■〔介護〕介護休業及び介護両立支援制度等 個別周知・意向確認書とは
2025年4月施行の改正介護休業法に基づき、事業主が家族の介護が必要な労働者に対し、制度の内容や利用方法を個別に周知し、意向を確認するための書類です。
■利用するシーン
・介護休業の申請時:労働者が家族の介護が必要となった際、事業主が制度の概要や手続きを説明し、休業取得の意向を確認する場面で活用されます。
・復職後のフォロー:介護休業から復帰した労働者に対し、引き続き利用可能な支援制度(時短勤務など)を案内する際に使用します。
・定期面談時:介護継続中の労働者と定期的に面談し、制度の追加利用や環境調整の必要性を確認する際のツールとしても有効です。
■利用する目的
・法令遵守の徹底:事業主が改正法で義務化された、「個別周知・意向確認」を適切に実施するために利用します。
・労働者の負担軽減:複雑な制度を分かりやすく伝え、介護と仕事の両立を支援します。
・介護離職の防止:制度利用を促すことで、中堅人材の離職リスクを低減させます。
■利用するメリット
・従業員の安心感向上:介護に関する制度を周知することで、従業員が安心して介護に取り組むことができる環境を整えます。
・制度の利用促進:明確な情報提供により、従業員が制度を積極的に利用しやすくなります。
・企業の信頼性向上:法令を遵守し、従業員のニーズに応えることで、企業の信頼性が高まります。
こちらは無料でダウンロードできる、PDFで作成された「〔介護〕介護休業及び介護両立支援制度等 個別周知・意向確認書」(※令和7年4月1日施行の改正法に対応)のテンプレートです。従業員の介護と仕事の両立支援などに、本テンプレートをお役立ていただけると幸いです。
なお、厚生労働省のホームページでも無料でダウンロードすることが可能です。
※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)
- 件