(4ページ目)「休暇届・休暇申請書・休暇願」の書式テンプレート・フォーマットのダウンロード|bizocean(ビズオーシャン)

カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
人事・労務書式
休暇届・休暇申請書・休暇願
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

休暇届・休暇申請書・休暇願 の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て
休暇届・休暇申請書・休暇願の書式、雛形、テンプレート一覧です。休暇届は、本来の出勤日に従業員が休みを取ることを希望する場合、会社へ申請する文書のことです。休日出勤の代休や年次有給休暇を申請する際にも使われます。介護休暇は、要介護状態の家族1人につき通算93日まで取得可能な休暇です。休暇取得に関する社内規定を設け、申請書、申請への認否を通知する文書を用意しておくとよいでしょう。

大カテゴリー

カテゴリー
ビジネス向け > 人事・労務書式 > 休暇届・休暇申請書・休暇願
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

239件中 61 - 80件表示

  • 【法改正対応】子の看護休暇申出書・Googleドキュメント【見本付き】

    【法改正対応】子の看護休暇申出書・Googleドキュメント【見本付き】

    2025年改正育児・介護休業法に基づくGoogleドキュメント版「子の看護休暇申出書」テンプレートです。小学校3年生修了までのお子様を持つ社員が、病気・けが・感染症や学級閉鎖、さらに入園・卒園式など多彩な理由で柔軟に休暇申請ができるフォーマットです。時間単位での取得や申請理由の選択、多児童同時申請も可能で、Googleドキュメントならクラウド管理や編集履歴の保存が簡単、人事部門の運用効率も高まります。 ■子の看護休暇申出書とは 改正育児・介護休業法対応の申請書式であり、小学校3年生修了までを対象に、従業員が健康管理や行事参加を理由に休暇申請できる仕組みです。 ■活用シーン <感染症や学級閉鎖による緊急休暇申請> 不測の事態でも従業員が迅速に申請・記録が進みます。 <学校イベントへの出席希望時> 入園式・卒園式・健康診断など多目的申請書として活用可能。 <年度取得状況の一元管理・可視化> クラウドで累計取得日数・時間の履歴を保存し、監査や社内説明資料にも対応可能です。 ■利用・運用時のポイント <記入の正確性と管理> 見本を参考に日付・理由・対象児童・希望休暇時間など必須項目を記入するよう従業員に促しましょう。 <最新法令への対応> 本書式は汎用版です。利用・導入時点での新たな取得事由や対象拡大など、最新法令に適合した運用をしましょう。 ■利用メリット <編集・共有が容易なGoogleドキュメント形式> クラウド運用で申請・承認履歴の管理も強化できます。 <社内書類・体制準備の効率化> 「法改正に対応した書類や体制準備はこれから」という人事・管理部門の担当者にお勧めです。 <コスト削減> 無料でダウンロード・利用・編集が可能です。 ※本テンプレートは参考例です。運用時には自社規定・最新法令を必ずご確認いただき、必要に応じて専門家(弁護士・社労士等)への相談をご検討ください。

    - 件
  • 【法改正対応】復職予定通知書【見本付き】

    【法改正対応】復職予定通知書【見本付き】

    育児・介護休業からの復職にあたり、会社が従業員へ復職予定日や労働条件を通知するための「復職予定通知書」テンプレートです。2025年の育児・介護休業法改正に基づき、復職日や勤務形態、柔軟な働き方の選択肢を明示し、あわせて会社側の説明内容や従業員の意向確認を記録する形式となっています。見本付きのWord形式で、無料ダウンロードが可能です。 ■復職予定通知書とは 育児休業・介護休業等を取得した従業員に対し、復職日や勤務条件を通知する文書です。労働条件の明示に加え、法改正で強化された「会社の説明義務」「従業員の意向聴取」を実施・記録する役割も担います。 ■テンプレートの利用シーン <育児休業や介護休業からの復職通知に> 復職日や配属先、勤務時間を明記し、復職者へ伝える際に活用できます。 <柔軟な働き方の希望確認に> テレワーク、在宅勤務、時差勤務などの希望を事前に確認し、調整する際に有効です。 <人事・労務担当の説明記録に> 説明内容や意向聴取の履歴を残すことで、復職後の労務トラブルを防止できます。 ■作成・利用時のポイント <復職予定日の明示と変更対応> 復職希望日や、その変更に関する申出期限を明記し、従業員に周知しましょう。 <労働条件は正確に記載> 勤務時間や業務内容を正確に記載し、従業員が安心して復職できるよう環境を整えます。 <説明・意向聴取の記録> 制度説明や従業員の要望を記録し、後日の確認や調整に備えましょう。 ■テンプレートの利用メリット <見本付きで迷わず作成可能> 記載例があるため、初めてでも安心して作成できます。 <Word形式で編集・更新が簡単> 自社規程や勤務体系に応じて柔軟にカスタマイズできます。 <法改正対応で安心> 2025年改正育児・介護休業法に沿った最新フォーマットで、コンプライアンス対応もスムーズです。 ※本テンプレートは汎用版です。実運用の際は必ず最新法令等を確認のうえ、必要に応じて加筆修正をしてご利用ください。

    - 件
  • 【法改正対応】育児休業給付金支給対象期間延長事由認定申告書(入力用)【見本付き】

    【法改正対応】育児休業給付金支給対象期間延長事由認定申告書(入力用)【見本付き】

    保育所に入所できない等の事由により、育児休業給付金の支給対象期間を延長したい場合に使用する「育児休業給付金支給対象期間延長事由認定申告書」の入力用PDFテンプレートです。PC上で直接入力できるため、文字の判読ミスや記載漏れを防ぎやすく、スムーズに申請書を作成できます。また、見本付きのため安心して活用可能です。 ■育児休業給付金支給対象期間延長事由認定申告書とは 育児・介護休業法、雇用保険法等に基づき、子が1歳以降も保育所に入所できない場合など、特定の事情がある際に育児休業給付金の支給対象期間を延長するための書類です。延長申請は、被保険者本人が勤務先を通じて公共職業安定所(ハローワーク)へ提出する必要があります。 ■テンプレートの利用シーン <保育所に入所できなかった場合に> 入所保留や定員超過などにより、子どもを預けられない状況で延長を申請する際に使用します。 <通所時間が長く勤務継続に支障がある場合に> 居住地や通勤経路上に適切な保育所がないケースに対応可能です。 <電子的に記入を行う場合に> 入力用PDFなので、PCで直接打ち込んで保存・印刷でき、電子的な申請準備にも適しています。 ■作成・利用時のポイント <子どもの基本情報を正確に入力> 氏名・生年月日を入力し、誤りがないか確認しましょう。 <保育所申込み状況を丁寧に入力> 申込み日、入所希望日、辞退有無、通所30分以上の理由を正確に記入することが重要です。 <理由欄を忘れずに> 「いいえ・その他」を選んだ場合は、理由欄に詳細を記載してください。 ■テンプレートの利用メリット <見本付きで安心> 具体的な記入例があるため、初めて申請する人でも迷わず作成可能です。 <入力用PDFで効率的> 手書きの必要がなく、記入の手間や誤記を防げるため、作業効率が大幅に向上します。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • 【法改正対応】短時間勤務移行申請書【見本付き】

    【法改正対応】短時間勤務移行申請書【見本付き】

    短時間勤務移行申請書は、育児や介護などの事情により通常勤務が困難な従業員が、勤務時間の短縮を希望する際に提出する書式です。本テンプレートは、2025年の法改正に対応し、分割取得・代替措置(テレワーク・フレックス・時差出勤)などの選択肢も記載可能。見本付きで誰でも簡単に記入でき、パート・有期契約労働者の方もご利用いただけます。 ■短時間勤務移行申請書とは 育児・介護などの理由で通常勤務が困難な従業員が、勤務時間の短縮を希望する際に使用する書式です。労使協定や業務内容に応じて適用可否が判断され、代替措置の希望も併せて申請できます。 ■利用シーン ・第二子出産後の育児で勤務時間を短縮したい ・保育所送迎の都合で通常勤務が難しい ・テレワークやフレックス勤務等、代替措置を提示する場合に ・パート・契約社員として制度を活用したい ■利用・作成時のポイント <勤務時間と期間の明記> 希望する短時間勤務の時間帯・開始日・期間を記載。分割取得も最大2回まで可能です。 <申請理由の具体化> 育児・介護などの事情を具体的に記載することで、社内判断がスムーズになります。 <代替措置の選択> 短時間勤務が困難な場合は、テレワーク・フレックスタイム制・時差出勤などの代替案を申請可能です。 <雇用形態を問わず利用可能> 正社員だけでなく、パート・有期契約労働者も対象の制度で、公平な運用が可能です。 ■テンプレートの利用メリット <0円で使える見本付き> 見本付きで初めての申請でも簡単に記入可能です。 <労使双方の合意形成に役立つ> 希望内容・理由・会社判断を文書化し、記録を残すことでトラブル回避につながります。 <時短・効率化に最適> Word形式のため、必要箇所を編集するだけで完成。すぐに社内提出が可能です。 <柔軟な働き方の支援> 代替措置の選択肢が豊富で、従業員の多様な働き方に対応できます。

    - 件
  • 【法改正対応】育児・介護休業撤回届【見本付き】

    【法改正対応】育児・介護休業撤回届【見本付き】

    2025年改正育児・介護休業法に対応した「育児・介護休業撤回届」のテンプレートです。従業員が申請済みの育児休業・介護休業を、開始日前に撤回する際に必要となる書式です。改正法により育児休業の分割取得(最大2回まで)が恒久化され、また育児休業や介護休業の撤回・再申出に関するルールが明確化されたことから、企業の人事総務部門における運用上欠かせない文書です。 「法改正後の撤回処理にどう対応すべきか整理したい」企業担当者や、労務リスクを管理したい人事・労務担当者の方に特にお勧めです。Word形式で簡単に自社向けに修正可能で、記入例付きのためスムーズに導入できます。 ■育児・介護休業撤回届とは 申請済みの育児休業または介護休業を、休業開始日前に撤回するための書式です。法改正により、理由を問わず自由に撤回でき、再申出も制度上認められています。 ■利用シーン ・家族の状況が変わり、育児・介護休業が不要になった ・申請後に業務調整がついたため、通常勤務に戻りたい ・再申出の準備として、一度撤回したい ・パート・有期契約社員として制度を活用したい ■利用・作成時のポイント <提出タイミングに注意> 撤回は休業開始日前に限り有効です。申出日と撤回希望日の記載ミスに注意しましょう。 <再申出の制度を理解> 育児休業は原則2回まで分割取得が可能です。撤回後の再申出も制度上認められています。 <対象者の幅広さ> パート・有期契約社員も要件を満たせば対象です。社内規定と最新法令の確認が重要です。 <記載項目が網羅された構成> 申出日・撤回理由・担当者欄など、必要項目が揃っており、記入漏れの心配がありません。 ■テンプレートの利用メリット <無料で使える安心の見本付き> 誰でもすぐに使える無料テンプレートで、記載例があるため迷わず作成できます。 <時短・効率化に貢献> Word形式のため、必要箇所を編集するだけで完成。印刷・電子運用どちらでも柔軟に取り入れることができ、書類管理者・記入者ともに負担を軽減できます。 <社内説明にも使える> 制度の概要や相談窓口の記載があり、社内での説明資料としても活用可能です。

    - 件
  • 【法改正対応】(出生時)育児休業申出書・Googleドキュメント【見本付き】

    【法改正対応】(出生時)育児休業申出書・Googleドキュメント【見本付き】

    男性の育児参加を支援する「出生時育児休業(産後パパ育休)」に基づいた、「育児休業申出書」のテンプレートです。分割取得や復職予定日、制度説明の記録などを記入できます。 パートタイムや有期契約の方にもご利用いただける汎用性の高いフォーマットで、記入例付きなので初めての申請でも安心です。 Googleドキュメントで編集が可能で、社内での手続き効率化にも役立ちます。 ■出生時育児休業申出書とは 子の誕生に伴い、育児休業を取得する際に提出する申請書です。 2025年の法改正により、最大2回まで分割して取得でき、希望する取得期間や復職予定日、制度説明の実施状況などを記録して提出します。 ■利用シーン ・出生時育児休業(産後パパ育休)の社内申請書として ・パート・契約社員の育休取得にも対応 ・人事・労務担当者による制度説明・記録管理に ・提出期限管理や復職予定日の把握に ■利用・作成時のポイント <分割取得に対応> 育児休業は最大2回まで分けて取得可能です。各回の取得期間を明記できるようになっています。 <制度説明の実施記録> 制度説明の実施日または予定日を記載する欄があり、社内での説明責任を明確にできます。 <連絡先の記入欄あり> 電話番号やメールアドレスなど、休業中の連絡手段を記入でき、緊急時の対応にも配慮されています。 <提出期限に注意> 原則として、休業開始の2週間前までに申出書を提出する必要があります。余裕を持った準備が重要です。 <パート・有期契約労働者も対象> 雇用形態に関係なく利用できるため、幅広い従業員に対応可能です。 ■テンプレートのメリット <法改正対応で安心> 現行の最新制度(書式テンプレート公開・更新時点)に準拠しています。 <Googleドキュメント形式で手軽に編集・共有> オンラインで編集・共有ができ、パソコンやスマートフォンからもアクセス可能です。 <コスト0でで導入可能> 制度と社内書類整備の準備がこれから、という事業者や担当者の方にもおすすめです。

    - 件
  • 育児休業に係る子の出生報告書

    育児休業に係る子の出生報告書

    子の出生を会社へ正式に報告するための「育児休業に係る子の出生報告書」テンプレートです。育児休業制度の利用に必要な情報を整理して提出でき、法改正に対応した形式で従業員・人事部双方の手続きをスムーズに進められます。本出生報告書は正社員・契約社員・パート等、雇用形態を問わず利用可能です。 ■育児休業に係る子の出生報告書とは 従業員が育児休業(または出生時育児休業)の申出後、実際に子が出生したことを会社に報告するための文書です。出生児の氏名や生年月日などを記載し、必要に応じて住民票の写し等、会社が指定する証明書類を添付して提出します。人事労務管理上、正確な申告を行うための重要書類です。 ■テンプレートの利用シーン <育児休業開始前に> 申出済みの育児休業に対応するため、出生事実を会社に届け出る際に使用します。 <出生時育児休業(産後パパ育休)の取得時に> 短期間の休業申請にも対応でき、分割取得や勤務調整を希望する場合に活用できます。 <人事・労務管理の記録として> 添付書類とともに提出することで、会社側の管理資料としても機能します。 ■作成・利用時のポイント <出生児情報は正確に記載> 氏名や生年月日などは戸籍上の内容に基づき、誤りのないように記入します。 <取得期間を確認> 会社が転記した申出内容について、開始日・終了日や分割取得の有無に誤りがないかを確認しましょう。 <柔軟な働き方の希望も確認> テレワークや短時間勤務などの希望制度についても転記済みの内容を確認し、実際の意向と相違がないかチェックします。 ■テンプレートの利用メリット <法改正対応で安心> 2025年4月および10月施行の育児・介護休業法改正に準拠しており、制度運用に活用可能です。 <見本付きで記入ミスを防止> サンプルの記載例を参考にでき、初めての提出でもスムーズです。 <Word形式で自由に編集可能> 自社ルールや社内承認欄の追加など、必要に応じて柔軟にカスタマイズできます。

    - 件
  • 育児休業申出書 005

    育児休業申出書 005

    育児休業申出書を作成する意義です。 ・育児・介護休業法により、一定の条件を満たす労働者は育児休業を取得する権利があります。 ・育児休業の期間を事前に明示することで、会社は代替要員の確保や業務引継ぎ計画を立てることができます。 ・対象となる子の情報(氏名、生年月日)を明記することで、育児休業の要件に合致しているか確認ができます。 ・出産前に育児休業を申し出る場合、出産予定日や出産予定者の氏名を記載することで、申請内容の正当性や時期の妥当性を判断できます。 ・申出書は人事部門での記録保存の対象となり、労働局等からの指導・調査があった際の正式な証拠となります。また、育児休業給付金や社会保険料免除などの手続きの資料として活用されます。

    - 件
  • 〔育児〕妊娠・出産等申出時個別周知・意向確認書・Word版【例文付き】

    〔育児〕妊娠・出産等申出時個別周知・意向確認書・Word版【例文付き】

    ■〔育児〕妊娠・出産等申出時個別周知・意向確認書とは 妊娠や出産に関する申出を行った労働者に対して、企業が個別に周知し、意向を確認するための書式です。この書式は、労働者が安心して育児に専念できる環境を整えるために重要な役割を果たします。特に、法改正により義務化されたこの書式は、労働者の権利を守るための重要な手段となっています。 ■利用するシーン ・妊娠や出産の申出を行った際に、企業が労働者に対して制度の内容を説明する場面で利用します。 ・労働者が育児休業を取得する意向を確認するための面談時に、この書式を用いて意向を明確にします。 ・労働者が育児に関する制度を理解し、必要なサポートを受けられるようにするために、周知活動の一環として利用します。 ■利用する目的 ・労働者が育児に関する制度を正しく理解し、適切に利用できるようにするために利用します。 ・妊娠や出産に関する情報を労働者に周知し、必要なサポートを提供するために利用します。 ・労働者の意向を確認することで、企業が適切な対応を行い、職場環境を整えるために利用します。 ■利用するメリット ・労働者が制度を理解しやすくなり、育児休業の取得がスムーズに行えるようになります。 ・企業側は、労働者の意向を把握することで、適切なサポートを提供しやすくなります。 ・法令遵守の観点からも、企業が必要な手続きを行うことで、トラブルを未然に防ぐことができます。 こちらは無料でダウンロードできる、Wordで作成した〔育児〕妊娠・出産等申出時 個別周知・意向確認書のテンプレートです。 なお、本テンプレートは。厚生労働省のホームページでも入手することが可能です。ぜひ、ご活用ください。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • 〔育児〕妊娠・出産等申出時個別周知・意向確認書・PDF版【例文付き】

    〔育児〕妊娠・出産等申出時個別周知・意向確認書・PDF版【例文付き】

    ■〔育児〕妊娠・出産等申出時 個別周知・意向確認書とは 従業員から妊娠・出産、または育児休業などの申し出があった際に、企業が育児休業制度などの利用に関する個別の情報周知と、従業員本人の意向確認を行うための重要な書式です。この書式は、育児・介護休業法に基づき、企業が従業員へ適切な情報提供と意思確認を行うことを目的としています。 ■利用するシーン ・従業員から妊娠の申し出があった際に、育児休業や産前産後休業に関する制度を個別に説明し、休業取得の意向を確認するために利用します。 ・出産後に従業員が育児休業の取得を希望する場合に、改めて制度内容を周知し、具体的な休業期間や復帰後の働き方に関する意向を確認するために利用します。 ■利用する目的 ・育児・介護休業法で企業に義務付けられている、妊娠・出産を申し出た従業員への個別周知と意向確認を適切に行うために利用します。 ・制度の詳細や取得条件を分かりやすく伝え、従業員が安心して育児休業制度を利用できる環境を整えるために利用します。 ・従業員の休業意向を早期に把握し、休業期間中の業務体制や復帰後の配置計画などを円滑に進めるために利用します。 ■利用するメリット ・従業員側では、制度の全体像や自身の状況に合わせた情報を把握でき、休業取得に向けた計画を立てやすくなります。 ・企業側では、育児・介護休業法に基づく義務を確実に履行し、法的なリスクを低減できます。 ・従業員と企業間のコミュニケーションが促進され、休業に伴う誤解やトラブルを未然に防ぐことができます。 こちらは無料でダウンロードできる、〔育児〕妊娠・出産等申出時 個別周知・意向確認書のテンプレートです。 PDFで作成されており、厚生労働省のホームページでも入手することが可能なので、ご活用ください。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • 育児休業取得事例記載例【見本付き】

    育児休業取得事例記載例【見本付き】

    ■育児休業取得事例記載例とは 実際に育児休業を取得した従業員の具体的な体験や取得経緯、取得後の感想などを記載する書式です。 ■利用するシーン ・社内報やイントラネットで、育児休業取得者の声や体験談を紹介する際に利用します。 ・新たに育児休業取得を検討している従業員へ、具体的な参考事例を提供する場面で活用します。 ・両立支援制度の社内説明会や研修資料作成時に、理解促進のための事例として用います。 ■利用する目的 ・従業員に育児休業取得の実態やメリットを伝え、取得を後押しするために利用します。 ・管理職や人事担当者が、取得者の声を参考に制度運用の改善点を把握するために利用します。 ・社外へ企業の両立支援実績をアピールし、採用活動や企業イメージ向上のために利用します。 ■利用するメリット ・実際の取得者の声を通じて、制度利用の心理的ハードルを下げる効果があります。 ・取得事例の蓄積により、社内のワークライフバランス推進施策の説得力が高まります。 ・具体的な事例紹介により、他の従業員や管理職の理解と協力を得やすくなります。 こちらは無料でダウンロードできる、育児休業取得事例記載例のテンプレートです。 Wordで作成されており、厚生労働省のホームページでも入手することが可能なので、ご活用ください。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • 【法改正対応】介護休業申出書・Word【見本付き】

    【法改正対応】介護休業申出書・Word【見本付き】

    要介護状態にある家族の介護を理由に休業を希望する従業員が、会社へ正式に申し出るための無料テンプレートです。2025年の法改正に対応した最新の様式で、Word形式のため必要事項を入力するだけで完成。介護休業制度・両立支援制度のご案内の例文・見本付きで初めての作成でも安心して利用でき、分割取得や在宅勤務制度など、両立支援制度にも配慮された構成です。人事部との相談記録欄もあり、社内手続きがスムーズに進みます。 ■介護休業申出書とは 育児・介護休業法に基づき、従業員が家族の介護を理由に休業を希望する際に会社へ提出する文書です。介護対象家族の情報や要介護認定の有無、休業希望期間などを記載し、会社側の確認を得ることで正式な申請手続きが可能になります。法改正により取得要件が緩和され、より多くの従業員が利用できるようになっています。 ■利用シーン ・要介護状態の家族を介護するために休業を申し出るとき ・法改正に対応した様式で申請したいとき ・初めて介護休業を取得する従業員への案内に ・人事部との相談記録を残したいとき ・在宅勤務や短時間勤務などの両立支援制度と併用したいとき ■作成時のポイント <介護対象家族の情報を正確に記載> 氏名・続柄・要介護認定の有無などは申請の根拠となるため、正確に記入しましょう。 <休業希望期間と取得理由を明確に> 開始日・終了日・分割取得の有無などを具体的に記載することで、社内調整がスムーズになります。 <相談記録欄を活用> 人事部との意向確認や制度説明の記録を残すことで、後の手続きやトラブル防止に役立ちます。 ■テンプレートのメリット <無料で今すぐ使える> コストをかけずに、法改正対応の申出書をすぐに準備できます。書き方の見本付きのため、初めてでも安心です。 <Word形式で編集・印刷が簡単> 必要事項を入力するだけで完成。PDF保存や紙での提出にも対応しており、社内共有もスムーズです。 <両立支援制度にも対応> 在宅勤務や短時間勤務など、介護と仕事の両立を支援する制度と併用しやすい構成です。

    - 件
  • 特別休暇申請書(シンプル版)・Word

    特別休暇申請書(シンプル版)・Word

    特別休暇申請書とは、従業員が通常の有給休暇や病気休暇以外の特別な理由で、休暇を申請するために使用する書類です。 「特別休暇」とは、会社が独自に定めて従業員に付与する法定外の休暇のことです。具体的には慶弔休暇やバースデー休暇、リフレッシュ休暇などが挙げられます。 特別休暇を社内制度として設けるメリットとして、「従業員のワーク・ライフ・バランスの支援」「従業員のモチベーションの向上」などが挙げられます。 従業員が健康かつ充実した生活を送るためには、ワーク・ライフ・バランスの維持が重要であり、そのためには働き過ぎの是正が必要です。また、特別休暇制度を設けることによって会社が従業員の生活を尊重するメッセージになり、従業員のモチベーションの向上につながります。 こちらはWordで作成した、シンプルな特別休暇申請書のテンプレートです。無料でダウンロードすることができるので、自社でお役立ていただけると幸いです。

    - 件
  • 【令和7年4月1日施行 改正法対応】〔育児〕妊娠・出産等申出時 個別周知・意向聴取書【見本付き】

    【令和7年4月1日施行 改正法対応】〔育児〕妊娠・出産等申出時 個別周知・意向聴取書【見本付き】

    ■〔育児〕妊娠・出産等申出時 個別周知・意向聴取書とは 妊娠・出産を申出た従業員に対し、育児休業制度や支援制度を個別に周知し、その意向を確認するための書類です。企業と従業員双方が適切な手続きを進めるために活用されます。 ■利用するシーン ・従業員が妊娠を申し出た際に、育児休業制度の概要や申請手続きについて説明し、意向を確認するために使用します。 ・出産予定日が近づいた際に、育児休業の取得に関する具体的な情報を提供し、従業員の希望を確認する場面で利用されます。 ・育児休業を取得する前に、従業員の意向を再確認し、必要な手続きや制度についての周知を行う際に使用します。 ■利用する目的 ・従業員に育児休業制度や関連する権利について正確な情報を提供し、制度の理解を深める目的で利用します。 ・従業員の育児休業取得に対する意向を確認し、必要なサポートを提供するための基礎データを収集する目的で利用します。 ・従業員が育児休業をスムーズに取得できるよう、必要な手続きや情報を事前に整理し、円滑な運用を図る目的で利用します。 ■利用するメリット ・制度についての情報提供により、従業員は自分の権利を理解し、安心して育児休業を取得できるようになります。 ・従業員に対する適切な情報提供は、企業の信頼性を高め、良好な職場環境の構築に寄与します。 ・法律に基づいた周知・意向確認を行うことで、企業は法令遵守を強化し、リスクを軽減することができます。 こちらはPDFで作成された、無料でダウンロードできる「〔育児〕妊娠・出産等申出時 個別周知・意向聴取書」のテンプレートです(※令和7年4月1日施行の改正法に対応)。自社で育児休業制度や労働環境の整備について従業員と共有し、意向を確認するために、お役立ていただければ幸いです。 なお、厚生労働省のホームページでも無料で入手することが可能です。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • 【様式改定対応】健康保険・厚生年金保険被保険者育児休業等終了時報酬月額変更届・Excel【見本付き】

    【様式改定対応】健康保険・厚生年金保険被保険者育児休業等終了時報酬月額変更届・Excel【見本付き】

    育児休業終了後に従業員の報酬が変動した場合に提出する社会保険手続き用の申請書です。2024年の様式改定に対応したExcel形式の無料テンプレートで、標準報酬月額の改定を正確に届け出ることができます。一般的に人事・総務部門や社会保険労務士が作成のうえ、年金事務所へ提出します。書き方の見本付きのため、事務業務の効率化にお役立てください。 ■育児休業終了時報酬月額変更届とは 育児休業終了後に報酬が変動した被保険者について、標準報酬月額を改定するための申請書です。健康保険法および厚生年金保険法に基づき、育児休業終了日の翌月以降3カ月間の報酬平均額をもとに、4カ月目からの報酬月額を変更します。 ■利用シーン ・育児休業終了後に給与が変動した従業員の社会保険手続きに ・標準報酬月額の改定が必要な場合の年金事務所提出書類として ・社会保険労務士による申請代行時の書類準備に ■利用・作成時のポイント <様式改定に対応> 2024年の様式変更に準拠しており、最新のフォーマットで安心して提出できます。 ※今後さらに改定されるケースもございます。提出の際は必ず最新情報をご確認ください。 <報酬月額の算定> 育児休業終了日の翌月から3カ月間の給与支給額をもとに平均額を算出し、改定額を記入します。 <基礎日数の確認> 給与計算の基礎日数が17日以上(短時間労働者は11日以上)ある月が対象です。 <昇給・降給の記録> 昇給・降給があった場合は該当月と遡及支払額を記入し、区分を明確にします。 <産前産後休業との関係> 育児休業終了後に産前産後休業が開始された場合は、申請対象外となるため注意が必要です。 ■テンプレートの利用メリット <無料で今すぐ使える> コストをかけずに、様式改定対応の見本付き申請書をすぐに準備できます。 <Excel形式で編集も簡単> 社内保存・再利用可能で効率的に書類を作成できます。 <書類不備を防止> 特定部門・担当者が自社用に整備しておくことで提出時のミスを削減し、年金事務所での差し戻し防止にも役立ちます。 ※出典:日本年金機構ホームページ(https://www.nenkin.go.jp/index.html)

    - 件
  • 【法改正対応】育児休業の分割取得制度に関するお知らせ・Googleドキュメント【例文付き】

    【法改正対応】育児休業の分割取得制度に関するお知らせ・Googleドキュメント【例文付き】

    2025年4月施行「改正育児・介護休業法」に基づいた、育児休業分割取得制度の社内通知用Googleドキュメントテンプレートです。 人事・労務担当者が従業員へ分割取得回数、申出期限、不利益取扱い禁止など制度変更の要点を正確に周知できる例文が付属し、クラウド共有や編集履歴管理も行えるため組織運用の効率化にも最適です。自社規程や体制に合わせたカスタマイズが容易で、迅速な社内展開が可能です。 ■育児休業の分割取得制度通知書とは 2025年法改正で恒久化された「育児休業2回分割取得」制度の内容と手続きを従業員に周知するための文書です。 利用条件や申出先・申出期限、不利益取扱いの禁止など、運用ルールと重要ポイントを伝え、誤解・トラブル予防や労務リスク低減に役立ちます。 ■活用シーン例 <分割取得制度の改正内容を全従業員に一斉通知> 社内イントラやメール、Googleドライブ共有を使い最新制度のお知らせを配布。 <新入社員・子育て予定者への制度説明> 入社時オリエンテーションや人事研修で、育児休業制度説明に活用できます。 ■運用・作成時のポイント <法令・行政ガイドの遵守> 利用時は必ず最新の要件や厚労省最新指針を参照し、情報更新に留意。 <申出方法・提出期限の明示> 休業申請様式・期限を具体的に記載することで運用ミスを防止。 <不利益取扱い禁止の明確化> 育休の分割取得で不利益取扱い不可の旨をわかりやすく明示。 ■テンプレート利用メリット <業務効率の向上> 「これから制度改正書類を整備する」という企業担当者にもおすすめ。 <従業員への迅速な情報伝達> 付属の例文を参考にスムーズな周知・運用が可能。 <Googleドキュメントで編集・管理自在> 自社向けカスタマイズやオンライン運用、無料共有が今すぐにできます。 ※本テンプレートは汎用例です。運用時には最新の行政指針・自社規程を必ずご確認のうえ、必要に応じて社労士・弁護士の確認を推奨します。

    - 件
  • 【法改正対応】育児休業の分割取得制度に関するお知らせ【例文付き】

    【法改正対応】育児休業の分割取得制度に関するお知らせ【例文付き】

    2025年4月施行の改正育児・介護休業法に対応した、育児休業の分割取得制度に関する通知用テンプレートです。従業員への周知文書としてご利用いただける例文付きで、分割取得可能回数や申出期限、不利益取扱いの禁止といったポイントを網羅しています。Word形式で編集可能なため、自社の体制や規程に即して迅速に展開できます。人事や労務を担うご担当者にお勧めです。 ■育児休業の分割取得制度通知書とは 2025年法改正で恒久化された「育児休業の2回分割取得制度」について、企業が従業員に周知するための文書です。 従業員に対して利用条件、申出手続き、適用範囲、不利益取扱いの禁止などを明確に伝えることで誤解やトラブルを未然に防ぎ、労務リスクを軽減します。 ■テンプレートの利用シーン <制度改正内容を従業員へ周知> 改正法に基づく分割取得制度を、従業員全員に一斉通知する際に。 <新入社員や育児予定者への制度説明資料として> 研修や人事説明会において、最新の制度概要を正確に伝える文書として活用可能です。 <労使間トラブル防止の備えとして> 申出手続き、期限や回数制限を明文化することで、不公平感や説明不足によるトラブルを防ぎます。 ■利用・作成時のポイント <最新法令・ガイドラインに基づいた周知> 利用時点の最新情報を確認のうえ記載・活用しましょう。 <申出手続きや期限を具体的に明示> 申請様式や申請方法、提出期限を従業員に明示することで混乱を防ぎます。 <不利益取扱い禁止の記載を明確に> 制度利用を理由とする不利益取扱いは禁止されている旨を必ず周知してください。 ■テンプレートの利用メリット <法改正に伴うスムーズな準備> 「関連書類や体制準備はこれから」といった人事・管理担当者などにお勧めです。 <従業員への迅速な周知が可能> 通知例文として使用できるため、改正対応をスピーディーに実現できます。 <Word形式で編集自在> 自社規定や運用体制に合わせて簡単に修正可能で、導入コストも不要です。 ※本テンプレートは2025年4月施行の改正育児・介護休業法に基づいた汎用例です。実際の運用にあたっては、最新の厚生労働省指針や自社規程を必ず確認し、必要に応じて顧問弁護士や社会保険労務士の専門確認を推奨します。

    - 件
  • 【法改正対応】所定外労働制限申出書(残業免除申請用)・Googleドキュメント【見本付き】

    【法改正対応】所定外労働制限申出書(残業免除申請用)・Googleドキュメント【見本付き】

    2025年4月改正「育児・介護休業法」に対応したGoogleドキュメント版「所定外労働制限申出書」の無料テンプレートです。小学校就学前の子を養育する従業員、または介護対象家族を持つ従業員が、残業免除・深夜業制限の申請に利用できます。企業は原則として正当な理由なく申出を拒否できず、柔軟な働き方や両立支援を促進する重要な社内申請フォーマットです。 ■主な特長・改正ポイント ・2025年改正法により、従来「3歳未満」だった申出対象が「小学校就学前」まで拡大 ・介護家族を持つ従業員も残業免除・深夜業制限の申請が可能に ・制度案内・法令チェック欄を追加し、社内運用・労務管理に最適化 ・提出期限や対象範囲を明記し、申請ミス・運用漏れを防止 ・Googleドキュメント上で編集・記録・共有が容易で、見本付きなので初めてでも安心 ■利用シーン ・子育て・介護と仕事を両立したい従業員の残業・深夜業免除申請時 ・人事部門・管理部門での法対応や就業規則整備 ・社内説明会/制度案内資料や助成金申請の実務準備 ・オンラインでの社内申請受付・履歴管理 ■テンプレートの利用メリット ・無料のGoogleドキュメント対応で、PCやスマートフォンからも編集・共有が可能 ・記入項目の整理、見本欄付きで申請書作成業務を効率化 ・法令対応と実務運用が一体化でき、制度活用の周知にも有効 ※本テンプレートは2025年4月改正育児・介護休業法(第17条の2(所定外労働の制限)、第18条(深夜業の制限))および厚生労働省指針に基づいて作成しています。最新情報を確認し、必要に応じて人事・労務担当や専門家へご相談のうえご利用ください。

    - 件
  • 【法改正対応】育児休業給付金申請書(新様式)【見本付き】

    【法改正対応】育児休業給付金申請書(新様式)【見本付き】

    育児休業給付金申請書(新様式)は、育児休業を取得した被保険者が給付金を申請する書式です。2025年の法改正に対応し、支給要件・支給日数・賃金日額・パパ・ママ育休プラス制度などの項目が整理されています。見本付きで誰でも簡単に記入できるフォーマットです。 ■育児休業給付金申請書とは 育児休業を取得した従業員が、雇用保険から給付金を受けるために提出する書類です。新様式では、支給単位期間ごとの就業日数・時間・賃金額の記載が求められ、支給率や支給日数の計算も明確化されています。 ■利用シーン ・育児休業を取得した従業員の給付金申請を行いたい ・パパ・ママ育休プラス制度を活用して延長申請したい ・給付金の支給要件や支給率を正しく理解したい ■利用・作成時のポイント <支給要件の確認> 育児休業中に賃金が80%未満で、就業日数が10日以下(または就業時間が80時間以下)であることが支給要件です。 <支給率と支給日数> 育児休業開始から180日までは67%、以降は50%。支給単位期間は原則30日単位で記載します。 <添付書類の準備> 賃金月額証明書、住民票、育児休業通知書など、必要書類を漏れなく添付します。 ■テンプレートの利用メリット <時短・効率化に最適> PDF形式で見本を確認しながら記入でき、初めての申請でも安心です。 <人事・労務部門の業務効率化> 従業員が個別に取得・提出することも可能ですが、企業がまとめて手続きを行うことで、従業員の負担軽減や手続きの確実性が高まります。 ※出典:ハローワークインターネットサービス(https://www.hellowork.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • 【法改正対応】出生後休業支援給付申請書【見本付き】

    【法改正対応】出生後休業支援給付申請書【見本付き】

    出生後休業支援給付申請書は、雇用保険の被保険者で、出生時育児休業を取得した労働者が、一定の条件を満たした場合に追加で支給される「出生後休業支援給付金」の申請に使用する書式です。2025年の法改正を踏まえ、支給要件・配偶者の状況・支給日数(最大28日)などを記載する必要があります。公共職業安定所への提出に対応した見本付きで無料ダウンロードできます。 ■出生後休業支援給付申請書とは 育児休業給付金の受給者が、育児休業中に一定の条件を満たした場合に追加で支給される給付金の申請書です。育児休業開始日や配偶者の育児休業状況、支給日数などを記載し、公共職業安定所へ提出します。 ■利用シーン ・育児休業給付金の申請後に、出生後休業支援給付金を追加申請したい ・配偶者が育児休業を取得できない事情がある場合に申請したい ・給付金の支給日数(最大28日)を確認し、正しく申請したい ■利用・作成時のポイント <支給要件の確認> 出生時育児休業を14日以上取得し、配偶者が自営業・無職・疾病等の事情により育児休業を取得できない場合に申請可能です。 <記載項目の整理> 被保険者番号、資格取得年月日、育児休業開始日、配偶者の状態、支給希望口座などを正確に記入します。 <添付書類の準備> 住民票の写し、育児休業承認通知、支給決定通知など、配偶者の状況を証明する書類が必要です。 ■テンプレートの利用メリット <無料ダウンロード・即運用可能> コスト不要で社内展開でき、人事部門などの申請業務の効率化・負担軽減に寄与します。 <給付金の上乗せ申請に対応> 育児休業給付金に加えて、出生後休業支援給付金の申請が可能。支給漏れを防げます。 ※出典:ハローワークインターネットサービス(https://www.hellowork.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件

レビュー

  • [業種] 建設・建築 女性/50代

    2025.08.11

    この度はお世話になります。 とても使いやすそうでDLさせて頂きました。 日付の表示が平成になっているので令和に直したいんですがロックがかかっていて直せません。 教えて頂けますか?

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

×
×

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?