カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

ダウンロードランキング

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て

ダウンロードランキング一覧です。一定期間を対象に集計しています。bizocean(ビズオーシャン)では、大多数のテンプレートを無料でダウンロードできます。

32,752件中 31021 - 31040件

  • 【改正民法対応版】根抵当権極度額変更契約書

    【改正民法対応版】根抵当権極度額変更契約書

    「【改正民法対応版】根抵当権極度額変更契約書」とは、改正された民法に対応した、根抵当権(抵当権の一種)の極度額(最高限度額)を変更するための契約書のことです。 根抵当権は、土地や建物などの不動産を担保にして融資を受ける際に設定される権利で、借款人が債務を履行しない場合に、抵当権者(融資を行った金融機関や個人など)が担保物件を売却して債務の弁済を行うことができる権利です。 極度額は、根抵当権が設定される際に決められた担保物件の最高貸付額を示し、この額を超える融資を受けることができません。極度額変更契約書は、借款人と抵当権者が合意の上で、極度額を変更する際に作成される文書です。 本雛型は適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法に対応しております。

    - 件
  • (土地建物売買するに関し国土法申請に係る一切の権限を委任する)委任状

    (土地建物売買するに関し国土法申請に係る一切の権限を委任する)委任状

    「土地建物売買するに関し国土法申請に係る一切の権限を委任する」委任状は、土地や建物などの不動産を売買する際に、国土法に基づく手続きや申請を行うために、売主や買主が代理人に対して権限を委任する書類です。 具体的には、土地の登記や建物の建築確認申請、測量業務など、国土法に関する手続き全般について、代理人が売主や買主の代わりに行うことができます。委任状には、代理人の氏名や住所、権限の範囲などが明記されます。 委任状を作成する場合は、公正証書を作成するか、自筆証書に署名・捺印をする必要があります。また、売主や買主の意思決定が正確に反映されるように、十分に注意して作成する必要があります。

    - 件
  • 【改正民法対応版】抵当権順位譲渡契約書

    【改正民法対応版】抵当権順位譲渡契約書

    【改正民法対応版】抵当権順位譲渡契約書とは、複数の抵当権者が存在する場合に、ある抵当権者が他の抵当権者に対して、自分の抵当権の順位を譲渡することに同意する文書です。これにより、他の抵当権者の債権回収の優先順位が変更されることになります。 抵当権順位譲渡契約書は、抵当権順位放棄契約書と似ていますが、譲渡契約書では譲渡先の抵当権者が明確に指定され、譲渡元の抵当権者の順位が譲渡先の抵当権者に移ることを取り決める点が異なります。 例えば、AさんがBさんに対して1000万円の借金をしており、その担保として不動産に対する抵当権が設定されている場合、その後AさんがCさんからも500万円の借金をすることになり、同じ不動産に対して抵当権を設定する場合があります。このとき、BさんとCさんの抵当権の順位が重要となります。 通常、抵当権の順位は、登記された順番によって決まります。しかし、BさんとCさんが抵当権順位譲渡契約書を締結することで、BさんがCさんに自身の抵当権の順位を譲渡することができます。これにより、不動産が売却された際に、Cさんの債権が優先的に回収されることになります。 本雛型は適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法に対応しております。

    - 件
  • 【改正民法対応版】抵当権順位放棄契約書

    【改正民法対応版】抵当権順位放棄契約書

    【改正民法対応版】抵当権順位放棄契約書は、複数の抵当権者が存在する場合に、ある抵当権者が他の抵当権者に対して、自分の抵当権の順位を放棄することに同意する文書です。これにより、他の抵当権者の債権回収の優先順位が上がることになります。 例えば、AさんがBさんに対して1000万円の借金をしており、その担保として不動産に対する抵当権が設定されている場合、その後AさんがCさんからも500万円の借金をすることになり、同じ不動産に対して抵当権を設定する場合があります。このとき、BさんとCさんの抵当権の順位が重要となります。 通常、抵当権の順位は、登記された順番によって決まります。しかし、BさんとCさんが抵当権順位放棄契約書を締結することで、BさんがCさんの抵当権の順位を上位に譲ることができます。これにより、不動産が売却された際に、Cさんの債権が優先的に回収されることになります。 本雛型は適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法に対応しております。

    - 件
  • 【改正民法対応版】根抵当権設定契約書

    【改正民法対応版】根抵当権設定契約書

    「【改正民法対応版】根抵当権設定契約書」とは、不動産などの財産に対して、借金の担保として債権者が設定する担保権のことです。 この契約書は、借入人と債権者との間で取り交わされ、債権者は借入人から借りたお金に対する債権を有する代わりに、不動産などの財産に対して根抵当権を設定します。 本雛型は適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法に対応しております。

    - 件
  • 【改正民法対応版】根抵当権譲渡契約書

    【改正民法対応版】根抵当権譲渡契約書

    「根抵当権譲渡契約書」とは、根抵当権(抵当権の一種)を譲渡する契約の文書です。根抵当権とは、不動産(土地や建物)を担保にして借金を行う際に設定される権利で、借り手が債務を返済できない場合に、担保となる不動産を売却して返済する権利があるというものです。 本契約書は、この根抵当権を別の人に譲渡する際に必要となる書類で、契約に関する詳細情報(譲渡者、受け取り人、譲渡金額、譲渡される根抵当権の内容など)が記載されます。この契約書が作成される場合は、たとえば、根抵当権者(担保権者)が借り手の債務を他の人に譲渡する場合や、担保権者が変更される場合などです。 本雛型は適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法に対応しております。

    - 件
  • 【改正民法対応版】根抵当権の被担保債権変更契約書

    【改正民法対応版】根抵当権の被担保債権変更契約書

    「【改正民法対応版】根抵当権の被担保債権変更契約書」とは、改正された民法に対応した形で、根抵当権(ねていとうけん)の被担保債権(ひたんぽさいけん)を変更する際に用いられる契約書のことです。 根抵当権とは、不動産を担保に設定する抵当権の一種で、複数の債権を一括して担保するために用いられるものです。被担保債権とは、根抵当権によって担保される債権のことを指します。 この契約書は、根抵当権の被担保債権を変更する際に、担保の設定や解除、債権者や債務者の変更、金額や期間の変更など、具体的な変更内容を明記し、関係者が同意することで効力を発揮します。 本雛型は適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法に対応しております。

    - 件
  • 【改正民法対応版】根抵当権元本確定期日変更契約書

    【改正民法対応版】根抵当権元本確定期日変更契約書

    「【改正民法対応版】根抵当権元本確定期日変更契約書」とは、改正民法に対応した形で、根抵当権の元本確定期日を変更するための契約書です。根抵当権は、不動産を担保にした借金の保証として、特定の期日までに元本が確定することを前提とした担保権です。 元本確定期日とは、借入金(元本)が全額返済される予定の日で、この日までに借入金が返済されなければ、担保として設定された不動産を差し押さえる権利が生じます。 本雛型は適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法に対応しております。 〔条文タイトル〕 第1条(元本確定期日の変更) 第2条(登記義務) 第3条(合意管轄) 第4条(協議)

    - 件
  • (管理組合法人で理事長を変更するための)理事会議事録

    (管理組合法人で理事長を変更するための)理事会議事録

    「(管理組合法人で理事長を変更するための)理事会議事録」とは、管理組合法人が現在の理事長から別の人物に変更するために開催する理事会の議事内容を記録した文書のことです。 管理組合法人では、理事長が適任でなくなった場合や、任期が満了した場合には、理事会において新しい理事長を選任することがあります。理事会議事録には、理事会の開催日時や場所、参加者名簿、議事の進行状況、議決事項、投票結果、新しい理事長に選任された人物の名前や得票数、その他議論内容などが詳細に記録されます。 理事会議事録は、管理組合法人の経営に関わる重要な決定を記録する文書であり、後の参考資料として活用されます。また、法令や条例によって保存期間が定められている場合があるため、管理組合法人は適切に理事会議事録を作成・保存することが求められます。 本雛型は適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。

    - 件
  • (管理組合法人で設立時の理事長を選任するための)理事会議事録

    (管理組合法人で設立時の理事長を選任するための)理事会議事録

    「(管理組合法人で設立時の理事長を選任するための)理事会議事録」とは、管理組合法人が設立された際に行われる理事会の議事内容を記録した文書のことです。管理組合法人の設立時には、理事会が開催され、理事長を選任するための手続きが行われます。 理事会議事録には、理事会の開催日時や場所、参加者名簿、議事の進行状況、議決事項、投票結果、理事長選任における候補者の名前や得票数、その他議論内容などが詳細に記録されます。理事会議事録は、設立時に理事長を選任する重要な議事の記録であり、後の経営においても参考資料として活用されます。 また、理事会議事録は、法令や条例によって保存期間が定められています。例えば、会計年度ごとに保存期間が設定されている場合があります。従って、管理組合法人は適切に理事会議事録を作成・保存することが求められます。 本雛型は適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。

    - 件
  • (NPO法人用)定時社員総会議事録

    (NPO法人用)定時社員総会議事録

    「(NPO法人用)定時社員総会議事録」とは、NPO法人が定めた定時社員総会の議事内容を記録した文書のことです。定時社員総会は、NPO法人の会員全員が参加する会議であり、定期的に開催されます。 定時社員総会では、NPO法人の業務報告や決算報告、役員選任などが議題として扱われます。議決事項については、会員全員が出席し、出席者の過半数の同意を得る必要があります。議決事項が承認された場合には、その内容が定時社員総会議事録に記載されます。 定時社員総会議事録には、議事の概要や議決事項の結果、投票数や議論の内容などが詳細に記録されます。NPO法人の業務に関わる重要な決定が行われる場合には、この議事録が重要な証拠となることがあります。したがって、NPO法人は適切に定時社員総会議事録を作成・保管することが求められます。 本雛型は適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。

    - 件
  • (社会福祉法人設立時における理事長の)就任承諾書

    (社会福祉法人設立時における理事長の)就任承諾書

    「(社会福祉法人設立時における理事長の)就任承諾書」とは、社会福祉法人が設立される際に、理事長として就任する者が法人側に提出する文書のことです。この文書は、就任者が法人の理事長になることを承諾する旨を表明するものです。 就任者は、就任前にこの文書に署名することで、これらの責務や義務に同意し、自身が理事長にふさわしいと認められることになります。また、この文書は就任者と法人との間の契約書としての役割も果たします。社会福祉法人が設立される際には、理事長の就任承諾書は必要書類の一つとなります。 本雛型は適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。

    - 件
  • (社会福祉法人の理事長用)就任承諾書

    (社会福祉法人の理事長用)就任承諾書

    「(社会福祉法人の理事長用)就任承諾書」とは、社会福祉法人の理事長に就任する際に、就任者が法人側に提出する文書のことです。この文書は、就任者が法人の理事長になることを承諾する旨を表明するものです。 就任者は、就任前にこの文書に署名することで、これらの責務や義務に同意し、自身が理事長にふさわしいと認められることになります。また、この文書は就任者と法人との間の契約書としての役割も果たします。 本雛型は適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。

    - 件
  • (NPO法人の資産総額の変更登記申請用)委任状

    (NPO法人の資産総額の変更登記申請用)委任状

    「(NPO法人の資産総額の変更登記申請用)委任状」とは、非営利組織(NPO法人)の資産総額が変更された際に、その変更を登記するための手続きを行う代理人に対して発行する文書です。この委任状は、登記手続きを行う代理人が、組織の代表者から適切な権限を与えられていることを示す証明書となります。 委任状を作成し、代理人に提供することで、NPO法人の代表者は資産総額の変更登記申請手続きを代理人に委任することができます。この手続きは、法人の資産総額が変更されたことを正確に登記簿に反映させるために行われます。 本雛型は適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。

    - 件
  • (NPO法人の解散登記申請用)委任状

    (NPO法人の解散登記申請用)委任状

    「(NPO法人の解散登記申請用)委任状」とは、非営利組織(NPO法人)が解散する際に、解散登記申請を行う代理人に対して発行する文書です。この委任状は、登記手続きを行う代理人が、組織の代表者から適切な権限を与えられていることを示す証明書となります。 委任状を作成し、代理人に提供することで、NPO法人の代表者は解散登記申請手続きを代理人に委任することができます。この手続きは、法人が解散する際に必要な手続きの一部であり、登記簿上の情報を変更するために行われます。 本雛型は適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。

    - 件
  • 【15次締切対応_製造業向け】独自様式(ものづくり補助金)

    【15次締切対応_製造業向け】独自様式(ものづくり補助金)

    【15次締切対応_製造業向け】独自様式(ものづくり補助金)です。「ものづくり補助金」の申請においては、最大10ページにも及ぶ事業計画書を作成しなくてはなりません。審査項目や記載内容の指定があるものの、ひな形やテンプレートは公開されておらず、「様式自由」であるが故に、事業計画書の作成においては膨大な時間が必要となります。当該「ひな形・テンプレート」は予め記載すべき必要事項をすべて網羅しており、効率的に事業計画書を作成することが可能となります。また、当該テンプレートは、「サービス業者向け」となっており、「製造業者」等では、記載方法が少し異なりますので、その点にもご留意下さい(ダウンロード後に差し替え提供いたしますので、info@gyouseishoshi-everest.comまでご連絡ください)。

    - 件
  • 【改正民法対応版】フォントデータの使用許諾に関する契約書

    【改正民法対応版】フォントデータの使用許諾に関する契約書

    「【改正民法対応版】フォントデータの使用許諾に関する契約書」とは、改正された民法に準拠した形で、フォントデータの使用許諾に関する契約内容を定めた文書です。フォントデータの使用許諾契約は、フォントデータの提供者(ライセンサー)と使用者(ライセンシー)の間で締結され、フォントデータの利用範囲、期間、料金、著作権に関する取り決めなどが含まれます。 本雛型は適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法に対応しております。 〔条文タイトル〕 第1条(提供書体) 第2条(データ形式) 第3条(使用許諾範囲) 第4条(使用許諾料) 第5条(支払条件) 第6条(著作権) 第7条(商標及び書体名) 第8条(納入条件) 第9条(営業状況の報告) 第10条(提供書体搭載状況の報告) 第11条(保証) 第12条(秘密保持) 第13条(禁止事項) 第14条(権利の譲渡等の禁止) 第15条(契約期間) 第16条(契約の解除・解約) 第17条(契約条件の再設定) 第18条(途中終了の場合の処理) 第19条(存続条項) 第20条(ユーザーへのサポート) 第21条(協議) 第22条(合意管轄)

    - 件
  • 【改正民法対応版】(保険金請求権に設定されている質権付)債権譲渡契約書

    【改正民法対応版】(保険金請求権に設定されている質権付)債権譲渡契約書

    「【改正民法対応版】(保険金請求権に設定されている質権付)債権譲渡契約書」とは、改正された民法に対応した債権譲渡契約書の一種で、保険金請求権に設定されている質権(担保権)が付与されているものを指します。 これは、ある債権(例えば、金銭の貸付)を他の人(譲受人)に譲渡する際に使用される契約書です。質権は、債務者が債務の履行を保証するために動産を担保として提供する権利を示します。 本雛型は適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法に対応しております。 〔条文タイトル〕 第1条(債権譲渡) 第2条(通知・承諾) 第3条(本件譲渡対象債権に関する保証事項) 第4条(解除) 第5条(質権の移転) 第6条(合意管轄) 第7条(協議)

    - 件
  • 【改正民法対応版】(株式に設定されている質権付)債権譲渡契約書

    【改正民法対応版】(株式に設定されている質権付)債権譲渡契約書

    「【改正民法対応版】(株式に設定されている質権付)債権譲渡契約書」とは、改正された民法に対応した債権譲渡契約書の一種で、動産に設定されている質権(担保権)が付与されているものを指します。 これは、ある債権(例えば、金銭の貸付)を他の人(譲受人)に譲渡する際に使用される契約書です。質権は、債務者が債務の履行を保証するために株式を担保として提供する権利を示します。 本雛型は適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法に対応しております。 〔条文タイトル〕 第1条(債権譲渡) 第2条(通知・承諾) 第3条(本件譲渡対象債権に関する保証事項) 第4条(解除) 第5条(質権の移転) 第6条(合意管轄) 第7条(協議)

    - 件
  • (個人別に付与する)年休計画付与規程

    (個人別に付与する)年休計画付与規程

    「(個人別に付与する)年休計画付与規程」とは、従業員ごとに個別に年次有給休暇の取得計画を立てるための規程です。この規程の目的は、労働者が働きながら十分な休暇を取得し、労働と休暇のバランスを保つことを促進することです。個人別に休暇計画を立てることで、従業員の希望やライフスタイルに合わせた休暇取得が可能になります。 本雛型は適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(総則) 第2条(定義) 第3条(目的) 第4条(適用者の範囲) 第5条(付与期間) 第6条(付与日数) 第7条(通知) 第8条(希望の尊重) 第9条(取得義務)

    - 件

カートに追加しました

カートを見る

新着特集

×
×