カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
人事・労務書式
労務管理
マイナンバー(個人番号)
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

特定個人情報等の適正な取扱いに関する基本方針

/1

特定個人情報の取扱い(個人番号(マイナンバー)含む)に関して、事業所の基本方針を従業員へ通知する文書となります。各従業員へ配布もしくは事務所内に掲示する等に利用していただけます。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook twitter hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る
過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 事業場外みなし労働時間制による営業手当規程

    事業場外みなし労働時間制による営業手当規程

    「事業場外みなし労働時間制」とは、従業員の業務が会社の外で行われるために会社が従業員の労働時間を把握することが難しい場合に、あらかじめ決められた時間働いたとものみなす制度です。 事業場外みなし労働時間制を導入するためには、次の2つの要件をクリアする必要があります。 1.会社の外で業務に従事していること 2.労働時間の算定が困難であること 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(支給対象者) 第3条(支給額) 第4条(支給期間) 第5条(支給日) 第6条(時間外勤務手当の取り扱い) 第7条(支給停止)

    - 件
  • 【マイナンバー対応】就業規則(派遣業)

    【マイナンバー対応】就業規則(派遣業)

    「【マイナンバー対応】就業規則(派遣業)」は、派遣業に従事する従業員の雇用条件や労働条件を定めた就業規則の一種です。この就業規則は、日本の労働法や関連法令に基づいて作成されており、派遣業に特化した内容が含まれています。 この就業規則は、複数の章で構成されています。以下に各章の概要を示します: 第1章:総則 就業規則の目的と、適用される法令について規定されています。 第2章:人事 登録や雇用契約の締結、雇用期間、提出書類、退職、解雇など、人事に関する事項が規定されています。 第3章:服務規程 心得、セクシャルハラスメント、パワー・ハラスメント、出退勤、携行品、退場、業務の内容や場所に関する規定が含まれています。 第4章:勤務 就業時間や休憩時間、時間外勤務、代替休暇、女性の就労、休日、有給休暇、裁判員特別休暇、産前産後休暇など、勤務に関する規定が含まれています。 第5章:給与 給与の支給や支払方法、時間外勤務手当、通勤費、給与の控除、賞与や退職金に関する規定があります。 第6章:安全衛生 労働安全や衛生に関する規定が含まれています。 第7章:災害補償 就業中の災害に対する補償について規定されています。 第8章:賞罰 従業員の表彰や懲戒、懲戒処分、損害賠償責任に関する規定があります。 第9章:給与・退職金 給与や退職金に関する具体的な規定が含まれています。 この就業規則は、派遣業に従事する従業員と雇用主(派遣会社)の関係を明確にし、労働条件を定めることで、双方の権利と義務を保護するために使用されます。また、マイナンバー制度に対応していることが示されており、個人番号(マイナンバー)の取り扱いに関する適切な規定も含まれています。

    - 件
  • 社員食堂管理委員会規程

    社員食堂管理委員会規程

    会社の食堂を管理する委員会の規程とは、企業内の食堂運営に関するルールや取り決め、およびその運営を担当する委員会(食堂委員会)の役割や権限、責任を明確に定めた文書のことです。 食堂委員会の規程では、以下のような事項が定められることが一般的です。 1.委員会の目的:食堂の運営管理を円滑に行い、従業員の健康や労働環境の向上に寄与することを目的とします。 2.委員の選出方法と任期:委員は従業員から選出され、任期や選出方法が規定されます。 3.委員会の運営:定期的な会議の開催や議事録の作成、報告の手続きなど、委員会の運営方法が明記されます。 4.食堂の運営管理:食堂のメニュー決定、衛生管理、価格設定、利用者の意見や要望の収集・改善策の検討など、食堂の運営に関する具体的な取り組みが記載されます。 5.予算と費用管理:食堂運営に関する予算や費用管理の方法が定められます。 6.報告と連携:食堂委員会は、企業の経営陣や他部署と連携し、報告や情報共有を行います。 会社の食堂を管理する委員会の規程は、企業の規模や組織文化に応じて異なる場合があります。適切な規程を設定し、従業員に周知徹底させることで、食堂の運営がスムーズに行われ、従業員の満足度や労働環境の向上につながります。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(総則) 第2条(目的) 第3条(機能) 第4条(構成) 第5条(委員の任命) 第6条(委員の任期) 第7条(委員長) 第8条(副委員長) 第9条(委員会) 第10条(議事録) 第11条(事務)

    - 件
  • 新幹線通勤手当規程

    新幹線通勤手当規程

    新幹線通勤手当規程とは、企業が従業員に対して新幹線を利用した通勤に関する手当や補助を支給する際のルールや取り決めを明文化したものです。通常、通勤手当規程には、対象者、支給条件、支給額、手続き等が含まれます。 同規程は、企業の規模や業種、地域によって異なる場合があります。企業は、新幹線通勤手当規程を策定し、従業員に周知徹底させることで、通勤負担の軽減や労働環境の改善につながります。また、従業員が新幹線を利用することで、遠距離通勤者のストレス軽減や、効率的な勤務体制の実現にも寄与することが期待できます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル等〕 第1条(総則) 第2条(新幹線通勤手当の支給) 第3条(支給額) 第4条(支給期間) 第5条(支給の手続き) 第6条(支給の開始・変更) 第7条(途中退職の取り扱い) 第8条(不正のあったとき) (様式1)新幹線通勤手当申請書 (様式2)住所変更による新幹線通勤手当変更申請書 (様式3)住所変更・退職等に伴う新幹線通勤定期券解約届

    - 件
  • 規程管理規程

    規程管理規程

    この規程管理規程は、その目的は業務運営の正常化と合理化を図ることにあります。これは、諸規程(会社の様々な規定や規則)の制定(新たに作ること)、改廃(改めることや無くすこと)、および公布(社内に広く知らせること)に関して必要な事項を定めることを通じて達成されます。 規程管理規程の主な役割は、以下の通りです。 ①規程の制定: 新たな規程を作成する際の基準や手順、誰が作成するのかなどを定めます。規程は会社の運営をスムーズにするための重要なガイドラインであるため、その作成は慎重に行われるべきです。 ②規程の改廃: 既存の規程が時代や状況の変化に適応できるように、その改訂や廃止の手順を定めます。これは規程が古くなったり、もはや必要でない場合に対応するためのものです。 ③規程の公布: 作成や改廃が行われた後、新たな規程や変更された規程を全社員に通知する手続きを定めます。これにより、社員全員が最新の規程を理解し、それに従うことが可能になります。 ④規程の整備と運用管理: 規程が体系的に整理され、適切に管理されることを保証します。これは規程が守られ、その目的が達成されるために不可欠なプロセスです。 規程管理規程は、全社員が理解し遵守するべき会社の方針や規定を明確にし、それらが適切に運用・管理されることを確認するためのものであり、組織全体の生産性と効率を向上させるための重要なツールとなります。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(遵守義務) 第4条(周知徹底) 第5条(処理基準の規程化) 第6条(規程の種類、主管部門及び統括管理部門) 第7条(内規扱) 第8条(制定、改廃の手続き及び権限) 第9条(例外取扱) 第10条(立案の方法) 第11条(公布) 第12条(保存年限) 第13条(規程集) 第14条(諸規程集の保管) 第15条(公表の禁止) 第16条(諸規程の効力) 第17条(諸規程の運用・管理) 第18条(疑義の解釈) 第19条(改廃)

    - 件
  • 個人情報保護規程01

    個人情報保護規程01

    個人情報保護基本規程とは、個人情報の取り扱いについて定めた規程

    - 件
  • 新着特集