カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

「人事・労務」で利用頻度の高い
書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 人事・労務

大カテゴリー

カテゴリー
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

3,218件中 141 - 160件表示

  • 従事者名簿(従業員名簿・労働者名簿)(リスト形式版)・縦・Word【見本付き】

    従事者名簿(従業員名簿・労働者名簿)(リスト形式版)・縦・Word【見本付き】

    ■従事者名簿(従業員名簿・労働者名簿)とは 企業が雇用する従業員の氏名や生年月日、雇用年月日、業務内容などの重要情報を記載した帳簿です。労働基準法で作成・保存が義務付けられている「法定三帳簿」のひとつであり、正社員だけでなく契約社員やパート、アルバイトも原則として対象になります。 ■利用するシーン ・新たに従業員を雇用した際、本人情報や雇用条件を整理・記録するために利用します。 ・労働基準監督署による調査時、雇用実態や監督遵守度合いを証明するエビデンスとして活用します。 ・社内人事の異動や勤怠不明時など、従業員の在籍や履歴確認が必要な場面で参照します。 ■利用する目的 ・雇用している全従業員の基本情報を管理し、迅速かつ確実な労務管理を行うために利用します。 ・労働基準法等、法定要件への法令遵守体制を整え、行政調査や社内監査時の証跡確保を行うために利用します。 ・労働者の退職、休職やトラブル発生時に、雇用履歴を明確に説明・対応するために利用します。 ■利用するメリット ・効率的な情報管理により、従業員ごとの対応や各種手続きを円滑に進められます。 ・行政監査・助成金申請時など正式な提出書類として活用でき、外部対応力が向上します。 ・雇用管理のリスクが低減し、従業員の法的保護や企業としての適正運営を実現します。 こちらはWordで作成した、リスト形式の従事者名簿(従業員名簿・労働者名簿)です。無料でダウンロードが可能なので、自社の従業員に関する情報管理などにご利用ください。

    - 件
  • 労働条件通知書01(一般労働者用)

    労働条件通知書01(一般労働者用)

    労働条件通知書 常用・有期雇用型の一般労働者用です。

    5.0 1
  • 給与改定(賃金変更)通知書・Word【見本付き】

    給与改定(賃金変更)通知書・Word【見本付き】

    給与の変更を従業員に正式に通知する際に活用できる「給与改定(賃金変更)通知書」テンプレートです。支給開始時期・役職名・給与構成(本給・職能給・手当)・割増率・支払方法などを明記することで、変更内容を明確に伝えることができます。Word形式のため、会社名や担当者名、給与額などの必要項目を編集するだけで完成。無料でダウンロードでき、手間なく運用業務に組み込める実用的な通知書です。 ■給与改定通知書とは 従業員に対して給与の増減・構成の変更などを正式に伝える文書です。金額だけでなく支給日や計算締日、支払方法などを明示することで、誤解を防ぎ、社内の信頼性・透明性を保つことができます。 ■テンプレートの利用シーン <昇給や人事評価にともなう給与の見直し時に> 本給・手当・割増率の変更など、具体的な改定内容を正確に通知。 <人員の少ない企業で文書作成の手間を減らしたい場合に> 雛形を使うことで、1から文案を考える必要がなく、時間短縮に貢献。 ■作成・運用時のポイント <金額や日付は正確に記載> 支給開始月や各手当の金額は、誤記のないよう慎重に記入しましょう。 <割増率の明記でトラブル回避> 時間外・休日・深夜労働の割増率は、法定基準に基づいて明示します。 <代表者名と押印で正式性を担保> 通知書としての信頼性を保つため、社名・代表者名・印欄を忘れず記載。 ■テンプレートの利用メリット <無料ダウンロードで即利用可能> 急ぎで通知書が必要な場合にも対応できます。 <Word形式で簡単に編集・再利用> 従業員ごとに内容を差し替えるだけで複数名への発行が可能。 <見やすい構成で伝わりやすい> 必要な情報が整理されており、読み手にとっても分かりやすい書式です。

    - 件
  • 注意書(勤怠不良) 001

    注意書(勤怠不良) 001

    これは、従業員の遅刻・欠勤が頻繁である場合に、改善を促すための文書です。 ・事実の記録:遅刻・欠勤の頻度や具体的事実を明文化し、後日のトラブル防止や人事判断の根拠とする。 ・改善の促し:本人に対し、問題点を自覚させ、改善の必要性を明確に示す。 ・公平性の担保:他の従業員に対しても、勤怠不良に対する会社の姿勢を示し、規律維持につなげる。 ・懲戒処分の前段階:いきなり懲戒処分を行うのではなく、改善の機会を与えた証拠としての役割を果たす。

    - 件
  • 誓約書06

    誓約書06

    誓約書とは、雇用する社員が就業規則などを順守することを誓うための誓約書

    - 件
  • 退職金規程03

    退職金規程03

    退職金規程とは、社員の退職金の支給について定めた規程

    4.7 3
  • 【法改正対応】育児休業復職届【見本付き】

    【法改正対応】育児休業復職届【見本付き】

    育児休業期間が終了した従業員が、正式に復職の意思を会社へ伝えるために使用する「育児休業復職届」です。復職希望日・休業期間・備考欄に加え、2025年改正の育児・介護休業法に基づき、会社側の説明記録や意向確認欄も設けており、実務運用に適した構成です。 ■育児休業復職届とは 従業員が育児休業の満了後に職場へ復帰する意思を正式に伝えるための文書です。復職日を明確にし、備考欄で短時間勤務や勤務形態の希望を記載できるため、復職後の働き方を会社と共有する役割も果たします。 ■テンプレートの利用シーン <休業期間満了に伴う復職申請に> 育児休業終了後、正式に復職を申し出る際に使用できます。 <復職後の勤務形態の希望がある場合に> 備考欄を活用し、時短勤務やテレワーク希望を記載することが可能です。 ■作成・利用時のポイント <復職希望日は正確に記載> 業務体制の調整に直結するため、復職日を明確に書きましょう。 <備考欄で勤務希望を補足> 子育てや家庭の事情に応じて、短時間勤務やフレックス勤務の希望を具体的に示すとスムーズです。 <会社記入欄を活用> 人事担当者による制度説明日や方法を記録することで、双方の認識齟齬を防止できます。 ■テンプレートの利用メリット <見本付きで安心して利用可能> 記入例を参考にできるため、初めての利用でも迷わず作成できます。 <Word形式で簡単編集> 自社の規程に合わせて修正やカスタマイズが容易です。 <労務管理の効率化に貢献> 復職手続きに必要な情報が一枚で整理され、担当者の確認・承認作業をスムーズに進められます。 ※復職届は復職の確認手続であり、勤務条件の変更を自動で承認するものではありません。勤務時間の短縮や在宅勤務など特別の措置を希望する場合は、別途所定の申出手続に従ってください。

    4.0 1
  • 【法改正対応】個別意向聴取票(取得個別面談用)【見本付き】

    【法改正対応】個別意向聴取票(取得個別面談用)【見本付き】

    2025年改正育児・介護休業法に基づいた「個別意向聴取票(取得個別面談用)」のWord版テンプレートです。妊娠・出産や介護開始予定の従業員に対して、企業が本人の両立希望や勤務条件、代替措置等について面談・記録を行うための様式です。人事・労務部門での運用管理や証憑資料としてもお役立てください。 ■個別意向聴取票とは 育児・介護休業取得希望者や対象従業員に対し、面談で取得時期や利用制度(テレワーク、短時間勤務等)、会社からの説明理解をしっかり確認し、労使協議記録として残すための実務様式です。2025年改正では本人だけでなく、配偶者の妊娠・出産申出時や子が3歳になるまでのタイミングでも個別に意向聴取を行う義務が明確化されています。 ■テンプレート利用シーン <育児・介護休業の取得希望者との面談時> 取得意思や時期、希望する働き方を直接確認し就業条件を記録します。 <制度運用や両立支援の一環として> 従業員一人ひとりの事情に応じ、柔軟な就業配慮や支援制度活用希望を確認します。 <労使トラブル予防の証跡管理> 会社が説明責任を果たしたことを明示化し、後日の認識齟齬を防止できます。 ■利用・運用ポイント <取得希望・代替措置の意向を正確に記録> 面談内容や希望制度、取得予定時期などについて記載漏れなく記録します。 <説明事項理解の確認と印欄の明文化> 会社からの法令説明・制度説明を記録し、従業員の理解状況も明示。 <管理承認欄で証憑性を強化> 所属責任者の押印や備考欄の運用で管理書類としての証憑性を担保しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <法改正対応・個別聴取義務を履行> 2025年法令を踏まえた書式で、企業ならびに従業員の制度活用を促進。 <スムーズな編集・保存> Word形式のため、自社体制や書式ルールに合わせてカスタマイズ可能。運用コストも削減。 <面談・記録・管理が一体化> 意向聴取から説明、面談記録まで一括管理でき、社内管理効率が大幅向上します。 ※本テンプレートは汎用版です。ご利用時点での自社内規や最新法令内容と照らし、必要に応じ専門家(弁護士・社労士等)への確認のうえでの運用を推奨します。

    - 件
  • 人事評価シート(詳細版)・Excel【見本付き】

    人事評価シート(詳細版)・Excel【見本付き】

    社員の成果・行動・スキルを多角的に評価できるExcel形式の無料テンプレートです。評価項目や基準が明確に整理されており、上司評価・自己評価・フィードバック欄も完備。中小企業や少人数のチームでもすぐに導入しやすく、人事評価制度の標準化や昇給・昇格判断の資料として活用できます。 ■人事評価シートとは 社員の業務成果や行動、スキルなどを定量・定性の両面から評価するための管理ツールです。 人事考課や昇給・昇格の判断材料として活用されるほか、評価コメントやフィードバックを通じて、社員の成長支援にもつながります。 ■テンプレートの利用シーン ・半期・年度ごとの人事評価の実施時に ・上司評価と自己評価を併用した多面評価に ・昇給・昇格の判断資料として ・評価基準を明文化し、評価の属人化を防ぎたいときに ・小規模事業者が評価制度を整備したいときに ■作成・利用時のポイント <評価項目は「成果・行動・スキル」の3軸で構成> 業務達成度だけでなく、日常の行動や能力面もバランスよく評価しましょう。 <評価基準は5段階で明確化> 「期待以上」「期待通り」など、誰が見ても判断しやすい基準を設定。 <具体的なフィードバックを記載> 評価理由や今後の期待をコメント欄に記入することで、社員の納得感や成長意欲を高めます。 ■テンプレートの利用メリット <0円ですぐに使える> コストをかけずに、評価制度の整備を始められます。 <Excel形式で柔軟にカスタマイズ可能> 自社の評価制度や職種に合わせて、項目や配点を自由に編集できます。 <評価の透明性と公平性を確保> 明確な基準と記録により、評価の属人化や不公平感を防止。 <人材育成と組織力強化に直結> フィードバックを通じて社員の成長を促し、組織全体のパフォーマンス向上につながります。

    - 件
  • 雇用証明書(シンプル版)・Excel【見本付き】

    雇用証明書(シンプル版)・Excel【見本付き】

    従業員が各種申請や手続きに使用する「雇用証明書」をスムーズに作成したい方に最適なテンプレートです。従業員の氏名・生年月日・住所・雇用年月日・勤務地・勤務内容など、必要最低限の項目が整っており、入力するだけで完成する実用的な構成となっています。シンプルなレイアウトで手間をかけずに作成でき、証明書が必要となる場面にも柔軟に対応可能。Excel形式なので編集・保存・印刷も簡単です。無料でダウンロードしてすぐにご利用いただけます。 ■雇用証明書とは 従業員が企業に所属して働いていることを証明する書類です。社会保険・扶養・住民票・住宅ローン・保育所の申請など、さまざまな場面で提出が求められることがあります。企業側が発行する正式な証明書であるため、正確かつ丁寧な作成が必要です。 ■テンプレートの利用シーン <各種申請書類への添付用に> 保育所申請や住宅ローン審査、在職証明などの提出資料として活用できます。 <転職・副業・契約時の在籍確認用に> 在籍期間や勤務地、業務内容の確認資料として提出が求められる場面に対応可能です。 <社内の人事・労務書類整備にも> 社員別に履歴を記録・管理するための基本資料としても使用できます。 ■作成・利用時のポイント <記入内容は正確かつ最新の情報に> 氏名・生年月日・住所などの基本情報は、必ず従業員本人からの確認を得て入力しましょう。 <勤務内容や勤務地は簡潔に明記> 業務内容は読み手が理解しやすい内容に整えましょう。 <発行日・事業所情報・代表者名の記載も忘れずに> 証明書としての効力を持たせるために、事業所側の記載事項も正しく記入しましょう。 ※提出先や目的によって必要な記載事項が異なるケースがあります。テンプレートは汎用版のため、必ず提出先に確認のうえ必要項目を追加してご利用ください ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロード・すぐ使える> 社内に雛形がない場合でも、短時間で証明書が作成できます。 <Excel形式で編集・印刷が簡単> 必要事項を入力するだけで完成。紙での提出やPDF化にも柔軟に対応。 <シンプル設計で手間なく書類作成> 複雑な構成を省いたデザインで、証明業務の負担を軽減します。 記載項目の追加も可能ですので、提出先や目的により適宜編集してください。

