カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
経理・会計・財務書式
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

経理・会計・財務書式 の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て
経理・会計・財務書式(雛形,フォーマット,サンプル,文例)一覧です。経営に役立つ書式を掲載しています。経理は、事業におけるお金の流れを金額で表わし、管理するのが仕事です。主な仕事として、現金や預金の管理、収益・費用バランスの分析、予算策定、月次決算、期末決算、納税などの業務があります。これらの業務のほとんどは数値を扱うため、表などでデータを月別、年別などで区切って、細かく管理する必要があります。さまざまなお金のデータ管理には、テンプレートを利用するとよいでしょう。

大カテゴリー

カテゴリー
ビジネス向け > 経理・会計・財務書式
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

1,100件中 21 - 40件表示

  • 領収書(A4四連)

    領収書(A4四連)

    シンプルな領収書です。金額を数字・漢数字で表示できます。日付を西暦・和暦で表示できます。A4サイズに4枚印刷されます。

    4.9 8
  • 借用書

    借用書

    とてもシンプルな借用書のテンプレート書式です。利息の%につきましてはご自由に変更ください。

    4.5 25
  • 現金出納帳・Excel

    現金出納帳・Excel

    現金出納帳とは、お金の入出金を記録し、残高と現金残高が一致しているか確認する帳簿です。 現金の入金または出金があるたびに「いつ・何のために・どこから(どこに)・いくら受け取った(支払った)」という取引内容の詳細を記載することで、入出金を可視化できます。 不正な出金がないか確認でき、不正が起きた際は迅速な発見・対応が可能です。チェック体制を整えておくことで、不正の抑制・防止にもつながります。日々の入出金を記録する現金出納帳は重要な会計帳簿であり、作成し保存しておくことが大切です。 本書式は、エクセルで作成した現金出納帳です。入金・出金の合計金額や、差引残高を自動で計算することが可能です。 テンプレートは無料でダウンロードができるので、ぜひご活用ください。

    - 件
  • 給与(支払)明細書【1人用】(左右分割版)・縦・Word【見本付き】

    給与(支払)明細書【1人用】(左右分割版)・縦・Word【見本付き】

    1人分の給与支給内容を、支給項目と控除項目に分けて記録できる「給与(支払)明細書」テンプレートです。Word形式の縦型レイアウトで、社内の給与管理業務に便利です。出勤日数や労働時間などの勤務状況も記載でき、実務に即した構成となっています。 ■給与明細書とは 従業員に支給される給与の内訳と、控除される各種費用を記録・通知するための書類です。法令に基づき、支給額・控除額・勤務状況などを明記することで、従業員との認識齟齬を防ぎ、正確な給与管理が可能になります。 ■テンプレートの利用シーン <月次給与の支給時> 給与支給額・控除額・差引支給額を明記し、従業員へ配布する場面で活用できます。 <人事・経理部門での給与管理> 支給・控除項目を左右分割で整理できるため、記録・確認・保管業務が効率化されます。 <勤務状況の記録・確認> 出勤日数・労働時間・時間外労働・有給取得などの勤務実績を記載することで、労務管理にも活用できます。 ■利用・作成時のポイント <勤怠情報と給与項目を正確に反映> 出勤日数や時間外労働、有給取得日数等を実態に合わせて正確に記入してください。 <控除項目(保険料・税金等)の最新料率を適用> 健康保険料、厚生年金、雇用保険料、所得税・住民税など、最新料率・税率を必ず反映しましょう。 <支給合計と控除合計を明確に提示> 差引支給額の計算ミスがないよう、合計欄の相違に注意し分かりやすく表示してください。 ■テンプレートの利用メリット <柔軟なカスタマイズ性> Word形式で、自社仕様(手当種類・控除項目の追加など)に合わせた編集が可能です。 <勤怠・給与情報を一括管理可能> 実労働状況と給与項目を一元管理でき、管理・説明・報告の効率化に寄与します。 ※2025年4月改正の労働基準法・社会保険料率・税制に準拠し、最新の厚生労働省及び国税庁ガイドラインを踏まえています。運用時は最新法令や社内規程と照合してください。

    - 件
  • 借入金返済予定表&金銭借用書(管理しやすい切りのいい返済額での試算が可能です:千円・万円単位で自動計算)

    借入金返済予定表&金銭借用書(管理しやすい切りのいい返済額での試算が可能です:千円・万円単位で自動計算)

    ■ファイルの内容 机上ではなく、私の実体験をもとに実務に則した“使える”「借入金返済予定表」(エクセル)を作成しました。 借入金額や利率、返済回数を入力することで、返済額・元金分・利息分・借入金残高が自動計算表示されます。また、貸手だけではなく借手の立場からも返済月額を管理しやすいよう、切りのいい千円または万円単位で設定できます。利息も任意で変更でき、もちろん利息なしでも設定可能で、様々なシーンでの返済計画をシミュレーションすることができます。(経験値より) 尚、これからお金を貸す人のために、「心構え」やサンプルとして「借用書」「催告状」「督促状」もご用意しました。 個人間のお金の貸し借りで(従業員および私個人など)、貸金調停同席など様々な経験をした昭和30年生まれ(1955年生まれ)の元総務・人事管理職より。 ダウンロードは無料ですので、ぜひお役立てください。

    - 件
  • 収支計画表【月別】・横・Excel【見本付き】

    収支計画表【月別】・横・Excel【見本付き】

    ■収支計画表とは 事業やプロジェクトにおける将来の収入・支出・利益を予測し、その健全性を評価するための財務予測ツールです。事業の成長性や収益性を数値で示すことで、説得力のある経営判断や資金計画の土台となります。 ■利用するシーン ・新規事業の立ち上げに際し、その事業の採算性を評価する場面で利用します。 ・金融機関からの融資や投資家からの出資を募る際に、事業計画の一部として提出する際に利用します。 ・定期的に業績を振り返り、予算と実績の差異を分析して経営の軌道修正を行う場面で利用します。 ■利用する目的 ・事業活動に必要な運転資金や設備投資の額を予測し、資金ショートを防ぐために利用します。 ・売上目標やコスト削減目標の達成度を測定し、業績を評価するために利用します。 ・数値的な根拠に基づき、事業の継続・拡大・撤退といった経営判断を下すために利用します。 ■利用するメリット ・どんぶり勘定を脱し、データに基づいた客観的な経営管理が可能になります。 ・事業の将来的なキャッシュフローが明確になり、財務的な安定性が増します。 ・金融機関や投資家に対して、事業の成長性や返済能力を明確に示すことができます。 こちらはExcel形式で作成した、月別の収支計画表のテンプレートです。事業計画の策定や予実管理に、無料でダウンロードできる本テンプレートをご活用いただけると幸いです。

    - 件
  • 出張旅費規程01

    出張旅費規程01

    出張旅費規程とは、役員および従業員の国内出張に対する旅費の取り扱いを定めた規程

    5.0 2
  • コクヨ テ-10振替伝票印刷

    コクヨ テ-10振替伝票印刷

    振替伝票コクヨテ-10に印刷できます。入力用と印刷用のシートに分かれていて、コードを入力するだけなので簡単に入力でき、自動計算なので作業効率も上がります。

    2.9 15
  • 返済計画書・利息なし版

    返済計画書・利息なし版

    返済計画書(返済予定表)とは、借金の毎月の返済額や残高、返済回数を一覧にした表のことで、お金を貸してくれた相手に対して作成するものです。お金を借りた際、借りたことを証明するために作成する「借用書」とは異なる点に注意が必要です。  債務者が債権者に返済額や返済計画を証明するのが主な目的ですが、自分の借入状況がわからなくなっている借主が返済計画書を作成することで、借入状況を把握するのにも役立ちます。 本テンプレートは、利息がない場合の返済を想定した返済計画書となります。 無料でダウンロードが可能なので、ぜひご活用ください。

    5.0 2
  • 申告書第一表・第二表【令和6年分以降用】

    申告書第一表・第二表【令和6年分以降用】

    申告書第一表・第二表は、日本の所得税の確定申告において使用される重要な書類です。これらの書類は、納税者が1年間の所得を申告し、適切な税額を計算するために必要です。 第一表は収入や所得、控除額などの基本情報をまとめたもので、全ての申告者が提出しなければなりません。一方、第二表は第一表の内容を詳細に記載するためのもので、所得の内訳や各種控除に関する情報を提供します。 確定申告の目的は、納税者が自らの所得を正確に申告し、適正な税額を納めることです。 第一表と第二表を正確に記入することで、納税者は自分の所得に基づいた正確な税額を計算できます。これにより、過剰な納税を避けることができます。 また、医療費控除や住宅ローン控除など、さまざまな控除を受けるためには、これらの書類に必要な情報を記入することが不可欠です。 こちらは無料でダウンロードできる、申告書第一表・第二表【令和6年分以降用】です。 令和3年分までは、確定申告書Aと確定申告書Bの2種類に分かれていましたが、令和4年分の確定申告から確定申告書Aは廃止され、申告書第一表・第二表(令和3年分以前は確定申告書 B) に一本化されています。 なお、最新情報や詳細な内容は、国税庁の公式ホームページをご参照ください。 ※出典:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp/)

    - 件
  • 損益計算書

    損益計算書

    損益計算書とは、会社の1年間の事業の損益の状況を示し、事業が儲かっているかどうかを明らかにする計算書

    4.4 9
  • 貸借対照表001

    貸借対照表001

    貸借対照表とは、資産、負債、資本を表示する報告書

    4.7 7
  • 領収書(明細あり・計算機能つき)・Excel

    領収書(明細あり・計算機能つき)・Excel

    自動計算機能が搭載された明細付き領収書テンプレートです。ビジネス取引や多額の支払いの際、何にどれだけの金額を支払ったのかを細かく明記することは重要です。このテンプレートは各項目の数量や単価を入力するだけで、税抜きの金額を自動的に計算。さらに、その金額に基づいて消費税や合計金額も自動で出力される機能が付属しています。経費管理や税務申告の際にも便利です。Excel形式で無料ダウンロードが可能です。 ■明細付き領収書とは 取引内容や金額の詳細を記載した書類で、支払いや経費精算の記録として利用されます。特に、税額や内訳を明確に示す必要がある場面で役立ちます。 ■明細付き領収書の利用シーン ・複数の商品やサービスの購入内容を明細として記録する場合 ・税務申告や経費精算のために支払い内容を残す際 ■注意ポイント <記載事項の確認> 取引先名、日付、金額、税額など、必要な情報が漏れないようにしましょう。 <税額計算の正確性> Excelの計算機能を活用して、合計金額や税額を自動的に算出できますが、数量や単価など設定ミスがないよう確認しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <作業効率化> 自動計算機能により手動での計算ミスを防ぎ業務効化を支援します。 <詳細な記録> 明細項目が充実しているため、取引内容を正確に記録・保存可能です。 <柔軟な編集> Excel形式のため、取引内容や業務のニーズに応じて自由にカスタマイズできます。会社員はもちろんフリーランス、副業、個人事業主などどなたでもご利用いただけます。

    - 件
  • 給与支給明細書

    給与支給明細書

    給与支払明細書(給与支給明細書・給与明細書・給料明細書)の無料テンプレートです。ワード(Word)形式にて作成しています。ダウンロード後は自由に記載・編集が可能です。

    4.5 2
  • 領収書(A4三連)

    領収書(A4三連)

    シンプルな領収書です。金額を数字・漢数字で表示できます。日付を西暦・和暦で表示できます。A4サイズに3枚印刷されます。(※カッターで二回切れば3枚分の領収書が作成できるように修正しました。)

    4.6 17
  • 損益計算書【年度別】・横・Excel【見本付き】

    損益計算書【年度別】・横・Excel【見本付き】

    複数年度の収益と費用を横並びで比較できる「損益計算書(P/L)」です。売上高や経費、営業利益・経常利益・当期純利益といった主要な財務データを年度単位で体系的に記録でき、業績推移を一目で確認可能です。中小企業の経営者や経理担当者が、効率的に経営分析を進められる便利な見本付き無料フォーマットです。 ■損益計算書(P/L)とは 一定期間の収益と費用をまとめ、会社の経営成績を明らかにする財務諸表のひとつです。売上総利益・営業利益・経常利益・当期純利益などを算出することで、事業の収益性やコスト構造を把握でき、経営判断や金融機関への提出資料としても重要な役割を果たします。 ■テンプレートの利用シーン <年度ごとの業績比較に> 複数年度の損益データを横並びで表示できるため、売上や利益の推移を簡単に把握できます。 <経営会議・取締役会での報告資料に> 横型フォーマットにより、数値の比較や説明がしやすく、会議資料にも活用できます。 ■作成・利用時のポイント <正確な数値入力を徹底> 収益・費用を正確に入力し、誤差がないよう定期的にチェックしましょう。 <科目を自社に合わせて調整> 原価や販売管理費などの内訳を自社の勘定科目に合わせて編集できます。 <年度ごとに追記・長期比較も簡単> 年度ごとに新たなデータを追加することで、業績の長期推移を継続的に確認できます。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロードしてすぐに利用可能> 追加コストをかけずに、自社の財務分析を効率化できます。 <Excel形式で編集・再利用が簡単> 年度ごとのシート追加やレイアウト調整が容易で、自社仕様に最適化可能です。 <見本付きで初めてでも安心> 入力例を参考に、経理初心者でも迷わず作成できます。 ※株式会社や合同会社は会社法等により毎事業年度ごとに損益計算書の作成が義務付けられています。電子ファイルとして保存管理する場合は、電子帳簿保存法に基づく保存要件にもご確認ください。

    - 件
  • 退職金支払い明細書

    退職金支払い明細書

    退職金の支払い明細書です。退職者に支払う金額や、控除金額の内訳を記載することができます。金額の合計等を自動で計算する。

    4.3 3
  • 借用書(シンプル版)【分割返済・利息あり(有利子)】・Excel

    借用書(シンプル版)【分割返済・利息あり(有利子)】・Excel

    一般に借主が貸主に作成・提出する、借金に関する条件や詳細を記載した文書が「借用書」です。金銭の貸し借りがあったことを証明し、将来的なトラブルを避けるために、借用書を作成することは重要です。 借用書を作成する目的として、次の点が挙げられます。 ・将来的なトラブルの予防 ・法的保護手段の確保 ・双方(借主と貸主)の信頼関係の強化 借金に関する返済期限や返済額を書面に残すので、後でトラブルになるのを避けることができます。仮にトラブルになったとしても、裁判において有効な証拠となるため、貸主にとっての法的保護手段になります。 また、文書による合意によって返済義務を果たす意志が明らかになり、双方の信頼関係を強固なものとします。 こちらはExcelで作成した、シンプルなタイプの借用書です。分割返済で利息があるケースを想定しており、ダウンロード(※無料)してご活用ください。

    - 件
  • 年間収支計画表(収支計画書)・Excel【見本付き】

    年間収支計画表(収支計画書)・Excel【見本付き】

    ■年間収支計画表(収支計画書)とは 1年間の収入と支出を予測し、計画的な資金管理を行うための文書です。売上や経費、利益などを月別・項目別に一覧化し、経営の見通しや資金繰りの安定化に役立つ点が特徴です。 ■利用するシーン ・新年度の予算編成や事業計画策定時に、収支バランスを見積もる際に利用します。 ・融資申請や投資家への事業説明時に、事業の健全性や将来性を示す資料として利用します。 ・期中の業績管理や経営会議で、計画と実績の差異分析を行う際に利用します。 ■利用する目的 ・事業の収益性や資金繰りを事前に把握し、経営リスクを低減するために利用します。 ・目標達成に向けた具体的な数値計画を立て、組織全体の行動指針とするために利用します。 ・外部関係者に対して、事業の健全性や成長性を説明・説得するために利用します。 ■利用するメリット ・収支の見通しを明確にすることで、無駄な支出や資金不足を未然に防ぐことができます。 ・計画と実績の差異を定期的に把握でき、迅速な経営改善策の立案が可能となります。 ・経営層や関係者との情報共有が容易になり、組織全体の目標達成意識を高められます。 こちらはExcelで作成した、無料でダウンロードできる年間収支計画表(収支計画書)のテンプレートです。営業利益や経常利益などを自動で計算できる仕様となっているので、自社の資金管理や経営判断などにお役立ていただけると幸いです。

    - 件
  • 総勘定元帳

    総勘定元帳

    Excelの総勘定元帳書です。仕訳データを入力し、別シートに必要な勘定科目のみ抽出できます。仕訳データは別の財務諸表にコピーペーストすることで各試算表が作成できます。

    3.0 2

レビュー

  • [業種] 飲食 男性/50代

    2025.05.29

    無料ダウンロード 無料使用ありがとうございます。 とても使いやすく分かりやすいので助かりました。 是非!お勧めです♬

  • [業種] 金融・保険 女性/50代

    2025.05.19

    やらなければならない相続税申告なので、とても助かりました。財産の種別ごとに簡単に入力作業ができるので、限られた時間で作業をしなければならない私にはとてもありがたかったです。

  • [業種] 不動産 男性/50代

    2025.05.09

    コクヨの振替伝票にぴったりで助かりました。 一番外側の枠線が印刷されるとの書き込みがありますが、「印刷」→「ページ設定」から、「シート」のタブを選び、「枠線」のチェックボックスをオフにすると非印刷にできます。市販のコクヨ伝票に流し込み印刷で困っている方の参考になれば。

  • [業種] 小売 女性/50代

    2025.02.09

    今まで家族間での貸し借りで金額の大きい物(車やバイク等々)月日が過ぎると なーなーになってました。返済計画書を作りたいと思いましたが自分では中々作れなく無料配布を探しました。たとえ家族とはいえ返済はしてほしいですし、子供達には返済(お金の管理)も実感してもらえると思います。 とても助かります。ありがとうございます。

  • [業種] その他 女性/50代

    2024.08.27

    印刷ですが印刷用画面で表示されているものしか印刷できないのでしょうか。 一気に全部印刷したいのですが、ご存じの方教えていただけますでしょうか。

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

×
×

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?