カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

テンプレート の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て

大カテゴリー

カテゴリー
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

9,708件中 441 - 460件表示

  • 作業指示書(業務指示書)・表形式版・縦・Excel

    作業指示書(業務指示書)・表形式版・縦・Excel

    作業指示書(業務指示書)・表形式版・縦・Excelは、作業の内容や手順、注意点などを表にまとめた、レイアウトが縦のExcel版の作業指示書です。 作業指示とは、現場に携わる者がスムーズに仕事を進めていくことができるように、作業の目的や期限、担当者などを伝えることです。表形式を採用することで、作業の流れや関係性が一目でわかりやすくなります。 本書式はビジネス一般で使用することができる汎用的なテンプレートであり、無料でダウンロードができます。必要に応じて、項目や内容を編集したり、色やフォントを変更したりすることが可能です。 ぜひこの作業指示書をご利用いただき、効率的で正確な作業を実現してください。

    - 件
  • 事故報告書(業務上)002

    事故報告書(業務上)002

    「事故報告書(業務上)002」は、業務中に起こしてしまった事故の報告書のテンプレート書式です。 事故概要・発生日時・負傷状況等・詳細情報を記載し、事故が起こってしまった経緯を報告することができます。 事故報告は、安全管理とリスク管理の重要な要素であり、迅速かつ正確に行うことが事故の影響を最小限に抑えるために不可欠です。 したがって、事故が発生したら、関連するプロトコルと法的要件に従って、適切なタイミングで事故報告書を提出することが大切です。

    - 件
  • 退職証明書(表形式版)・Excel

    退職証明書(表形式版)・Excel

    ■退職証明書とは 会社が退職した従業員に対して、その事実や在籍期間、業務内容などを証明するために発行する書式です。従業員から請求があった場合、企業は遅滞なく発行する法的義務があります。 ■利用するシーン ・転職活動時に新しい勤務先へ提出する場合 退職した事実や前職での勤務内容を証明するため、新たな雇用先から提出を求められることがあります。 ・雇用保険や社会保険の手続きに必要な場合 退職後の雇用保険の申請や社会保険資格喪失手続きにおいて、退職日や雇用形態を証明する資料として使用されます。 ■利用する目的 ・退職の事実や在職期間を第三者に証明するため 退職日、在職期間、業務内容などを客観的に証明し、信頼性のある情報提供を可能にします。 ・トラブル回避や自己防衛のため 口頭での確認が困難な場合に備え、退職理由や雇用条件を明記した書面を保持することで証拠として活用できます。 ■利用するメリット ・退職の事実を客観的かつ公的に証明できる 書面による証明により、個人の申告だけでは不十分な場面でも信頼性を確保できます。 ・転職活動や公的手続きを円滑に進められる 必要書類の1つとしてスムーズな手続きを支援し、手続き遅延を防ぐ役割を果たします。 こちらはExcelで作成した、退職証明書(表形式版)のテンプレートです。無料でダウンロードできるので、ぜひご活用ください。

    - 件
  • 〔育児〕子が3歳になる前 個別周知・意向確認書・PDF【例文付き】

    〔育児〕子が3歳になる前 個別周知・意向確認書・PDF【例文付き】

    ■〔育児〕子が3歳になる前 個別周知・意向確認書とは 子どもが3歳になるまでの間に従業員が育児と仕事を両立できるよう、事業主が制度の内容を個別に説明し、利用の意向を確認するために使用するものです。多様な働き方や両立支援制度の選択肢を明確に示し、本人の希望を把握することで、制度利用の円滑化と職場環境の向上を図ります。 ■利用するシーン ・子が3歳に達する前に、短時間勤務や所定外労働の制限といった選択肢を提示し、本人の意向を把握する場面で利用します。 ・育児中の従業員に対し、始業・終業時刻の繰上げや繰下げ、テレワークなど制度の詳細を案内し、利用の希望を確認する場面で利用します。 ■利用する目的 ・制度の内容を正確に伝え、従業員が自らに合った制度を選択できるようにするために利用します。 ・本人の希望を事前に確認し、業務体制や人員配置を計画的に整えるために利用します。 ■利用するメリット ・事前の意向把握により、業務調整や引き継ぎが円滑に行え、職場全体の効率改善につながります。 ・制度利用に関する誤解や情報不足を防ぎ、従業員の安心感を高められます。 ・両立支援制度の活用を促進し、離職防止や人材の定着に寄与します。 こちらは無料でダウンロードできる、PDF版の「〔育児〕子が3歳になる前 個別周知・意向確認書」のテンプレートです。ぜひご活用ください。 なお、厚生労働省のホームページでも入手することが可能です。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • 賞与査定表・縦・Word【見本付き】