    4.0 1
  • 履歴書003

    履歴書003

    ワード(Word)形式で作成されたシンプルな履歴書のテンプレートです。履歴書の雛形・書式をお探しなら、「書式テンプレートのbizocean(ビズオーシャン)」へ。

    3.1 7
  • 離職証明書

    離職証明書

    辞めた会社から離職証明書を貰えることができます。退職理由を明確に記載して頂くようにしてもらってください。

    4.0 2
  • シフト管理・給与計算表

    シフト管理・給与計算表

    アルバイト7名分のシフト管理用です。当日・当月の時給計算がついてます。

    4.0 2
  • 【全建統一様式 第11号】有機溶剤・特定化学物質等持込使用届【見本付き】

    【全建統一様式 第11号】有機溶剤・特定化学物質等持込使用届【見本付き】

    建設現場や作業所において、特定の化学物質や有機溶剤を持ち込み、使用する際に必要な届出書類です。 この書類は安全管理の徹底や法規制の遵守を目的としており、使用する化学物質の種類・保管場所・安全対策を明記し、関係者へ適切に周知することを求められます。 ■利用シーン ・建設現場で塗装・防水工事などに有機溶剤を使用する際の届出(例:塗料やシンナーの使用申請) ・工場や作業所で特定化学物質を扱う際の事前申請(例:溶接作業に伴うアセチレンの使用) ・労働安全衛生法や消防法に基づく化学物質管理のための提出書類(例:換気・保管方法の確認) ・MSDS(化学物質データシート)の提出と併せたリスク管理(例:作業員への事前周知) ■利用・作成時のポイント <持ち込む化学物質の詳細を正確に記載> 「商品名・メーカー名・搬入量・含有成分」を明確にし、管理リスクを最小限に抑える。 <使用場所・保管場所の明示> 具体的に記載し、安全対策を講じる。 <作業員の安全対策を明記> MSDS(化学物質データシート)の掲示・周知、換気設備の確認、作業主任者の配置など、安全対策を明確に記載。 ■テンプレートの利用メリット <安全管理の強化>(建設会社・製造業向け) 作業現場での化学物質管理の徹底に繋げる。 <リスク管理の向上>(安全管理部門向け) 事前にリスクを把握し、適切な管理体制を整えることで事故を未然に防ぐ。 <現場のスムーズな運営>(現場監督・作業責任者向け) 書類の統一フォーマットを利用することで、持ち込み許可の手続きを迅速化。 <編集の柔軟性> Excel形式のため、内容を適宜編集・更新が可能。 <業務の効率化> 記入漏れを防ぎながらスムーズに届出書作成が可能。

    - 件
  • 【法改正対応】熱中症発生時対応マニュアル(工事・屋外作業向け)【見本付き】

    【法改正対応】熱中症発生時対応マニュアル(工事・屋外作業向け)【見本付き】

    2025年施行の労働安全衛生規則改正に対応した無料テンプレートです。道路・橋梁・造成地などの屋外工事現場における熱中症リスクに備え、発生時の対応フローを明確化できます。WBGT値の測定、作業離脱、冷却措置、医療搬送、記録管理までを網羅し、現場代理人・職長・作業員それぞれの役割も整理。見本付きのため、「法改正に対応した書式や体制の準備が出来ていなかった!」「これから準備予定だったけど、どう進めるべきか分からなかった」という方や、多忙なご担当者の方々にも安心して活用いただけます。 ■熱中症対応マニュアルとは 工事現場や屋外作業において熱中症が発生した際に、迅速かつ適切な対応を行うための実務資料です。WBGT値の測定、症状の確認、作業離脱、冷却措置、医療搬送、記録・報告までの流れを体系的に整理し、現場の安全管理と法令遵守を両立させます。 ■利用シーン ・夏季の屋外工事や高温環境下での作業に備えて ・現場代理人・職長による安全管理体制の整備に ・一人親方・日雇い作業員への教育・周知資料として ・労働安全衛生委員会でのリスク管理資料として ・緊急時対応訓練や監査対応の記録保存に ■利用・作成時のポイント <WBGT値と気温の基準を明記> 28℃以上で注意、31℃以上で原則作業中止。毎朝の測定・掲示を徹底。 <役割分担を明確に> 現場代理人、職長/班長、作業員、緊急連絡担当の責任範囲を整理し、対応漏れを防止。 <対応フローを可視化> 症状発見→報告→作業離脱→冷却→医療判断→記録までの流れをチェックリスト形式で整理。 <教育訓練と記録管理> 年1回以上の研修と模擬訓練を実施し、受講記録を保存。下請・日雇い作業員も対象。 <現場環境に応じたカスタマイズ> 高所作業・重機運転・化学物質使用などのリスクに応じて、マニュアル内容を随時更新・記録することが推奨されます。 ■テンプレートの利用メリット <無料で即ダウンロード可能> コストをかけずに、見本付きのマニュアルをすぐに導入可能。 <現場で使いやすい構成> 対応フロー・役割分担・記録様式が整理されており、カスタマイズも可能のため、実務に即した運用が可能です。

    - 件
  • 【法改正対応】育児休業承認書【見本付き】

    【法改正対応】育児休業承認書【見本付き】

    2025年改正育児・介護休業法に対応した「育児休業承認書」のテンプレートで、従業員が提出した育児休業申出に対し、会社がその内容を確認の上、承認したことを証明・通知するための重要文書です。承認日や承認者、復職予定日などを明示することで、労使双方にとって権利関係を明確化し、後日のトラブル防止につながります。 「育児休業の承認手続きを法令準拠で整備したい」企業や、労務管理の透明性を高めたい人事・総務ご担当者に特にお勧めです。見本文付きなのでスムーズに導入できます。 ■育児休業承認書とは 従業員の育児休業申出に対して会社が承認したことを正式に通知する書式です。法令や社内規程に基づき、承認日・復職予定日・制度説明などを明記し、労使間の認識を統一する役割を果たします。 ■利用シーン ・育児休業申出に対する承認通知を発行したい ・法改正に対応した書式で制度説明を行いたい ・復職予定日や分割取得の管理を明確にしたい ・小規模事業所でも簡単に制度運用を始めたい ■利用・作成時のポイント <承認事項の明記> 育児・介護休業法および社内規程に基づく承認内容を記載。制度の正確な運用に役立ちます。 <復職予定日の記載> 復職予定日を明記することで、業務調整や人員配置の計画が立てやすくなります。 <分割取得・再申請への対応> 最大2回までの分割取得や復職予定日の変更にも対応。申請手続きの案内も含まれています。 <社内周知と相談窓口> 制度の詳細は社内ポータル等で案内。担当部署の連絡先も記載することで、従業員の不安を軽減します。 ■テンプレートの利用メリット <無料で使える見本付き> 初めて承認書を作成する方でも、記載例があるため安心して活用できます。 <時短・効率化> Word形式のため社名や日付、必要事項を編集して、すぐに社内運用が可能です。 <トラブル回避と信頼関係強化> 承認内容を文書化することで、従業員への安心感と企業への信頼感を高められます。 <制度説明にも活用可能> 育児休業制度の概要や申請手続きが含まれており、社内説明資料としても活用できます。

    - 件
  • 辞令(役職兼務解除)・Excel【例文付き】

    辞令(役職兼務解除)・Excel【例文付き】

    ■辞令(役職兼務解除)とは 従業員が兼務していた役職や担当職務を、正式に解除することを通知・命令するため書式です。人事異動や組織再編の際に発出されるものであり、業務分担の明確化や責任体制の整理を文書化できる点が特徴です。 ■利用するシーン ・組織改編や人事異動により、特定の兼務(例えば部門長兼任など)を解消する場合に利用します。 ・プロジェクト終了や組織体制の見直し時に、兼任解除の人事辞令が必要な場合に利用します。 ・複数役職を兼ねていた社員の職務範囲・責任の見直しや、変更を正式に伝達する場面で利用します。 ■利用する目的 ・兼務状態を明確に解消し、業務責任や権限の所在を整理するために利用します。 ・社内外への公式アナウンスとして、適正な業務分担と職責移転を伝達するために利用します。 ・従業員への通知により、法的・実務上のトラブル回避を図るために利用します。 ■利用するメリット ・組織運用の透明性と正当性を高め、ガバナンスを強化することができます。 ・権限と責任の所在が明確になり、業務効率化やトラブル時の対応が迅速になります。 ・書面として残ることで、後日の証拠資料としての役割を果たします。 こちらのテンプレートは、Excelで作成した辞令です。役職兼務解除の場合を想定したものであり、無料でダウンロードすることが可能です。 組織改編や人事異動で従業員の兼務役職を解除する際に、本テンプレートをお役立ていただけると幸いです。

    - 件
  • 昇進辞令004【例文付き】

    昇進辞令004【例文付き】

    社員の昇進を正式に通知するためのWord形式の無料テンプレートです。部署名や役職名、昇進日付などを記入するだけで、社内文書として使用できます。人事異動時の辞令発行や昇進通知に最適で、少人数の企業や総務担当者にもおすすめです。 ■昇進辞令とは 社員の役職変更や昇進を正式に通知するための社内文書です。 人事異動の一環として発行され、昇進日付・部署・新旧職位などを明記することで、社内の人事記録としても活用されます。 ■テンプレートの利用シーン ・社員の昇進を正式に通知したいときに ・人事異動に伴う辞令書を発行する際に ・昇進日付や役職変更を明文化して記録したいときに ・総務・人事部門が辞令文書を標準化したいときに ・小規模事業者が簡易的に昇進通知を整備したいときに ■作成・利用時のポイント <昇進日付・部署・職位を正確に記載> 誤記がないよう、公式な情報をもとに記入しましょう。 <社長名や発行日も忘れずに記載> 正式な辞令文書としての体裁を整えるために必要です。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロード・すぐに使える> コストをかけずに、昇進通知の文書を整備できます。 <Word形式で柔軟にカスタマイズ可能> 自社の役職体系や文体に合わせて編集が可能です。 <小規模事業者や総務担当者にも最適> シンプルな構成で、初めての辞令作成にも使いやすい設計です。

    - 件
  • 【法改正対応】(出生時)育児休業申出書・Excel【見本付き】

    【法改正対応】(出生時)育児休業申出書・Excel【見本付き】

    2025年施行の育児・介護休業法改正に対応した申請書テンプレートです。男性の育児参加を促進する「出生時育児休業(産後パパ育休)」に基づき、取得期間や復職予定日、制度説明の実施状況などを記録できます。Excel形式で編集がしやすく、見本付きで記入ミスを防ぎ、社内申請業務の効率化に役立ちます。 ■出生時育児休業申出書とは 子の出生に伴う育児休業を申請するための書類です。 ■利用シーン ・出生時育児休業(産後パパ育休)の社内申請書として ・パート・契約社員の育休取得にも ・人事・労務担当者による制度説明・記録管理に ・提出期限管理や復職予定日の把握に ■利用・作成時のポイント <制度説明の記録欄あり> 社内での説明責任を果たすための、制度説明の実施日または予定日を記入できます。 <連絡先の記入欄あり> 電話番号やメールアドレスなど、休業中の連絡手段を記入でき、緊急時の対応にも備えられます。 <提出期限に注意> 原則として、休業開始の2週間前までに提出が必要です。余裕を持った準備が大切です。 <パート・有期契約労働者も対象> 雇用形態を問わず使用可能な汎用性の高いフォーマットです。 ■テンプレートのメリット <Excel形式で編集・印刷が簡単> セルに直接入力でき、PDF保存や紙での提出にも対応しています。 <2025年の法令に準拠> 育児・介護休業法改正に対応しています。 <無料で使用可能> 社内制度と整備の準備がこれから、という事業者や人事・総務担当者の方にもおすすめです。

    - 件
  • 出面表【早出・残業記載】・Excel

    出面表【早出・残業記載】・Excel

    出面表とは、建設業界や工事現場などで用いられる、作業員の出勤簿のようなものを言います。主に、作業員の勤務日や勤務時間などが記載されます。 ※「出面」は「でづら」や「でめん」と読み、建設業界などでは作業員の出勤日数や日当などを意味する 出面表を作成する主な目的として、「労務管理」「賃金管理」「安全管理」の3つが挙げられます。 作業員の出勤状況や労働時間を把握することで、効率的な労務管理ができます。業務の改善やコスト管理、適切な人件費の割り当てを検討する際にも、出面表が役に立ちます。 また、出面表には従業員がいつ、どれだけ働いたかが記録されるので、それに基づいて賃金が計算されます。 さらに、出面表によって労働時間の可視化ができるため、過重労働や危険な作業が続くのを、未然に防ぐことが可能です。 こちらはExcelで作成した、早出・残業時間を記載することのできる出面表です。年月を入力すると日付や曜日が自動で表示され、労働時間や残業時間を入力するとその合計が自動で計算されます。 無料でダウンロードできるので、自社の作業員の管理に、ぜひご活用ください。

    - 件

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

×
×

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?