労務管理カテゴリーから探す
社員名簿・従業員名簿・社員台帳 作業員名簿 在職証明書 労務安全書類・グリーンファイル 全建統一様式 マイナンバー(個人番号) 労使協定 労務申請書・労務届出書 従業員管理 帰化申請
24件中 1 - 20件表示
職場で熱中症が発生した際の状況・初動対応・報告経緯を記録し、再発防止と安全衛生管理強化を目的とした「熱中症発症時記録票」テンプレートです。2025年6月1日施行の労働安全衛生規則改正に準じ、発症者情報から応急措置、搬送・受診の有無、家族連絡、上司報告までを記入でき、労基署監査や社内報告にも活用いただけます。WBGT値・作業環境・化学物質関与も補足記録できますので、教育資料としてもお役立てください。 ■熱中症発症時記録票とは 発症状況・応急対応を記録し、再発防止と法定保存義務を満たす安全衛生帳票です。安全衛生部門の検証・教育資料としても活用されます。 ■テンプレートの利用シーン <発症・疑い発生時に> 現場責任者・対応者が状況・対応を記入し、所属長・衛生部門へ報告します。 <委員会・行政監督対応時に> 搬送・発症状況の証跡として提出・保管し、監査・点検記録に対応します。 <教育・再発防止資料に> 記録を蓄積・分析し、リスク条件や改善点の抽出に活用します。 ■利用・作成時のポイント <時系列で記録> 発症時刻・処置・報告時刻を整理して記入しましょう。 <環境とWBGT値の記録> 室内外の環境とWBGT値を記録し、要因分析に活用します。 <確認・保存の徹底> 部門長・衛生責任者の確認・押印を行い、3年間保存します。 <化学物質関与時の添付> 疑いがある場合はSDSやリスク評価結果を添付しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <再発防止・教育に> 事例をデータ化し、現場リスク分析や対策検討に役立ちます。 <災害対応記録にも応用可能> 脱水・温度ストレスなど他事案にも使える汎用帳票です。 <無料で業務効率化> Googleスプレッドシート形式で無料ダウンロードが可能です。 0から作成する必要がないため、安全衛生管理者や管理部など企業のご担当者の業務負荷を大幅に軽減します。 ※本書式は労働安全衛生規則第612条の2および厚労省「熱中症予防対策ガイドライン(2025年改訂)」に基づいた汎用例です。利用時点の業務実態や最新法令等を確認のうえ、編集して運用ください。
暑熱環境下で作業する従業員の飲水・休憩状況を記録・確認し、熱中症リスクを防止する「飲水・休憩実施記録簿」テンプレートです。2025年6月施行の労働安全衛生規則改正(WBGT値28℃以上での管理義務)に対応し、気温・湿度・WBGT・体調・管理者確認・異常時対応までを記録できます。 ■飲水・休憩実施記録簿とは 暑熱環境下で従業員が定期的に飲水・休憩しているかを確認・管理する安全衛生書式です。責任者の点検サイン欄により現場単位での管理が可能です。 ■テンプレートの利用シーン <高温下での作業環境に> 夏季や高温多湿環境での飲水・休憩状況を記録・共有する際に使用します。 <安全衛生教育・巡視頻度の記録補助に> 教育成果や実施状況を管理し、委員会報告資料として活用できます。 <体調異常時・労災防止の対応記録に> 異常時の対応・連絡経路を記載し、迅速な措置と記録保全を両立します。 ■利用・作成時のポイント <WBGT測定値と環境要素の記録> 気温・湿度・WBGT・場所・時刻を記入し、28℃超時は管理者へ報告します。 <体調不良時の対応記録> 誘導・報告先・救急対応有無を記載し、再発防止資料として管理します。 <全雇用区分を対象に> 臨時・派遣・契約社員も含め全員を日次管理し、教育と連動して運用します。 <記録簿の保存義務> 記録は原則3年以上保存し、教育資料や労基署提出資料として活用可能です。 ■テンプレートの利用メリット <熱中症リスクの可視化> 飲水・休憩・体調情報を統一管理し、予防・改善計画に活用できます。 <現場での実践性・教育効果> 記録例・異常対応欄・責任者確認欄付きで、点検・教育訓練に活用できます。 <無料で業務効率化> Googleスプレッドシート形式で業務実態に合わせ編集・共有ができます。 ※2025年6月改正の労働安全衛生規則第612条の2、厚労省「熱中症予防対策指針」2025年版に準拠した汎用テンプレートです。利用の際は、最新情報と職場環境の実態に沿って適宜編集してご利用ください。
安全書類(グリーンファイル)の全建統一様式第3号「施工体制台帳」です。建設キャリアアップシステムのID記載欄の他、監理技術者補佐名の記載欄が追加された、令和3年4月改訂の5版の内容となっています
2025年施行の労働安全衛生規則改正(第612条の2)に対応した「熱中症発症時記録票」Excel版無料テンプレートです。職場で熱中症が発生した際の状況・対応・報告を体系的に記録できる帳票です。初動対応から報告、医療機関受診・搬送までを網羅し、安全衛生管理の証跡として機能します。高温環境下で作業する事業所全般で活用いただけます。 ■熱中症発症時記録票とは 職場での熱中症事案に関する状況・対応・報告・保存を記録する正式帳票です。法定保存記録として管理体制に組み込まれ、再発防止・教育・監査対応に活用されます。 ■テンプレートの利用シーン <発症・疑い時の即時対応記録に> 本人・責任者・衛生部門が発症経緯や対応を記録し、速やかに報告します。 <委員会・監督署対応資料に> 対策・改善報告の根拠資料として行政監査や委員会報告に活用できます。 <教育・社内共有資料に> 過去事例の分析や再発防止教育・講習教材としても利用可能です。 ■利用・作成時のポイント <状況・対応経過の記録> 発症日時、WBGT値、作業時間、症状進行度などを時系列で記載します。 <応急対応の詳細記入> 冷却・搬送判断・医師指示を記録し、医療報告と連動させます。 <確認・保存手続きの徹底> 作成者・確認者・責任者の署名・押印を記入し、3年間保存します。 <化学物質関与時の記載> 疑いがある場合はSDSやリスク評価結果を添付しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <現場から管理部門まで連携> 初動対応から社内報告まで一体管理でき、報告漏れを防ぎます。 <再発防止・改善に活用> 分析情報を蓄積し、翌年度の対策・教育改善に活用できます。 <無料で業務効率化> Excel形式なので、自社や業務環境の実態に合わせて項目追加なども可能です。 ※本書式は2025年6月改正の厚労省通達および熱中症ガイドラインを基にした汎用版です。
(書式登録時の法令仕様に基づく)【全建統一様式 第1号-甲】再下請負通知書(変更届)※建設業法・雇用改善法に基づく届出書のエクセルテンプレートです。 全建統一様式とは、ゼネコン、役所で一般的に使用されている建設業のための安全書類の書式のことで、第1号から第11号まであります。
農林・警備向けの「熱中症報告体制の周知テンプレート」は、2025年6月施行の労働安全衛生規則改正に対応した案内例文です。WBGT28℃以上または気温31℃以上の環境下での屋外作業において、熱中症発生時の報告体制や応急対応の手順を明文化し、農林業・警備業の全従業員に向けた周知に役立ちます。Excel形式で無料ダウンロードしてご利用ください。 ■熱中症報告体制の周知とは 屋外現場(警備現場・圃場・林地・作業場)など暑熱環境下で勤務する労働者に対し、事前に熱中症発生時の報告経路・応急対応・連絡先を明示し、法令に基づき社内報告体制の整備を行うための通知文です。 ■テンプレートの利用シーン <屋外作業や警備現場などの安全管理に> WBGT28℃超の現場で、職員や協力会社への周知に活用できます。 <緊急対応時の迅速な情報共有に> 連絡フローや救急対応、搬送先を事前に共有しておくことで、初動対応を迅速化します。 <労働安全衛生教育や監査対応時の記録資料に> 年次教育や安全大会で説明・掲示し、3年間の保存記録としても活用可能です。 ■利用・作成時のポイント <報告ルートと責任者を明確に> 警備隊長・現場責任者・医療機関の連絡先を更新し、掲示を徹底します。 <応急対応と発症記録を統一管理> 対応計画書と記録票を使い、処置・搬送・WBGT値を記録・保存します。 <現場教育・再周知を定期的に実施> 夏季前の安全大会や朝礼で説明し、更新時は速やかに再掲示します。 ■テンプレートの利用メリット <2025年法改正に準拠> 報告体制・重症化防止・教育/保存の3要件を満たし、監督官庁対応にも適しています。 <農作業・警備現場など屋外特有の危険に対応> 移動拠点作業や警備持ち場など、現場特性に応じた判断・対応方法を明文化できます。 <教育・掲示・保存に便利な実践設計> Excel形式で配布・編集が容易で、教育資料・掲示物・報告書一式を統合運用できます。 ※本テンプレートは、2025年6月1日に施行された「労働安全衛生規則 第612条の2」および「労働安全衛生法 第22条」の改正内容を踏まえた汎用版です。使用時には最新の関連法令や厚生労働省のガイドラインをご確認のうえ、適宜編集してご利用ください。
2025年6月施行の労働安全衛生規則改正に対応した「熱中症報告体制の周知用テンプレート」です。WBGT28℃以上または気温31℃以上の環境下で作業を行う製造現場において、熱中症が発生した際の報告経路・応急処置等の周知に使用します。法改正で義務化された内容に準じ、現場・ラインごとの管理者や産業医を明確にし、迅速な対応と安全管理体制の確立に役立ちます。工場や製造拠点に掲示・配布して運用しやすい実務的なExcel形式で無料ダウンロード可能です。 ■熱中症報告体制の周知とは 製造業の現場における熱中症対策を徹底するため、作業者・ライン管理者・産業医間の報告ルートや指揮系統を明確にし、応急対応や再発防止措置を共有するための社内案内です。 ■テンプレートの利用シーン <工場・製造現場での安全衛生教育時に> 全従業員に報告体制と初動手順を周知する資料として利用できます。 <熱中症リスクが高い環境下での掲示用に> 作業所・ロッカー室など従業員が目にする場所へ掲示・常時確認できる体制維持を目的とします。 <労災報告・記録管理時に> 応急処置・報告手順が適切に行われたことの証明および3年間の記録保存を行う文書管理に対応します。 ■利用・作成時のポイント <責任者の最新情報を記載> 緊急時の混乱を防げるよう、製造工程責任者・産業医など、現場連携の重要担当者を明記します。 <応急処置・発生記録の統一化> 「発症時記録票」に詳細を記入の上、労災・安全衛生委員会記録と一体で3年間保存することが重要です。 <教育・掲示の継続運用を徹底> 体制更新や設備配置変更があった場合は再掲示を行い、年次教育時に最新体制を再周知する運用を行いましょう。 ■テンプレートの利用メリット <現場対応の実効性を高める> 発生から報告・記録保存まで現場主導で速やかに対応できる仕組みを構築します。 <教育・記録一体化で再発防止を強化> 教育計画・報告体制・記録保存を紐づけることで、PDCA型の労働安全衛生管理を実現できます。 ※本テンプレートは、改正労働安全衛生規則(第612条の2)・労働安全衛生法第22条、厚生労働省「最新版 職場の熱中症対策」に基づいた内容です。運用時は各社の規程・現場実態に合わせて調整してください。
建設業にいて安全衛生管理の基本となる「安全衛生計画書」は、労働災害防止や健康管理のために欠かせない書式です。2025年の法改正に対応した「全建統一参考様式 第3号」の見本付きフォーマットは、熱中症対策や化学物質管理、高所作業・重機対策など、現場で求められる重点施策を網羅。社内体制の整備と記録管理の効率化に貢献します。 ■安全衛生計画書とは 建設現場における労働災害の防止と健康管理を目的に、年間の安全衛生活動を体系的にまとめた書式です。法令や指針に基づき、重点施策・管理目標・担当者・スケジュールなどを明記し、現場の安全意識向上と実務の効率化を図ります。 ■利用シーン ・建設現場での安全衛生管理体制を整備したい ・元請業者として協力会社に計画書を提示したい ・熱中症や化学物質などのリスク対策を明文化したい ・安衛則や労働安全衛生マネジメントシステムに対応したい ■利用・作成時のポイント <重点施策の明記> 高所作業・重機接触・熱中症・化学物質など、現場でのリスクに応じた対策を具体的に記載しましょう。<管理体制を具体的に記載> 総括安全衛生管理者・安全管理者・衛生管理者・産業医等の役割を正確に明示し、責任所在を明確にしましょう。 <記録と評価の徹底> WBGT値測定、SDS確認、教育参加率など、数値目標と記録保存の方法を明記することで、実施状況の把握が容易に。 <数値目標を明確化> 労働災害ゼロ、教育参加率100%、リスクアセスメント100%等、達成度を測れる指標を設定しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <Excel形式で柔軟編集> 自社の現場の実態に沿った内容を追記など編集可能です。 <業務効率化> 見本付きのため、書き方の参考にしながらスムーズに入力・運用できます。
「【全建統一参考様式 第6号】持込機械等[電気工具 電気溶接機 等]使用届」テンプレートをご紹介します。全建統一様式は、建設業界で一般的に使用される安全書類の書式集で、第1号から第11号まであり(書式掲載時)、このテンプレートは持ち込む機械や電気工具、電気溶接機などの使用届に関連します。このエクセルテンプレートを使用することで、必要な情報を簡単に記入し、機械や工具の使用届を作成できます。安全な作業環境を確保し、法令を順守するための便利なツールです。詳細な情報を入力して、安心して作業を進めましょう。
「【全建統一様式 第2号】施工体制台帳作成建設工事の通知」は、建設工事の施工体制や安全管理の責任者、労働者の配置や教育などを記録するための書類です。この書類は、建設業法第31条に基づき、建設工事の発注者に提出する必要があります。この書類を提出することで、施工体制の適正化や安全管理の徹底、労働災害の防止に役立つことができます。また、印刷や保存も簡単にできるので、手間や時間を節約できます。建設業の方は、「【全建統一様式 第2号】施工体制台帳作成建設工事の通知」のエクセルテンプレートをぜひご利用ください
WBGT(暑さ指数)28℃以上または気温31℃以上の環境下で継続作業を行う現場において、熱中症発生時の報告体制・応急対応手順・責任者連絡体制を明確化し、現場作業員・協力会社へ正式に周知するための通知文で、2025年6月1日施行の労働安全衛生規則改正に対応した「熱中症報告体制の周知について(建設業向け)」テンプレートです。現場責任者が迅速かつ法令に基づいた安全衛生対応を実施できるよう設計されています。 ■熱中症報告体制の周知(建設業向け)とは 建設現場で発生しうる熱中症に対する報告体制・対応経路・記録保存ルールなどを従業員および協力会社に周知するための文書です。事故後の報告フローや連絡先、発症時の記録様式も体系的に整備することを目的としています。 ■テンプレートの利用シーン <法改正対応の現場体制整備時に> 改正労働安全衛生規則に基づき、全作業現場で報告フローや責任者を明示する帳票として使用します。 <安全大会・現場朝礼・教育時の周知資料として> 朝礼やKYミーティング、安全衛生教育等で全作業員・協力会社に報告体制を説明・掲示する場面に最適です。 <万一の熱中症発生時の対応マニュアルとして> 報告経路・連絡先・応急手順を明文化し、現場安全衛生管理の標準文書として使用できます。 ■利用・作成時のポイント <報告フローと責任者を明確化> 現場安全衛生責任者・現場管理者・医療機関等の連絡先・役割分担を具体的に記載しましょう。 <現場掲示・再周知のルール化> 体制に変更が生じた際は、安全掲示板・詰所への再掲を義務付け、即時の周知を行うことが求められます。 ■テンプレートの利用メリット <現場で即運用できる実践型構成> 報告先・手順・保存期間・教育周知の要領がすべて明示できるため、書類完成後すぐ掲示運用が可能です。 <協力会社・元請間の連絡統一化> 全関係者が共通手順に従うことで、報告遅延・連絡漏れを防ぎ、安全管理体制の透明性を確保できます。 <無料で業務効率化> Excel形式で現場実態に基づいた編集が可能で、コスト削減と業務効率化を両立します。 ※本テンプレートは2025年改正労働安全衛生規則および関連通達に基づいた汎用版です。運用時は最新の現場条件・社内安全管理体制に合わせてご利用ください。
職場における熱中症発生時の報告ルールや責任体制、応急対応の手順等をまとめた「熱中症報告体制の周知文書」テンプレートです。2025年6月1日施行の労働安全衛生規則改正(第612条の2対応)に基づき作成しており、Googleスプレッドシート上で関係者が同時に閲覧・編集できるため、法定要件を満たしつつ、全社的な体制構築と情報共有を効率的に行えます。 ■熱中症報告体制の周知文書とは 事業場内で熱中症が発生した場合の連絡経路、責任者、報告内容の一覧を明示し、迅速な対応を可能にするための通知文書です。改正により、WBGT(暑さ指数)28℃以上または気温31℃以上の環境下で長時間作業を行うおそれがある場合、事業者は作業環境の測定・管理および報告体制の整備・労働者教育を行うことが義務化されました。 ■テンプレートの利用シーン <社内への報告体制を整備・掲示する際に> 改正内容に基づく報告体制を全作業場で掲示し、従業員に再周知する際に最適です。 <各事業場での報告ルール統一に> 支店・工場・倉庫など、複数拠点で共通の報告体制を整える際に便利です。 <安全衛生教育・研修資料として利用する際に> 新入社員教育や夏季安全衛生研修で、報告義務や手順を正確に伝える資料として活用できます。 ■作成・利用時のポイント <共有設定を活用して迅速に展開> スプレッドシートの共有リンクを使えば、各拠点へ即時配信・更新も可能です。 <責任者・連絡先の最新化を徹底> 安全衛生管理者・医療機関などの連絡先を最新状態に保つことで、緊急時の対応漏れを防ぎます。 <教育記録・保管にも対応> 法定保存期間を考慮して、報告体制の周知記録を同一ファイル内で一元管理できます。 ■テンプレートの利用メリット <クラウド上でリアルタイム共有が可能> Googleスプレッドシート形式のため、PC・スマホ問わずどこからでもアクセス・更新できます。 <見本付きで導入しやすい> 例文が付属しているため、自社の業種・規模に合わせて手早くカスタマイズできます。
熱中症発生時に備えて報告ルールを整理・周知するための社内通知テンプレートです。2025年6月1日施行の労働安全衛生規則改正(第612条の2対応)に基づき、熱中症発生時の報告体制・連絡経路・応急処置手順などを確認できる構成になっています。また例文付きのため、初めて作成する場合でもスムーズに導入できます。 ■熱中症報告体制周知文書とは 労働安全衛生法第22条および同法施行規則第612条の2の要件に沿って、事業場内で熱中症の発生報告手順や連絡要領を定めるための社内通知文書です。発生時の初動、報告経路、責任者情報を明確化し、従業員が迅速に行動できるよう整備します。 ■テンプレートの利用シーン <現場作業や屋外業務の多い事業所に> 建設・物流・製造・警備業など、夏季の高温環境下で作業を行う企業での周知文として活用できます。 <本社・支店間で統一ルールを共有する際に> 報告先や責任者の一覧を社内掲示やイントラネットで共有する際にも便利です。 <安全衛生教育の教材として> 新入社員や現場担当者に対して、改正法令対応の教育資料として配布・掲示できます。 ■作成・利用時のポイント <報告フローを明確に整理> 発症認知から報告、応急処置、労基署報告までの流れを分かりやすく図示し、誰でも迅速に対応できるようにします。 <連絡先・責任者欄を最新化> 人事異動や拠点変更に合わせて、連絡先情報を随時更新してください。Excelで編集できるため、修正が容易です。 <教育記録の保管> 安全衛生教育に関する記録は法定期間の保存義務があるため、管理フォルダやリストを定期的に確認してください。 ■テンプレートの利用メリット <Excel形式でカスタマイズ可能> 氏名や連絡先・医療機関情報など必要箇所を差し替え、自社専用の通達文を作成できます。 <視認性が高く掲示にも最適> 箇条書きや表形式で整理されているため、印刷して現場掲示にも使用しやすいレイアウトです。 <例文付きで作成がスムーズ> 記入例を参考にすることで、文書作成担当者の負担を軽減し、時短と業務効率の向上に役立ちます。
全建統一様式第7号の新規入場時教育実施報告書です。外国人就労関係が追加記載が義務付けられた、平成27年4月改訂の4版の内容となっています。改訂5版でも引き続き使用できます。
「【全建統一参考様式第1号】施工体制台帳(工事担当技術者)」テンプレートを紹介します。第1号から第11号まであり(書式掲載時)、このテンプレートは建設業界で広く使用されている安全書類の書式集、全建統一様式に基づいています。工事担当技術者向けの施工体制台帳を簡単に作成できる便利なツールです。このテンプレートを使用することで、必要な情報を迅速に入力し、安全な工事体制の確立に役立つ書類を完成させることができます。建設プロジェクトの安全性を向上させるために、このテンプレートをご活用ください。
「【全建統一参考様式 第9号】火気使用願」テンプレートをご紹介します。第1号から第11号まであり(書式掲載時)、このテンプレートは火気を使用する際に必要な願い出書類を簡単に作成できるツールです。全建統一様式は、建設業界で広く使用されている安全書類の書式集で、法令順守や安全管理に役立ちます。このテンプレートを使用することで、必要な情報をスムーズに入力し、火気の使用に関する願い出書を完成させることができます。安全な作業環境の確保に貢献する便利なツールです。
建設現場や作業所において、特定の化学物質や有機溶剤を持ち込み、使用する際に必要な届出書類です。 この書類は安全管理の徹底や法規制の遵守を目的としており、使用する化学物質の種類・保管場所・安全対策を明記し、関係者へ適切に周知することを求められます。 ■利用シーン ・建設現場で塗装・防水工事などに有機溶剤を使用する際の届出(例:塗料やシンナーの使用申請) ・工場や作業所で特定化学物質を扱う際の事前申請(例:溶接作業に伴うアセチレンの使用) ・労働安全衛生法や消防法に基づく化学物質管理のための提出書類(例:換気・保管方法の確認) ・MSDS(化学物質データシート)の提出と併せたリスク管理(例:作業員への事前周知) ■利用・作成時のポイント <持ち込む化学物質の詳細を正確に記載> 「商品名・メーカー名・搬入量・含有成分」を明確にし、管理リスクを最小限に抑える。 <使用場所・保管場所の明示> 具体的に記載し、安全対策を講じる。 <作業員の安全対策を明記> MSDS(化学物質データシート)の掲示・周知、換気設備の確認、作業主任者の配置など、安全対策を明確に記載。 ■テンプレートの利用メリット <安全管理の強化>(建設会社・製造業向け) 作業現場での化学物質管理の徹底に繋げる。 <リスク管理の向上>(安全管理部門向け) 事前にリスクを把握し、適切な管理体制を整えることで事故を未然に防ぐ。 <現場のスムーズな運営>(現場監督・作業責任者向け) 書類の統一フォーマットを利用することで、持ち込み許可の手続きを迅速化。 <編集の柔軟性> Excel形式のため、内容を適宜編集・更新が可能。 <業務の効率化> 記入漏れを防ぎながらスムーズに届出書作成が可能。
現場責任者(元請現場代理人等)、安全衛生推進者や管理者、総務・労務担当者におすすめの、建設現場での熱中症リスクに備える「熱中症発生時対応計画書」テンプレートです。2025年6月1日施行の労働安全衛生規則改正に準拠しており、WBGT値や気温に応じた作業制限、教育訓練、緊急時の対応体制などを一括で管理可能です。Word形式で、現場名や連絡網を自社用に簡単に編集でき、周知文書や監査対応資料としても活用できる見本付きテンプレートです。 ■熱中症発生時対応計画書とは 高温多湿下での作業における熱中症を未然に防ぎ、発症時も迅速・適切に対応するための計画書です。建設現場ではWBGT(暑さ指数)が28℃を超えることも多く、現場単位での対応体制整備が求められます。法改正により、気温管理や教育訓練、報告体制の整備が義務付けられました。 ※法令遵守を怠ると、熱中症発生時の対応不備により企業・現場管理者が法的責任を問われ、労基署の行政指導や6か月以下の懲役・50万円以下の罰金等の罰則、社会的信頼の低下に至る可能性があります。 ■テンプレートの利用シーン <建設現場での基本資料として> 高温環境下でも安全に作業できるよう、法令に沿った計画を立てる際に有効です。 <周知用の資料として> 作業員や協力会社への周知文書として配布すれば、現場全体での意識統一が図れます。 <労基署対応・監査資料として> 対応計画書の記録を残しておくことで、調査や報告にも対応できます。 ■作成・利用時のポイント <現場に合わせた対策の明文化> WBGT測定基準や作業中止の判断を明確化し、現場特有のリスクに応じた運用が可能です。 <緊急時の対応手順を可視化> 初期対応から社内報告までの流れを示しておけば、現場での混乱を防げます。 <教育・訓練方針を事前に明示> 対象者・頻度・実施内容を記載し、継続的な教育体制の構築に役立ちます。 ■テンプレートの利用メリット <無料ダウンロードですぐに使える> 法改正に基づいた内容がまとまっており、短時間で整備可能です。 <Word形式で編集が簡単> 担当者名・病院名などを自社情報に差し替えてすぐにお使いいただけます。
安全衛生管理計画書(全建統一様式第9号)とは、現場の安全や衛生状態を管理するための計画書
2025年6月施行の労働安全衛生規則改正に対応した「熱中症予防措置チェックリスト」テンプレートです。WBGT(暑さ指数)測定から作業環境管理、休憩・水分補給、緊急時対応訓練まで、事業者が講じるべき熱中症対策の実施状況を一括で記録・確認できます。例文付きのため、初めての運用でも安心です。 ■熱中症予防措置チェックリストとは 労働安全衛生規則第612条の2に基づき、事業場での熱中症リスクに対する措置状況を記録・点検するための文書です。WBGT(暑さ指数)28℃以上、または気温31℃以上の環境下で、連続1時間以上または1日4時間以上行う作業については、法令により予防措置の実施および記録が義務付けられています。 ■テンプレートの利用シーン <夏季の現場作業前のチェックに> 気温・湿度の上昇が予想される日の始業前確認として、WBGT測定や環境確認をスムーズに行えます。 <労基署への対応資料として> 緊急対応訓練や予防教育の実施状況を記録しておくことで、労働基準監督署の指導や監査時にも適切に対応できます。 <在宅勤務者にも熱中症対策を周知したいときに> 在宅勤務者向けの注意喚起も記載でき、多様な勤務形態への対応が可能です。 ■利用・作成時のポイント <全9項目で予防措置を網羅> WBGT測定、換気・遮熱、体調確認、教育、応急対応、個人装備などを1枚で確認・記録できます。 <署名・確認印付きで運用にも安心> チェック後は確認者が記名・押印し、ダブルチェック体制を明確にすることで、記録の信頼性が向上します。 ■テンプレートの利用メリット <無料で導入・すぐに使える> Word形式のため、現場に合わせた修正や記録の追加も簡単。印刷・共有にもすぐ対応できます。 <現場全体で活用しやすい構成> チェック項目・注意事項・法令根拠・相談窓口が1枚に整理されており、関係者全体の意識統一に役立ちます。 ※本テンプレートは「熱中症の予防措置」に関する記録・点検用です。発症時の対応手順や報告体制の整備、発症記録の作成については、別途「熱中症対応手順書」や「対応記録票」などの準備が必要です。法令に基づく対応義務を適切に果たすため、予防措置とあわせてこれらの書式もご活用ください。
労働災害や緊急時に備えた「緊急連絡網・搬送先一覧」テンプレートです。2025年6月施行の労働安全衛生規則改正に準拠し、緊急時の初動対応フローや搬送先医療機関情報、緊急連絡先の一覧が一目で確認できる構成です。Word形式で編集しやすく、企業規模や現場の特性に合わせて柔軟にカスタマイズも可能です。見本付きなので、記載内容のイメージがつかみやすく、簡単に作成・運用できます。 ■緊急連絡網・搬送先一覧とは 労働災害・事故・体調不良などの緊急事態発生時に、社内外で迅速な対応を行うための連絡体制と搬送先情報をまとめた書類です。安全衛生法令に基づく事業場の義務として、特に製造現場や建設業など、災害リスクのある業種では必須の管理資料です。 ■テンプレートの利用シーン <緊急時に備えた社内マニュアルとして> 災害や体調不良などの初動対応フローを事前に明文化し、従業員間での対応を統一できます。 <安全衛生委員会・労基署対応用の管理資料に> 監査・指導時の資料として活用可能です。 <定期見直し・社内研修用の資料として> 年1回の更新や安全衛生教育の一環として活用することで、従業員への周知徹底が図れます。 ■利用・作成時のポイント <連絡網と搬送先を一括管理> 部署ごとの緊急連絡責任者や、最寄りの救急病院・搬送手順を一覧化し、見やすさを重視したレイアウト。 <初動対応フローを明示> 事故発生時から搬送・記録・報告までの一連の流れを具体的に記載しているため、従業員が迷わず行動できる体制を構築できます。 <熱中症・化学物質などリスク別対応も網羅> 熱中症発症時や化学物質曝露時の対応要領が簡潔にまとめられており、現場ごとの危険性に応じた対応が可能です。 ■テンプレートの利用メリット <Word形式で柔軟にカスタマイズ可能> 部署名や連絡先、搬送先など、自社の実態に応じて編集できます。 <法改正(2025年6月)に対応> 最新の労働安全衛生規則に基づいて作成されており、社内体制の整備や監査対応にも使えます。 <災害対応力の強化と周知徹底を実現> 従業員の安全確保と迅速な初動対応のための必携ツールとして、全社的備えに役立ちます。
この名札は、工事現場内で監理技術者や主任技術者の識別を目的としたものです。工事名、工期、顔写真、所属会社名、および社印を記載し、工事現場の安全と管理を徹底するために使用されます。Excel形式で無料ダウンロードでき、編集や印刷が可能です。 ■ 施工体制台帳(監理(主任)技術者用名札)とは 施工体制台帳の一環として、監理技術者や主任技術者が現場で着用する名札です。現場作業員や関係者が技術者の役割を即座に確認できるよう設計されています。名刺サイズ以上の用紙を使用し、所定の情報を明確に記載します。 ■ 利用シーン ・工事現場で監理技術者および主任技術者の識別が必要な場合 ・工期や工事名を現場で即座に確認できるようにするため ・安全管理や作業責任の所在を明確化する場面 ・公共工事や民間工事における施工体制の証明として ・技術者の認識を必要とする安全講習や視察時 ■ 利用・作成時のポイント <必要情報を正確に記載> 氏名、工事名、工期(開始日・終了日)を正確に記載します。 <名刺サイズ以上で作成> 用紙は名刺サイズ以上で作成し、視認性を確保しましょう。 <顔写真を添付> 顔写真を入れることで、現場での識別が容易になります。 <会社名と社印を明記> 所属会社名を記載し、公式な証明として社印を押印します。 <耐久性を考慮した作成> 現場での使用に耐えるよう、ラミネート加工や丈夫な素材での作成をお勧めします。 ■ テンプレートの利用メリット <現場管理の効率化> 現場で技術者の役割を迅速に識別し、管理を効率化します。 <安全管理の向上> 技術者の責任範囲を明確にし、安全管理を徹底します。 <簡単なカスタマイズが可能> 編集可能なファイル形式のため、情報を柔軟に更新できます。
[業種]
建設・建築
女性/50代
2021.09.06
とても助かっています。 ━━━━━━━━ 2021/09/06 追記 ━━━━━━━━ ありがとうございます
社員名簿・従業員名簿・社員台帳 作業員名簿 在職証明書 労務安全書類・グリーンファイル 全建統一様式 マイナンバー(個人番号) 労使協定 労務申請書・労務届出書 従業員管理 帰化申請
勤怠管理 通勤届・通勤手当申請書・通勤交通費申請書 年末調整 採用・求人 身上異動届・変更届 人事評価・人事考課 辞令・人事異動 解雇・処分 人事通知・人事通達 給与計算・給与管理 退職・辞職 社会保険 休暇届・休暇申請書・休暇願 労務管理
請求・注文 業種別の書式 総務・庶務書式 経営・監査書式 営業・販売書式 トリセツ その他(ビジネス向け) Googleドライブ書式 社外文書 中国語・中文ビジネス文書・書式 リモートワーク 社内文書・社内書類 業務管理 企画書 英文ビジネス書類・書式(Letter) 人事・労務書式 製造・生産管理 契約書 コロナウイルス感染症対策 マーケティング 経理業務 売上管理 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド