カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

「人事・労務」で利用頻度の高い
書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 人事・労務

大カテゴリー

カテゴリー
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

3,358件中 141 - 160件表示

  • すらすら書ける!給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書(令和4年分)

    すらすら書ける!給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書(令和4年分)

    給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書をかんたんに書けるようにどこにどのように記入するかをわかりやすく記載した社内取扱説明書の書式テンプレートです。

    - 件
  • 誓約書01

    誓約書01

    企業に入社するときに社内事項を遵守することを誓う誓約書

    3.0 1
  • 離職証明書

    離職証明書

    辞めた会社から離職証明書を貰えることができます。退職理由を明確に記載して頂くようにしてもらってください。

    4.0 2
  • 【法改正対応】育児・介護休業規程【例文付き】

    【法改正対応】育児・介護休業規程【例文付き】

    2025年の育児・介護休業法改正(4月・10月施行)に対応した「育児・介護休業規程」テンプレートです。申請手続きだけでなく、男性社員への育児休業取得促進(意向確認・個別周知)や、柔軟な働き方の支援措置(テレワークやフレックスタイム)など、法改正のポイントを反映しています。例文付きで記入・編集の手間を最小限に抑えられるため、急ぎで社内規程整備が必要な場合でも安心です。 ■育児・介護休業規程とは 従業員が育児・介護と仕事を両立できるよう、休業制度や短時間勤務、働き方の柔軟化措置などを企業として明文化した就業規則の一部です。法改正への対応だけでなく、職場全体の理解と運用ルール周知のために正しく規定することが重要です。 ■テンプレートの利用シーン <法改正を受けた社内規程の見直しに> 2025年4月・10月施行の改正点(休業日の分割取得、申出者への個別周知・意向聴取、両立支援措置の拡充など)を網羅した内容で、既存規程の更新にも活用できます。 <育児・介護制度の導入や説明資料として> 従業員への制度案内時や、両立支援制度の社内整備を進める際にも役立ちます。 <中小企業の整備初期段階に> 育児・介護規程の整備は実務上必須です。再雇用や男性育休取得推進にも対応しています。 ■作成・利用時のポイント <分割取得・申出期限の記載内容を確認> 申出手続きや期日に誤解がないよう、自社の運用に合わせて修正しましょう。 <対象者の条件や例外規定の明記> 所定労働日数や契約期間による対象制限など、労使協定による除外要件の明示も重要です。 <様式名の記載箇所に注意> 「所定様式名」の部分には、自社で運用する書式名を明記してカスタマイズしてください。 ■テンプレートの利用メリット <例文付きで編集箇所が明確> 初めてでも構成や文言の意図が分かりやすく、スムーズに導入できます。 <Word形式で自由に編集可能> 企業規模や業種に応じた調整・追記が可能で、就業規則や社内規程としてすぐに活用できます。 <無料でダウンロード・印刷対応> コストをかけずに整備が進められ、印刷して社内配布・掲示にも対応可能です。 ※正式運用の際は専門士業(社会保険労務士・弁護士等)による最終チェック、並びに既存就業規則等との整合性確認を推奨します

    - 件
  • 賞与査定表・縦・Excel【見本付き】

    賞与査定表・縦・Excel【見本付き】

    ■賞与査定表とは 社員一人ひとりの貢献度を客観的な基準で評価し、賞与支給額の根拠を明確にするための書式です。評価プロセスに透明性を持たせることで、社員の納得感を醸成し、エンゲージメント向上を後押しします。 ■利用するシーン ・賞与支給に先立ち、各社員の勤務評価や目標達成度を算定する場面で利用します。 ・全社の評価結果を取りまとめ、賞与の原資配分を審議する際に利用します。 ・査定結果をもとに本人と面談を行い、次期の目標設定に繋げる場面で利用します。 ■利用する目的 ・評価プロセスの公平性を担保し、社員が安心して働ける環境を整えるために利用します。 ・会社が期待する行動指針を示し、社員の自発的な成長を促すために利用します。 ・個々の社員の能力や課題を可視化し、長期的なキャリアプランを支援するために利用します。 ■利用するメリット ・明確な評価基準があることで、社員は自身の評価に納得しやすくなります。 ・評価者による判断のブレを抑制し、組織全体で公平な処遇を実現できます。 ・評価結果のデータは、将来的な人員配置や組織開発の貴重な資料となります。 こちらは無料でダウンロードできる、賞与査定表(Excel版)のテンプレートです。評価基準は、プルダウンで選択できるようになっています。ぜひご活用ください。

    - 件
  • 【全建統一参考様式 第9号】火気使用願

    【全建統一参考様式 第9号】火気使用願

    「【全建統一参考様式 第9号】火気使用願」テンプレートをご紹介します。第1号から第11号まであり(書式掲載時)、このテンプレートは火気を使用する際に必要な願い出書類を簡単に作成できるツールです。全建統一様式は、建設業界で広く使用されている安全書類の書式集で、法令順守や安全管理に役立ちます。このテンプレートを使用することで、必要な情報をスムーズに入力し、火気の使用に関する願い出書を完成させることができます。安全な作業環境の確保に貢献する便利なツールです。

    - 件
  • 賃金台帳(東京労働局配布版)

    賃金台帳(東京労働局配布版)

    「賃金台帳(東京労働局配布版)」は、給与明細の詳細な内容を記した台帳です。正社員、パート、アルバイトなどの区別なく、常時労働者を雇用する場合にご利用いただけます。この台帳は、労働基準法関係の様式テンプレート(東京労働局配布版)です。必要な情報を網羅し、使いやすいレイアウトとなっています。効率的に給与管理を行いたい方におすすめです。ダウンロードは無料です。 【本書式は登録時点の法令仕様に基づいています。】

    4.5 2
  • 退職証明書・Word

    退職証明書・Word

    退職証明書とは、退職者がその会社に在籍していたことや在籍期間、退職したということを証明する書類のことです。労働基準法により、会社側は退職者からの請求があれば、退職証明書をすみやかに発行しなければならない義務があります。 退職証明書は公的な書類ではないものの、再就職先で退職の証明を求められた際に利用されます。 また、発行が遅れている、失業給付の手続きに使用しているなどの理由で離職票(退職者が失業保険をもらうための書類)がなく、国民健康保険や国民年金への加入手続きができない場合の代替書類として使用することもあります。 本テンプレートは退職証明書のWord版であり、退職の理由をチェックボックスで選択することができます。 無料でダウンロードをすることが可能なので、ぜひご活用ください。

    - 件
  • 雇用証明書(シンプル版)・Excel【見本付き】

    雇用証明書(シンプル版)・Excel【見本付き】

    従業員が各種申請や手続きに使用する「雇用証明書」をスムーズに作成したい方に最適なテンプレートです。従業員の氏名・生年月日・住所・雇用年月日・勤務地・勤務内容など、必要最低限の項目が整っており、入力するだけで完成する実用的な構成となっています。シンプルなレイアウトで手間をかけずに作成でき、証明書が必要となる場面にも柔軟に対応可能。Excel形式なので編集・保存・印刷も簡単です。無料でダウンロードしてすぐにご利用いただけます。 ■雇用証明書とは 従業員が企業に所属して働いていることを証明する書類です。社会保険・扶養・住民票・住宅ローン・保育所の申請など、さまざまな場面で提出が求められることがあります。企業側が発行する正式な証明書であるため、正確かつ丁寧な作成が必要です。 ■テンプレートの利用シーン <各種申請書類への添付用に> 保育所申請や住宅ローン審査、在職証明などの提出資料として活用できます。 <転職・副業・契約時の在籍確認用に> 在籍期間や勤務地、業務内容の確認資料として提出が求められる場面に対応可能です。 <社内の人事・労務書類整備にも> 社員別に履歴を記録・管理するための基本資料としても使用できます。 ■作成・利用時のポイント <記入内容は正確かつ最新の情報に> 氏名・生年月日・住所などの基本情報は、必ず従業員本人からの確認を得て入力しましょう。 <勤務内容や勤務地は簡潔に明記> 業務内容は読み手が理解しやすい内容に整えましょう。 <発行日・事業所情報・代表者名の記載も忘れずに> 証明書としての効力を持たせるために、事業所側の記載事項も正しく記入しましょう。 ※提出先や目的によって必要な記載事項が異なるケースがあります。テンプレートは汎用版のため、必ず提出先に確認のうえ必要項目を追加してご利用ください ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロード・すぐ使える> 社内に雛形がない場合でも、短時間で証明書が作成できます。 <Excel形式で編集・印刷が簡単> 必要事項を入力するだけで完成。紙での提出やPDF化にも柔軟に対応。 <シンプル設計で手間なく書類作成> 複雑な構成を省いたデザインで、証明業務の負担を軽減します。 記載項目の追加も可能ですので、提出先や目的により適宜編集してください。

    4.0 1
  • 【法改正対応】緊急連絡網・搬送先一覧・Googleスプレッドシート【見本付き】

    【法改正対応】緊急連絡網・搬送先一覧・Googleスプレッドシート【見本付き】

    企業の緊急対応体制を整える「緊急連絡網・搬送先一覧」です。2025年6月1日施行の労働安全衛生規則改正に対応し、災害・事故・体調不良・熱中症などの緊急事案発生時に、現場で迅速かつ確実な初動対応を行うための実務フォーマットです。法改正対応や安全衛生体制の見直しを進める企業の人事・総務担当者、安全衛生管理者に適した内容です。 ■緊急連絡網・搬送先一覧とは 従業員や責任者、医療機関など、緊急時に必要な連絡先や対応手順を整理・共有するための管理表です。労働安全衛生規則(厚生労働省令)改正により、事業者は労働者が負傷・疾病により緊急搬送が必要となる場合に備え、緊急連絡体制の整備および搬送方法・手順の明確化と周知を行うことが求められています。 ■テンプレートの利用シーン <緊急時の通報・連絡体制の整備に> 部署別・責任者別に連絡先を一覧化し、初動対応の流れを可視化できます。 <搬送先医療機関をすぐに確認したいとき> 所在地・電話番号・診療科・救急対応の有無をまとめて、現場で参照可能です。 <安全衛生委員会・監査対応時に> 社内の緊急対応体制を整備・見直す際に有効です。 ■作成・運用時のポイント <定期的な更新を習慣化> 担当者の異動や医療機関の変更があった場合は、速やかに情報を更新し、全従業員に周知します。 <個人情報の取り扱いを厳格に> スプレッドシートにはアクセス権を設定し、必要最小限の関係者に限定します。 ※個人の緊急連絡先情報は「個人情報」に該当します。個人情報保護法および社内規程に基づき、アクセス権限設定・廃棄手順を明確にしておきましょう。 <初動対応フローを併せて周知> 発見から報告・記録までの流れを全社員が理解できるよう教育を行いましょう。 ■テンプレートの利用メリット <Googleスプレッドシートで即共有> 複数人での同時編集や履歴管理が可能で、常に最新データを保てます。 <見本付きで簡単入力> 入力例があるため、初めてでも迷わず作成できます。 <無料ダウンロード可能> 追加コストなしで、安全衛生体制の整備・社内周知・報告体制構築が可能です。

    - 件
  • 年次有給休暇管理表(時間単位年休対応)

    年次有給休暇管理表(時間単位年休対応)

    年次有給休暇の管理表です。 時間単位で取得に対応しています。

    5.0 1
  • 給与振込先届兼振込同意書

    給与振込先届兼振込同意書

    給与振込先届兼振込同意書とは、社員が給与の振込先機関を指定するための書類

    4.9 7
  • シフト表【1週間】・横・Word【見本付き】

    シフト表【1週間】・横・Word【見本付き】

    1週間分の勤務スケジュールを整理・記録できるシフト表テンプレートです。日付ごとの従業員の勤務時間をタイムライン形式で視覚的に管理できる構成で、「誰が・いつ・何時間勤務するのか」をひと目で把握可能です。Word形式で編集しやすく、見本付きなのでPC操作に不慣れな方でも安心して作成できます。 ■シフト表とは 従業員の勤務時間・担当日を事前に整理・共有する業務管理表です。労働基準法に基づく適切な労働時間管理をサポートし、勤怠トラブルやシフト漏れを防止します。 ■テンプレートの利用シーン <スタッフの1週間シフト作成に> アルバイトやパート、社員の勤務スケジュールを週単位で調整・共有。 <少人数チームの業務管理に> 中小規模の事業所や店舗でも使いやすく、毎週の業務配置表として活用。 <印刷・掲示用の勤務表として> Word編集後にそのまま印刷して配布・掲示する運用にも適しています。 ■作成・利用時のポイント <開始・終了時刻を正確に入力> 勤務時間欄に記載することで、日ごとの稼働状況や人員の偏りを可視化できます。 <備考欄で個別の連絡事項も管理> 注意点やシフト交代の依頼、特記事項があれば備考欄に記入しておくと便利です。 <共有・印刷時のルールを決めておく> 作成したシフト表を印刷して掲示する場所や、ファイル共有の方法をあらかじめ決めておくことで、スタッフへの周知がスムーズになります。 ■テンプレートの利用メリット <無料ダウンロードですぐに使える> 導入にコストはかからず、必要なときにすぐ利用可能。予算を抑えて業務効率化を実現します。 <Word形式で編集・カスタマイズしやすい> 担当者や日付、時間帯の変更も自由に対応でき、運用の幅が広がります。 <見やすい横型レイアウトで一覧性アップ> 1週間分の勤務状況を横並びで確認できるため、全体のシフトバランスも一目で把握できます。

    5.0 1
  • 履歴書 008

    履歴書 008

    履歴書は、応募者の人物像や希望条件をより具体的に伝えるためのものです。 ・個性や人柄、価値観を伝えることで、採用担当者があなたの「人となり」をイメージしやすくするためです。コミュニケーション能力や継続力、協調性などの強みをアピールできます。 ・就業・就学に支障がないかどうか、継続的に働けるかどうかを確認するためです。健康上の制約がある場合は、業務への影響の有無についても補足すると丁寧です。 ・志望理由を通じて「熱意」「適性」「ビジョン」を伝え、本人希望欄でミスマッチを防ぎ、働きやすい条件を提示することで長く活躍できる環境を作るためです。 このような履歴書は、単なる事務的な経歴だけでなく、あなた自身の価値観・人柄・希望を伝える重要なツールになります。企業や学校側にとっては、「この人と一緒に働けるか」「この人はどんな強みを持っているか」を知るための手がかりになります。 なお、これは、A4サイズ2枚分になっています。もし応募先から「履歴書は1枚にまとめること」といった指定がある場合は使用できません。

    - 件
  • 業務引継ぎシート(社内業務向け)02

    業務引継ぎシート(社内業務向け)02

    業務引継ぎシート(社内業務向け)02は、異動や退職で業務引継が必要な場合に作成する確認表です。業務引継ぎシートでは、引き継ぐ業務の内容や手順、注意点などを詳細に記載することができます。業務引継ぎシートを作成することで、以下のメリットがあります。 ・引き継ぐ側は、業務の流れやポイントを把握しやすくなります。 ・引き継ぐ側は、業務に関する質問や確認を減らすことができます。 ・引き継ぐ側は、業務に関するトラブルやミスを防ぐことができます。 ・引き継ぐ側は、業務の効率化や改善に取り組むことができます。 ・引き継ぐ側は、元の職場からの連絡や責任を回避することができます。

    - 件
  • 時間外労働申請書(残業申請書)・縦・Word【見本付き】

    時間外労働申請書(残業申請書)・縦・Word【見本付き】

    ■時間外労働申請書(残業申請書)とは 従業員が、会社の規定する所定労働時間を超えて業務を行う(残業する)際に、事前に上長などの承認を得るための申請書です。申請理由や予定時間を明記することで、業務の必要性を明確にし、企業の適切な労働時間管理とコンプライアンス遵守の基盤となります。 ■利用するシーン ・突発的なトラブル対応や、急な顧客からの依頼で、定時までに業務が終わらない場面で利用します。 ・プロジェクトの納期が迫っており、計画的に時間外労働を行う必要がある際に利用します。 ・自身の業務が遅延しており、所定労働時間内では完了できない業務を処理する場面で利用します。 ■利用する目的 ・上長に時間外労働の必要性を伝え、正式な業務命令として承認を得るために利用します。 ・時間外労働の時間や内容を記録し、適正な残業代の支払いを受けるための根拠とするために利用します。 ・上長が部下の業務量や進捗状況を把握し、労働時間を適切に管理するために利用します。 ■利用するメリット ・不要な残業を抑制し、従業員の長時間労働を防ぐことで、健康管理に繋がります。 ・会社として従業員の労働時間を正確に把握でき、労働基準法などの法令遵守に繋がります。 ・時間外労働の理由が明確になるため、業務の非効率な点や人員配置の問題点を発見できます。 こちらは無料でダウンロードできる、Word版の時間外労働申請書(残業申請書)のテンプレートです。自社での時間外労働の申請に、お役立ていただけると幸いです。

    - 件
  • 扶養(家族)手当申請書(チェックボックス形式版)・横・Excel【見本付き】

    扶養(家族)手当申請書(チェックボックス形式版)・横・Excel【見本付き】

    ■扶養(家族)手当申請書とは 従業員が会社に対し、扶養する家族の状況を申告し、家族手当の支給を申請するための書類です。結婚や出産などにより扶養家族に変動があった際に提出し、手当の受給資格や金額を会社が判断するための基礎情報となり、正確な給与計算に不可欠です。 ■利用するシーン ・従業員が結婚した場合や、子どもが生まれた場合など、新たに扶養家族が増えた際に利用します。 ・扶養していた家族が就職したり、所得が増加したりして扶養の条件から外れた際の変更手続きで利用します。 ・親や配偶者の親を扶養に入れることになった場合など、扶養対象者が増えた場面で利用します。 ■利用する目的 ・会社に対して扶養家族の情報を正確に届け出て、家族手当の支給を正式に申請するために利用します。 ・所得税法上の扶養控除や社会保険の被扶養者認定など、各種手続きに必要な情報を提供するために利用します。 ・扶養家族の変動に伴う給与計算や社会保険料の変更を、人事・総務部門に正確に依頼するために利用します。 ■利用するメリット ・会社が定める福利厚生である家族手当を、規定に則って適切に受給することができます。 ・申請書を提出することで、扶養家族の変動に関する届け出を正式な記録として残せます。 ・従業員と会社双方で手当の支給条件や内容を明確に確認できるため、認識の齟齬を防ぎます。 こちらはExcelで作成した、チェックボックス形式版の扶養(家族)手当申請書のテンプレートです。自社での扶養手当の申請に、無料でダウンロードできる本テンプレートをぜひご活用ください。

    - 件
  • (規程雛形)就業規則

    (規程雛形)就業規則

    就業規則の雛形・サンプルです。社内規程を作成するときに参考にしてください。

    4.2 5
  • 就業規則06

    就業規則06

    会社が職場での労働者の労働条件や服務規律などについて定めた規則

    5.0 1
  • 【法改正対応】求人広告様式【見本付き】

    【法改正対応】求人広告様式【見本付き】

    2025年4月施行の改正職業安定法に対応した「求人広告・求人票様式」テンプレートです。求人広告の透明性を高めるために、労働条件の明示義務や差別的取扱いの禁止、違約金・損害賠償請求の禁止といった法令要件に適合しています。雇用形態・勤務地・賃金・労働条件・福利厚生など、求職者が必要とする情報を網羅した構成で、記載漏れや不適切な表現を防ぐことができます。人事・採用部門の担当者や、これから求人票を整備・更新する企業に特にお勧めです。 ■求人広告・求人票様式とは 求人を行う際に、求職者へ正確かつ公平に労働条件や待遇を伝えるための標準的なフォーマットです。雇用形態や試用期間、時間外労働、受動喫煙防止措置に至るまで必須項目を明示し、法令に基づく適正な求人活動を担保する役割を果たします。 ■テンプレートの利用シーン <新規求人広告の掲載時に> 法令に準拠した記載内容で募集要項を作成できます。 <既存求人様式の更新時に> 2025年法改正後に適応した項目を整備し、法的リスクを回避できます。 <採用説明資料や面談時の提示用に> 求人条件を一元化した記載により、求職者への説明が明確になります。 ■利用・作成時のポイント <必須項目を漏れなく記載> 雇用形態、就業時間、休日、賃金、福利厚生などを正確に明示しましょう。 <禁止事項を必ず反映> 就職お祝い金や違約金請求など、改正法で禁止された事項を避ける必要があります。 <差別防止・透明性の確保> 人種・性別等に関する不当な差別的記載を排除し、公平な表現に留意しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <法令準拠で安心> 2025年改正職業安定法に対応しており、行政指導や法的リスクを防げます。 <業務の効率化> 必要情報が体系的に整備されているため、人事担当者が効率よく求人票を作成可能です。 <求職者の信頼性向上に直結> 明確な労働条件提示により、応募者に安心感を与え、採用活動の透明性を高めます。 ※本テンプレートは汎用例です。自社の実態に合わせて修正のうえご利用ください

    - 件

レビュー

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

×
×

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?