カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
人事・労務書式
労務管理
労務安全書類・グリーンファイル
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

全建統一様式 (労務安全書類・グリーンファイル)内の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て
労務安全書類・グリーンファイルの書式、雛形、テンプレート一覧です。労務安全書類(グリーンファイル)とは、建設業など現場の安全管理のために作成される様々な書類の総称です。主要なもので20種類以上存在し、労務安全関係や施工関係、人員関係などといったように複数に分類できます。

大カテゴリー

カテゴリー
ビジネス向け > 人事・労務書式 > 労務管理 > 労務安全書類・グリーンファイル
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

12件中 1 - 12件表示

  • 【法改正対応】長時間労働是正計画書【例文付き】

    【法改正対応】長時間労働是正計画書【例文付き】

    建設業の働き方改革対応を進めるための「長時間労働是正計画書」です。2025年4月から、建設業に対しても労働基準法第36条に基づく時間外労働の上限規制(原則:月45時間・年360時間)適用を踏まえ、社内教育・是正フロー・報告様式の整備までを一括確認できる例文付きテンプレートです。 ■長時間労働是正計画書とは 企業における長時間労働を是正し、従業員の健康確保と適正工期の確保を目的として作成する計画書です。 2025年施行の建設業法改正および関係法令(労働基準法・労働安全衛生法など)では、労働時間の上限管理に加え、工期設定の適正化や下請取引の適正化、健康管理措置の実施が重点的に求められています。 ■テンプレートの利用シーン <建設業・製造業など労働時間の長い業種で> 現場ごとの労働時間実績や是正策を体系的に整理・報告する際に活用できます。 <法令改正への社内対応書類として> 建設業法第19条の5(適正な工期の確保)および労働基準法に基づく是正・報告体制を整備するための社内資料として活用可能です。 ■作成・利用時のポイント <法改正対応内容を反映> 2025年改正点(工期適正化・健康管理法定化・上限規制)を踏まえた項目構成となっています。 <現場実態を踏まえた具体策の記載> ヒアリング結果や健康診断の記録、是正策(休暇推進・工期見直しなど)を実務ベースで整理します。 <モニタリング体制を明確化> 月次での勤怠データ集計、経営会議・衛生委員会での報告サイクルをテンプレート内で設定できます。 ■テンプレートの利用メリット <例文付き・無料ダウンロード> 記載例を参考に、初めて作成する担当者でもスムーズに利用できます。 <法令遵守と現場改善を両立> 36協定や労働時間上限管理、健康確保措置など、複数の法令要件を一元的に整理できます。 <申請・報告にも対応しやすい設計> Word形式のため、行政提出様式や社内共有資料への転用も容易です。 ※本計画書は法令遵守および内部管理体制強化を目的とした社内向け資料であり、行政提出を要する法定様式ではありません。作成時は労働時間管理・健康管理措置に関する最新の厚生労働省ガイドラインを確認してください。

    - 件
  • 【全建統一様式 第3号】施工体制台帳 改訂5版対応

    【全建統一様式 第3号】施工体制台帳 改訂5版対応

    安全書類(グリーンファイル)の全建統一様式第3号「施工体制台帳」です。建設キャリアアップシステムのID記載欄の他、監理技術者補佐名の記載欄が追加された、令和3年4月改訂の5版の内容となっています

    4.7 7
  • 【全建統一様式 第1号-甲】再下請負通知書(変更届) 改訂5版対応

    【全建統一様式 第1号-甲】再下請負通知書(変更届) 改訂5版対応

    (書式登録時の法令仕様に基づく)【全建統一様式 第1号-甲】再下請負通知書(変更届)※建設業法・雇用改善法に基づく届出書のエクセルテンプレートです。 全建統一様式とは、ゼネコン、役所で一般的に使用されている建設業のための安全書類の書式のことで、第1号から第11号まであります。

    4.3 6
  • 【法改正対応】建設業労働環境改善報告書【例文付き】

    【法改正対応】建設業労働環境改善報告書【例文付き】

    2025年の法改正に対応した「建設業労働環境改善報告書」テンプレートです。改正建設業法の新制度(労務費基準の遵守、不当見積り禁止、工期ダンピング抑制、ICT活用促進 など)に対応しており、建設業界における労働環境改善の取組状況や課題、成果目標を整理することができます。建設業の人事労務部門や安全衛生管理担当者が、社内報告や行政提出用の資料を作成する際、付属の見本を参考に活用いただけます。Word形式で無料ダウンロードでき、自社の運用に合わせて修正・編集も可能です。 ■建設業労働環境改善報告書とは 労働時間・賃金・休日制度・労働環境改善策・ICT導入状況などを網羅的に整理し、社内外に対して労務コンプライアンス徹底を示すための文書です。行政対応だけでなく、社内の労働環境整備を可視化するツールとしても機能し、経営層や取引先に対して透明性のある説明を可能にします。 ■利用シーン <社内の労務管理報告に> 年度ごとの労働時間や休日数、労務費水準などを整理し、経営会議向けに報告する際に利用できます。 <行政・監督機関への対応に> 労務費基準や工期適正化の取組状況説明資料としても便利です。 <取引先・協力会社への説明に> 労働環境改善への取組を示すことで、元請・下請関係における信頼性向上に役立ちます。 ■利用・作成時のポイント <最新データを反映> 標準労務費や残業時間、離職率などは最新版の公表値や自社の正確なデータを用いることが必須です。 <改善施策と成果目標をリンク> KPIは必ず改善策と結びつけ、達成度を測定可能にしておくことが重要です。 <コンプライアンス体制の明確化> 見積・契約・時間管理のルールを、社内規程やシステム化とあわせて具体的に記載しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <例文付きで簡単作成> 記載例を同時にダウンロードできるため、記入者がスムーズに作成できます。 <コストゼロ・高い編集自由度> Word形式で社内ルールに合わせて容易に修正可能です。 ※本テンプレートは汎用例です。運用時は、必要に応じて最新の労務データおよび顧問弁護士・社会保険労務士等専門家の確認を経てご利用ください。

    - 件
  • 【全建統一様式 第2号】施工体制台帳作成建設工事の通知

    【全建統一様式 第2号】施工体制台帳作成建設工事の通知

    「【全建統一様式 第2号】施工体制台帳作成建設工事の通知」は、建設工事の施工体制や安全管理の責任者、労働者の配置や教育などを記録するための書類です。この書類は、建設業法第31条に基づき、建設工事の発注者に提出する必要があります。この書類を提出することで、施工体制の適正化や安全管理の徹底、労働災害の防止に役立つことができます。また、印刷や保存も簡単にできるので、手間や時間を節約できます。建設業の方は、「【全建統一様式 第2号】施工体制台帳作成建設工事の通知」のエクセルテンプレートをぜひご利用ください

    4.5 2
  • 【全建統一参考様式 第6号】持込機械等[電気工具 電気溶接機 等]使用届

    【全建統一参考様式 第6号】持込機械等[電気工具 電気溶接機 等]使用届

    「【全建統一参考様式 第6号】持込機械等[電気工具 電気溶接機 等]使用届」テンプレートをご紹介します。全建統一様式は、建設業界で一般的に使用される安全書類の書式集で、第1号から第11号まであり(書式掲載時)、このテンプレートは持ち込む機械や電気工具、電気溶接機などの使用届に関連します。このエクセルテンプレートを使用することで、必要な情報を簡単に記入し、機械や工具の使用届を作成できます。安全な作業環境を確保し、法令を順守するための便利なツールです。詳細な情報を入力して、安心して作業を進めましょう。

    5.0 1
  • 改訂4版_全建統一様式第7号-新規入場時教育実施報告書

    改訂4版_全建統一様式第7号-新規入場時教育実施報告書

    全建統一様式第7号の新規入場時教育実施報告書です。外国人就労関係が追加記載が義務付けられた、平成27年4月改訂の4版の内容となっています。改訂5版でも引き続き使用できます。

    - 件
  • 【全建統一参考様式第1号】施工体制台帳(工事担当技術者)

    【全建統一参考様式第1号】施工体制台帳(工事担当技術者)

    「【全建統一参考様式第1号】施工体制台帳(工事担当技術者)」テンプレートを紹介します。第1号から第11号まであり(書式掲載時)、このテンプレートは建設業界で広く使用されている安全書類の書式集、全建統一様式に基づいています。工事担当技術者向けの施工体制台帳を簡単に作成できる便利なツールです。このテンプレートを使用することで、必要な情報を迅速に入力し、安全な工事体制の確立に役立つ書類を完成させることができます。建設プロジェクトの安全性を向上させるために、このテンプレートをご活用ください。

    - 件
  • 【全建統一参考様式 第9号】火気使用願

    【全建統一参考様式 第9号】火気使用願

    「【全建統一参考様式 第9号】火気使用願」テンプレートをご紹介します。第1号から第11号まであり(書式掲載時)、このテンプレートは火気を使用する際に必要な願い出書類を簡単に作成できるツールです。全建統一様式は、建設業界で広く使用されている安全書類の書式集で、法令順守や安全管理に役立ちます。このテンプレートを使用することで、必要な情報をスムーズに入力し、火気の使用に関する願い出書を完成させることができます。安全な作業環境の確保に貢献する便利なツールです。

    - 件
  • 【全建統一様式 第11号】有機溶剤・特定化学物質等持込使用届【見本付き】

    【全建統一様式 第11号】有機溶剤・特定化学物質等持込使用届【見本付き】

    建設現場や作業所において、特定の化学物質や有機溶剤を持ち込み、使用する際に必要な届出書類です。 この書類は安全管理の徹底や法規制の遵守を目的としており、使用する化学物質の種類・保管場所・安全対策を明記し、関係者へ適切に周知することを求められます。 ■利用シーン ・建設現場で塗装・防水工事などに有機溶剤を使用する際の届出(例:塗料やシンナーの使用申請) ・工場や作業所で特定化学物質を扱う際の事前申請(例:溶接作業に伴うアセチレンの使用) ・労働安全衛生法や消防法に基づく化学物質管理のための提出書類(例:換気・保管方法の確認) ・MSDS(化学物質データシート)の提出と併せたリスク管理(例:作業員への事前周知) ■利用・作成時のポイント <持ち込む化学物質の詳細を正確に記載> 「商品名・メーカー名・搬入量・含有成分」を明確にし、管理リスクを最小限に抑える。 <使用場所・保管場所の明示> 具体的に記載し、安全対策を講じる。 <作業員の安全対策を明記> MSDS(化学物質データシート)の掲示・周知、換気設備の確認、作業主任者の配置など、安全対策を明確に記載。 ■テンプレートの利用メリット <安全管理の強化>(建設会社・製造業向け) 作業現場での化学物質管理の徹底に繋げる。 <リスク管理の向上>(安全管理部門向け) 事前にリスクを把握し、適切な管理体制を整えることで事故を未然に防ぐ。 <現場のスムーズな運営>(現場監督・作業責任者向け) 書類の統一フォーマットを利用することで、持ち込み許可の手続きを迅速化。 <編集の柔軟性> Excel形式のため、内容を適宜編集・更新が可能。 <業務の効率化> 記入漏れを防ぎながらスムーズに届出書作成が可能。

    - 件
  • 改訂4版_全建統一様式第8号-安全ミーティング報告書

    改訂4版_全建統一様式第8号-安全ミーティング報告書

    全建統一様式第8号の安全ミーティング報告書です。外国人就労関係が追加記載が義務付けられた、平成27年4月改訂の4版の内容となっています。改訂5版でも引き続き使用できます。

    - 件
  • 安全衛生管理計画書(全建統一様式第9号)

    安全衛生管理計画書(全建統一様式第9号)

    安全衛生管理計画書(全建統一様式第9号)とは、現場の安全や衛生状態を管理するための計画書

    - 件
  • 改訂4版_全建統一様式第2号-施工体制台帳作成建設工事の通知

    改訂4版_全建統一様式第2号-施工体制台帳作成建設工事の通知

    全建統一様式第2号の施工体制台帳作成建設工事の通知です。外国人就労関係が追加記載が義務付けられた、平成27年4月改訂の4版の内容となっています。

    - 件
  • 改訂4版_全建統一様式第11号-有機溶剤・特定化学物質等持込使用届

    改訂4版_全建統一様式第11号-有機溶剤・特定化学物質等持込使用届

    全建統一様式第11号の有機溶剤・特定化学物質等持込使用届です。外国人就労関係が追加記載が義務付けられた、平成27年4月改訂の4版の内容となっています。

    - 件

レビュー

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

×
×

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?