カテゴリーから探す
社内文書・社内書類 社外文書 営業・販売書式 企画書 契約書 経営・監査書式 経理・会計・財務書式 人事・労務書式 総務・庶務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式 法務書式 業種別の書式 英文ビジネス書類・書式(Letter) 中国語・中文ビジネス文書・書式 Googleドライブ書式 請求・注文 売上管理 経営企画 経理業務 業務管理 製造・生産管理 マーケティング リモートワーク コロナウイルス感染症対策 トリセツ その他(ビジネス向け)
20,977件中 2281 - 2300件表示
通勤経路届とは、通勤経路を明記し、交通費を申請するための書類
国内出張旅費規程とは、社命により国内出張する場合の手続きおよび旅費に関する事項を定めた規程
個人情報保護基本規程とは、個人情報の取り扱いについて定めた規程
預り証とは、預かった物品の内容を記入し、預かったことを証明するための書類
パートタイマー就業規則のテンプレートです。
抗議を含んだ督促状のテンプレートです。
販売代理に近い代理店契約書。顧客と代理店が直接契約し、納品と料金回収の義務が盛り込まれた契約。
代理人に相続登記申請に関する一切を委任することを証明するための委任状
社員が給与の振込先を指定するための書類
採用面接を行う際に、聞き取りを行うシートです。 正社員としての契約の他、バイト等の条件も明確にします。 ・志望動機や応募理由、入社後の期待を言語化してもらうことで、応募者の考えや価値観、志向をしっかり把握できます。これにより、ミスマッチや早期離職のリスクを下げることができます。 ・動機や期待を踏まえて、契約条件(給与・勤務時間・福利厚生・勤務地など)を具体的に話しやすくなります。曖昧なまま進んで後からトラブルになるのを防げます。 ・「楽しみにしていること」を事前に把握しておけば、配属や業務設計にも活かせ、入社後の満足度アップや定着率向上にも役立ちます。 特に上記のような項目を明確にできます。
自社や説明会に対する印象や感想、志望度合いなどを、就活生などの参加者に聞くための書式が「会社説明会のアンケート」です。 会社説明会のアンケートを実施することにより、(1)自社のどこに魅力を感じたのかが分かる、(2)自社に対する志望度合いや、他社の選考状況について把握することができる、(3)会社説明会の満足度を知ることができる、(4)会社説明会の問題点や課題点が分かるなどのメリットがあります。 こちらのテンプレートは無料でダウンロードできる、シンプルな会社説明会のアンケート(Excel版)です。会社説明会を実施するときに、本テンプレートをご活用いただけると幸いです。
返金通知書とは、企業側が取引先や顧客に対して、返金手続きをしたことを通知するための文書です。 返金通知書は主に、取り引きや商品(サービス)の提供において、指定よりも多い金額の振り込みや不具合などによる返金が発生した際に送られます。 返金通知書を発行することで、取引先や顧客に対して誠実で迅速な対応をしていることを示せます。返金が必要な状況というのは取引先や顧客に不満がある場合が多いものの、適切な通知書を発行することで顧客満足度の維持や向上に役立ちます。 また、返金手続きに関する記録を文書に残しておけば、万が一トラブルが発生した場合でも、企業側が適切な手続きをしたことを証明できます。 こちらはWordで作成した、表形式版の返金通知書です。無料でダウンロードできるので、取引先や顧客との信頼関係の維持などにお役立てください。
■〔介護〕介護休業制度及び両立支援制度等取得・利用促進方針周知例とは 従業員が安心して介護休業を取得し、仕事と介護を両立できるよう、企業の支援制度と取得促進方針を明確に伝えるための書式です。 ■利用するシーン ・従業員が家族の介護に関する相談をした際に、介護休業制度や両立支援制度について説明し、利用を促す場面で利用できます。 ・介護休業の取得を検討している従業員に対して、制度の詳細や手続きの流れを説明し、必要な書類の準備をサポートする際に役立ちます。 ・介護と仕事の両立に悩む従業員に対して、利用可能な支援制度を提示し、働き方の調整について話し合う際に活用できます。 ■利用する目的 ・従業員が介護休業制度や両立支援制度を正しく理解し、安心して制度を利用できるようにすることを目的としています。 ・介護に直面する従業員が制度を利用しやすくすることで、介護離職を防ぎ、職場の安定を図ります。 ・制度の周知を通じて、従業員が安心して働ける環境を整え、企業全体の生産性向上を目指します。 ■利用するメリット ・制度の詳細を周知することで、従業員が自分の権利を理解し、安心して制度を利用できるようになります。 ・介護支援制度を積極的に周知することで、企業の社会的責任を果たし、外部からの信頼を得ることができます。 ・制度を利用しやすくすることで、従業員の離職を防ぎ、長期的な人材確保につながります。 こちらは令和7年4月1日施行の改正法に対応した、PDFで作成された「〔介護〕介護休業制度及び両立支援制度等取得・利用促進方針周知例」のテンプレートです。従業員が安心して働ける環境の整備に、無料でダウンロードできる本テンプレートをお役立てください。 なお、厚生労働省のホームページでも無料でダウンロードできます。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)
■〔育児〕妊娠・出産等申出時 個別周知・意向聴取書とは 妊娠・出産を申出た従業員に対し、育児休業制度や支援制度を個別に周知し、その意向を確認するための書類です。企業と従業員双方が適切な手続きを進めるために活用されます。 ■利用するシーン ・従業員が妊娠を申し出た際に、育児休業制度の概要や申請手続きについて説明し、意向を確認するために使用します。 ・出産予定日が近づいた際に、育児休業の取得に関する具体的な情報を提供し、従業員の希望を確認する場面で利用されます。 ・育児休業を取得する前に、従業員の意向を再確認し、必要な手続きや制度についての周知を行う際に使用します。 ■利用する目的 ・従業員に育児休業制度や関連する権利について正確な情報を提供し、制度の理解を深める目的で利用します。 ・従業員の育児休業取得に対する意向を確認し、必要なサポートを提供するための基礎データを収集する目的で利用します。 ・従業員が育児休業をスムーズに取得できるよう、必要な手続きや情報を事前に整理し、円滑な運用を図る目的で利用します。 ■利用するメリット ・制度についての情報提供により、従業員は自分の権利を理解し、安心して育児休業を取得できるようになります。 ・従業員に対する適切な情報提供は、企業の信頼性を高め、良好な職場環境の構築に寄与します。 ・法律に基づいた周知・意向確認を行うことで、企業は法令遵守を強化し、リスクを軽減することができます。 こちらはPDFで作成された、無料でダウンロードできる「〔育児〕妊娠・出産等申出時 個別周知・意向聴取書」のテンプレートです(※令和7年4月1日施行の改正法に対応)。自社で育児休業制度や労働環境の整備について従業員と共有し、意向を確認するために、お役立ていただければ幸いです。 なお、厚生労働省のホームページでも無料で入手することが可能です。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)
■弁明書とは 業務上のミスやトラブル、あるいは規則違反などが発生した際に、その事実関係や経緯、そして自身の考えや反論を正式に表明するためのビジネス文書です。 ■利用するシーン ・従業員が就業規則に違反した疑いがある場合、企業側から弁明の機会を与えるために提出を求められることがあります。 ・自身の過失や判断ミスにより、会社に損害を与えてしまった場合などに、ミスの経緯や原因、再発防止策などを報告するために作成します。 ・事実と異なる情報に基づいて、自身が不利益な状況に置かれた場合、誤解を解き、自身の正当性を主張するために作成します。 ■利用する目的 ・発生した事象について、自身の認識する事実関係を整理し、それに対する自身の見解や反論を正式に伝えることで、一方的な判断や誤解を防ぎます。 ・懲戒処分などが検討されている場合に、自身の行為に酌量すべき事情があったことや、故意ではなかったことなどを説明し、処分の軽減や回避を目指します。 ・問題の原因分析や、今後の再発防止策を具体的に示すことで、単に弁解するだけでなく、問題解決に積極的に貢献する姿勢を示し、組織全体の改善につなげます。 ■利用するメリット ・口頭での説明だけでは記録に残りにくいため、書面で提出することで、自身の主張を正確かつ公式な形で残すことができます。 ・書面を作成する過程で、感情的にならずに事実関係を整理し、論理的に自身の主張を組み立てることができます。 ・問題に対して真摯に向き合い、説明責任を果たそうとする姿勢は、たとえ過失があったとしても、相手に誠実な印象を与え、その後の信頼関係の維持や回復につながることがあります。 こちらはWordで作成した、無料でダウンロードできる表形式の弁明書です。会社からの処分に対して、言い分や事情を伝える必要があるときなどにご活用ください。
■弁明書とは 問題行動や指摘事項について自らの立場や事情、見解を説明するための書類です。事実関係や自身の関与を明確にし、誠実な姿勢で説明することで、誤解や不利益を回避する役割を果たします。 ■利用するシーン ・懲戒処分や指導を受ける際、本人の言い分や事情を会社へ正式に伝える場面で利用します。これにより、会社側が処分の妥当性を判断する材料となります。 ・業務上のミスやトラブルが発生した際、当事者としての関与や経緯、責任の所在を説明し、記録として残す必要がある場合に利用します。 ■利用する目的 ・自身の立場や事情、関与の度合いを客観的かつ具体的に説明し、誤解や一方的な評価を防ぐことが目的です。 ・会社や第三者に対し、事実関係を明らかにし、適切な判断や処分を求めるために利用します。 ・書類として残し、後日の紛争やトラブル発生時の証拠資料とするために利用します。 ■利用するメリット ・自分の言い分や正当な事情を伝えることで、不当な評価や処分を回避できる可能性があります。 ・書面で説明することにより、事実関係や経緯が明確になり、会社や関係者との認識のズレを減らせます。 ・書類として残すことで、万が一の紛争時にも自身の立場を証明しやすくなります。 こちらはWordで作成した、シンプルなレイアウトの弁明書です。ダウンロードは無料なので、会社側の処分に対して、言い分や事情を伝える必要がある際などにご活用ください。
建設業や工事現場などで使われる、作業員やスタッフの出勤日や勤務時間などを記録するための書類が、「出面表」です。「出面」とは、作業員やスタッフの出勤日数を意味します。 出面表の作成によって、次のようなことが実現できます。 ・各作業員やスタッフの出勤日の管理や、労働時間の把握 ・正確な給与計算や手当の算定 ・適切な労働環境の維持による、過労や不公平な勤務状況の予防 こちらは無料でダウンロードすることができる、Wordで作成した出面表のテンプレートです。作業員やスタッフの管理に、本テンプレートをご活用いただけると幸いです。
休日出勤に伴う空調の希望をビル管理者に申請するために休日出勤届を作成することには、以下のような明確な意義があります: 1. 空調運転の事前調整のため ビルは平日営業時間のみ空調を自動運転していることが多いため、休日に出勤する場合は特別に空調を運転してもらう必要があります。ビル管理者が事前に予定を把握することで、必要な設備を確実に稼働させることができます。 2. エネルギー管理とコストの最適化 空調設備は消費電力が大きく、休日運転には追加の電気代やエネルギー負担が生じます。そのため、事前に届出を受けることで、本当に必要な時間・場所だけを限定的に運転するなど、無駄な稼働を避けることができます。 3. 安全管理・防災対策の一環 ビル管理者にとって、休日は通常の管理人員が少ないことが多いため、誰が・いつ・どこに出勤しているかを把握することは非常に重要です。非常時の対応や防災上の観点からも、事前に出勤者の情報を得ておく必要があります。 4. 入退館管理・セキュリティ対応の一環 ビルによっては、休日のセキュリティシステムの解除や入館証の発行手続きが必要な場合もあります。届出によって入館スケジュールを把握できれば、警備や管理会社が適切に対応できます。 5. 勤怠・労務管理との整合性 会社としても、社員の休日労働を把握し、労働時間や代休・手当の管理を適切に行う必要があります。ビル管理者への連絡だけでなく、社内の勤怠申請とも連携させることで、適切な労務管理が実現されます。
健康保険の出産育児一時金を申請する際の「出産育児一時金支給申請書」です。医療機関への直接支払制度を利用していない場合に、健康保険から補助金を受け取るための必要書類となります。見本付きのため記入内容の確認がしやすく、無料ダウンロードしてすぐに申請準備に活用できます。 ■出産育児一時金支給申請書とは 健康保険の被保険者または扶養家族が出産し、医療機関に出産費用を直接支払った場合に、健康保険組合から補助を受けるための申請書です。記入項目には被保険者情報・出産者情報・振込先口座・医師や市区町村長の証明欄があり、正確な記載と添付書類が必要です。 ■テンプレートの利用シーン <出産費用の補助申請を行う際に> ご自身で出産費用を全額支払った場合の、費用補填を求める健康保険手続きに使用できます。 <従業員の出産をサポートする際に> 企業の労務担当者や社労士が、従業員の出産育児一時金の申請を代行する際にも便利です。 <書き方に不安がある方の補助資料として> 記入見本付きなので、書類の提出に慣れていない方でも安心して利用できます。 ■作成・利用時のポイント <添付書類の有無を事前にチェック> 出産証明書や口座確認書類など、状況に応じて必要な添付書類が異なるため、提出前に必ず確認しましょう。 <誤記入防止のため下書きも有効> 手書き用書類のため、修正ができない欄はあらかじめ下書きをしておくとスムーズです。 ■テンプレートの利用メリット <PDF形式で印刷後すぐに記入可能> 紙に印刷してすぐに記入・提出ができます。 <見本付きで初心者も安心> 記入例があることで初めての申請でも迷わず進められ、ミスや漏れの防止にも役立ちます。 <無料ダウンロードでコスト不要> 費用をかけずに社会保険の手続きを進められます。 ※出典:全国健康保険協会ホームページ(https://www.kyoukaikenpo.or.jp/)
熱中症対策として押さえておきたいポイントを簡単に分かりやすくまとめたポスターです。2025年6月1日に改正労働安全衛生規則が施行され、職場における熱中症対策の強化が義務化されました。熱中症予防の普及啓発・広報としてこちらのポスターをご活用ください。サイズはA4、縦向きです。
[業種]
病院
女性/40代
2025.09.20
ピンクの色味が落ち着いていて、また丸みのあるデザインで柔らかさが感じられ、かわいらしいスライドになりました。
[業種]
病院・福祉・介護
その他・答えたくない/50代
2025.08.14
仕事で必要になり、相手側から書式自由と言われて困ってましたが参考になりました! ありがとうございました!
[業種]
建設・建築
女性/50代
2025.08.11
この度はお世話になります。 とても使いやすそうでDLさせて頂きました。 日付の表示が平成になっているので令和に直したいんですがロックがかかっていて直せません。 教えて頂けますか?
[業種]
福祉・介護
その他・答えたくない/50代
2025.08.02
非常に使いやすいのですが、繰り越し在庫が翌月に反映されていないのが残念です。 自分の使い方が悪いのか・・・直したくても、公式が複雑でよくわかりません。
社内文書・社内書類 社外文書 営業・販売書式 企画書 契約書 経営・監査書式 経理・会計・財務書式 人事・労務書式 総務・庶務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式 法務書式 業種別の書式 英文ビジネス書類・書式(Letter) 中国語・中文ビジネス文書・書式 Googleドライブ書式 請求・注文 売上管理 経営企画 経理業務 業務管理 製造・生産管理 マーケティング リモートワーク コロナウイルス感染症対策 トリセツ その他(ビジネス向け)
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド