カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
総務・庶務書式
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

総務・庶務書式 の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て
総務・庶務書式に関するテンプレート・サンプル一覧です。このページでは、総務部門でお使いいただける組織全体に関わる業務で使われる就業規則、給与規程や事故報告書など、管理や規程に使用できる文書をまとめて紹介しています。

大カテゴリー

カテゴリー
ビジネス向け > 総務・庶務書式
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

1,282件中 261 - 280件表示

  • コピー機買い替えについての稟議【例文付き】

    コピー機買い替えについての稟議【例文付き】

    社内コピー機買い替え時の稟議書の書き方例としてご使用ください。例えば老朽化や性能低下による業務効率の悪化を改善などを目的とし、新しいコピー機の購入を社内で承認してもらう際に活用いただけます。 本書式テンプレートでは、現在の機器の問題点を明示し、選定した新機種のメリットを比較しながら、費用対効果を考慮した提案を行う文例が含まれています。 ■利用シーン ・オフィスのコピー機が老朽化し、修理コストが増大しているため、新規購入を検討する際。 ・業務効率向上のため、高性能コピー機へ買い替えを行う場合。 ・コピー機の機能向上やコスト削減を目的に、最新機種への更新を社内で承認してもらう必要があるとき。 ■利用・作成時のポイント <購入理由を明確にする> 現在使用しているコピー機の不具合や業務支障の具体例を記載し、買い替えの必要性を説明する。 <選定した機種のメリットを強調> 新機種の性能向上やコスト削減の効果を具体的に示し、稟議の承認を得やすくする。 <添付資料を活用して説得力を高める> 見積書やカタログを添付し、購入価格や仕様を明確にすることで、合理的な決定を促す。 ■テンプレートの利用メリット <スムーズな社内承認が可能> 業務改善の視点から説得力のある稟議書を作成し、迅速な決裁を促す。 <適切なコスト管理> 購入予定機種と既存機種の比較を明示し、コスト削減と業務効率向上の両面から検討可能。 <業務効率の向上> テンプレート内の書き方を参考に、スムーズに稟議書作成が可能。

    - 件
  • 暑中見舞状006

    暑中見舞状006

    暑中見舞いは、初夏から土用の入り(7月中旬から8月上旬)の期間に送る挨拶状です。夏の暑さの厳しい時期に相手への思いやりを表す伝統的な日本の慣習です。クライアントや関連企業への配慮を表すなどビジネスにおいても活用することができます。ビジネスの信頼関係の構築や、アピールにつなげることができます。暑中見舞状006はWord(ワード)形式でご提供しています。ダウンロードは無料でできますので、挨拶状の作成にご活用ください。

    - 件
  • 夏季休暇実施要綱【例文付き】

    夏季休暇実施要綱【例文付き】

    企業や組織が夏季休暇の取得期間や業務調整を決定し、社員へ通知する際の文例・文書テンプレートです。 文例では、休暇前後の業務スケジュールや社内清掃の実施など、従業員が適切に休暇を取得し、スムーズな業務再開へ繋ぐためのルールを示す内容が含まれています。 ■夏季休暇実施要綱の利用シーン ・会社全体の休業日程を従業員に通知する(例:製造業の一斉休業期間の案内) ・夏季休暇前の業務整理や清掃日程を決定する(例:終業前の社内清掃・点検の実施) ・業務の引継ぎや夏季休暇後の業務開始スケジュールを共有(例:休暇明けの業務開始時の調整) ・社員に対し、休暇取得ルールを明確に伝える(例:交代制勤務の場合の休暇取得方法) ■利用・作成時のポイント <休業日程を明確に記載> 「○○月○○日~○○日を夏季休暇期間とする」と具体的な日程を明記する。 <休暇前の業務スケジュールを整理> 「○○時まで通常勤務、○○時より社内清掃」と明確なスケジュールを提示する。 ■テンプレートの利用メリット <業務の円滑な運営> 休暇期間とその前後の業務スケジュールを明確にし、業務の混乱を防ぐ。 <社員の休暇取得を促進> 公式な通知により、従業員が安心して休暇を取得できる環境を整備できる。 <編集の柔軟性> Word形式のため、企業のスケジュールに合わせて自由にカスタマイズ可能。

    - 件
  • クレーム通知001

    クレーム通知001

    顧客からのクレーム内容や対応状況を正確に記録し、関係者へ迅速に共有するためのテンプレートです。Word形式で無料ダウンロードが可能で、クレーム管理や対応の業務効率化に役立ちます。ファイルにはあらかじめ報告書として入力がされているため、書き方事例としても活用いただけます。 ■クレーム通知とは 顧客から寄せられた苦情や不満に対する状況を詳細に記録し、応急措置や対応内容を関係部署や担当者に報告するための文書です。クレームの発生状況や応急措置を明確にすることで、問題の解決を図るとともに再発防止策の検討に活用されます。 ■利用シーン ・顧客からのクレーム発生時(例:製品の納期遅延や対応品質に関するクレームを記録) ・対応状況の社内共有(例:関係部署に対応状況を報告し、今後の対策を協議するために) ・再発防止策の検討(例:接客態度や生産体制の改善を目的とした社員教育の実施) ■注意ポイント <苦情内容の詳細記録> 発生日時、苦情の内容、クレームを持ち込んだ相手先など、事実関係を明確に記載することが重要です。 <応急措置と改善策の具体的記載> 対応した内容や、今後の改善策を具体的に記載することで、再発防止に繋げます。 <関係者への配慮> 苦情対応における顧客への謝罪や、関係部署間の円滑な連携を重視した内容とします。 ■テンプレートの利用メリット <迅速なクレーム対応が可能> テンプレートに沿って内容を記入するだけでクレーム対応状況の報告文書を作成でき、スムーズな対応に導きます。 <記録の一貫性と透明性を確保> クレーム内容と対応履歴を一貫して記録できるため、社内での透明性を保ちながら効果的な問題解決を図ることができます。 <柔軟なカスタマイズ性> Word形式のため、クレームの種類や状況に応じて項目を調整可能です。組織のニーズに合わせて柔軟に活用できます。

    - 件
  • ID・パスワード等管理表(A4横)

    ID・パスワード等管理表(A4横)

    所有しているたくさんのアカウント情報、IDやパスワードの管理にご活用ください。記録した内容は自己責任で厳重に保管してください。 サイズ:A4 印刷向き:横 内容:左の列から、通し番号(1~17)、サービス名、URL、アカウント名・ユーザー名、ID、パスワード、使用機器、利用開始日、備考の記入欄を設定しています。 ご自身の利用状況に合わせて自由に項目を書き換えても構いません。№1の行に記入例を載せていますので参考にしてください。 また、余白スペースを広めに設定していますので、必要に応じてセルや余白のサイズを調整してください。

    - 件
  • 情報漏洩を防ぐ!私用スマートフォンの利用マナー

    情報漏洩を防ぐ!私用スマートフォンの利用マナー

    私用スマートフォンの利用マナーについて記載した社内取扱説明書の書式テンプレートや雛形です。私用スマートフォンを使うメリット・デメリットやセキュリティ対策の留意など私用スマホで業務を管理する際の基本的なマナーを記載しています。マイクロソフト社のWordファイルで作成しています。社内向けマニュアルとして、ご利用ください。

    - 件
  • 苦情処理簿 011

    苦情処理簿 011

    組織や企業が顧客や関係者からの苦情を適切に管理し、迅速かつ適切に対応するための記録です。 1.苦情の受付から解決までのプロセスを一元管理し、進捗を明確化する。(苦情の適切な管理) 2.同様の問題が繰り返されないよう、苦情の傾向を分析し、業務改善に役立てる。(再発防止) 3.対応の履歴を記録することで、関係者への説明や証拠として活用できる。(説明責任の明確化) 4.苦情の内容や対応状況が整理されていることで、担当者がスムーズに処理できる。(迅速な対応の促進) 苦情対応の透明性を確保し、効率的に問題解決が可能になります。また、過去の苦情対応履歴を活用することで、将来的なクレーム対応の改善や再発防止策を講じることができます。

    - 件
  • 早朝遅くまで頑張る社員に応える早朝就労・夜間就労時の食事補助の案内

    早朝遅くまで頑張る社員に応える早朝就労・夜間就労時の食事補助の案内

    早朝遅くまで頑張る社員に応える、早朝就労・夜間就労時の食事補助について記載した社内取扱説明書の書式テンプレートです。

    - 件
  • 社員間のリレーションシップの向上に使えるサークル活動規定

    社員間のリレーションシップの向上に使えるサークル活動規定

    社員間のリレーションシップの向上させるサークル活動について記載した社内取扱説明書の書式テンプレートや雛形です。

    - 件
  • 運転前後のアルコールチェック確認表(A4縦)

    運転前後のアルコールチェック確認表(A4縦)

    道路交通法の改正により、対象となる事業所は2022年10月からアルコール検知器を用いたアルコールチェック(酒気帯びの有無の確認)が義務化されます。 確認した内容は記録し、その記録は1年間保存することと定められています。 記録する項目は①確認者、②運転者、③使用する車両(車両番号や識別できる記号等)、④確認の日時、⑤確認方法、⑥酒気帯びの有無、⑦指示事項、⑧その他必要な事項です。 確認方法については主な5項目を上部に記載していますので該当する番号を記入すると管理が楽です。指示事項については主な記入例12項を上部に記載していますので参考にしてください。また、貴事業所の車両運用に則した内容に書き換えても構いません。 運転前と運転後の記録もこの1枚に記入できるようなっています。この1枚で6人分記録できます。 ファイルに綴じやすいように左の長辺は余白を多めに設定しています。 ※アルコール検知器の供給が不足しているため、施行が延期になる可能性があります。最新の情報をご確認ください。 サイズ:A4 、印刷向き:縦

    - 件
  • 会員証紛失届 011

    会員証紛失届 011

    退会時に会員証を返却できない理由を正式に報告するための書類です。団体に対して以下の点を明確に伝える役割があります。 ・団体が会員証の管理状況を把握できるように、紛失した事実を正式に報告する。 ・第三者が不正に会員証を使用するリスクを低減する。 ・会員証の返却が不要であることを団体に認識してもらい、退会手続きを円滑に進める。

    - 件
  • 盗難・紛失届出書 007

    盗難・紛失届出書 007

    会員証を発行している団体に対して、会員証を盗難・紛失したことを正式に報告するための書類です。 1.会員証を発行する団体に対し、盗難・紛失が発生した事実を正式に報告し、証拠として記録を残す。 2.万が一、第三者が不正に利用した場合に備え、速やかに対応(無効化、再発行手続きなど)を進めてもらう。 3.会員証の再発行を依頼するための正式な手続きとして機能する。 4.警察への届出と併せて、盗難の証拠として活用できる。

    - 件
  • 社員証紛失届(身分証明書紛失届) 010

    社員証紛失届(身分証明書紛失届) 010

    社員証を紛失したときに提出する書類です。 ・紛失した社員証が第三者の手に渡り、不正に利用されるリスクを防ぐため。 ・会社として紛失履歴を管理し、再発防止策や適切な対応を講じるため。 ・正式な申請がないと再発行できないため、手続きをスムーズに進めるため。 ・紛失の経緯を記録し、従業員の管理意識を向上させるため。 ・必要に応じて警察へ遺失物届を出す際の証明資料として活用できる。

    - 件
  • 紛失届 005

    紛失届 005

    紛失届は、業務で使用している物品が紛失した際に、その事実を正式に報告し、適切な対応を行うための書類です。 1.いつ、どこで、どのように紛失したのかを明確にし、責任の所在を明確にする。 2.原因を分析し、今後同様の紛失が発生しないよう対策を講じる。 3.物品が会社の資産である場合、保険や弁償の適用を判断する。 業務においては、このような提出が迅速に行われることが重要です。これにより、組織全体が適切に対応し、問題を解決するための手続きが円滑に進められます。

    - 件
  • 紛失届 004

    紛失届 004

    紛失届は、業務で使用している物品が紛失したことを正式に報告するための書類です。 1.事実の記録…紛失の日時・状況を明確に記録し、後々の確認や調査を容易にする。 2.責任の明確化…紛失の責任の所在を明確にし、再発防止策を検討するための資料とする。 3.再発防止の対策…紛失原因を分析し、同様の事故を防ぐための改善策を立てることができる。

    - 件
  • 紛失届 002

    紛失届 002

    業務で使用している物品が紛失した際に、その事実を正式に報告するための書類です。 ・いつ、どこで、誰が、どのように紛失したかを明確に記録し、後の調査や再発防止策に役立てる。 ・申請者が紛失の事実を報告することで、責任の所在を明確にし、不正な使用や転売などのリスクを回避する。 ・人的ミス、盗難、不注意など紛失の原因を分析し、同じような事故が発生しないよう対策を講じる。

    - 件
  • 紛失届 001

    紛失届 001

    法的な手続きの一環であり、将来的なトラブルや法的な問題に対処するため物品や器具の紛失が発生したことを正式に記録します。 業務においては、このような紛失届の提出が迅速に行われることが重要です。 これにより、組織全体が適切に対応し、問題を解決するための手続きが円滑に進められます。

    - 件
  • テレワーク規程

    テレワーク規程

    企業がテレワークを実施する際に活用することができる規定です。 テレワークの対象者・対象業務、勤務の申請手続、労働時間、給与、服務規律、安全衛生、費用負担、連絡体制、教育訓練などについて規定しています。

    - 件
  • 年次休暇取扱規程

    年次休暇取扱規程

    年次有給休暇取得について定めた書式です。ワード(Word)形式で作成したテンプレートファイルです。ダウンロードは無料です。社内規程に関する雛形をお探しなら「書式テンプレートのbizocean(ビズオーシャン)」へ。

    - 件
  • 安全運転管理規程

    安全運転管理規程

    業務で使用する車の運転、適正な管理について必要な事柄を定めて交通事故の防止に務める為に定められる安全運転管理規定の書式テンプレートです。書式の雛形をお探しなら「書式テンプレートのbizocean(ビズオーシャン)」へ。

    - 件
  • 使用水点検記録 030

    使用水点検記録 030

    適切な水質管理を行うことで、飲食店の使用水の安全性の確保や食中毒や健康被害のリスクを軽減し、顧客に安心して食事を提供することが可能になります。 ・水に異常な色(黄ばみ、赤み、茶色など)がないかを確認することで、水道管の腐食や汚染の可能性を早期に発見できます。 ・透明度を確認し、濁りがあれば異物混入や水質異常の兆候と判断できます。 ・塩素臭、カビ臭、金属臭などがないかを確認し、水質異常や水源の汚染をチェックします。 ・目に見える異物(砂、ゴミ、虫など)が混入していないかを点検し、配管の損傷や貯水槽の管理不備を防ぎます。 ・適切な残留塩素濃度(0.1~0.4mg/L程度)を維持することで、細菌の繁殖を防ぎ、安全な飲料水を確保できます。

    - 件

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?