カテゴリーから探す
社内文書・社内書類 社外文書 営業・販売書式 企画書 契約書 経営・監査書式 経理・会計・財務書式 人事・労務書式 総務・庶務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式 法務書式 業種別の書式 英文ビジネス書類・書式(Letter) 中国語・中文ビジネス文書・書式 Googleドライブ書式 請求・注文 売上管理 経営企画 経理業務 業務管理 製造・生産管理 マーケティング リモートワーク コロナウイルス感染症対策 トリセツ その他(ビジネス向け)
20,977件中 2441 - 2460件表示
当座預金出納帳とは、企業や個人事業主が当座預金の取引を記録するための補助簿です。 当座預金出納帳を作成する主な目的は、企業の当座預金口座における資金の流れを正確に把握し、適切に管理することです。 この帳簿を作成することで、以下のようなメリットがあります ・取引の透明性向上:取引内容が明確に記録されるため、後からの確認やトラブルの防止にもつながる ・残高管理の適正化:定期的に正確な残高を把握することで、資金不足や過剰な滞留を防げる ・監査対応の円滑化:監査や税務調査に備えて、当座預金出納帳に正確な記録をすることで、必要な情報を迅速に提供できる こちらは無料でダウンロードできる、Excelで作成した2025年用の当座預金出納帳のテンプレートです。ぜひ、ご活用ください。
こちらは無料でダウンロードできる、相続財産の取得費に加算される相続税の計算明細書【令和5年1月1日以後相続開始用】です。 相続財産の取得費に加算される相続税の計算明細書とは、相続税申告書の一部であり、相続した財産を将来売却する際の譲渡所得税の計算に役立つ重要な書類です。 本書類を作成するメリットは、相続税の一部を取得費に加算することで、譲渡所得を減少させ、結果的に譲渡所得税の負担を軽減する点にあります。譲渡所得税の負担の軽減により、相続人は手元に残る資産を増やすことが可能になります。 本書類の作成により、相続人は将来の財産売却時に適切な譲渡所得税の計算ができるだけでなく、相続税と譲渡所得税の関係を明確に把握することが可能になります。そのため、相続税申告の全体像を理解するうえでも、重要な役割を果たすと言えます。 最新の情報や詳細な内容に関しては、国税庁の公式ホームページをご確認ください。 ※出典:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp/)
こちらは無料でダウンロードできる、「令和 年分医療費控除の明細書(次葉)【令和6年分以降用】」です。 「次葉」とは次のページという意味であり、本書類は令和6年分以降に医療費控除の適用を受ける場合で、明細書に書ききれない場合に使用するものとなります。 医療費控除とは、1年間に支払った医療費が基準額を超える場合、確定申告をすることで超過で支払いをした分の医療費が課税対象の所得から控除され、税金の一部が還付される制度を言います。 これにより課税所得が減少し、結果として支払うべき所得税や住民税が軽減されるというメリットがあります。特に、年間の医療費が10万円を超える場合、あるいは総所得金額の5%を超える医療費が発生した場合には、控除の対象となります。 なお、最新情報や詳細に関しては、国税庁の公式ホームページをご確認ください。 ※出典:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp/)
■FAX送り状(送付状)とは FAX送り状(送付状)とは、FAXを送信する際に添付する文書で、送信先に対して送付内容や送信者情報を明確に伝える役割を持ちます。主に送付内容の誤解を防ぎ、スムーズなコミュニケーションを実現するために活用されます。 ■利用するシーン ・取引先や顧客に対して正式な文書を送付する際 請求書や契約書、見積書などの重要なビジネス文書をFAXで送る際に、送り状を添付して送信内容を明確に伝えます。 ・社内で情報を共有する際 社内の別部署や関連部門に資料をFAXで送付する際、誰が何の目的で送ったかを明確にするために利用されます。 ・FAX送信後の確認をする際 受信者がFAXを確認しやすくするために、件名や送付枚数などの情報を記載し、誤送信防止や確認漏れを防ぎます。 ■利用する目的 ・送信内容を明確にし、誤解やトラブルを防ぐため 送信する文書の概要や目的を明示することで、受信者が内容を正しく理解しやすくなります。 ・ビジネスマナーを守り、信頼性を向上させるため 取引先や顧客に対し、丁寧な印象を与えることで、円滑なビジネスコミュニケーションを実現できます。 ・FAX送信の管理を効率化するため 送信履歴を記録し、送付内容の証拠を残すことで、トラブル発生時の確認作業を容易にします。 ■利用するメリット ・送信ミスや誤解を防ぎ、スムーズな業務遂行をサポートする 送付状に件名や送付枚数を記載することで、受信者が必要な情報を見落とすリスクを軽減できます。 ・ビジネス文書としての信頼性を高める 送り状を添付することで、送信の意図を明確に伝えられ、取引先との信頼関係構築にも寄与します。 ・確認や管理を容易にして、業務効率を向上させる 送信履歴を記録しやすくなるため、後から内容を確認する際にも役立ち、業務の効率化につながります。 こちらのテンプレートは、Excelで作成したFAX送り状(表形式版)です。横のレイアウトを採用しており、チェックボックスで送付する書類の重要度を示すことができます。 無料でダウンロードできるので、FAXでビジネス文書を送信するときに、ご活用ください。
■FAX送り状(送付状)とは FAX送り状(送付状)は、FAXで書類や資料を送付する際に、書類の内容や送信者情報を伝えるための書式です。 ■利用するシーン ・見積書や請求書などのビジネス書類の送付:見積書や請求書などをFAXで送付する際、送り状を添付することで、書類の内容、送付枚数、送信者情報などを明確に伝えられます。 ・契約書や申込書などの重要書類の送付:契約書や申込書など、重要な書類をFAXで送付する際、送り状を添付することで、書類の重要性を伝え、相手に丁寧な印象を与えられます。 ・会議資料やプレゼン資料の送付:会議資料やプレゼン資料などを事前にFAXで送付することで、参加者は事前に資料を確認でき、会議やプレゼンをスムーズに進められます。 ■利用する目的 ・送信内容の明示:送信する書類の種類、枚数、簡単な内容を記載することで、受信者は内容物を把握しやすくなります。 ・送信者の情報伝達:会社名、部署名、担当者名、連絡先を記載することで、受信者は送信者に連絡を取りやすくなります。 ・コミュニケーションの円滑化:挨拶や簡単なメッセージを添えることで、相手に丁寧な印象を与え、コミュニケーションを円滑に進められます。 ■利用するメリット ・情報伝達の正確性向上:口頭での伝達と比べて、送信内容や送信者情報を正確に伝えられます。 ・記録の保持:送信内容や送信日時を記録として残せるため、後日確認が必要になった際に役立ちます。 ・ビジネスマナーの遵守:FAX送信時のビジネスマナーとして、相手に失礼なく情報を伝達できます。 こちらはWordで作成した、罫線タイプのFAX送り状です。横のレイアウトを採用しており、ダウンロードは無料です。FAXで文書を送信する際に、ご活用ください。
業務の報告・連絡・相談(報連相)をスムーズに行うためのチェックシートです。シンプルながら重要項目が網羅されており、タスクの進捗や問題点を可視化できます。上司や関係者に報連相をする前に、シートの9つの視点を参考にしながら伝えたいことを整理しましょう。Excel形式のため、現場や組織の状況に合わせて自由にカスタマイズも可能です。どなたでも無料でご利用いただけますが、見本付きなので特に新入社員の方におすすめです。 ■報連相チェックシートとは 業務の報告、連絡、相談を確実に行うためのツールです。チーム内での情報共有や業務の効率化、コミュニケーションの円滑化を目的とし、業務漏れや意思疎通不足を防ぐために役立ちます。 ■利用シーン ・プロジェクトの進捗状況を把握し、チームメンバーと共有する際 ・上司と部下の間でタスクや問題点を整理して相談したい場合 ・連絡漏れやタスク抜けを防止し、業務効率化を図る際 ■注意ポイント <項目の明確化> 報告、連絡、相談のそれぞれに必要な情報を具体的に記載しましょう。 <定期的な見直し> 業務内容や組織体制に応じて、シートの内容を適宜更新することが重要です。 <活用のルール化> シートの使用方法をチーム全体で共有し、活用を定着させましょう。 ■テンプレートの利用メリット <業務の可視化> 報連相をシートにまとめることで、タスクや進捗が一目で把握できます。 <連携の強化> 組織内でのコミュニケーション円滑化と、業務の質向上を支援します。 <編集の柔軟性> Excel形式のため、各部署やチームのニーズに合わせて簡単にカスタマイズ可能です。
支払方法変更を依頼する際に便利な無料テンプレートです。あらかじめビジネス書式としてのレイアウトが整っていますので、必要事項を記載するだけでご利用いただけます。取引先や決済条件に応じた調整が可能なWord形式で、迅速な業務対応をサポートします。 ■支払方法変更の依頼書とは 取引先に対して従来の決済方法を変更する旨を正式に伝えるための文書です。 ■利用シーン ・現金払いから手形払いなど別の決済方法への変更を希望する際 ・支払期日の変更に伴い取引先に正式な依頼を行う場合 ・契約条件の一部変更を円滑に進めたい際 ■注意ポイント <記載内容の正確性> 変更希望の決済方法や支払期日などを明確に記載しましょう。 <取引先への配慮> 変更理由について丁寧に説明し、相手方の了承を得る姿勢を示すことが重要です。 <会社の規定に沿った作成> 社内の承認手続きや書式ルールに従った文書作成を心がけましょう。 ■テンプレートの利用メリット <業務効率化> フォーマットに沿って必要事項を入力するだけで、迅速に依頼書を作成できます。書き方の例文としてもお役立ていただけます。 <柔軟な編集> Word形式のため、会社の事情や取引内容に応じてカスタマイズ可能です。 <どなたでも利用可能> 団体・企業に所属する会社員はもちろん、個人事業主やフリーランスの方もご利用いただけます。
「請求金額誤りのお詫び」とは、企業が取引先に対して誤った金額の請求書を送付してしまった際に作成する文書です。本文書は誤りを認め、謝罪し、正しい情報を提供することを目的として作成されます。 このようなお詫び状の作成には、次のようなメリットがあります。 ・信頼関係の維持:迅速かつ誠実な対応を示すことで、取引先との信頼関係を維持し、今後のビジネスにおける良好な関係を保つことができます。 ・誤解の防止:誤った請求書が原因で生じる可能性のある誤解やトラブルを、未然に防ぐことができます。 こちらはWordで作成した、請求金額誤りのお詫びのテンプレートです。無料でダウンロードできるので、ご活用いただけると幸いです。
新入社員や中途入社の従業員が、健康保険へ加入手続き中であることを証明するための書類が「健康保険資格取得証明書」です。健康保険証を受け取るまでの間に必要となるもので、医療機関で受診をする際に提示することができます。 この証明書は従業員にとって重要な書類であり、企業にとっても福利厚生制度の一環としての役割を果たします。 健康保険証が手元にない場合でも、健康保険資格取得証明書の提示により、医療機関での受診ができます。そのため、急な病気やケガのときでも、迅速に医療サービスを受けることが可能です。 また、健康保険証がない場合、医療費は全額自己負担となります。しかし、この証明書を使用することで、健康保険証を提示した場合と同様の負担割合で医療サービスを受けられます。 こちらはWordで作成した、無料でダウンロードできる健康保険資格取得証明書のテンプレートです。自社の福利厚生制度に、お役立ていただけると幸いです。
飲食業向けの月別売上管理表です。店舗の月別の売上を管理します。「来客人数」「売上原価」「売上げ金額」「利益」「客単価」の5項目で管理します。
社員が通勤にかかる交通費を会社に請求するための文書です。 経済的負担となるこれらの費用を会社から支給することで、通勤に関連する経済的なストレスを軽減でき、この支給がモチベーションを向上させ忠誠心や満足度に寄与することが考えられます。 このフォーマットは、公共交通機関に加えて自家用車や自転車等での費用もカバーできるようにしています。
事業や組織が切手を購入し、使用、または管理する際に使用します。 これは、切手にいくらの資金を割り当てているかを追跡し、どれだけの切手在庫を持っているかを把握し、組織内での切手の使用と管理が透明で追跡可能であることを確保します。 また、課税、経費の精算、および帳簿への正確な記録を支援することにつながります。
今月のトイレ掃除のチェックリストです。 項目ごとに確認を行いながら掃除を進めることで、掃除の漏れや見落としを防ぐことができ、統一された清掃手順を確保することができます。定期的にチェックリストを評価し、改善点を見つけることで、より効果的な清掃方法を模索することもできます。 また、コメントを書くことで、無言のコミュニケーションツールにもなります。
業務契約書は、業務を委託するときに交わす契約です。業務契約書では、業務の内容や報酬の額など、双方の権利義務を明確にすることができます。業務契約書には、以下の項目を含めることが望ましいです。 ・委託者と受託者の氏名や住所 ・業務の内容や目的 ・報酬の額や支払い方法 ・契約期間や解約方法 ・納品期日や遅延時の対応 ・業務に関する知的財産権や機密保持の取り決め ・紛争発生時の解決方法
業務契約書は、業務を委託するときに交わす契約です。業務契約書では、業務の内容や報酬の額など、双方の権利義務を明確にすることができます。2020年4月に施行された民法改正では、業務契約に関する規定が大幅に見直されました。特に、委託者が受託者に対して不当な指示や干渉をしないこと、受託者が委託者に対して必要な報告や連絡をすること、双方が信義則に基づいて誠実に行動することなどが明記されました。これらの規定は、業務契約書に書かれていなくても適用されます。したがって、業務契約書を作成する際には、民法改正に対応した内容にすることが重要です。このサイトでは、民法改正に対応した業務契約書の書き方事例をご紹介しています。参考にしてください。
マンションなどの住居共有部における塗装工事のご案内テンプレートです。業者・不動産管理会社から居住者向けの通知にご利用ください。 Word(ワード)形式のファイルとなっていますので、ダウンロード後は社名やスケジュール詳細など、必要事項を自由に編集してください。
自分や団体の活動内容を簡潔にまとめることができる便利なテンプレートです。特に簡潔さを求めるシーンに適しており、主要項目があらかじめ設定されているため、必要な情報を素早く記入することができます。Word形式で無料ダウンロードでき、必要に応じてカスタマイズが可能です。例文付きのためスムーズな業務対応に繋がります。効率的な活動報告書作成にお役立てください。 ■活動報告書とは 企業や団体の日々の活動内容を記録・共有するための文書です。 ■利用シーン ・社内活動の報告(例:営業部の週次会議や清掃活動の結果報告) ・SDGsや社会貢献活動の記録(例:環境保全活動やボランティアの成果共有) ・プロジェクト進捗の共有(例:各部署間での進捗管理や成果報告) ■注意ポイント ・目的に応じてカスタマイズ 用語やフォーマットは利用者の業務内容に応じて調整してください。 ・成果を具体的に記載 例として数字や具体的な成果を入れることで、伝達力が向上します。 ・今後の計画も明確に 次回の予定がある場合は詳細に記載することで関係者間の連携を強化できます。 ■テンプレートの利用メリット <業務効率化>定型フォーマットの活用により、ゼロから作成する手間が省けます。 <情報共有の円滑化>統一された形式で情報を記録・配布でき、関係者間の認識齟齬を防ぎます。 <柔軟性>Word形式のため、企業のニーズに応じてカスタマイズ可能です。
ワード形式のシンプルな議事録です。 少し変えるだけで議事録以外に報告書などにも応用できますので、ご自由に変更しお使いください。
この書類は、駐車場およびバイク置き場の使用契約に関する書類です。 契約書には、契約期間、賃貸料、敷金や礼金の所有者、支払方法、更新料、契約時の手続きに関する詳細が記載されています。また、支払いの遅延に関する損害金や駐車場内での事故や損害賠償の責任範囲が規定されており、両方の安全性と互換性を確保する内容となっております。特約条項につけるならどんな文章が良いかいくつか事例も上げましたので使用して頂ければと思います。
履歴書とは、自分の学歴、職歴、賞罰、資格等これまでの経歴をまとめた書類です。就職や転職の際に企業の採用担当者などに提出し、自分自身をアピールするツールとなります。 ・自分のこれまでの経歴を時系列に整理し見直すことで、自分自身の強みや弱み、成し遂げたことなどを客観的に分析することができます。 ・学歴や職歴だけでなく、賞罰や資格、健康状態や現在の職務状況など自分の強みを効果的に伝えることができれば、企業からの評価が高まる可能性があります。 ・採用担当者が書類選考を行う際に、履歴書をもとに面接に進む候補者を選ぶことになります。履歴書で自分の魅力を伝えることが必要です。
[業種]
病院
女性/40代
2025.09.20
ピンクの色味が落ち着いていて、また丸みのあるデザインで柔らかさが感じられ、かわいらしいスライドになりました。
[業種]
病院・福祉・介護
その他・答えたくない/50代
2025.08.14
仕事で必要になり、相手側から書式自由と言われて困ってましたが参考になりました! ありがとうございました!
[業種]
建設・建築
女性/50代
2025.08.11
この度はお世話になります。 とても使いやすそうでDLさせて頂きました。 日付の表示が平成になっているので令和に直したいんですがロックがかかっていて直せません。 教えて頂けますか?
[業種]
福祉・介護
その他・答えたくない/50代
2025.08.02
非常に使いやすいのですが、繰り越し在庫が翌月に反映されていないのが残念です。 自分の使い方が悪いのか・・・直したくても、公式が複雑でよくわかりません。
社内文書・社内書類 社外文書 営業・販売書式 企画書 契約書 経営・監査書式 経理・会計・財務書式 人事・労務書式 総務・庶務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式 法務書式 業種別の書式 英文ビジネス書類・書式(Letter) 中国語・中文ビジネス文書・書式 Googleドライブ書式 請求・注文 売上管理 経営企画 経理業務 業務管理 製造・生産管理 マーケティング リモートワーク コロナウイルス感染症対策 トリセツ その他(ビジネス向け)
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド