有給休暇の運用をスムーズに整えるための「年次有給休暇の計画的付与に関する協定書」です。労働基準法第39条第5項に基づき、一斉付与・班別付与・個人別付与のいずれの方法にも対応できる3つの文例を収録しています。取得率向上に向けた目標設定(政府目標70%)、時間単位年休制度(法定上限5日〔40時間〕まで)、労働者への周知義務に対応し、企業が労使協定を効率的に整備できる構成です。法改正の準備はこれから、という企業の人事部や管理部門の担当者の業務効率化にお役立ていただけます。
■年次有給休暇の計画的付与とは
労働基準法第39条に定められた制度で、法定の5日分を除く残りの有給休暇を労使協定に基づき計画的に付与できる仕組みです。企業の業務運営と従業員の休暇取得を両立させ、取得率向上と長時間労働是正につながります。
■テンプレートの利用シーン
<事業場全体の一斉休業に>
夏季休暇や年末年始に合わせた一斉付与に活用可能です。
<部門・班ごとの交替取得に>
班別付与型を使えば、業務を止めずに年休取得率を向上できます。
<個人ごとの計画付与に>
個人の希望を尊重しつつ休暇を確保できます。
■作成・利用時のポイント
<法定5日分の自由取得を確保>
計画的付与は、年5日分の時季指定義務に充てる部分を除いた残余の年休についてのみ設定可能です。
<取得率70%達成を目標に>
取得率改善が重視されており、協定書にも目標設定を入れましょう。
<時間単位取得の活用>
労使協定を締結することで、年間付与日数のうち5日(40時間)分を上限に時間単位の取得が可能です。
■テンプレートの利用メリット
<無料ダウンロードですぐに利用可能>
文例付きのため、協定書を短時間で作成できます。
<Word形式で自由に編集可能>
自社の勤務形態に合わせてカスタマイズが可能です。
<3種類の協定方式に対応>
一斉・班別・個人別の3パターンの例文があり、業種・規模を問わず利用できます。
※本テンプレートは労働基準法第39条に基づく計画的付与に対応した例文です。締結の際は、事業場の勤務形態や労使協議の状況に応じて修正してください。
- 件