労使間での取り決め内容を整理するための「育児休業制度に関する協定書」テンプレートです。育児休業の取得推進や職場復帰支援に関するルールを、会社と労働組合が合意のうえで明文化できます。
■育児休業制度に関する協定書とは
育児・介護休業法(育児休業規定部分)に基づき、会社と労働組合(または労働者代表)が、従業員の育児休業取得や復職に関する取り扱いを定めた文書です。休業期間、分割取得の可否、申請手続き、職場復帰後の労働条件などを就業規則と整合させながら整備することで、社内ルールの不一致によるリスクを回避でき、制度運用の透明性と適正管理を実現します。
■テンプレートの利用シーン
<協定書を新たに作成する際に>
育児休業の運用ルールを文書化する際に活用できます。
<既存協定の見直しに>
分割取得や柔軟な働き方への対応など、最新制度に沿った改訂の参考になります。
<労使協議・説明資料として>
従業員への周知や、組合との合意形成の場に提示できる実務的な書式です。
■作成・利用時のポイント
<取得対象者や適用範囲を明確に>
正社員だけでなく有期雇用者や短時間勤務者も対象になり得るため、条件を正確に記載しましょう。
<申請手続きと届出期間を具体化>
休業開始日の原則1か月前(出生時育児休業については2週間前)までといった申出期限を明文化することで、手続きの不備やトラブル防止につながります。
<復職支援や柔軟な働き方を記載>
テレワークや短時間勤務制度も盛り込み、育児と仕事の両立を支援できる内容とすると実効性が高まります。
■テンプレートの利用メリット
<法改正対応済みで安心>
最新の育児・介護休業法(育児休業規定部分)に準拠しており、法改正対応の準備を効率的に進めるのに役立ちます。
<例文付きで労使合意に活用しやすい>
実務で必要な条文例が揃っているため、協定書のドラフト作成がスムーズです。
<Word形式で自由に編集可能>
会社の実情にあわせて条項を追加・修正でき、短時間で協定書を整備可能です。
- 件