労務管理カテゴリーから探す
社員名簿・従業員名簿・社員台帳 作業員名簿 在職証明書 労務安全書類・グリーンファイル 全建統一様式 マイナンバー(個人番号) 労使協定 労務申請書・労務届出書 従業員管理 帰化申請
898件中 361 - 380件表示
雇用保険の高年齢雇用継続給付に対応した「同意書(様式改定版)」です。給付資格確認および支給申請に関する被保険者の同意を得るための書式で、雇用保険法施行規則第101条の5・第101条の7に準拠しています。 ■高年齢雇用継続給付に関する同意書とは 高年齢雇用継続給付の受給資格や実際の支給申請手続きに関し、被保険者本人が事業主による申請行為を承認・同意する旨を明記するものです。 ■テンプレートの利用シーン <給付申請前の同意取得に> 高年齢雇用継続給付の申請にあたり、被保険者の同意を文書で取得する際に使用します。 <社内労務管理の一環として> 申請履歴や同意内容を記録・保存することで、社内の手続き管理を強化できます。 <ハローワーク提出書類の準備に> 申請書類一式に添付することで、申請手続きが円滑に進みます。 ■作成・利用時のポイント <該当項目にチェックを入れる形式> 給付資格確認・支給申請の両方に対応しており、必要な項目にチェックを入れて使用します。 <保存期限は「完結の日から4年間」> 雇用保険法施行規則第143条に基づき、同意書は4年間保存する必要があります。 <事業所・被保険者情報の記載> 事業所名称・事業主氏名・被保険者番号・氏名を漏れなく記入しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <様式改定に完全対応> 令和改正の法令に準拠した最新フォーマットで、提出時の不備を防げます。 <無料でダウンロード可能> コストをかけずに、すぐに使える実務テンプレートです。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)
「第三者の行為による傷病届」は、交通事故や他者の過失に起因するケガや病気で労働が困難となった場合に、給付金を受け取るために必要な公式な文書です。この届けを使用することで、被害者は治療の過程で発生する様々な経済的負担を軽減するサポートを受けることができます。 具体的には、病院での診療費や仕事を休むことによる収入の減少など、多くの経済的な問題に対して一定の補助を受けられる制度が整えられています。
「建設業許可申請様式 第十一号【使用人の一覧表】」テンプレートは、建設業許可申請時に提出が必要な書類の一部です。このテンプレートは、建設業の許可申請において、使用人の一覧表を整備するためのフォーマットです。このテンプレートを活用することで、使用人の一覧表を簡単かつ正確に作成し、建設業許可の申請プロセスをスムーズに進めることができます。ぜひご利用ください。 建設業許可申請にはさまざまな書類が必要であり、各都道府県によって要件が異なることがあるため、具体的な情報は申請先の都道府県窓口で確認してください。
2025年4月施行の雇用保険法改正に対応した「雇用保険 新給付申請サポート用チェックリスト」です。給付(育児時短・教育訓練・失業給付等)の申請時に必要な書類・準備事項を網羅し、従業員本人・人事労務担当者・社会保険労務士が実際に手続きを進める際の漏れや不備を防ぐための実用的なチェックリストです。2025年から開始された短時間労働者(週10時間以上)への適用拡大等、最新の法改正ポイントにも対応しており、Word形式で無料ダウンロードが可能です。 ■給付申請サポート用チェックリストとは 雇用保険給付(育児時短就業給付金、教育訓練休暇給付金、失業給付等)の申請に必要な準備項目を事前・制度別に整理した実務用ツールです。 ■テンプレートの利用シーン <給付申請前の社内確認に> 申請者が必要書類や条件を満たしているかを事前にチェックする際に使用します。 <人事・労務担当者の業務効率化に> 複数の給付制度に対応したチェック項目が揃っており、申請支援業務の標準化に役立ちます。 <適用拡大対象者の管理に> 週10時間以上勤務の短時間労働者への雇用保険適用拡大にも対応しており、対象者リストの作成・管理にも活用可能です。 ■作成・利用時のポイント <制度別に項目を整理> 育児時短・教育訓練・失業給付など、制度ごとに必要書類や確認事項を明記。 <申請期限を明確に> 離職後30日以内、時短勤務開始後4カ月以内など、制度ごとの申請期限を記載。 <電子申請にも対応> e-Govでの申請に必要なPDF・画像データの準備項目も含まれています。 ■テンプレートの利用メリット <見本付きで実務にすぐ使える> チェック項目と補足説明がセットになっており、現場担当者も迷わず対応可能。 <無料でダウンロード可能> コストをかけずに、法改正対応の業務資料を整備できます。 <提出・審査ミス防止&業務効率化> 必要項目が一目でわかるため、不備の指摘による申請遅延や再手続きを大幅に減らせます。 ※2025年4月施行雇用保険法および厚生労働省ガイドラインに準拠した内容です。実務運用に際しては、最新法令や各自治体・申請窓口の案内を必ずご確認ください。
「建設業許可申請様式 第二十号【営業の沿革】」テンプレートは、建設業許可申請に必要な書類の一部です。このテンプレートは、建設業の歴史や経緯を整理し、許可申請プロセスを円滑に進めるためのフォーマットを提供しています。 建設業許可を申請する際には、営業の沿革や経歴を正確に記載することが求められます。このテンプレートを使用することで、過去のプロジェクトや業績、会社の成長過程を詳細にまとめることができ、許可申請の審査に役立ちます。 建設業許可に関する要件や書類は都道府県によって異なる場合があるため、具体的な要求事項については申請先の都道府県窓口で確認してください。
「建設業許可申請様式 第八号(1)【専任技術者証明書(新規・変更)】」テンプレートは、建設業許可申請に必要な書類の一部で、専任技術者の証明書を取得または変更する際に使用されます。 専任技術者証明書は、建設業において特定の専門知識と資格を持つ技術者の資格証明書です。この証明書の取得または変更を行うために、正確な書類と情報が必要です。このテンプレートは、必要な情報を整理し、証明書の発行または変更に向けたステップを効率的に進めるためのツールとして役立ちます。 ただし、建設業許可申請に関する要件や手続きは都道府県によって異なる場合があるため、具体的な要求事項については申請先の都道府県窓口で確認してください。また、このテンプレートを適切に活用し、スムーズな許可申請プロセスを進めることができます。詳細については、各都道府県の窓口にお問い合わせいただくか、専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。
◆帰化許可申請用書式の一つです。◆令和元号に対応しています。◆2023年更新版です。◆在留カード番号欄があります。◆別途EXCEL版(有料)を用意しています。EXCEL版であればPCによる作成・修正が容易になります。◆記入方法については法務省発行の「帰化許可申請のてびき」等を参照してください。
この書式テンプレートは、健康保険に関する重要な文書です。被保険者本人や被扶養者が、自己負担限度額を超えた場合に利用できる申請書です。窓口支払額が高額になった際、この申請書を使用することで、迅速かつスムーズに高額療養費の支給を受けることができます。 この書式テンプレートは無料でダウンロード可能で、手続きを簡素化し、負担を軽減します。煩雑な文書作成の手間を省き、健康保険のメリットを最大限に活用するお手伝いを致します。
「年金手帳再交付申請書」は、年金手帳を紛失したり、破損した際に必要な重要な書類です。この申請書を提出することで、新しい年金手帳を取得の申請が可能になります。年金受給や公的な証明に必要な重要な文書ですので、手帳を失くしたり損傷してしまった場合は、迅速に再発行手続きを進めることが大切です。申請書の記入方法や提出先などの詳細情報は、公式ウェブサイトでご確認いただけます。
「第三者行為災害届(届その1~届その4)(東京労働局配布版)」は、労働者が職務中や通勤中に事故に遭遇し、その事故に第三者(加害者)が関与している場合に、労災(労働者災害補償保険)の給付を受けるために必要な手続きの一環として提出する書類です。この文書は、事故の詳細、関与した第三者の情報、発生した損傷や損害の程度などを記入するためのものです。【本書式は登録時点の法令仕様に基づいています。】
「特例による保険給付申請書02(通勤災害用)」は、労働者災害補償保険の適用を受けるために不可欠な書類です。これは、労災保険に係る保険関係の成立前に発生した通勤上の負傷又は疾病により療養補償給付を受けている労働者が利用するものです。この申請書は、あなたの権利を保護し、適切な給付を受ける手続きをスムーズにしてくれます。こちらは無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
「労働時間短縮実施計画の承認申請01(厚生労働大臣宛)」は、企業が労働条件を改善するために厚生労働大臣宛に申請する文書です。この書類が公的に承認されると、労働者の健康や生活の質を向上させる計画が正式に採り入れられます。たとえば、過労による健康リスクを減らすと同時に、家庭や趣味、またはスキルアップにもっと時間を費やせるようになります。企業の人事部門や管理職にとって、社内の労働環境改善に繋がる手続きをスムーズに進めるためにも是非お役立てください。
賃金台帳(日雇型)賃金台帳は、給与明細の内容を詳細に記した台帳です。日々雇い入れられる者を起用する場合にご利用ください。 日々の労働情報を記録することで、正確な給与計算が行えます。労働時間や作業内容、支払われる賃金などが透明になり、労働者と雇用主の信頼関係が築かれます。また、賃金台帳は紛争の解決にも役立ちます。正確な労働情報の記録により、給与紛争や労働条件の誤解を未然に防ぐことができます。 この賃金台帳は、登録時点の法令仕様に基づいて作成されています。
「健康保険・厚生年金保険被保険者住所変更届(国民年金第3号被保険者住所変更届)(社会保険庁版)」は、被保険者の住所に変更があったときの健康保険・厚生年金保険関係の届書・申請書です。 引っ越しをする場合などにこの届を利用します。健康保険や厚生年金の住所情報は、住民票の住所情報とも関連します。住民票を移動した場合に、それに合わせて保険の住所情報も変更する必要があります。 新しい住所での保険サービスや手続きを円滑に行うために重要な手続きです。
「住所変更届003」は、従業員の居住地が変わった場合に、その情報を会社に伝える目的で使用する届出書のテンプレートです。住所の変更は、従業員の日常業務や通勤状況に影響を及ぼすことが考えられるため、その内容を迅速かつ正確に会社へ報告することが求められます。この「住所変更届003」は、そうした情報提供をスムーズに行うための書式事例として設計されています。従業員はこのテンプレートに従い、新しい住所やそれに伴う通勤状況などの変更点を明確に記載し、関連部署へ提出することで、情報の一貫性と正確性を保つことができます。
「死亡届005」は、組織内の従業員やその親族が逝去した際に必要とされる公式な通知書類です。この文書は、事実を正確に伝達し、関連する手続きを円滑に実施することをサポートするために用意されています。 重要な局面で求められる情報提供の役割を果たすこの届出書は、正確かつ迅速な手続きを行うためのガイドラインを含んでいます。突然の事態に対応するため、この文書は詳細な指示と共に整備されています。
マイナンバー提出依頼書とは、会社が従業員からマイナンバーの情報を収集する際に必要な書類です。提出の理由や手順、期限などが明記されます。 マイナンバーの提出が必要な理由などを明確に伝えて、個人情報の重要性や保護の必要性を認識してもらい、提出に同意しない場合の代替手段などを記入することで、個人の意思や権利を尊重することが主な目的です。 こちらは、シンプルなレイアウトのマイナンバー提出依頼書です。必要な項目を入力するだけで、簡単に提出依頼書を作成することができます。 ダウンロードは無料なので、ぜひご活用ください。
BCP対策(Business Continuity Plan:事業継続計画)においては、緊急連絡網の重要性が高まっています。災害時や重要な事象に対して、円滑な情報伝達と即時の行動が事業継続の鍵となります。事業継続の観点からも、緊急連絡網は重要です。災害やトラブルによる業務の中断を最小限に抑えるために、即座な情報共有が必要となります。こちらはパワーポイント版で、無料でダウンロードできるのでぜひご利用ください。
従業員の雇用情報を詳細に証明するための雇用証明書テンプレートです。表形式で整理されており、勤務内容、雇用形態、勤務時間などの情報を正確に記載できます。Word形式で無料ダウンロードが可能なため、企業のルールや従業員情報に応じて柔軟に編集して利用できます。 ■雇用証明書とは 従業員が特定の企業に雇用されていることを証明するための公式な文書です。保険手続きや住宅ローン申請など、さまざまなシーンで必要とされ、雇用情報や勤務内容を明確に記載することが求められます。 ■利用シーン ・社会保険や労災申請時に雇用状況を証明する場合 ・従業員が住宅ローンやクレジット契約を行う際の提出書類として ・労働契約に基づく就労状況を公式に確認する必要がある場合 ■注意ポイント <記載情報の正確性> 雇用開始日や雇用形態、勤務時間など、証明内容を正確に記載する必要があります。 <証明印の押印> 企業の代表者印や事業所の情報を明確に記載し、証明書としての正式な体裁を整えます。 <法令遵守> 労働基準法や関連法規を確認し、必要な項目を網羅した記載が重要です。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な作成> あらかじめ項目が整理されたフォーマットで、記入作業が簡単に行えます。 <柔軟な編集> Word形式で無料ダウンロードが可能なため、企業や業務内容に応じたカスタマイズが可能です。
マイナンバーの提出を拒否する場合に、正式な意思を表明するための届出書テンプレートです。法的根拠に基づき、提出を拒否する理由やその影響を明確に記載しています。Word形式のため、必要に応じて内容を柔軟に編集できます。 ■マイナンバー提出拒否についての届出書とは 行政手続きにおける特定個人情報の利用に基づき、事業主からの個人番号の提供依頼を一身上の都合で拒否する際に使用されます。拒否の意思を明確に示し、法的リスクや影響を理解していることを記載します。 ■利用シーン <個人情報保護を優先したい場合> 個人のプライバシーや情報管理を重視し、マイナンバーの提供を控える際に使用します。 <事業主への正式な通知> 個人番号を提供できないことを正式な書類として通知する場面で役立ちます。 <法的リスクへの理解の表明> 提供拒否に伴う影響やリスクを事業主に伝える際に利用します。 ■作成時のポイント <法的根拠の明記> マイナンバー法に基づき、拒否理由を明確に記載します。 <影響の理解を示す> 提供拒否による不利益を理解している旨を文章に含めます。 <個人情報の正確な記載> 住所や氏名など、必要な情報を漏れなく記入します。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な意思表示> テンプレートを使用することで、意思を正確かつ迅速に事業主に伝えられます。 <編集の自由度> Word形式のため、状況や理由に応じて内容をカスタマイズ可能です。
入社時の衛生教育を記載した社内取扱説明書の書式テンプレートや雛形です。新入社員や中途社員が入社した時が教えるタイミングとして最適です。
災害等が発生した場合の社員連絡先リストです。 事業継続計画書(BCP)としても作成されますが、社員の連絡先は勿論、社員が応急手当や救命講習を受講しているのか、徒歩での出社が可能なのか、復旧時に有効な技能資格を取得しているのかなどを明記することで速やかに業務の復旧を図ることができます。 人数分を作成することになります。
[業種]
その他
その他・答えたくない/50代
2025.06.13
個人情報の観点から、顔写真や漢字の字体の分からないタイプの社員証をローカルに作成するため利用。ありがとうございました。
[業種]
サービス
女性/60代
2025.06.04
急遽、作業員名簿を作成する事になり、全く書式もわからず困っていた所だったので、とても助かりました。
[業種]
建設・建築
女性/50代
2021.09.06
とても助かっています。 ━━━━━━━━ 2021/09/06 追記 ━━━━━━━━ ありがとうございます
社員名簿・従業員名簿・社員台帳 作業員名簿 在職証明書 労務安全書類・グリーンファイル 全建統一様式 マイナンバー(個人番号) 労使協定 労務申請書・労務届出書 従業員管理 帰化申請
人事評価・人事考課 年末調整 身上異動届・変更届 勤怠管理 通勤届・通勤手当申請書・通勤交通費申請書 採用・求人 人事通知・人事通達 解雇・処分 辞令・人事異動 給与計算・給与管理 退職・辞職 社会保険 休暇届・休暇申請書・休暇願 労務管理
トリセツ Googleドライブ書式 請求・注文 人事・労務書式 総務・庶務書式 社外文書 リモートワーク 中国語・中文ビジネス文書・書式 業種別の書式 社内文書・社内書類 その他(ビジネス向け) 営業・販売書式 経営・監査書式 企画書 製造・生産管理 業務管理 英文ビジネス書類・書式(Letter) 契約書 コロナウイルス感染症対策 マーケティング 経理業務 売上管理 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド