人事・労務書式カテゴリーから探す
給与計算・給与管理 勤怠管理 採用・求人 退職・辞職 解雇・処分 休暇届・休暇申請書・休暇願 身上異動届・変更届 人事通知・人事通達 人事評価・人事考課 通勤届・通勤手当申請書・通勤交通費申請書 年末調整 労務管理 辞令・人事異動 社会保険
3,342件中 41 - 60件表示
源泉徴収簿とは、企業が従業員に支払った給与や賞与から源泉徴収された税額を記録するための帳簿であり、年末調整を行う際、必要な情報を整理するために使用されます。 源泉徴収簿には主に、各従業員の給与や賞与、社会保険料や控除額、扶養控除の申告状況などが記載されます。 源泉徴収簿を作成・提出する目的は、年末調整をスムーズに行うための基礎資料を提供することです。年末調整では、従業員が1年間に支払った給与や賞与から源泉徴収された税額と、実際に納めるべき所得税額を比較し、過不足分について調整を行います。そのため、正確な記録が必要になるわけです。 こちらは「令和6年分源泉徴収簿/入力用」のテンプレート(PDF版)であり、国税庁のホームページでも、無料でダウンロードすることができます。自社の年末調整に、ご利用ください。 ※出典:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp/users/gensen/nencho/shinkokusyo/index.htm)
Word形式による在籍証明書です。 その他にもビジネス書式のテンプレートやビジネス文書を無料で配布しています。
1人分の給与支給内容を、支給項目と控除項目に分けて記録できる「給与(支払)明細書」テンプレートです。Word形式の縦型レイアウトで、社内の給与管理業務に便利です。出勤日数や労働時間などの勤務状況も記載でき、実務に即した構成となっています。 ■給与明細書とは 従業員に支給される給与の内訳と、控除される各種費用を記録・通知するための書類です。法令に基づき、支給額・控除額・勤務状況などを明記することで、従業員との認識齟齬を防ぎ、正確な給与管理が可能になります。 ■テンプレートの利用シーン <月次給与の支給時> 給与支給額・控除額・差引支給額を明記し、従業員へ配布する場面で活用できます。 <人事・経理部門での給与管理> 支給・控除項目を左右分割で整理できるため、記録・確認・保管業務が効率化されます。 <勤務状況の記録・確認> 出勤日数・労働時間・時間外労働・有給取得などの勤務実績を記載することで、労務管理にも活用できます。 ■利用・作成時のポイント <勤怠情報と給与項目を正確に反映> 出勤日数や時間外労働、有給取得日数等を実態に合わせて正確に記入してください。 <控除項目(保険料・税金等)の最新料率を適用> 健康保険料、厚生年金、雇用保険料、所得税・住民税など、最新料率・税率を必ず反映しましょう。 <支給合計と控除合計を明確に提示> 差引支給額の計算ミスがないよう、合計欄の相違に注意し分かりやすく表示してください。 ■テンプレートの利用メリット <柔軟なカスタマイズ性> Word形式で、自社仕様(手当種類・控除項目の追加など)に合わせた編集が可能です。 <勤怠・給与情報を一括管理可能> 実労働状況と給与項目を一元管理でき、管理・説明・報告の効率化に寄与します。 ※2025年4月改正の労働基準法・社会保険料率・税制に準拠し、最新の厚生労働省及び国税庁ガイドラインを踏まえています。運用時は最新法令や社内規程と照合してください。
■始末書とは 業務上のミスや不祥事に対する反省を示すための文書です。具体的な事実関係を記載し、謝罪や再発防止策を明示することで、企業内での信頼関係を再構築する役割を果たします。 ■利用するシーン ・業務上のミスが発生した場合 例えば、顧客への納品遅延や、業務指示の誤解によるトラブルが起きた際に、始末書を提出することで反省の意を示します。 ・就業規則に違反した場合 無断欠勤や遅刻が続いた場合、始末書を通じて自らの行動を振り返り、再発防止の意志を表明します。 ・社内トラブルが発生した場合 同僚とのコミュニケーション不足による誤解や対立が生じた際に、始末書を提出することで問題解決に向けた姿勢を示します。 ■利用する目的 ・反省の意を示す 始末書は、自らの過失を認め、反省の気持ちを表明するための重要な手段です。これにより、企業内での信頼回復を図ります。 ・再発防止策の提示 始末書には、同様のミスを繰り返さないための具体的な対策を記載することが求められます。これにより、自己改善の意識を高めます。 ・企業の信頼性向上 始末書を通じて、企業は従業員の責任感を促し、組織全体の信頼性を向上させることができます。 ■利用するメリット ・自己反省の促進 始末書を書くことで、自らの行動を振り返り、反省する機会を得ることができます。これにより、今後の行動改善につながります。 ・企業内の透明性向上 始末書は、問題の経緯を明確にするため、企業内での透明性を高める役割を果たします。これにより、信頼関係の構築が促進されます。 ・問題解決の一助 問題の経緯が明確になることで、会社として適切な対応を取りやすくなり、再発防止策を講じるための基礎となります。 こちらは無料でダウンロードできる、シンプルな始末書(Excel版)のテンプレートです。自社の従業員によるミスや不祥事の際に、本テンプレートをご利用いただけると幸いです。
履歴書・職務経歴書(雛形)とは、学歴や職歴などの今までの履歴を記入するための書類
従業員の入社時に取り交わす秘密保持に関する誓約書。秘密情報の範囲とその帰属、退職後の守秘義務、情報漏えい時の損害賠償といった事項について記載しています。
■年間行動計画表とは 企業や組織が1年間の目標達成に向けて、必要な業務やタスクを時系列で整理・可視化した計画表です。業務の全体像を俯瞰でき、効率的な進行管理やリソース配分を実現できる点が魅力です。 ■利用するシーン ・新年度の事業計画策定時に、各部門やチームが1年間の業務スケジュールや目標達成プロセスを明確にする場面で利用します。 ・営業部門では、売上目標やキャンペーン、展示会など年間を通じた活動計画を立てる際に活用します。 ・人事や管理部門が、採用・研修・評価などの年間イベントや法定業務の実施時期を管理する際に利用します。 ■利用する目的 ・業務の進行やタスクの抜け漏れを防ぎ、計画的に目標達成を推進するために利用します。 ・繁忙期や閑散期を事前に把握し、リソースや人員配置を最適化するために利用します。 ・部門間の連携を強化し、全社的な取り組みを一貫して推進するために利用します。 ■利用するメリット ・長期的な視点で業務を整理できるため、全体最適な計画立案が可能となります。 ・各タスクの実施時期や担当者が明確になり、進捗管理やPDCAサイクルの運用を支援します。 ・重要な業務やイベントを事前に把握でき、トラブルや業務の遅延リスクを低減できます。 こちらは、無料でダウンロードできるExcel版の年間行動計画表のテンプレートです。自社の業務やプロジェクトの進捗管理や可視化などに、ご活用ください。
工程ごとのリスクや作業特性を踏まえ、測定・掲示・記録・教育・緊急時の指示系統・支援フローまで網羅できる「熱中症発生時対応計画書(製造業向け)」テンプレートです。2025年6月1日施行の労働安全衛生規則改正に準拠し、WBGT値28℃以上または気温31℃以上かつ30分以上の作業が見込まれる製造現場で、作業者の安全と健康を守るための予防・対応体制構築に役立ちます。 ■熱中症発生時対応計画書とは 温度・湿度・工程別リスクが高い製造現場において、WBGT測定・掲示・作業負荷調整・教育訓練から、発症時の初動・搬送・記録保存までを一貫して定めた安全管理帳票です。 ■テンプレートの利用シーン <工場内の危機管理体制強化> 鍛造・溶接・乾燥室・塗装ブースなど熱源周辺や高所作業の安全衛生資料として活用できます。 <新人・技能実習生・夜勤者管理および教育> 配属前や工程異動時のKY教育、派遣・請負先での共通教育、監査資料にも対応。 <労災申請・行政監査・安全衛生委員会対応> 発症記録と報告体制を整備し、監査・労災報告・再発防止策の根拠資料として活用可能です。 ■利用・作成時のポイント <WBGT・気温測定・掲示の徹底管理> 工程・測定時刻・測定者を明示し、掲示板や電子システムで即時共有。閾値超過時は即対応・中断措置を明文化。 <教育訓練・記録保存を3年以上> 年1回以上の教育と班別訓練を記録・保存し、点検・監査対応に活用。 <重大事案時の徹底した記録・報告> 工程名・発症経過・通報・搬送までを記録票に記載し、再発防止・監査資料とする。 <緊急連絡網・医療機関情報の掲示義務> 現場リーダーや医療機関の連絡先を掲示し、協力会社員まで周知徹底。 ■テンプレートの利用メリット <工程ごとの対応・教育を標準化> 新人・技能実習生や協力会社まで対応可能で、業種・規模を問わず活用いただけます。 <無料で業務効率化> Excel形式で編集・共有でき、業務効率化とコスト削減を両立。 ※本テンプレートは2025年6月1日改正「労働安全衛生規則 第612条の2」「労働安全衛生法 第22条」、厚労省ガイドラインに基づいた汎用版です。運用時は最新の法令を確認のうえご利用ください。
出張旅費規程とは、役員および従業員の国内出張に対する旅費の取り扱いを定めた規程
従業員に向けた、年末調整の案内文です。
2025年6月1日施行の労働安全衛生規則改正要件を踏まえた「熱中症発生時対応計画書(製造業向け)」テンプレートです。WBGT値28℃以上または気温31℃以上の環境下で30分以上継続作業が行われる製造現場において、熱中症の予防と発生時の対応体制を明文化し、作業者の安全と健康を守るための計画書です。書き方の見本が付いたGoogleドキュメント形式で無料ダウンロードしてご利用いただけます。 ■熱中症発生時対応計画書とは 高温多湿な作業環境(製造業の場合は溶接・鋳造・乾燥・塗装など)での熱中症リスクを事前に評価し、発生時の初動対応・緊急搬送・記録・報告までを体系的に管理するための文書です。法令に基づき、作業環境・作業者の状態・教育訓練・連絡体制などを明記します。 ■テンプレートの利用シーン <製造現場での安全衛生管理> WBGT値の測定・掲示、作業時間の調整、冷却設備の整備など、予防措置の計画に活用できます。 <熱中症発生時の対応体制構築> 初期対応から救急搬送、記録・報告までの流れを明確にし、現場リーダー・安全衛生担当者の対応を支援します。 <教育訓練・周知の記録管理> 年1回以上の教育訓練や新入社員・技能実習生への周知を記録し、法令遵守と再発防止に役立てられます。 ■利用・作成時のポイント <WBGT値・気温の測定と記録> 測定時刻・場所・測定者を明記し、現場掲示板や電子システムでの共有を徹底します。 <緊急対応フローと記録票の連携> 別紙「対応フロー図」「発症時記録票」と連携することで、実務運用がスムーズになります。 <作業環境・現場に見合った更新> 従業員が働く環境に合わせて内容を随時アップデートし、関係者へ周知します。 ■テンプレートの利用メリット <0円で業務効率化> 無料でダウンロードでき、見本付きのため安全衛生管理責任者や現場担当者の時短に直結します。 <共有・編集が簡単> Googleドキュメント形式でクラウド上での配布・掲示が可能で、工場ごとのカスタマイズにも対応できます。 ※本テンプレートは2025年6月1日改正「労働安全衛生規則 第612条の2」および「労働安全衛生法 第22条」、厚生労働省ガイドラインに基づいて作成しています。運用時は最新の法令や指針を確認のうえご利用ください。
医療・介護施設向けの「熱中症発生時対応計画書」テンプレートです。2025年の労働安全衛生規則改正に伴い、WBGT値28℃以上または気温31℃以上での屋外作業時に、職員の安全確保とリスク低減を目的として作成。環境管理や緊急対応、教育訓練など現場運用ルールを網羅し、派遣・パート職員や患者・家族への対応記録にも活用可能です。 ■熱中症発生時対応計画書とは 医療・介護職員の熱中症リスクを早期に察知・予防し、重大事故を防ぐための計画をまとめたものです。 ■テンプレートの利用シーン <猛暑・繁忙期のリスク管理> 高温多湿な屋外作業や入浴介助が頻発する現場での安全衛生管理に最適。 <教育・入職時の説明> 現場職員や派遣・パート従業員への配布資料として、入職時教育や家族への注意喚起記録にも活用できます。 <行政・監査・再発防止> 緊急時記録や教育訓練履歴を保存。事故を未然防ぎ、万が一の際も被害の最小化に繋げます。 ■利用・作成時のポイント <WBGT・気温の測定と掲示> 測定時刻・場所・測定者を記録し、休憩室などに掲示。高値時は作業調整を即実施しましょう。 <休憩・水分補給・服装管理> 法令基準に基づき、休憩時間や水分・塩分補給、通気性の良い制服や冷却グッズの使用を徹底します。 <教育・訓練と記録保存> 年1回以上の教育と入職・異動時の追加教育を実施し、訓練記録は3年以上保存します。 <周知・連絡体制の整備> 掲示義務と医療機関・産業医・担当者の連絡先一覧化で適切かつ最善の対応体制を確保しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <教育・監査資料の一元管理> 教育・訓練・発症対応記録を一括管理できるため、監査や報告にも合理的です。 <業務効率化> Excel形式のため、現場構成に応じて柔軟に編集・カスタマイズできます。 ※本テンプレートは2025年6月改正「労働安全衛生規則 第612条の2」および「労働安全衛生法 第22条」、厚労省ガイドラインに準じています。利用時は、その時点の最新の法令をご確認のうえ編集してください。
2025年6月の労働安全衛生規則改正に対応した「熱中症発生時対応計画書」テンプレートです。WBGT値28℃以上または気温31℃以上の環境下で30分以上継続作業が行われる医療・介護現場において、熱中症の予防と発生時の対応体制を明文化し、職員・スタッフの安全と健康を守るための計画書です。 ■熱中症発生時対応計画書とは 暑熱環境下での業務(医療・介護施設の場合は訪問介護、入浴介助、屋外移動など)において、熱中症の発症リスクを事前に評価し、発生時の初動対応・緊急搬送・記録・報告までを体系的に管理するための文書です。 ■テンプレートの利用シーン <医療・介護施設での安全衛生管理> WBGT値の測定・掲示、作業時間の調整、空調設備の整備など、予防措置の計画に活用できます。 <熱中症発生時の対応体制構築> 初期対応から救急搬送、記録・報告までの流れを明確にし、現場責任者・看護師長・施設長の対応を支援します。 <教育訓練・周知の記録管理> 年1回以上の教育訓練や新入職員・派遣スタッフへの周知を記録し、法令遵守と再発防止に役立てられます。 ■利用・作成時のポイント <WBGT値・気温の測定と記録> 測定時刻・場所・測定者を明記し、ナースステーションや休憩室への掲示を義務化することで、職員の意識向上につながります。 <緊急対応フローと記録票の連携> 別紙「対応フロー図」「発症時記録票」と連携することで、実務運用がスムーズになります。 ■テンプレートの利用メリット <無料で業務効率化> 記入例付きで、初めての計画書作成でもスムーズに対応できます。 <Googleドキュメント形式で共有・編集が簡単> クラウド上での配布・掲示・印刷が可能で、施設ごとのカスタマイズにも対応できます。 ※本テンプレートは2025年6月1日改正「労働安全衛生規則 第612条の2」および「労働安全衛生法 第22条」、厚生労働省ガイドラインに基づいて作成しています。運用時は最新の法令や指針を確認のうえご利用ください。
WBGT値28℃以上または気温31℃以上・30分以上の作業が見込まれる製造現場において、熱中症の予防と対応体制を整備する「熱中症発生時対応計画書」テンプレートです。2025年施行の法改正に準拠し、工程特性や夜勤・高齢者・技能実習生への配慮、教育・訓練・記録・緊急対応まで網羅した実践的な内容です。 ■熱中症発生時対応計画書とは 高温多湿な現場で熱中症が発生した場合の初期対応・搬送・記録方法を定め、迅速な救命と再発防止、作業者の安全確保を目的としたものです。 ■テンプレートの利用シーン <高温工程・夜勤対応の安全管理> 溶接・乾燥・鋳造・キャビン作業など高リスク工程や新人・技能実習生向け教育に活用。 <作業前KY活動・安全衛生教育> WBGT測定報告や危険予知活動、配属前説明会・講習資料として使用可能。 <監査・災害時記録資料> 発症記録・WBGT履歴・訓練記録を3年以上保存し、労災申請や委員会報告に対応。 ■利用・作成時のポイント <測定・掲示の徹底> 測定時刻・場所・測定者を記録・掲示し、異常値時は即対応できるようフローを明文化。 <体調配慮・個人リスク対応> 高齢者・夜勤者・技能実習生への配慮、休憩・補給・冷却グッズの活用を徹底。 <教育・訓練・対応標準化> 年1回以上の教育訓練を実施し、対応フローを掲示して標準化。 <重大事案の記録・報告> 発症時記録票で工程・温度・対応経過を記録し、再発防止に活用。 <化学物質工程のリスク管理> SDS・防護具・換気対策を明確化し、複合リスク管理を徹底。 ■テンプレートの利用メリット <多工程・多雇用形態に対応> 正社員・派遣・技能実習生・協力会社まで教育・記録可能。 <記録蓄積・対応標準化> 対応の標準化により、遅延・共有漏れ・再発リスクを低減。 <Googleスプレッドシート形式で業務効率化> 業種・職場環境・業務実態に合わせて編集でき、安全衛生管理担当者の負荷を大幅に削減。 ※本テンプレートは2025年6月1日改正「労働安全衛生規則 第612条の2」「労働安全衛生法 第22条」、厚労省ガイドラインに基づいて作成した汎用例です。最新の法令、厚生労働省および自治体の業種別ガイドライン等を確認のうえご利用ください。
医療現場でのWBGT測定や休憩・水分補給の徹底、全従業員・新規入職者への教育訓練、緊急時の手順と連絡体制を明記した、介護・看護現場特有のリスクに即応するための「熱中症発生時対応計画書」テンプレートです。2025年の法改正に伴い、WBGT値28℃以上または気温31℃以上かつ30分以上の継続作業がある場面で、職員の健康と安全を守るため、予防措置から緊急対応・教育・記録保存・掲示義務までを体系化しています。 ■熱中症発生時対応計画書とは 医療・介護現場における熱中症リスクに対し、WBGT測定、休憩・服装管理、教育訓練、初動対応から搬送・記録・監査までを標準化する計画書です。 ■テンプレートの利用シーン <医療・介護施設の現場管理・安全衛生教育に> 病院・介護施設・訪問看護などで、従業員と患者・入所者の安全確保に活用。 <新規入職者や配置転換者の教育> 配属前教育や派遣・パートへの説明資料、家族・利用者への周知に。 <緊急対応訓練・記録監査・再発防止策> 発症時の対応教育、行政・監査対応、再発防止の記録資料としても有効。 ■利用・作成時のポイント <予防意識を浸透・推進> 測定時刻・場所・測定者の明記と掲示で、従業員や関係者に予防意識を共有。 <書類管理の徹底> 教育・訓練記録は3年間保存し、履歴として書類管理を徹底・整備。 <掲示・連絡網周知の義務> 緊急連絡網・搬送先一覧を掲示し、全員が即応できる体制を整備。 ■テンプレートの利用メリット <現場ごとのリスク対応を標準化> マニュアル化により有事の際の混乱・遅延・属人化を防止。<無料で業務効率化> Googleスプレッドシート形式で容易に編集・共有が可能です。 ※本テンプレートは2025年6月改正「労働安全衛生規則 第612条の2」「労働安全衛生法 第22条」、厚労省ガイドラインに基づいた汎用版です。実運用時は、その時点の最新法令等を確認のうえご利用ください。
Excelの賃金台帳です。合計や支給額は自動計算です。各個人1枚に1年分のデータを入力できます。
作業員名簿(全建統一様式第2号)雇用している作業員を管理するための名簿
社員面談や1on1ミーティングの内容を整理し、今後のフィードバックに役立てるための「面談シート」テンプレートです。面談日時や面談者・被面談者の基本情報に加え、職務内容・目標・進捗率・課題・今後の取り組みなどを項目ごとに記録できる構成となっており、人材育成や業務改善のヒントを見つけやすく、継続的なフォローに最適です。見本付きのためスムーズに運用を始められます。 ■面談シートとは 従業員との定期面談において、目標達成状況や課題、今後のアクションなどを整理・記録する管理シートです。人事評価や育成方針の共有資料としても役立ちます。 ■テンプレートの利用シーン <四半期ごとの評価面談・1on1ミーティングに> 現場での様子や成果を定期的に振り返り、次の目標設定に活かす資料として。 <若手社員の育成や業務の見える化に> 課題や改善点を記録することで、本人の気づきや成長を促す支援ツールになります。 ■作成・利用時のポイント <プライバシーと情報管理の徹底> 面談シートは個人情報を含むため、アクセス権限を限定し、適切な管理や保管を徹底しましょう。 <記載内容の客観性・具体性を意識> 評価や記録は主観を避け、具体的な行動や成果を明記することで、後のフォローがしやすくなります。 <面談前後の準備・フォローを徹底> 面談前に記入欄を共有し、面談後は内容を本人と確認し、次回につなげる運用を心がけましょう。 ■テンプレートの利用メリット <Excel形式で項目の追加・編集も自由> 部署や役職に応じた柔軟なカスタマイズが可能です。 <進捗率や目標とのギャップを数値で可視化> 抽象的な振り返りではなく、具体的な改善アクションへつなげやすくなります。 <記入例付きで初めてでも安心> フォーマットの使い方に迷わず、すぐに記録を開始できます。
従業員が特定の企業に在籍している、在職していたことを証明するための無料テンプレートです。勤務期間や所属部署、役職名などの基本情報を正確に記載でき、Word形式のため必要な箇所を入力するだけでスムーズに完成。印刷やPDF保存にも対応しており、転職活動や社会保険の手続きなど、提出先に合わせた内容調整も可能です。見本付きのため誰でも使いやすく、初めての書類作成でも安心して利用できます。 ■在職証明書とは 従業員が現時点で企業に在籍していること、または過去に在籍していたことを第三者に証明するための文書です。主に転職活動や公的手続き、金融機関への提出などで求められ、勤務期間・所属部署・役職名などの情報を正確に記載する必要があります。 ■利用シーン ・転職活動や副業申請時に在職証明が必要なとき ・社会保険や公的手続きで証明書の提出を求められたとき ・従業員向けに証明書を発行したいとき ・保育園や幼稚園の入園申請 ・住宅ローンや賃貸契約時の審査 ・ビザ申請や各種公的手続き ■利用・作成時のポイント <基本情報は正確に記載> 勤務期間・役職名・部署名などは、事実に基づいて正確に記入しましょう。証明書としての信頼性を保つために、誤りのない情報が求められます。 <発行日・会社情報を忘れずに> 発行日、会社名、担当者名などの差出人情報は、証明書の正式性を担保するために必須です。提出先での確認にも役立ちます。 <提出先の要件に合わせて調整> 転職先や行政機関など、提出先によって求められる項目が異なる場合があります。事前に確認し、必要に応じて内容を調整しましょう。 ■テンプレートのメリット <無料で今すぐ使える> コストをかけずに、在職証明書を作成できます。 <Word形式で編集・印刷が簡単> 必要な情報を入力するだけで完成。提出先に合わせた運用がしやすい形式です。 <業務効率化につながる> 手間なく正確な書類が作成できるため、事務作業の負担を軽減し他の業務に集中する時間を確保できます。
従業員が自己都合により退職を申し出る際に使用する退職届テンプレートです。フォーマルな書式で、退職希望日と退職後の連絡先を明記し、会社側に承認を求める内容となっています。 ■退職届とは 従業員が会社を辞める意思を正式に表明し、雇用契約を終了するための文書です。通常、会社の就業規則に従い、退職希望日の1か月前までに提出することが一般的です。退職届は退職願とは異なり、会社側の承認を前提とせず、一方的な意思表示として効力を持つ書類です。 ■利用シーン <自己都合退職の申し出> 従業員が自らの意思で退職を希望し、正式に届け出る際に使用します。 <会社規定に基づく退職手続き> 企業の就業規則に従い、書面での手続きが必要な場合に活用します。 ■作成時のポイント <退職希望日を明確に記載> 退職日を具体的に記載し、スムーズな引継ぎを促します。 <退職後の連絡先を記載> 必要に応じて退職後の連絡先を明記し、会社側が必要な連絡を取れるようにします。 <敬意を持った表現を使用> 代表取締役宛に提出するため、フォーマルな敬語を用いた文体を採用します。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な退職届の作成> フォーマットに沿って記載するだけで、正式な退職届を短時間で作成可能です。 <正式な手続きをサポート> 企業の就業規則に従ったフォーマットで、スムーズな退職処理を進めることができます。 <編集の柔軟性> Word形式のため、個別の状況に応じてカスタマイズが可能です。
[業種]
建設・建築
女性/50代
2025.08.11
この度はお世話になります。 とても使いやすそうでDLさせて頂きました。 日付の表示が平成になっているので令和に直したいんですがロックがかかっていて直せません。 教えて頂けますか?
[業種]
その他
その他・答えたくない/50代
2025.06.13
個人情報の観点から、顔写真や漢字の字体の分からないタイプの社員証をローカルに作成するため利用。ありがとうございました。
[業種]
サービス
女性/60代
2025.06.04
急遽、作業員名簿を作成する事になり、全く書式もわからず困っていた所だったので、とても助かりました。
[業種]
コンサル・会計・法務関連
女性/60代
2025.02.19
ダウンロードして修正するだけで良いので、大変助かっています。 今後ともよろしくお願いします。
給与計算・給与管理 勤怠管理 採用・求人 退職・辞職 解雇・処分 休暇届・休暇申請書・休暇願 身上異動届・変更届 人事通知・人事通達 人事評価・人事考課 通勤届・通勤手当申請書・通勤交通費申請書 年末調整 労務管理 辞令・人事異動 社会保険
中国語・中文ビジネス文書・書式 総務・庶務書式 マーケティング 請求・注文 営業・販売書式 Googleドライブ書式 経理業務 業種別の書式 経営・監査書式 売上管理 契約書 企画書 社外文書 その他(ビジネス向け) 業務管理 トリセツ 製造・生産管理 社内文書・社内書類 人事・労務書式 英文ビジネス書類・書式(Letter) リモートワーク コロナウイルス感染症対策 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド