新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的流行を2020年3月12日にWHO(世界保健機関)が宣言し、2020年4月7日に日本でも東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、兵庫県、福岡県の7都府県に対して「緊急事態宣言」が発出されました。また、その後、2021年1月7日に、1都3県(東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県)に緊急事態宣言が再度発出されました。 この状況を踏まえて、まだ在宅勤務を実施されていない企業でお勤めの従業員の皆様が、企業に対して、企業の安全配慮義務を根拠として「在宅勤務」を請求するための通知書の雛型を作成いたしました。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。特に末文の「なお書き」以降は、企業に対して強めの請求をする場合には、そのままで宜しいかと存じますが、場合によっては削除された方が請求が認められる場合もございますので、ご留意願います。
現物まがい商法(顧客に現物を渡さずに商品を販売し、その商品の運用、管理、保管などを行うと称して、一定期間、預かり証等しか交付しない商法をいう。)により締結した契約。特定商品等の預託等取引契約に関する法律に基づき、契約の解除と、支払代金の返還請求をする通知書(2020年4月施行の民法改正に対応)
営業所統合の通知状です。複数営業所が統合した際の通知状書き方事例としてご使用ください。
交渉手順等について確認するためのメール
価格の引き下げは、お客様から好意的に評価されることが多く、ビジネスの発展や顧客満足度の改善に繋がる可能性があります。よって、この文書はお客様の反応を引き起こす効果的な方法となり得ます。 この通知書は、自社の製品やサービスの価格が減少したときに、ビジネスパートナーや顧客に通知するための道具となります。新商品の市場投入、販売戦略の変更、製造コストの削減等、各種の事象によって価格が減少したときに採用されます。 価格変動の理由と、その価格の変更が顧客にどのようなプラスをもたらすのかを強調することで、好意的な反応を引き出すことができます。無料でダウンロードできるので、ぜひお役立てください。
「社外講習会の通知書」は、自社内で社外の講師を招いて行う講習会に関する通知書のテンプレートです。この通知書は、講習会に参加する予定の招待状として利用できます。 社外講習会は、新たな知識やスキルを獲得し、組織の成長に貢献する機会です。この通知書を使って、講習会の日程や内容を明確に伝えましょう。 ぜひこの通知書をご活用いただき、講習会の円滑な運営と参加者の満足度向上に貢献してください。
無償で貸す場合の使用貸借契約については、民法にその定めがあります。使用貸借契約についての返還期限は、約定の期限があればその期日です。また、返還期限を定めず使用目的を定めた場合は、その目的に応じた使用が終了した時が返還期限です。 文例は使用目的を定め貸した場合の例です。 返却期限を定めずに無償で貸した土地の返還を求める場合には、使用目的が約定されていること、その使用目的に応じた使用が終わったことを内容証明に記載して返還を請求します。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。