    賞与査定表・縦・Word【見本付き】

    ■賞与査定表とは 社員の業績・能力・態度などを評価基準に沿って数値化・ランク付けし、賞与額の決定に活用する書式です。評価項目を明確にすることで、公平性と透明性を確保し、社員のモチベーション向上や人材育成にも寄与します。 ■利用するシーン ・半期や年度末の賞与支給前に、社員の業績や貢献度を評価する場面で利用します。 ・部門ごとの評価結果を集計し、経営層が賞与配分を決定する際に利用します。 ・評価結果を社員本人にフィードバックし、今後の成長課題を共有する場面で利用します。 ■利用する目的 ・賞与額を客観的かつ公平に決定し、社員の納得感を高めるために利用します。 ・評価基準を明確化し、組織全体のパフォーマンス向上を促すために利用します。 ・社員の強みや課題を把握し、適切な人材育成計画を立てるために利用します。 ■利用するメリット ・評価の透明性が高まり、社員の信頼を得やすくなります。 ・部門間や評価者間の基準差を減らし、公平な評価が可能になります。 ・評価データを蓄積することで、人事戦略や配置転換の参考になります。 こちらは無料でダウンロードできる、賞与査定表(Word版)のテンプレートです。評価基準はプルダウンで選択することが可能なので、自社でご活用いただけると幸いです。

    - 件
  • 【法改正対応】育児休業取扱通知書【例文付き】

    【法改正対応】育児休業取扱通知書【例文付き】

    従業員から提出された育児休業申出に対して、会社が正式に取扱い内容を通知するための文書テンプレートです。休業期間や復職条件、社会保険料や賞与の取扱いまでを明記できるため、トラブル防止やスムーズな制度運用に役立ちます。具体的な例文を参考にできるため、人事担当者など管理部門の方にもおすすめです。 ■育児休業取扱通知書とは 従業員が育児休業を申請した際に、会社が休業の期間や条件、復職後の取り扱いなどを通知するための書式です。会社は申請内容を確認したうえで、承認や条件変更、不承認の場合の理由などを明確に示すことができ、従業員と会社双方の認識を一致させる役割があります。 ■テンプレートの利用シーン <申出を承認する場合に> 申請どおりの休業期間や分割取得を認める際に、正式な承認書類として活用できます。 <条件変更や不承認の通知に> 申請期日の遅延や要件不充足により修正が必要な場合も、理由と対応を明確に記載できます。 <休業中・復職後の条件提示に> 給与や社会保険料の免除、復職後の配属先や勤務条件などを具体的に示せます。 ■作成・利用時のポイント <休業期間・条件は明確に> 開始日・終了日や分割取得の有無を具体的に記載し、従業員と会社の双方で認識を一致させましょう。 <社会保険料や賞与の取扱いも記録> 免除や不支給の有無を文書に残すことで、後日の誤解や不利益感情を防げます。 <相談窓口を明示して安心感を> 人事部・労務課などの窓口を記載することで、従業員が不安なく相談できる体制を整えられます。 ■テンプレートの利用メリット <法改正に対応済みで安心> 2025年4月・10月施行の育児・介護休業法改正や厚労省ガイドラインに則った内容で作成されています。 <例文付きで編集も可能> 通知文の表現や取扱いの記載例があるため、文面に迷わずすぐに活用できます。 <無料ダウンロード可能> コストをかけずに導入でき、業務効率化につながります。

    - 件
  • 弁明書(罫線版)・縦・Word【見本付き】

    弁明書(罫線版)・縦・Word【見本付き】

    ■弁明書とは 業務上の不利益処分や誤解を招く事案に対して、当事者が事実関係や自身の見解を正式に説明するための書式です。事実経過を整理し、誤解の解消や適正な判断を促すための重要な文書です。 ■利用するシーン ・勤務態度や業務遂行に関する指摘を受け、その経緯や理由を説明する場面で利用します。 ・規程違反やトラブル発生時に、事実関係を明確にし、処分前に意見を述べる際に利用します。 ・誤解や不正確な情報が社内外に広がった場合に、正しい情報を提示する場面で利用します。 ■利用する目的 ・事実関係を正確に伝え、誤解や不当な評価を防ぐために利用します。 ・自身の立場や行動の背景を説明し、適正な判断を促すために利用します。 ・関係者間の認識を一致させ、円滑な問題解決を図るために利用します。 ■利用するメリット ・事実に基づく説明により、誤解や不信感を軽減できます。 ・書面として記録が残るため、後日の証拠や参考資料として活用できます。 ・冷静かつ論理的な説明が可能になり、感情的な対立を避けられます。 こちらはWord形式で作成した、無料でダウンロードできる弁明書(罫線版)のテンプレートです。業務上のトラブル発生などの際に、説明や意見を述べるために、本テンプレートをご活用いただけると幸いです。

    - 件
  • 変動損益計算書・横・Word【見本付き】

    変動損益計算書・横・Word【見本付き】

    ■変動損益計算書とは 費用を「変動費(売上に比例して増減する費用)」と「固定費(売上に関わらず一定にかかる費用)」に分解して利益を計算する管理会計上の書類です。これにより、損益分岐点(利益がゼロになる売上高)の分析が可能となり、事業の収益構造を深く理解できる点が特徴です。 ■利用するシーン ・経営会議などで、「現在の売上高があといくら増えれば黒字になるか」という損益分岐点を算出し、具体的な目標設定を行う場面で利用します。 ・新規事業や新商品の販売にあたり、どの程度の売上が見込めれば採算が取れるのかを事前にシミュレーションする際に利用します。 ・複数の事業部門や商品ラインナップのなかから、特に利益貢献度の高いものはどれかを分析し、経営資源の配分を検討する場面で利用します。 ■利用する目的 ・自社の費用構造(変動費と固定費の割合)を正確に把握し、利益が出やすい体質への改善策を検討するために利用します。 ・目標利益を達成するためには、具体的にどれくらいの売上高が必要になるのかを算出し、営業計画を立てるために利用します。 ・値引き交渉や販売促進キャンペーンを行う際に、その施策が利益に与える影響を予測し、意思決定の判断材料とするために利用します。 ■利用するメリット ・損益分岐点が明確になるため、事業継続に必要な最低限の売上目標を全社で共有し、業績への意識を高めることができます。 ・売上高の増減が利益に与える影響を直感的に把握しやすくなるため、迅速かつ的確な経営判断を下すのに役立ちます。 ・固定費の削減や変動費率の改善など、利益を増やすための具体的なアクションプランを立てやすくなります。 こちらのテンプレートは、Wordで作成した変動損益計算書です。本テンプレートのダウンロードは無料です。自社の費用構造や損益分岐点の把握などに、ご活用いただけると幸いです。

    - 件
  • 【法改正対応】育児・介護休業に関する労使協定書【例文付き】

    【法改正対応】育児・介護休業に関する労使協定書【例文付き】

    2025年4月施行の育児・介護休業法改正を反映した「育児・介護休業に関する労使協定書」です。育児・介護休業や子の看護等休暇、残業免除、柔軟な働き方などに関する取り扱いを明文化し、労使間で合意したルールを定めることで、従業員と会社双方の安心と信頼を確保します。Word形式のため、自社の状況に合わせて編集・活用が可能です。 ■育児・介護休業に関する労使協定書とは 会社と労働者代表との合意により、労働条件や制度運用の具体的な内容を定める文書です。育児・介護休業に関する協定では、適用除外の範囲や分割取得の条件、柔軟な勤務措置などを明示することで、制度運用の透明性を高める役割を果たします。 ■テンプレートの利用シーン <就業規則や社内規程の補完に> 法改正対応を踏まえた労使協定として、就業規則の根拠資料に利用可能です。 <労働者代表との協議資料に> 適用除外や制度の運用方法を明文化することで、労使間の認識を統一できます。 <柔軟な働き方推進の基盤に> テレワークや時差出勤など、多様な両立支援制度の導入根拠としても役立ちます。 ■作成・利用時のポイント <適用除外の明確化> 適用除外の対象を記載する際は、必ず法定範囲に収める必要があります。 <分割取得や対象拡大を正しく記載> 育児休業の2回分割取得、子の看護等休暇の対象年齢拡大など、改正内容を正しく反映しましょう。 <定期的な見直しを実施> 法改正や社内の働き方改革に応じ、協定内容を随時更新することが重要です。 ■テンプレートの利用メリット <例文付きで作成がスムーズ> 記載例を参考にできるため、初めて労使協定を作成する際も安心です。 <Word形式で自由に編集可能> 自社の制度や労使合意内容にあわせて柔軟に修正・追記ができます。 ※実際の運用にあたっては、必ず運用次点の最新の法令・通達や厚生労働省のガイドラインを確認し、労使双方で適切に協議してください。

    - 件
  • 取締役決定書【本店移転】・Word【例文付き】

    取締役決定書【本店移転】・Word【例文付き】

    ■取締役決定書【本店移転】とは 取締役会非設置会社が、本店移転に関する重要事項を決定した内容を記録した書面です。法務局へ提出する登記申請書類の一部として用いられ、移転の合意内容と決定日、移転先住所などの証明になります。 ■利用するシーン ・取締役会が設置されていない会社で、本店移転の決議を行う場合に利用します。 ・本店所在地の変更に伴い、法務局へ変更登記を申請する際に提出が必要な場面で利用します。 ・本店移転の決定内容を、社内外に報告・証明する必要があるときに利用します。 ■利用する目的 ・取締役の同意に基づく本店移転の決定内容を、公的に証明するために利用します。 ・法務局への本店移転登記申請の要件を満たし、登記手続きを適正に行うために利用します。 ・会社内部の決定記録として、後日の確認や紛争防止に活用するために利用します。 ■利用するメリット ・会社の重要事項を文書化するので、透明性と法的効力を担保することができます。 ・登記手続きが円滑に進み、移転による法的問題やトラブルを回避することができます。 ・本店移転の決定の経緯が明確になることで、社内外の信頼向上に寄与します。 こちらはWordで作成した、本店移転に関する取締役決定書のテンプレートです。ダウンロードは無料なので、お役立ていただけると幸いです。

    - 件
  • 辞令(役職兼務解除)・Excel【例文付き】

    辞令(役職兼務解除)・Excel【例文付き】

    ■辞令(役職兼務解除)とは 従業員が兼務していた役職や担当職務を、正式に解除することを通知・命令するため書式です。人事異動や組織再編の際に発出されるものであり、業務分担の明確化や責任体制の整理を文書化できる点が特徴です。 ■利用するシーン ・組織改編や人事異動により、特定の兼務(例えば部門長兼任など)を解消する場合に利用します。 ・プロジェクト終了や組織体制の見直し時に、兼任解除の人事辞令が必要な場合に利用します。 ・複数役職を兼ねていた社員の職務範囲・責任の見直しや、変更を正式に伝達する場面で利用します。 ■利用する目的 ・兼務状態を明確に解消し、業務責任や権限の所在を整理するために利用します。 ・社内外への公式アナウンスとして、適正な業務分担と職責移転を伝達するために利用します。 ・従業員への通知により、法的・実務上のトラブル回避を図るために利用します。 ■利用するメリット ・組織運用の透明性と正当性を高め、ガバナンスを強化することができます。 ・権限と責任の所在が明確になり、業務効率化やトラブル時の対応が迅速になります。 ・書面として残ることで、後日の証拠資料としての役割を果たします。 こちらのテンプレートは、Excelで作成した辞令です。役職兼務解除の場合を想定したものであり、無料でダウンロードすることが可能です。 組織改編や人事異動で従業員の兼務役職を解除する際に、本テンプレートをお役立ていただけると幸いです。

    - 件
  • 合意書・Excel【例文付き】

    合意書・Excel【例文付き】

    ■合意書とは 複数の当事者間で合意した内容・条件を正式に文書化するための書式です。主に取引や契約、新たな取り決めの証拠として残すもので、各自の権利・義務および責任の明確化を図るのが最大の特徴です。 ■利用するシーン ・取引先との業務委託開始時、業務範囲や責任の分担について確認し合意する場合に利用します。 ・紛争やトラブル解決時に、双方が今後の対応や条件を明確に約束する際に作成します。 ・契約更新時の条件変更や新たな協議が成立した場合、その結果を明文化する際に使用します。 ■利用する目的 ・複数当事者の合意内容を、第三者に証明可能な形で記録するために利用します。 ・各自の役割や責務が不明確にならないよう、権利・義務を文書化するために利用します。 ・今後の紛争防止や、問題発生時の対応基準を明確化するために利用します。 ■利用するメリット ・署名や押印により証拠能力が認められ、合意内容の履行・保全に役立ちます。 ・曖昧な部分を文書で補うため、誤解やトラブルの未然防止が期待できます。 ・公的手続きや法的紛争時にも合意事項が明確なため、事実確認や対応が迅速に行えます。 こちらはExcelで作成した、合意書のテンプレートです。無料でダウンロードできるので、パートナー企業とのプロジェクトの開始時などにご活用ください。

    - 件
  • 売掛金支払督促状

    売掛金支払督促状

    「売掛金支払督促状」は、未払いの売掛金に悩む事業者や個人にとって頼りになるツールです。支払期限が過ぎた売掛金を回収するためなどのシーンで大変役立ちます。 この督促状のテンプレートは、無料でダウンロードできますので、手間をかけずに使用できます。債務者に対する督促を円滑に行い、未払い金を効果的に回収する手助けを致します。信頼性と実効性を持つ「売掛金支払督促状」をぜひご利用いただき、貴重な資金を守りましょう。

    3.5 2
  • 委任状02(不動産売買契約)

    委任状02(不動産売買契約)

    不動産売買契約の際に使用する委任状のテンプレートになります。

    4.6 5
  • ○○提出のお願い(依頼書)・縦・Word【例文付き】

    ○○提出のお願い(依頼書)・縦・Word【例文付き】

    ■○○提出のお願い(依頼書)とは 社内外の関係者に対して、特定の業務や資料の提出を正式に依頼する際に用いられるビジネス文書です。 内容や要件、期日、提出事項など、依頼内容を明確に・慎重に伝えることができる点が特徴です。 ■利用するシーン ・社内で部門やチームに対して、報告資料を提出してもらう場面で利用します。 ・取引先や協力会社に対して、見積書や契約関係資料の提出を求める際に利用します。 ・研修や会議の準備において、参加者に必要な資料を事前にそろえてもらう場面で利用します。 ■利用する目的 ・必要な資料や報告を漏れなく収集し、業務を遂行するために利用します。 ・提出期限を明確にし、スケジュール管理を徹底するために利用します。 ・依頼者の意図を正しく伝え、スムーズに対応してもらうために利用します。 ■利用するメリット ・依頼内容を文書化することで、伝達の正確性と信頼性が高まります。 ・文書による丁寧な依頼が可能となり、相手との良好な関係構築が可能です。 ・提出資料の漏れ抜けを防ぎ、業務全体の効率を向上させることができます。 こちらは汎用性のある、提出のお願い(依頼書)のテンプレートです。無料でダウンロードが可能なので、自社でお役立ていただけると幸いです。

    - 件
  • 商談報告書・縦・Word【例文付き】

    商談報告書・縦・Word【例文付き】

    ■商談報告書とは 営業担当者が取引先との商談内容を記録・報告するための文書です。商談の要点や課題、今後の対応計画を整理でき、社内共有や次のアクションに役立つ情報が分かるため、営業活動の見える化を図る手段として有用です。 ■利用するシーン ・顧客との初回商談後に、内容と状況を報告する際に利用します。 ・商談の経過や結果を、上司や関係部署へ共有する場面で活用します。 ・フォローアップ策や次回商談の計画を立てる際に用います。 ■利用する目的 ・商談内容を正確に記録し、情報の共有と連携を強化するために使います。 ・課題や顧客ニーズの把握・分析に役立てるために利用します。 ・今後の営業戦略や、アクションプラン策定の基礎資料にするために活用します。 ■利用するメリット ・商談の情報を社内で統一的に管理でき、対応の抜け漏れを防止します。 ・営業活動の振り返りや改善に役立ち、成果向上を促します。 ・チーム内での情報共有により、顧客対応の質が向上します。 こちらは、商談報告書(Word版)のテンプレートです。取引先との商談内容の記録・報告に、無料でダウンロードできる本テンプレートをお役立てください。

    - 件
  • 見学会案内状・縦・Word【例文付き】

    見学会案内状・縦・Word【例文付き】

    ■見学会案内状とは 工場や施設などで開催される見学会の情報を、参加予定者に伝えるための案内文書です。日時や場所、内容、申し込み方法などを丁寧に示し、参加者の関心を引き参加を促す役割を持ちます。 ■利用するシーン ・製造現場や研究施設、オフィス内の見学会の開催を、告知・募集する場面で利用します。 ・地域の文化施設や公共施設の見学会を、周知・案内する際に使用します。 ■利用する目的 ・見学会の開催日時や場所、参加方法などの情報を正確に伝えるために利用します。 ・参加希望者を効率的に集め、イベントの成功につなげるために利用します。 ・見学会の魅力や特徴を理解してもらい、参加意欲を高めるために利用します。 ■利用するメリット ・詳細な案内を行うことで、参加者の不安を解消でき、参加率を向上させます。 ・参加者に対して信頼感を与え、企業や施設のイメージアップにつながります。 ・案内状を通じて、見学会の目的や意義を効果的に伝えられます。 こちらはWordで作成した、見学会案内状のテンプレートです。自社の工場や施設などで見学会を開催する際に、無料でダウンロードすることができる本テンプレートをお役立ていただけると幸いです。

    - 件
  • 職務権限表・縦・Word【見本付き】

    職務権限表・縦・Word【見本付き】

    ■職務権限表とは 組織内の役職や担当業務ごとに与えられた権限・責任の範囲を、一覧化した文書です。職務分掌を明示することで業務の効率化や責任の明確化を支援し、組織運営の透明性を高められる点が特徴です。 ■利用するシーン ・新しい組織体制を構築する際に、各役職の権限範囲を明文化するときに利用します。 ・内部監査や人事評価の際に、権限の所在や担当範囲を確認するときに利用します。 ・業務フローの見直しや部門間調整が必要な場合に活用します。 ■利用する目的 ・役職別の権限と責任範囲を明確化し、効率的な組織運営を実現するために利用します。 ・権限の所在を把握して、責任の所在を明確にし、混乱を防ぐために利用します。 ・内部統制やガバナンスの強化を図るために活用します。 ■利用するメリット ・組織内での意思決定が、迅速かつ的確に行えるようになります。 ・責任範囲が明確になり、トラブル発生時の対応や評価がしやすくなります。 ・業務の効率化と組織の透明性向上に寄与します。 こちらは、職務権限表(Word版)のテンプレートです。自社内で役職や担当業務ごとに与えられた権限・責任の範囲を明確にする際に、無料でダウンロードできる本テンプレートをお役立ていただけると幸いです。

    - 件
  • 事務所開設案内状(事務所開設のお知らせ)・縦・Excel【例文付き】

    事務所開設案内状(事務所開設のお知らせ)・縦・Excel【例文付き】

    ■事務所開設案内状(事務所開設のお知らせ)とは 新たに事務所や支店を開設した際に、取引先や関係者へその事実を正式に知らせるための文書です。新住所や連絡先、開設日などの必要情報を正確に伝え、今後の取引や訪問を円滑にする役割を担います。 ■利用するシーン ・新規に営業所や支店を開設し、その情報を既存の取引先に通知する場合に使います。 ・新設された連絡先や担当部署の情報を知らせ、円滑なコミュニケーションを図る際に使います。 ・記載内容を調整すれば、事務所の移転の案内状としても活用することが可能です。 ■利用する目的 ・事務所の開設や移転をスムーズに周知し、誤送や問い合わせを防止するために利用します。 ・取引先や関係者へ新拠点の情報を伝え、今後の協力関係強化を目指すために利用します。 ・企業の成長や事業拡大を周知し、信頼感を向上させるために利用します。 ■利用するメリット ・公式な書面で通知することにより、正確に情報が伝わります。 ・企業の発展や信頼性向上を、対外的にアピールする機会となります。 ・新しい拠点の連絡先が明示されることで、取引や調整がスムーズになります。 こちらはExcelで作成した、事務所開設案内状(事務所開設のお知らせ)のテンプレートであり、無料でダウンロードすることができます。新たに営業所や支店を開設したときなどに、取引先への周知にご活用いただけます。

    - 件
  • 依頼状(○○のお願い)・縦・Excel【例文付き】

    依頼状(○○のお願い)・縦・Excel【例文付き】

    ■依頼状(○○のお願い)とは 業務上のお願いや協力を、正式に伝えるための書面です。ビジネスシーンで幅広く利用され、取引先や社内外の関係者との円滑なコミュニケーションを促進するのに役立ちます。 ■利用するシーン ・商品やサービスの見積もりを依頼する際に活用します。 ・会議や講演、執筆などの参加要請や、協力依頼を行う場面で使用します。 ・社内外での業務や作業を依頼し、調整を行う際に用います。 ■利用する目的 ・依頼する事項を詳細かつ正確に伝え、円滑な対応を促進するために利用します。 ・誤解を防ぎ、業務におけるトラブルを未然に防止するために利用します。 ・依頼先との信頼関係を深め、協働体制をスムーズに構築するために利用します。 ■利用するメリット ・書面を作成することで依頼内容が明確になるため、認識のずれを減らせます。 ・書面の作成によって公式な記録として残ることで、トラブル時の証拠となります。 ・礼儀正しい表現で伝えることによって、相手に好印象を与え、信頼を獲得しやすくなります。 こちらは無料でダウンロードできる、依頼状(○○のお願い)のテンプレート(Excel版)です。自社で業務や執筆などを依頼する際に、本テンプレートをご活用ください。

    - 件

レビュー

  • [業種] 病院 女性/40代

    2025.09.20

    ピンクの色味が落ち着いていて、また丸みのあるデザインで柔らかさが感じられ、かわいらしいスライドになりました。

  • [業種] 病院・福祉・介護 その他・答えたくない/50代

    2025.08.14

    仕事で必要になり、相手側から書式自由と言われて困ってましたが参考になりました! ありがとうございました!

  • [業種] 建設・建築 女性/50代

    2025.08.11

    この度はお世話になります。 とても使いやすそうでDLさせて頂きました。 日付の表示が平成になっているので令和に直したいんですがロックがかかっていて直せません。 教えて頂けますか?

  • [業種] 福祉・介護 その他・答えたくない/50代

    2025.08.02

    非常に使いやすいのですが、繰り越し在庫が翌月に反映されていないのが残念です。 自分の使い方が悪いのか・・・直したくても、公式が複雑でよくわかりません。

  • [業種] 金融・保険 女性/60代

    2025.06.30

    志の熨斗を無料でダウンロードさせていただきました。百均や文具店にも販売されて無くネット検索いたしましたら、御社が無料でダウンロード出来るとの事でとても助かりました。ありがとうございました。

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

×
×

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?