カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
人事・労務書式
採用・求人
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

採用・求人 の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て
採用・求人の書式、雛形、テンプレート一覧です。採用・求人で使えるテンプレートを、ワードやエクセル、パワーポイントなどのデータ形式でご用意しました。ここでは雇用主が従業員を採用する際に必要な雇用契約書、採用通知、採用規程などの文書をまとめて紹介しています。また採用試験の応募者に対して「採用が決定した(内定した)」ということを知らせる書面もあります。さらに、卒業が確定していない学生に対しては「内定通知」というかたちで発行することもあります。

大カテゴリー

カテゴリー
ビジネス向け > 人事・労務書式 > 採用・求人
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

618件中 261 - 280件表示

  • 【法改正対応】育児・介護退職者再雇用規程【例文付き】

    【法改正対応】育児・介護退職者再雇用規程【例文付き】

    育児・介護を理由に退職した従業員の再雇用を支援する制度が、2025年の法改正により事業主に雇用環境整備措置として再雇用制度の導入・周知が努力義務化されました。本テンプレートは、退職後3年以内の再雇用申請や面談、契約形態の選択、均衡・均等待遇の確保など、最新の育児介護休業法に対応した再雇用規程の例文付き書式です。 ■育児・介護退職者再雇用規程とは 育児や介護を理由に退職した元従業員が、一定の条件下で再び雇用契約を結ぶための社内規程です。法令に基づき、申請方法・契約形態・待遇などを明確に定めることで、職場復帰の機会を保障します。 ■利用シーン ・育児や介護で退職した社員の復職制度を整備したい ・法改正に対応した再雇用ルールを社内に導入したい ・小規模事業者でも公平な再雇用制度を構築したい ・雇用形態や待遇に関するトラブルを未然に防ぎたい ■利用・作成時のポイント <申請期限と方法の明記> 退職後3年以内に「再雇用申請書」を提出。郵送・メール・指定方法で受付可能です。 <対象範囲を明確化> 退職理由・申請期限・適用方法を規程内ではっきり定めることで、運用の公平性と透明性が確保されます。 <均衡・均等待遇を保障する> 賃金・労働条件は現職者との比較で不合理な差異を避けることを明記し、トラブル防止につなげます。 <相談窓口を周知> 制度利用希望者に丁寧な案内を行うため、担当部署を明示し、周知徹底を図りましょう。 ■テンプレートの利用メリット <無料で使える例文付き> 初めて制度を整備する企業の人事・管理部門担当者でも、記載例があるため安心して導入できます。<人材活用の幅を広げる> 再雇用規程を整備することで、育児・介護離職者を貴重な戦力として再度迎え入れられます。 <社会的評価の向上> 人的資本開示やESG対応の観点からも、柔軟な再雇用制度を有することは企業の信頼性向上につながります。 ※実際の導入に際しては、就業規則・労働契約法・最新の省令や指針に照らして必ず確認・修正の上ご利用ください。

    - 件
  • 会社説明会のアンケート(シンプル版)・Word

    会社説明会のアンケート(シンプル版)・Word

    会社説明会のアンケートとは、自社や説明会に対する印象や感想、志望度合いなどを参加者(就活生など)に答えてもらうための書式です。 会社説明会のアンケートを実施することにより、自社のどこに魅力を感じたのかを知ることができます。そのため、自社の強みの再確認や、採用活動における訴求ポイントの見直しに役に立ちます。 また、自社に対する志望度合いや、他社の選考状況について把握することができます。これにより、自社に合う参加者を見極めて、具体的な採用戦略を立てるのに役に立ちます。 こちらはWordで作成した、シンプルな会社説明会のアンケートのテンプレートです。無料でダウンロードできるので、会社説明会を実施する際にご活用ください。

    - 件
  • 採用稟議書・Word

    採用稟議書・Word

    採用稟議書とは、企業が新たな人材を採用する際に、内部で承認を得るために提出する書類です。 なお「稟議」とは、担当者(起案者)の権限だけでは決定できない事柄に対して、決裁権を持つ関係部門や上長の承認を得ることを意味します。 採用稟議書を作成する目的として、「正式な承認の取得」や「採用プロセスの透明性確保」などが挙げられます。人件費が発生する採用は企業の予算に影響を与えるため、稟議書の作成によって事前の合意形成が必要になります。 また、採用理由などを文書化し、企業全体で共有することで、採用の決定が組織的なプロセスに基づいて行われているのを明確にできます。 こちらはWordで作成した、採用稟議書のテンプレートです。自社での新たな人材の採用時に、無料でダウンロードできる本テンプレートを、お役立ていただけると幸いです。

    - 件
  • 履歴書 008

    履歴書 008

    履歴書は、応募者の人物像や希望条件をより具体的に伝えるためのものです。 ・個性や人柄、価値観を伝えることで、採用担当者があなたの「人となり」をイメージしやすくするためです。コミュニケーション能力や継続力、協調性などの強みをアピールできます。 ・就業・就学に支障がないかどうか、継続的に働けるかどうかを確認するためです。健康上の制約がある場合は、業務への影響の有無についても補足すると丁寧です。 ・志望理由を通じて「熱意」「適性」「ビジョン」を伝え、本人希望欄でミスマッチを防ぎ、働きやすい条件を提示することで長く活躍できる環境を作るためです。 このような履歴書は、単なる事務的な経歴だけでなく、あなた自身の価値観・人柄・希望を伝える重要なツールになります。企業や学校側にとっては、「この人と一緒に働けるか」「この人はどんな強みを持っているか」を知るための手がかりになります。 なお、これは、A4サイズ2枚分になっています。もし応募先から「履歴書は1枚にまとめること」といった指定がある場合は使用できません。

    - 件
  • 保証人変更申請書(シンプル版)・Excel

    保証人変更申請書(シンプル版)・Excel

    保証人が経済的に困難になった、健康状態が悪化したなどの理由で責任を果たせなくなった際、契約者は新たな保証人を立てる必要があります。また、契約期間が長期にわたる場合には、状況の変化に応じて保証人の変更が必要というケースもあります。 そのようなときに、「保証人変更申請書」という書類が使用されます。 保証人変更申請書を使用することには、次のようなメリットがあります。 ・契約の安定性の向上:新たに信頼性の高い保証人を立てることで、契約者が支払い不能に陥った際のリスクを軽減でき、契約の安定性向上につながる。 ・関係者間の信頼強化:新たに信頼性の高い保証人を立てることで、契約者・保証人・契約の相手方間の信頼強化につながる。 ・契約の円滑な進行:保証人が変わった場合でも柔軟に対応することで、契約を円滑に進めるのに役立つ。 こちらはExcelで作成した、保証人変更申請書のテンプレートです。シンプルなレイアウトを採用しており、無料でダウンロードすることが可能です。

    - 件
  • 保証人変更申請書(シンプル版)・Word

    保証人変更申請書(シンプル版)・Word

    「保証人変更申請書」とは、すでに設定されている保証人を別の人物に変更するための申請書です。この申請書は主に、保証人が必要な契約において使用されます。 保証人が経済的に困難になった、健康状態が悪化した、あるいはほかの理由で責任を果たせなくなった場合、契約者は新たな保証人を立てる必要があります。また、契約期間が長期にわたる場合、状況の変化に応じて保証人を変更することが必要というケースもあります。保証人変更申請書はそれらのようなときのために、作成されます。 保証人変更申請書を作成することで、(1)契約者が支払い不能に陥った際のリスクを軽減でき、契約の安定性向上につながる、(2)契約者・保証人・契約の相手方間の信頼強化に役立つなどのメリットがあります。 こちらはWordで作成した、シンプルなレイアウトの保証人変更申請書です。無料でダウンロードすることができるので、お役立ていただけると幸いです。

    - 件
  • 身元保証書(罫線版)・Excel

    身元保証書(罫線版)・Excel

    身元保証書とは、入社予定者(内定者)に対して、信頼できる人物であることを証明してもらうため、企業から提出を依頼されるものです。 採用する人物については面接や書類などでしか情報を得ていないため、雇用するにあたり不安が残ると言えます。しかし、身元保証書により第三者が証明をすれば、企業は安心して雇用することができます。 身元保証書を提出させる主な目的として、次のものが挙げられます。 ・自社で働くのにふさわしい人物であると証明すること ・トラブルなどになった場合の補償をしてもらうこと ・仕事への責任の自覚を促すこと ・万が一の際の緊急連絡先を確保すること こちらはExcelで作成した、無料でダウンロードすることができる、罫線タイプの身元保証書です。自社でお役立ていただければと思います。

    - 件
  • 無期労働契約転換申込書兼受領通知書

    無期労働契約転換申込書兼受領通知書

    平成25年4月に導入された「無期労働契約転換制度」(労働契約法)の申込書です。 (無期労働契約転換制度:通算5年を超えて有期労働契約が繰り返し更新された場合、労働者には無期労働契約への転換を申し込める権利が発生します。) また、本書下部には受領通知書を付しました。出来るだけ1枚で完結するよう作成しました。 なお、本書は施設・社会福祉法人向けに作成したものになります。上部決裁欄は、ご自身に合わせて編集してください。

    - 件
  • Office2021版 履歴書のテンプレート

    Office2021版 履歴書のテンプレート

    Office2021で作成した履歴書のExcelテンプレートです。 必要事項を記入していけば、履歴書を作成することができます。 あらかじめ、A4サイズ2ページにおさまるよう印刷設定してあります。 B4に集約する場合は、印刷範囲で調整してください。 ◯をつける欄にはあらかじめ図形で◯を置いてあります。 該当箇所に移動して使用してください。

    - 件
  • 採用試験の案内状(本人宛)

    採用試験の案内状(本人宛)

    採用試験の案内状(本人宛)は、応募していただいた方に採用試験の詳細を伝える際に使用される書類です。この案内状には、試験の日時、場所、持ち物など、試験を受けるにあたって必要な情報がすべて記載されています。また、この書類は、求職者に対して試験に関連する重要な情報を提供し、試験当日に備えるための準備を促す役割も果たします。この書類を受け取った求職者は、採用試験に向けて準備を進めることができます。ぜひご活用ください。

    - 件
  • 採用見送りの通知状(大学宛)

    採用見送りの通知状(大学宛)

    「採用見送りの通知状(大学宛)」は、企業が大学に対して次年度の新入社員採用を見送る旨を伝える際に使用する通知状の書式です。企業と大学のパートナーシップは価値あるものですが、ビジネスの状況や方針の変更など、採用を見送らざるを得ない状況もあります。その際に、大学への通知が必要となります。 無料でダウンロードしてご利用いただけます。企業の具体的なニーズや状況に応じてカスタマイズしご利用ください。

    - 件
  • 採用の断り状002

    採用の断り状002

    「採用の断り状002」は、人事担当者や採用担当者が求職者に対して採用をお断りするためのテンプレートです。求職者への感謝の意を伝えつつ、採用を見送る旨を伝える場面でこの断り状が役立ちます。 一般的に、採用のプロセスは両者にとってデリケートなもの。このテンプレートは、そのような状況でのコミュニケーションを円滑に進める手助けをします。自社のニーズに合わせてカスタマイズして利用することができます。無料でダウンロードいただけます。

    - 件
  • 採用のお断り状

    採用のお断り状

    「採用のお断り状」は、候補者に対して採用を断る際にお使いいただけるテンプレートです。このテンプレートは、無料でダウンロードして利用することができ、必要に応じてカスタマイズも可能です。それぞれの企業や組織の価値や倫理に合った内容に編集し、応募者に対して適切なメッセージを伝えましょう。 応募者に採用を断る旨を通知する際にどうぞご活用ください。

    - 件
  • 採用通知書12

    採用通知書12

    「採用通知書12」は、採用を決定した際に候補者に送る大切な文書です。この通知状は、選考プロセスの結果を伝え、候補者に入社の喜びを共有します。通知状は明確かつ丁寧に記載され、採用条件やスケジュールについても説明しています。安心して新たなキャリアの一歩を踏み出すために必要な通知状となっていますので、是非ご活用ください。。

    - 件
  • 事業所登録シート

    事業所登録シート

    「事業所登録シート」は、ハローワークを通じて社員を募集する際に提出するための書類です。 ハローワークを利用して社員を採用する場合、適切な情報提供が必要です。この書類を使用することで、企業情報を整理し、効果的に求人を行うことができます。 「事業所登録シート」は、ハローワークとの円滑なコミュニケーションを支援し、求職者との連絡をスムーズに進めるのに役立ちます。企業の求人活動を効率的に行うために、このシートを活用しましょう。ダウンロードは無料です。

    1.0 1
  • 採用試験合格の通知書(本人宛)004

    採用試験合格の通知書(本人宛)004

    「採用試験合格の通知書(本人宛)004」は、採用試験合格者に対して発行される通知書の一例です。この通知書は、採用試験の成績が合格であることを個別に本人に通知するためのフォーマットとして使用できます。この通知書は、採用プロセスの重要な一部であり、候補者に対して採用が確定的であることを明示的に伝える役割を果たします。

    - 件
  • 不採用通知008

    不採用通知008

    「不採用通知008」は、採用試験の結果を伝えるためのテンプレート書式です。慎重な審査の結果、残念ながら今回はご希望に添えない結果となりました。ご了承いただき、誠に申し訳ございません。今後の機会に期待を寄せつつ、お力添えできないことをお詫び申し上げます。との旨を伝えるテンプレート書式です。無料でダウンロード可能なので、お気軽にご活用ください。

    - 件
  • 採用試験合格の通知書(本人宛)003

    採用試験合格の通知書(本人宛)003

    「採用試験合格の通知書」は、採用試験の結果をお知らせする公式な書式です。厳格な選考プロセスを経て、ご本人の採用が決定いたしましたことをお知らせ申し上げます。必要事項をご記入いただき、指定期日までにご提出いただくようお願い申し上げます。との旨をお伝えすることが出来ます。こちらは無料でご利用可能ですので、お気軽にご活用下さい。

    - 件
  • 不採用通知004(採用試験の結果について)

    不採用通知004(採用試験の結果について)

    「不採用通知004(採用試験の結果について)」は、採用試験の結果をお知らせするためのテンプレート書式です。慎重な審議の結果、今回は残念ながら、貴殿の採用を見合わせることとなりました。詳細な理由とともに、この結果をお知らせいたします。との旨を伝えるテンプレート書式です。採用試験の結果、不採用となった際にお使いください。

    - 件
  • 不採用通知002(選考結果のご通知)

    不採用通知002(選考結果のご通知)

    「不採用通知002(選考結果のご通知)」は、採用試験の選考結果をお知らせするための書式です。弊社は試験結果を検討し、慎重に選考いたしました。残念ながら、今回は採用のご案内を差し上げることができません。ご希望に添えず誠に申し訳ございませんが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。という旨を伝えるのに最適なテンプレートとなっております。

    - 件
  • 採用内定通知書007

    採用内定通知書007

    「採用内定通知書007」は、学校宛に送るための採用内定通知書となっております。この通知書は、新しい仲間を迎え入れるための重要書類であり、こちらを用いることで、採用候補者に対して明確かつ丁寧に内定を通知することができます。また、こちらのテンプレートは無料でダウンロード可能ですので、お気軽にご活用ください。

    - 件
  • 身元保証人に対する通知状002

    身元保証人に対する通知状002

    こちらのテンプレートは、身元保証人に対する通知状のテンプレートです。 通知状は、法的な契約や責任に関連する事項に対して、正式なコミュニケーションとして使用されます。 通知は通常、書面で行われ、正確で明確な情報を提供し、法的な要件に従う必要があります。 また、通知状は契約書や地域の法律に基づいて作成されることが一般的です。 関連する契約や法的事項について不明点がある場合、法的アドバイスを受けることが重要です。詳しくは弁護士等にご相談ください。

    - 件

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

×
×

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?