カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

請書 の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て

大カテゴリー

カテゴリー
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

702件中 681 - 700件表示

  • 注文書・請書3

    注文書・請書3

    注文書・注文請書の色違いverです。 注文書番号・注文金額・件名は、見積り書や請求書と同じにしてください。 施工期日・支払い条件などの各施工条件・会社の詳細を記載して使用してください。 注文金額は、金額と消費税等の合計が表示されるようにしてあります。 使用するさいは、用途に合わせて都度変更しご使用ください。

    - 件
  • 注文書・請書2

    注文書・請書2

    注文書・注文請書の色違いverです。 注文書番号・注文金額・件名は、見積り書や請求書と同じにしてください。 施工期日・支払い条件などの各施工条件・会社の詳細を記載して使用してください。 注文金額は、金額と消費税等の合計が表示されるようにしてあります。 使用するさいは、用途に合わせて都度変更しご使用ください。

    - 件
  • 【改正民法対応版】返金申請書兼同意書

    【改正民法対応版】返金申請書兼同意書

    顧客に対して返金対応をする場合に、以後の追加の請求・訴訟提起や返金の事実の漏洩、誹謗中傷等をしないことを同意させるために企業側が提示し、顧客に署名捺印させるための「返金申請書兼同意書」雛型です。 製品の不具合、モンスタークレーマー、顧客との見解の相違等々の幅広いケースに利用できるよう汎用的な内容で起案しております。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。

    - 件
  • 私有スマートデバイス利用許可申請書

    私有スマートデバイス利用許可申請書

    「私有スマートデバイス利用許可申請書」とは、企業内で従業員が自分のスマートデバイス(スマートフォンやタブレットなど)を職場で使用すること(BYOD)を許可してもらうために提出する書類です。 この申請書は、企業が定めた情報セキュリティやデータ保護の基準を定めた関連諸規程を遵守することを条件としています。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 (備考) BYODのメリットとしては「コスト削減」、デメリットとしては「セキュリティリスク」が挙げられます。

    - 件
  • 復職申請書

    復職申請書

    本「復職申請書」とは、復職を希望する社員が会社の人事部に提出する社内文書です。 この文書は、休職後、心身の健康状態が改善し、医師から復職可能とする診断書が提出された際に、同診断書を添付して人事宛に提出します。 なお、復職後のリハビリ期間中に求める配慮(例えば、業務変更、短縮勤務、残業制限など)を記載する項目がある点に特徴があります。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。

    - 件
  • 帰化900-XL_帰化許可申請用書式ALL<入力支援付き>

    帰化900-XL_帰化許可申請用書式ALL<入力支援付き>

    ◆2023年更新版です。◆帰化許可申請用の書式集です。別途用意した単独EXCELシートの書式をすべて含んでいます。(含まれるもの:帰化010-XL_帰化許可申請書、帰化020-XL_親族の概要、帰化031-XL_履歴書その1、帰化032-XL_履歴書その2、帰化040-XL_帰化の動機書、帰化061-XL_生計の概要その1、帰化062-XL_生計の概要その2、帰化070-XL_事業の概要、帰化081-XL_居宅附近の略図等、帰化082-XL_勤務先附近の略図等、帰化083-XL_附近の略図(統合型)、帰化090-XL_在勤及び給与証明書、帰化100-XL_申述書、帰化110-XL_住所変更届)◆中国から帰化する人の記入例を載せています。◆令和元号に対応しています。◆自動で西暦から日本元号に直すことができる機能が付いています。◆年齢の計算、金額の集計機能が付いています。◆続柄などがプルダウンリストから選択できます。◆多くの機能付加により、作成・修正が容易になります。◆記入方法については法務省発行の「帰化許可申請のてびき」等を参照してください。

    1.3 3
  • 帰化010-XL_帰化許可申請書

    帰化010-XL_帰化許可申請書

    ◆帰化許可申請用書式の一つです。◆令和元号に対応しています。◆2023年更新版です。◆別途PDF版(無料)を用意しています。◆また、別途、全書式を含んだ入力支援付きEXCEL版(有料)も用意しています。◆記入方法については法務省発行の「帰化許可申請のてびき」等を参照してください。

    - 件
  • 印章管理規程

    印章管理規程

    「印章管理規程」は、組織や会社における印章の管理と使用に関するルールや手順を定めた規程です。印章は法的な文書や契約の締結、重要な書類の承認などに使用されるため、その管理と使用は慎重に行われる必要があります。 印章管理規程は通常、以下のような内容を含んでいます: 印章の所有者や管理者の指定:誰が組織や会社の印章を所有し、管理する責任を持つかが明確にされます。 印章の使用方法:印章の使用に関する具体的な手順や基準が定められます。例えば、どのような場合に印章が使用されるのか、どの役職者が承認のために印章を使用する権限を持つのかなどが明示されます。 印章の保管と安全性:印章が適切に保管され、不正使用や紛失を防ぐための措置が規定されます。印章の保管場所やアクセス制限、監査手続きなどが含まれることがあります。 印章の登録と管理記録:組織や会社が保有する印章に関する情報を登録し、適切な管理記録を保持することが求められます。印章の登録番号や所有者の記録、印章の使用履歴などが含まれることがあります。 印章管理規程は、組織内での印章の適切な管理と使用を確保するために重要です。法的な文書や契約の正当性と信頼性を保つために、規定された手順に基づいて印章を使用する必要があります。具体的な内容や適用範囲は、組織や会社の規則によって異なる場合がありますので、該当する規程を確認することが重要です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(原則) 第4条(改廃後の印章の管理) 第5条(登録) 第6条(管理責任) 第7条(捺印・保管) 第8条(紛失・盗難・毀損・事故) 第9条(捺印申請) 第10条(捺印申請書の保存)

    - 件
  • 【改正建設業法対応】注文書・注文請書

    【改正建設業法対応】注文書・注文請書

    2020年10月1日に施行された改正建設業法に対応した「注文書」及び「注文請書」の雛型です。各種条件は、業界で最も一般的な「民間(七会)連合協定工事請負契約約款」を引用し適用させております。 各社様のご実状を踏まえた上で、適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。

    5.0 1
  • 【働き方改革関連法対応版】時間外勤務許可申請書・時間外勤務報告書

    【働き方改革関連法対応版】時間外勤務許可申請書・時間外勤務報告書

    36協定の締結及び届け出が行われている場合、会社は従業員に法定労働時間を超えて残業を行わせることができます。そのような場合において、会社としては従業員の残業時間を36協定に定められた時間に収める必要があり、それを超えた場合、会社が労働基準法違反として責任を問われることになってしまいます。 従業員の残業時間を会社がコントロールしようとする場合、事後にタイムカードを見て指導するのではすでに遅い場合が多く、原則残業禁止とし、会社が行った命令、または従業員に残業申請書を提出させ、許可を行ったもののみ承認し、後日に報告書を提出させる取り扱いが望ましいといえます。 本書式は、上記の取扱いを実行するための「【働き方改革関連法対応版】時間外勤務許可申請書・時間外勤務報告書」の雛型です。 「時間外勤務許可申請書」と「時間外勤務報告書」のセットです。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2019年4月1日施行の働き方改革関連法対応版です。

    - 件
  • 帰化901-XL_申請書&履歴書その2<2022年度更新分、入力支援付き>

    帰化901-XL_申請書&履歴書その2<2022年度更新分、入力支援付き>

    ◆帰化許可申請用の書式のうち、2022年度更新分(2書式)のみを格納したEXCELファイル(入力支援付き)です。◆含まれるもの:帰化010-XL_帰化許可申請書、帰化032-XL_履歴書その2◆以前、全書式を含んだ入力支援付きEXCEL版を購入された方には本書式の購入をお勧めします。

    - 件
  • 【改正意匠法対応版】意匠権譲渡証書

    【改正意匠法対応版】意匠権譲渡証書

    意匠権移転登録の際の根拠資料として申請書に添付する「【改正意匠法対応版】意匠権譲渡証書」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 2021年3月1日施行の改正意匠法に対応しております。

    - 件
  • 【改正労働基準法対応版】「通勤手当規程」「通勤手当申請書」「住所変更による通勤手当変更申請書」「住所変更・退職等に伴う通勤定期券解約届」

    【改正労働基準法対応版】「通勤手当規程」「通勤手当申請書」「住所変更による通勤手当変更申請書」「住所変更・退職等に伴う通勤定期券解約届」

    「通勤手当規程」及び関連する様式(「通勤手当申請書」「住所変更による通勤手当変更申請書」「住所変更・退職等に伴う通勤定期券解約届」)をセットとした雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2021年4月1日施行の改正労働基準法に対応しております。 「通勤手当規程」の条文タイトルは、以下の通りです。 〔条文タイトル〕 第1条(総則) 第2条(通勤手当の支給) 第3条(支給額) 第4条(支給期間) 第5条(支給手続) 第6条(支給の開始・変更) 第7条(途中退職の取り扱い) 第8条(不正に対する対処)

    - 件
  • 【改正民法対応版〕兼業申請書

    【改正民法対応版〕兼業申請書

    兼業を開始することの承認を会社から得るための「兼業申請書」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条項タイトル〕 1.兼業の内容 2.表明・保証 3.報告義務 4.企業秘密の保護 5.兼業先の企業秘密の保護 6.違反の場合の効果

    - 件
  • 育児・介護休業等に関する21の申請書・通知書様式 - 2021年1月法改正対応版

    育児・介護休業等に関する21の申請書・通知書様式 - 2021年1月法改正対応版

    2021年(令和3年)1月から施行される改正法に対応した申請書・通知書の21の様式をまとめたものです。 育児・介護休業法により会社は労働者から以下の申請があった場合、適切な対応を求められます。 ・育児休業 ・介護休業 ・子の看護休暇 ・介護休暇 ・育児・介護に伴う所定外労働・時間外労働・深夜業の制限 ・育児短時間勤務 ・介護短時間勤務 2017年(平成29年)1月に大幅な改正施行が行われましたが、2021年(令和3年)1月から子の看護休暇・看護休暇の時間単位の取得に関する新たな義務が企業に課せられます。 本書式には以下の様式が含まれています。 ・育児休業申出書 ・〔育児・介護〕休業取扱通知書 ・育児休業・育児のための所定外労働制限・育児のための時間外労働制限・育児のための深夜業制限・育児短時間勤務 対象児出生届 ・〔育児・介護〕休業申出撤回届 ・〔育児・介護〕休業期間変更申出書 ・介護休業申出書 ・子の看護休暇申出書 ・介護休暇申出書 ・育児のための所定外労働制限申出書 ・介護のための所定外労働制限申出書 ・育児のための時間外労働制限申出書 ・介護のための時間外労働制限申出書 ・育児のための深夜業制限申出書 ・介護のための深夜業制限申出書 ・育児短時間勤務申出書 ・介護短時間勤務申出書 ・〔育児・介護〕短時間勤務取扱通知書

    - 件
  • 【改正民法対応版】(借地人から地主に対する)「転貸承諾要請書」

    【改正民法対応版】(借地人から地主に対する)「転貸承諾要請書」

    借地権譲渡の場合と同様に、借地人が借地を第三者に転貸するときは地主の承諾を得る必要があります。これに違反して無断で第三者に転貸した場合は、地主は借地人との借地契約を解除することができます。 文例は借地人が借地の転貸承諾を地主に請求するものです。転貸する相手方について、住所氏名はもちろん、仕事や社会的地位なども記載した方が地主の承諾を得やすいと思われます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。

    5.0 1
  • 【改正民法対応版】返金申請書

    【改正民法対応版】返金申請書

    商品を購入したものの、諸々の理由により返金申請をされたい場合のための「返金申請書」雛型です。 ポイントとして、返金申請が認められた場合には、「訴訟等の他の請求権の放棄」「当該会社に対する誹謗中傷等の行為をしないこと」「第三者に返金事実を漏洩しないこと」を同意する旨を添えることで、返金可能性を高めております。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 2020年4月1日施行の改正民法対応版です。

    - 件
  • キャリアアップ計画書

    キャリアアップ計画書

    正社員のキャリアアップ助成金の申請書になります。 従業員のスキルアップに対しての、国からの助成金申請の書式になります。 国のお金で、従業員のステップアップが可能になりますので、かなりお得です。 正社員のスキルアップを狙うのであれば、必須の書式になります。

    - 件
  • 交通費申請書兼精算書

    交通費申請書兼精算書

    エクセル形式で作られた交通費申請書兼精算書です。社員が業務目的で使用し、立て替え払いしている交通費に関して精算を行う書式です。

    - 件
  • 継続雇用申請書

    継続雇用申請書

    65歳までの雇用確保措置(高年齢者雇用確保措置)において利用率が圧倒的に高い継続雇用制度の希望聴取に用いる申請書です。 継続雇用を行う際に適切な希望聴取を行っていなければ後々の労使紛争につながりやすくなるため、本申請書を用いて適切な希望聴取を行ってください。

    - 件

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

×
×

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?