年次有給休暇の管理表です。 時間単位で取得に対応しています。
2019年4月より、働き方改革関連法が順次施行されており、これによる労働安全衛生法の改正がなされています。 本規程は上記の改正労働安全衛生法に対応した「【改正労働安全衛生法対応版】安全衛生管理規程」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正労働安全衛生法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(安全衛生管理者) 第3条(定期健康診断) 第4条(再検査) 第5条(健康診断結果の守秘義務) 第6条(安全衛生教育) 第7条(所管及び改廃)
この文書は、産業医が従業員の健康状態と就業能力を評価し、必要に応じて従業員に対する適切な配慮を提案するためにご利用されることを想定しております。 また、本文書は、人事部門や労務部門に提出され、従業員の健康と安全を確保しながら、適切な職場環境を提供するための参考情報として、ご活用頂くことを想定しております。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。
EXCELの有給休暇管理表です。半日(0.5日)の休暇取得に対応できるようにしました。
労働者のワークライフバランスの実現を目的とする「働き方改革」の一環として、年次有給休暇の取得を促すため、使用者には「年次有給休暇の時季指定による付与」が義務化されました。 年次有給休暇の時季指定とは、労働者に年次有給休暇を取得させる方法のひとつであり、年次有給休暇が年間10日以上付与される労働者に対して、事業主が5日分の時期(時季※)を特定して年休を取得させる方法です。 (1)時季指定が必要な労働者を特定する。 時季指定は、年間10日以上の年次有給休暇が付与される労働者のうち、実際に年休を取得した日数が年5日に満たない労働者に対して行うので、対象者を特定する必要があります。 (2)対象となる労働者から時季について意見を聴き取る。 年次有給休暇の時季を指定する際には、対象となる労働者の意見を聴かなければなりません。 (3)労働者の意見を尊重しつつ時季を指定する。 年次有給休暇の時季を指定する際には、聴き取った意見を尊重するよう努めければなりません。 本書式は、上記の手続を履行するための『【働き方改革関連法対応版】「年次有給休暇の時季指定通知書」&「年次有給休暇の意見聴取書」』の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2019年4月1日施行の働き方改革関連法対応版です。
雇用契約書です。シンプルな内容です。会社毎の事情により追記・削除してご利用下さい。
月ごとに支払う労務費の予算を表した書類
休職届・休職願・休職申請書 時間外勤務申請書・時間外労働申請書 休暇通知 時短・短時間勤務申請書 直行直帰届・直行直帰申請 早退届・早退申請書 出勤簿・出勤表 遅刻届・遅刻申請書 外出届・外出申請書 休職証明書・休職通知書 残業申請書・残業届 欠勤届・欠勤申請書 出張申請書・出張計画書 勤怠管理表 シフト表 有給休暇管理表 休日出勤届・休日出勤申請書