応)」テンプレートは、購入した商品が偽造品であることが判明した場合に、真正な商品との交換を要求し、交換ができない場合は契約を解除し、購入代金の返金を請求するための文書です。2020年4月に施行された民法改正に対応しており、法的な手続きをスムーズに進めるための重要なツールとなります。最新の情報や詳細については、弁護士等にご相談することをお勧めいたします。消費者保護の観点から、正当な権利を主張するためにご活用ください。

    - 件
  • 事故による損害賠償請求をするための内容証明03(自動車破損)

    事故による損害賠償請求をするための内容証明03(自動車破損)

    「事故による損害賠償請求をするための内容証明」とは、事故による自動車破損の損害賠償請求をするための内容証明です。

    - 件

レビュー

  • [業種] 建設・建築 女性/50代

    2024.09.13

    途中まで作成しておりましたが、こちらを拝見し大変助かりました。 素晴らしく完璧でした。

  • [業種] サービス 女性/50代

    2024.05.23

    ボランティア団体で講座を開催することになりました。 講師の方にきちんとした依頼状をお渡ししたいのですが、一から書類を作成する時間が無いので大変助かりました。

  • [業種] 運輸 男性/60代

    2021.10.11

    便利そう ━━━━━━━━ 2021/10/11 追記 ━━━━━━━━ 便利

  • 退会済み

    2021.07.18

    大変参考になりました。自治会活動に活用させていただきます。有り難うございました。

  • [業種] 建設・建築 男性/70代

    2017.10.19

    法律に関する相談ができる会社さんのようですので 今後もよろしくお願いいたします。

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

×
×

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?