カテゴリーから探す
社内文書・社内書類 社外文書 営業・販売書式 企画書 契約書 経営・監査書式 経理・会計・財務書式 人事・労務書式 総務・庶務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式 法務書式 業種別の書式 英文ビジネス書類・書式(Letter) 中国語・中文ビジネス文書・書式 Googleドライブ書式 請求・注文 売上管理 経営企画 経理業務 業務管理 製造・生産管理 マーケティング リモートワーク コロナウイルス感染症対策 トリセツ その他(ビジネス向け)
20,977件中 2781 - 2800件表示
■タイムスケジュール表【1日・15分刻み】とは 1日の時間について、15分単位で管理できる書式です。 ■利用するシーン ・会議や打ち合わせ、外出など、予定が多い日の業務管理に利用します。 ・テレワークや在宅勤務時に、業務の進捗を管理するときに利用します。 ・複数のタスクやプロジェクトを同時進行する際に利用します。 ■利用する目的 ・業務内容やタスクを細分化し、1日の時間を最大限に活用するために利用します。 ・自身の時間の使い方を振り返り、分析することで課題や改善点を発見し、より効果的な働き方をするために利用します。 ・会議やプロジェクトなど、重要な予定の抜け漏れや遅れを防ぐために利用します。 ■ 利用するメリット ・業務やタスクの優先順位が明確になり、計画的かつ効率的に仕事を進められます。 ・スキマ時間を有効活用できるため、無駄な時間が減り、生産性が向上します。 ・各タスクの進捗の遅れを早期に発見し、対策を講じることができます。 こちらは15分単位で管理ができる、1日のタイムスケジュール表のテンプレートです。横のレイアウトで作成しており、8時のセルを変更すると、それに連動してほかのセルの時間も変わる仕様になっています。 ダウンロードは無料なので、自社の会議やタスクの管理にご活用ください。
有期労働契約の更新に関する意向を確認するための「意向確認書」テンプレートです。本テンプレートでは【有期労働(雇用)契約更新】として、現行契約の詳細や更新希望の種類を明確に記載する項目が含まれています。労働契約の更新についてはトラブルが発生する場合もあるので、意向確認書の作成・交付により、雇用主は期間満了日の数カ月前に更新の意向確認を取っておくことが有効です。 また、労働者はこの文書に記載された期限までに、契約更新の意向を回答する必要があります。この文書は労働者の意向を明確にするとともに、労働者の権利を保護するために重要な役割を果たします。Word形式のため、簡単に編集してご利用いただけます。 ■意向確認書とは 労働者と雇用者の間で契約更新に関する意向を確認するための文書です。労働者の希望を確認し、円滑な契約手続きに役立ちます。 ■意向確認書の構成 <基本情報> ・日付、対象者(従業員名)、所属部署を記載。 <現契約情報> ・現行契約の期間(例:○○年○○月○○日~○○年○○月○○日)と勤務形態を明記。 <契約更新の意向確認> 以下の選択肢を設けています: 現契約で満了とし、更新を希望しない 同条件での更新を希望 別条件での更新を希望(詳細記入欄あり) 無期転換を希望(有期契約が通算5年を超える場合) その他(自由記載欄) <会社への要望欄> ・契約更新に際しての要望や条件を自由に記入できるスペースを確保。 <備考欄> ・追加情報や特記事項を記載可能。 ■テンプレートの利用メリット <意向確認業務の効率化> 必要事項を記入するだけで簡単に従業員の意向を把握できます。 また複数の選択肢を提示することで、労働者の希望を正確に記録でき、トラブルを防ぎます。 <柔軟なカスタマイズ性> Word形式のため、企業の運用方針や契約内容に応じて自由に編集可能です。
外国人労働者が短期滞在ビザを取得する際の休暇証明書です。必要最低限を記載しておりますので、ご自由にお使いください。
内部監査を計画的に実施する際に便利な年間計画書テンプレートです。Word形式で無料ダウンロードでき、監査方針、スケジュール、テーマを簡潔に記載できるフォーマットです。承認欄も用意されており、管理者や責任者の確認を迅速に進めることが可能です。 ■内部監査年間計画書とは 事業年度内に実施する監査活動を計画し、関係者に共有するための文書です。監査の方針やスケジュール、テーマを明確に示すことで、組織全体のコンプライアンスやリスク管理を強化し、業務改善に繋げる重要なツールとなります。 ■内部監査年間計画書の利用シーン ・年度初めに監査方針とスケジュールを関係者に提示する場合 ・経営者や部門長の承認を得るための正式な書類として ・監査実施内容を事前に計画し、業務負担を軽減する際 ■注意ポイント <監査方針の明確化> 監査の目的や目標を具体的に設定し、計画書に反映させましょう。 <スケジュールの現実性> 各監査の実施時期を現場の業務負担や重要度を考慮して計画することが重要です。 <テーマの選定> 監査テーマは、リスクの高い業務や改善が必要な領域に重点を置くと効果的です。 ■テンプレートの利用メリット <計画作成の効率化> あらかじめフォーマットが整備されているため、必要事項を入力するだけで監査計画を作成できます。 <承認プロセスの円滑化> 承認欄が設けられており、管理者や責任者への説明がスムーズに進みます。 <柔軟な編集> Word形式のため、組織の監査方針や状況に応じて自由にカスタマイズ可能です。
WORDで作成した在職証明書です。 入力後打出して使用したり、そのまま打出して手書きで記入してぼ使用し易いように作成しました。
シンプルなプレゼン資料の表紙です。 サブタイトル・タイトル・日付・会社名/部署名/氏名を入力できるようにしました。
こちらは無料でダウンロードできる、(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書【令和6年分】です。 (特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書とは、住宅ローン控除を受けるために必要な書類の一つです。この明細書は、住宅ローンの年末残高や控除額を計算し、確定申告や年末調整の際に使用されます。 明細書の主な目的は、住宅ローン控除を受けるための正確な情報を提供し、税務署に対して適切な申告を行うことです。特に、特定増改築等の控除を受ける場合、必要な書類を整えることで、控除の適用をスムーズに進めることができます。 住宅借入金等特別控除の制度を利用することで、所得税や住民税の負担を軽減できます。特に、初年度は確定申告を通じて還付を受けることができ、翌年以降は年末調整で手続きが簡素化されます。 最新の情報や詳細な内容は、国税庁の公式ホームページでご確認ください。 ※出典:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp/)
社外研修の受講を申請する際に便利な申請書テンプレートです。社外研修受講申請書には社員が受講する研修の内容を会社側がしっかりと把握し、管理する目的があります。近年、既存の社員に対して社内での勉強会やOJTにとどまらず、積極的に社外研修を利用する企業が増加しています。社員は能力向上やキャリア形成、自己啓発として社外研修を利用し、会社は社内での研修を準備する時間や人手を削減でき、なおかつ社員のスキルアップにもつながるため、双方にとってメリットが大きいものと言えます。社員のスキルアップやキャリア形成を目的とした業務効率化の一環として活用されます。 テンプレートは無料ダウンロードが可能ですので、適宜編集してご利用ください。Excel形式のため編集や提出が簡単に行え、効率的に申請プロセスを進めることが可能です。 ■社外研修受講申請書とは 社員が外部の研修に参加するための許可を得る際に提出する文書です。主に研修の名称や開催日、受講料、受講理由などを記入し、上司や人事部門の承認を得るために使用されます。 ■利用シーン ・外部の専門セミナーや講習会に参加したい際の申請 ・業務に関連する資格取得を目指して研修を受講する場合 ・キャリアアップやスキル向上のために計画的に研修を受ける際 ■注意ポイント <申請内容の正確性> 受講希望日や研修の詳細(場所、費用、目的)を正確に記載しましょう。 <上司への事前相談> 申請前に上司や人事担当者と内容を共有し、適切なアプローチを確認してください。 <研修の目的を明確化> 研修を受講することで業務や組織にどのようなメリットがあるかを明確にすることが重要です。 ■テンプレートの利用メリット <簡便な作成> 項目が整理されたテンプレートで、入力漏れを防ぎつつ迅速に作成可能です。例文が含まれており、書き方の参考としても活用いただけます。 <承認プロセスの効率化> Excel形式のため簡単に共有や編集が可能で、承認フローが円滑になります。 <研修後の記録保持> 受講内容や結果を記録する際にも活用でき、教育計画の進捗管理に役立ちます。
請求書を送付する際に活用できる送付状テンプレートです。Google スプレッドシート形式で無料ダウンロードが可能なため、オンライン上で簡単に編集・共有ができます。取引先への請求に必要な情報を的確に伝えることで、スムーズな取引関係をサポートします。 ■請求書送付状とは 請求書を取引先に送付する際に添える案内文書です。請求書の内容を補足し、取引先が内容を確認しやすくする役割を果たします。また、ビジネスマナーとしても重要な文書です。 ■請求書送付状の利用シーン ・請求書を郵送またはメールで送付する際に添える場合 ・請求金額や支払い期日を正確に伝えたい際 ■注意ポイント <請求内容の正確性> 送付状には請求書の金額や日付を明記し、請求書自体との整合性を確認しましょう。 <送付方法の明確化> 請求書をメールで送る場合は添付ファイルの形式、郵送の場合は同封物の内容を具体的に記載するとスムーズです。 ■テンプレートの利用メリット <業務効率化> 送付状のフォーマットが整っており、作成の手間を省けます。あらかじめ文例が含まれているため、参考例としても活用が可能です。 <オンラインでの共有性> Google スプレッドシート形式で、必要に応じて複数の担当者のアクセス・同時編集が可能。 <どなたでも利用可能> 団体・企業に所属する会社員はもちろん、個人事業主やフリーランスの方もご利用いただけます。
SCAMPER(スキャンパー)法は、既存のアイデアや製品を新たな視点から見直し、革新的な発想を生み出すためのフレームワークです。 「SCAMPER」とは、以下の7つの質問の頭文字を取ったものです。 ・Substitute (代用): 何かを、他のもので置き換えることができないか ・Combine(組み合わせ):2つ以上の要素を組み合わせて、新しいアイデアを生み出せないか ・Adapt (適応・応用):既存のアイデアや技術を、他の状況に応用できないか ・Modify (修正):商品やサービスの特性(サイズや形状、機能など)を変更できないか ・Put to other uses (転用):既存の技術や素材を、別の用途で使えないか ・Eliminate (省略・削除):不要な要素や機能を排除できないか ・Reverse or Rearrange (逆転・再構成):プロセスや順序を逆転させたり、入れ替えたりできないか このフレームワークの使用により、アイデアを多角的に検討し、より革新的な解決策を生み出すことも可能です。また、既存のアイデアを基に質問に答えるだけなので、特に時間が限られている場合に有効です。 こちらはSCAMPER法の活用時におすすめの、Excelで作成したテンプレートです。自社の会議やブレインストーミングに、無料でダウンロードできる本テンプレートをお役立てください。
「請求金額誤りのお詫び」とは、企業が取引先に対して誤った金額の請求書を送付してしまった際に作成する文書です。本文書は誤りを認め、謝罪し、正しい情報を提供することを目的として作成されます。 このようなお詫び状の作成には、次のようなメリットがあります。 ・信頼関係の維持:迅速かつ誠実な対応を示すことで、取引先との信頼関係を維持し、今後のビジネスにおける良好な関係を保つことができます。 ・誤解の防止:誤った請求書が原因で生じる可能性のある誤解やトラブルを、未然に防ぐことができます。 こちらはWordで作成した、請求金額誤りのお詫びのテンプレートです。無料でダウンロードできるので、ご活用いただけると幸いです。
住宅手当申請書とは、従業員が企業から住宅手当を受け取るために必要な書類です。企業によって記載する内容は異なりますが、一般的には「申請者の情報」や「申請理由」、賃貸契約の有無や家賃の金額などといった「住宅情報」、賃貸契約書のコピーなどの「添付書類」のような項目が含まれます。 住宅手当申請書を作成することで、次のようなメリットがあります。 ・経済的支援:住宅手当は、従業員の住宅に対する経済的負担を軽減するための手当です。申請によって家賃や住宅ローンの一部を企業が補助してくれるため、生活の質を向上させることができます。 ・法的根拠の確保:住宅手当は法的義務ではなく、企業の福利厚生の一環として提供されるため、申請書を通じて正式に手当を求めることが重要です。これにより、企業側も支給の根拠を明確にし、従業員の権利を守ることができます。 ・透明性の向上:申請書の作成によって手当の支給条件や金額が明確になり、企業内での透明性が向上することで、従業員間の不公平感を軽減することができます。 こちらはWordで作成した、住宅手当申請書のテンプレートです。無料でダウンロードすることが可能なので、お役立ていただけると幸いです。
目標達成に向けた思考や行動を「見える化」したい方におすすめの「目標管理(目標設定)シート(マンダラチャート)」テンプレートです。9マスのマンダラチャートをベースに、中央にメインの目標を記入し、周囲に関連する行動項目や補助目標を整理できる構成です。Googleドキュメント形式で編集・共有がしやすく、チームや個人単位での目標設定・進捗管理にも活用できます。 ■マンダラチャート式の目標管理とは 中心のテーマ(目標)を軸に、思考を放射状に展開して構造的に整理するフレームワークです。目標と行動が紐づいており、「何をどうすれば達成に近づくか」を視覚的に把握できるのが特長です。業務目標、キャリア目標、研修計画など、さまざまな場面で応用できます。 ■テンプレートの利用シーン <新年度や半期の目標設定に> 自分自身の業務目標を具体化し、部門やチームで共有する際に最適です。 <1on1ミーティングや振り返りの材料に> 定期面談や評価時の資料としても活用でき、上司との認識齟齬を防ぎやすくなります。 <思考の整理やアイデア出しに> 頭の中にある考えやアイデアを書き出すことで思考の全体像がつかみやすくなり、新たな気づきや行動のヒントが得られます。 ■作成・利用時のポイント <中央の目標は明確かつ具体的に記入> 抽象的な目標ではなく、「達成基準」を意識して記述すると行動に落とし込みやすくなります。 <周囲のマスは行動ベースで整理> 補助目標や日々の取り組みなど、行動に直結する言葉で書くと振り返りが効果的です。 <備考欄も活用して柔軟な記録を> 数値目標や進捗状況のメモ欄として自由に使えるスペースが設けられています。 ■テンプレートの利用メリット <無料ダウンロードですぐに使える> Googleドキュメント形式なので共有・印刷・保存も簡単です。 <見本付きで記入に迷わない> 具体的な記入例があるため、目標設定に慣れていない方にも使いやすい仕様です。 <思考が整理され、行動が明確になる> シートを埋めていくだけで、大きな目標が具体的な行動レベルまで分解され、「今やるべきこと」が明確になります。
備品の損失や滅失が発生した際に、それに対する適切な対処ができるようにするための手続きの一環で、組織内での資産管理と責任追及のために重要です。 ・備品の破損・滅失は企業や組織の資産に直接関わるため、記録として残すことで正確な資産管理を可能にします。 ・保管責任者や発生・発見の時期を明記することで、どの段階で問題が発生したかを明らかにし、再発防止策の立案につなげます。 ・外部監査や内部監査に対して、備品の使用状況・滅失理由を明確に説明するための裏付け資料となります。 ・保険請求や弁償の必要性、または修理対応の判断をする際に、正確な報告書が必要になります。 ・破損・滅失の原因や状況を記録することで、今後の保管方法や取り扱い手順の見直しが可能になります。 組織内での透明性を保ち、将来的な予防策や対策を講じるために必要なもので、責任の明確化や資産管理の向上に寄与し、組織全体の効率性を向上させる役割を果たします。
物品破損・滅失報告書を作成するのには以下のような目的があります。 ・滅失が発生した事実を公式に記録し、後の確認や検証に備える「事実の記録と証拠保全」。 ・誰がどのような状況で破損・滅失に関与していたかを明確にする「責任の明確化」。 ・迅速かつ適切な対応を促進し、同様の問題の再発を防止する「迅速な対応と再発防止」。 ・経済的損失を明確にし、補償や保険請求などの対応を円滑に行う「コスト管理と補償対応」。 ・企業や組織の資産管理を強化し、物品の状態や在庫を正確に把握する「資産管理の強化」。 ・企業活動の透明性を高め、内部統制やコンプライアンスの遵守を確保する「透明性とコンプライアンスの確保」。 ・顧客や取引先に対して、信頼性と誠実性を示す「顧客・取引先との信頼関係維持」。 これらの目的を達成し、企業や組織の運営におけるリスク管理や効率性の向上に寄与します。
貸し出した備品が破損した場合などに備品貸出要綱に基づいて使用するもので、等報告書美品に組織内での透明性が向上し備品の保守や交換に必要な予算を適切に計画できるようになります。 繰り返し発生する破損に対しては、その原因を分析し、予防策を検討することで将来のトラブルを回避することにも繋がり、迅速で効率的な修理や代替品の手続きがスムーズに行えます。これで、業務の中断を最小限に抑えることができます。
「商品が偽者だったので、契約解除をするための内容証明(民法改正対応)」テンプレートは、購入した商品が偽造品であることが判明した場合に、真正な商品との交換を要求し、交換ができない場合は契約を解除し、購入代金の返金を請求するための文書です。2020年4月に施行された民法改正に対応しており、法的な手続きをスムーズに進めるための重要なツールとなります。最新の情報や詳細については、弁護士等にご相談することをお勧めいたします。消費者保護の観点から、正当な権利を主張するためにご活用ください。
「注文主が請負人に対して行う、請負契約の解除を行うための内容証明(民法改正対応)」テンプレートは、工事中断中の請負人に対して契約の解除と賠償請求の意向を内容証明で通知する手続きのためのテンプレートです。正当な手続きと合法性の確保のために、このテンプレートをご活用ください。(2020年4月施行の民法改正に対応)
業務契約書は、業務を委託するときに交わす契約です。業務契約書では、業務の内容や報酬の額など、双方の権利義務を明確にすることができます。業務契約書には、以下の項目を含めることが望ましいです。 ・委託者と受託者の氏名や住所 ・業務の内容や目的 ・報酬の額や支払い方法 ・契約期間や解約方法 ・納品期日や遅延時の対応 ・業務に関する知的財産権や機密保持の取り決め ・紛争発生時の解決方法
マンションなどの住居共有部における塗装工事のご案内テンプレートです。業者・不動産管理会社から居住者向けの通知にご利用ください。 Word(ワード)形式のファイルとなっていますので、ダウンロード後は社名やスケジュール詳細など、必要事項を自由に編集してください。
[業種]
病院
女性/40代
2025.09.20
ピンクの色味が落ち着いていて、また丸みのあるデザインで柔らかさが感じられ、かわいらしいスライドになりました。
[業種]
病院・福祉・介護
その他・答えたくない/50代
2025.08.14
仕事で必要になり、相手側から書式自由と言われて困ってましたが参考になりました! ありがとうございました!
[業種]
建設・建築
女性/50代
2025.08.11
この度はお世話になります。 とても使いやすそうでDLさせて頂きました。 日付の表示が平成になっているので令和に直したいんですがロックがかかっていて直せません。 教えて頂けますか?
[業種]
福祉・介護
その他・答えたくない/50代
2025.08.02
非常に使いやすいのですが、繰り越し在庫が翌月に反映されていないのが残念です。 自分の使い方が悪いのか・・・直したくても、公式が複雑でよくわかりません。
社内文書・社内書類 社外文書 営業・販売書式 企画書 契約書 経営・監査書式 経理・会計・財務書式 人事・労務書式 総務・庶務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式 法務書式 業種別の書式 英文ビジネス書類・書式(Letter) 中国語・中文ビジネス文書・書式 Googleドライブ書式 請求・注文 売上管理 経営企画 経理業務 業務管理 製造・生産管理 マーケティング リモートワーク コロナウイルス感染症対策 トリセツ その他(ビジネス向け)
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド