契約書カテゴリー
金銭消費貸借契約書 贈与契約書 取引基本契約書 業務提携契約書 賃貸契約書・賃貸借契約書 債務承認弁済契約書・債務弁済契約書 譲渡契約書 利用規約 使用貸借契約書 M&A契約書・合併契約書 NDA・機密保持契約書・秘密保持契約書 投資契約書・出資契約書 解約通知書・契約解除通知・契約解除合意書 販売店・代理店契約書 売買契約書 コンサルティング契約書・顧問契約書 請負契約書 リース契約書 業務委託契約書
168件中 161 - 168件
詐欺行為を理由に、締結済みの契約を取り消す際に使用する内容証明のテンプレートです。契約の締結状況、詐欺行為の詳細、取消意思を明確に伝える文面で構成されています。Word形式で無料ダウンロードが可能なため、迅速に内容を記載し相手に正式通知を行う際にお役立てください。 ■詐欺を理由に契約を取り消しする場合の内容証明とは 相手方の不正行為や虚偽説明に基づく契約解除を正式に通知する文書です。契約を取り消す意思を法的に有効な形で示し、問題解決に向けた手続きを進めるための重要な役割を担います。 ■利用シーン ・物品購入等において、相手方から虚偽の説明を受け契約を締結してしまった場合 ・詐欺行為が発覚し、契約解除や返金請求を迅速に行う必要がある場合 ・相手方に正式な通知を行い、取消権を行使する場面 ■作成時のポイント <契約内容と詐欺事実の記載> 契約の締結内容、詐欺行為の詳細、契約取消理由を明確に記載します。 <取消意思の明示> 取消権を行使する意思を簡潔に記述し、法的根拠を示します。 <記録保持の重要性> 内容証明は記録としての効力があるため、通知後の保管を徹底しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な通知作成> フォーマット済みの文書で、必要事項を記載するだけで完成します。 <柔軟な編集> Word形式のため、具体的な契約内容や詐欺行為の詳細に合わせてカスタマイズ可能です。
借主が貸主に無断で賃借していた建物を第三者に使用させたことを理由に貸主が賃貸借契約を解除する際の「無断譲渡・転貸を理由とする賃貸借契約解除通知書」雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 2020年4月1日施行の改正民法対応版です。
賃貸人が、立退料の支払いと引き換えに賃貸対象の建物を明け渡すことを賃借人に要求し合意した場合の「賃貸建物の明渡しに関する和解契約書」雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(賃貸借契約の合意解除) 第2条(明渡し) 第3条(立退料) 第4条(未払賃料の支払) 第5条(損害金) 第6条(残置動産の処分) 第7条(協議事項) 第8条(合意管轄)
契約更新拒絶を伝える際に便利なテンプレートです。契約満了の意向を明確に伝え、書面による正式な通知として適切に活用できます。あらかじめ文例が記載されているため、書き方文例としてもお役立ていただけます。Word形式で無料ダウンロード可能なため、必要に応じて編集し、取引先や相手方の状況に合わせた通知書を作成ください。 ■契約更新拒絶の通知書とは 契約期間の満了に際して、契約を更新しない旨を相手方に通知するための書類です。契約書に基づき、指定された期限内に通知を行うことで法的効力を発生させ、トラブルを防ぐために重要な役割を果たします。 ■利用シーン ・契約の更新を希望せず、円滑に解消したい場合 ・契約書の規定に従い、相手方に期限内で正式な通知を行う際 ・長期的な取引関係の終了を礼儀正しく伝えるため ■注意ポイント <契約条項の確認> 契約書に記載されている更新拒絶の通知期限を必ず守りましょう。 <明確かつ簡潔な記載> 通知内容は、契約終了の意思を明確にしつつ簡潔にまとめることが重要です。 <感謝の意を伝える> 取引先との関係を尊重し、長年の感謝を文中に含めると良い印象を与えます。 ■テンプレートの利用メリット <効率的な作成> フォーマット済みの書類で、手間をかけずに必要な通知を準備できます。 <柔軟な編集> Word形式のため、取引先や契約内容に応じて柔軟にカスタマイズが可能です。
賃借人が賃貸対象の土地上に建物を建てている場合において、賃貸人が、立退料の支払いと引き換えに、当該建物を収去して更地として明け渡すことを賃借人に要求し合意した場合の「賃貸土地の明渡しに関する和解契約書」雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(賃貸借契約の解除) 第2条(明渡し期限) 第3条(明渡期限) 第4条(立退料) 第5条(期限内に明渡さない場合) 第6条(残置物の処分) 第7条(立退料の不払い) 第8条(明渡期限までの占有等の移転) 第9条(清算条項) 第10条(協議) 第11条(管轄合意)
建設会社に建築請負工事を発注したものの途中で放置された場合の「契約解除通知書」の雛型です。 2020年4月1日施行の改正民法により、途中放置であっても既履行部分についての代金支払い義務が生じるため、その旨を規定しております。しかし、途中放置により損害が生じている場合には、当該損害の賠償をもちろん請求できるため、上記の支払い義務のある代金より差し引く旨も併記しております。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。
内職に必要な研修や教材費用等の名目で金銭を支払ったが、当初の約束と異なり、研修後に内職業務の提供が全くされないという内職商法(特定商取引法の定める「業務提供誘引販売取引」)は、契約解除(クーリングオフ)が可能です。 そのための「(詐欺的内職商法による)契約解除通知書」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 以下のような例が、内職商法の典型例です。 ・販売される健康器具を使用して感想を提供するモニター業務 ・販売される教材を購入してスキルを身につけ、データ入力業務を請け負う ・販売されるパソコンとソフトを使用して行うホームページ作成の在宅ワーク(SOHO) ・販売される着物を着て展示会で接客を行うモデル業務 ・購入したチラシを配布する仕事 ・販売されるパソコンを利用したドロップシッピング業務
2020年4月1日施行の改正民法では、履行利益(その契約が履行されていれば、その利用や転売などにより発生したであろう利益)に係る損害の請求が認められやすくなっております。 本書は、当該改正を踏まえた上で、転売を目的として購入した対象物が第三者の所有物であることを知らず、且つ、購入当初から転売目的であることを売主に伝えていた場合の「他人物売買契約の解除通知書兼損害賠償請求書」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。
商品を購入し、売買代金を支払ったが納期までに届かなかったために、一度督促をした上で契約解除及び返金を請求されたい場合の「契約解除兼返金請求書」雛型です。 なお、2020年4月1日施行の改正民法は、無催告解除ができる場合を拡大させましたが、催告(督促)の上で本書を送付されることは証拠保全のため、改正民法施行後も重要であると思われますので、本書送付前に一度書面にて督促されることを推奨いたします。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。
本件は売買代金の一部しか受領出来ておらず、残代金の支払いを一度督促した上で送付することを前提とした「契約解除兼返品請求書」雛型です。 なお、2020年4月1日施行の改正民法は、無催告解除ができる場合を拡大させましたが、催告(督促)の上で本書を送付されることは証拠保全のため、改正民法施行後も重要であると思われますので、本書送付前に一度書面にて督促されることを推奨いたします。 また、本書は中古自動車の例としておりますが、適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。