社内文書・社内書類カテゴリーから探す
電話メモ・伝言メモ 日報 報告書・レポート 稟議書・起案書 議事録・会議議事録 委任状 始末書 顛末書 理由書 反省文 申出書 申請書・届出書 上申書 許可書 調査書 計画書 指示書 組織図 証明書 台帳 預り証 協定書 同意書 名刺 工程表・工程管理表 予定表・スケジュール表 チェックリスト・チェックシート 社内報 手順書・マニュアル・説明書 集計表 社内通知 申告書 願書 回覧書 管理表 一覧表 記録書 分析表 承認書 決議書 リスト・名簿
4,906件中 1021 - 1040件表示
2025年4月施行の育児・介護休業法改正に対応した無料テンプレートです。小学校就学前の子を育てる方や、家族の介護を担う従業員が、深夜時間帯(22時~翌5時)の勤務を免除申請できる制度について、社内周知を行うための例文付き書式です。企業規模を問わず使用可能で、労務管理の整備にお役立ていただけます。 ■深夜業免除制度の通知とは 育児・介護休業法に基づき、従業員が深夜業務(午後10時~午前5時)の免除を申請する制度について、対象や申請手続、免除期間などを全従業員に周知する文書です。改正法では男性従業員を含めすべての労働者が対象となり、企業規模に関わらず適用される点が明確化されました。通知を通じて、労使間で制度の理解を共有することで、後日のトラブル防止にもつながります。 ■利用シーン ・育児や介護を行う従業員への制度案内に ・深夜勤務の免除申請制度を社内に周知する際に ・就業規則改定や労務管理文書の整備に ・小規模事業場や非正規雇用者にも対応した通知として ・2025年4月改正法に準拠した社内規程・ハンドブックの整備に ■利用・作成時のポイント <対象者の明確化> 小学校就学前の子を育てる方、または家族を介護する従業員が対象です。 <申請期限の確認> 原則として開始希望日の1か月前、遅くとも2週間前までに申請が必要な旨を明記しましょう。 <企業の義務> 制度の周知と従業員への意向確認は、すべての企業に義務づけられています。 ■テンプレートの利用メリット <法改正に対応した設計> 2025年4月施行の改正育児・介護休業法を反映しており、制度運用に即応できます。 <実務に直結する内容構成> 対象・期間・申請方法が整理されているため、周知文書として即利用可能です。 <コスト・工数削減> 無料かつ編集自在のWord形式で、ガイド文例付きのため自社仕様に迅速にカスタマイズできます。
従業員が提出済みの育児休業期間について、出産予定日の前後や家庭の事情などにより変更が必要となった場合に利用する「育児休業予定日変更届」です。変更前後の期間、理由、添付書類を明記でき、会社側の確認欄も設けられています。育児・介護休業法(2025年4月・10月改正)に準拠した内容を踏まえており、スムーズに運用しやすいフォーマットです。 ■育児休業予定日変更届とは 従業員が当初申請した育児休業期間を、やむを得ない事情により修正するために会社へ申し出る文書です。たとえば出産予定日の変更や医師の診断に基づく調整、家庭の事情による日程変更など、実務上頻繁に発生するケースに対応するための書類です。 ■テンプレートの利用シーン <出産予定日の変更に伴う場合に> 医師の診断書などを添付し、変更理由を明示して申請できます。 <家庭事情による休業開始・終了日の調整に> 配偶者の体調や家庭環境の変化に応じて休業期間を変更する際に役立ちます。 <分割取得を行う場合に> 分割取得時の変更申出にも利用可能です。 ■作成・利用時のポイント <変更内容を具体的に記載> 変更前後の日程を明確に記載し、誤解のないようにしましょう。 <添付書類の提出で信頼性を確保> 診断書や関連書類を添付することで、会社側も判断しやすくなります。 <申出期限に注意> 従業員側の提出は、変更希望日の1か月前までが原則ですが、出産日が早まるなどやむを得ない事情では速やかに人事・管理部門に相談しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <見本付きで迷わず記入できる> 実際の書き方例が付属しているため、初めてでも記入方法に迷いません。 <Word形式で自由に編集可能> 書類整備が必要な人事や管理部門の関係者などが、自社ルールに合わせて調整しやすい形式です。
■乗船名簿(旅客名簿・利用者名簿)とは 船舶に乗船する全ての乗客・乗員の氏名や連絡先等の個人情報を記録する書式です。特に遊漁船業法の対象となる船舶では「利用者名簿」と呼ばれ、事故や緊急時の安否確認・救助活動に不可欠な書類であり、法令により作成・保管が義務付けられています。 ■利用するシーン ・観光船やフェリーなどの旅客船が出港する際、全乗船者の情報を記録する場面で利用されます。 ・令和6年(2024年)4月1日施行の遊漁船業法改正により、遊覧船や海上タクシーなども含め、すべての遊漁船業者に対して乗船名簿(利用者名簿)の作成・適切な保管が義務付けられ、管理方法も厳格化されました。 ・旅行会社が団体ツアーを主催する際、乗船者リストとして参加者全員の情報をまとめて管理する場合に活用します。 ■利用する目的 ・万が一の事故や災害発生時に、乗船者の安否確認や身元特定を迅速に行うために利用します。 ・緊急時の救助活動を円滑に進めるため、必要な連絡先や人数を正確に把握するために利用します。 ・法令遵守の観点から、事業者が定められた期間(利用終了日から1週間)、名簿を適切に保存・管理するために利用します。 ■利用するメリット ・事故や緊急時に迅速な対応ができるため、乗客の安全確保に直結します。 ・乗船者の情報を一元管理することで、事業者の業務効率化やトラブル防止に役立ちます。 ・法令に基づいた適切な管理を行うことで、社会的信用や信頼性の向上につながります。 こちらはExcelで作成した、乗船名簿(旅客名簿・利用者名簿)のテンプレートです。乗船者情報の一元管理に、無料でダウンロードできる本テンプレートをお役立ていただけると幸いです。
■廃棄(処分)申請書とは 企業や組織内で不要となった物品や資産の廃棄・処分を正式に申請するための書式です。適正な資産管理や法令遵守の観点から、廃棄理由や物品情報、承認手続きを明確に記録できる点が特徴です。 ■利用するシーン ・備品や機器が老朽化し、修理や再利用が困難となった際に、廃棄の承認を得るために利用します。 ・在庫品や消耗品が不要となり、保管スペースの最適化や棚卸し作業の一環として廃棄を行う場面で活用します。 ・機密情報を含む書類やデータ媒体を、情報漏洩防止のために適切に処分する際に利用します。 ■利用する目的 ・不要資産や備品の廃棄を適切に管理し、資産管理の正確性を維持するために利用します。 ・廃棄手続きの透明性を確保し、不正や誤廃棄のリスクを防止するために利用します。 ・法令や社内規定に則り、コンプライアンスを徹底するために利用します。 ■利用するメリット ・廃棄の経緯や承認フローが明確化され、監査や内部統制の対応が容易になります。 ・資産管理の精度が向上し、不要なコストやスペースの削減につながります。 ・廃棄に関する責任の所在が明確になり、トラブルや後日の確認作業が容易になります。 こちらはExcelで作成した、廃棄(処分)申請書のテンプレートです。ダウンロードは無料なので、自社の資産や情報の管理にご活用いただけると幸いです。
■フォークリフト点検表【作業開始前】とは フォークリフトの運転や作業を開始する前に、機械の安全性や機能性を確認するためのチェックリストです。 ■利用するシーン ・作業現場でフォークリフトの運転を開始する前に、点検担当者が安全確認を行う場面で利用されます。 ・複数の作業員が同一のフォークリフトを使用する際、使用前に状態を確認し、異常の有無を記録するために活用されます。 ・フォークリフトの定期整備や法定点検の一環として、日常点検の記録を残す必要がある場合に利用されます。 ■利用する目的 ・作業開始前に機械の異常や故障を早期発見し、事故やトラブルを未然に防止するために利用します。 ・法令に基づく点検義務を確実に履行し、労働安全衛生の遵守を徹底するために利用します。 ・点検記録を残すことで、万が一の事故発生時に適切な管理を行っていた証拠として提出するために利用します。 ■利用するメリット ・日常的な点検を通じて機械のコンディションを把握でき、重大な故障や事故のリスクを大幅に低減できます。 ・点検内容が明確に記載されているため、作業員ごとの点検品質のばらつきを抑え、誰でも確実に安全確認が行えます。 ・点検記録があることで、法的リスクの回避や社内外への説明責任を果たしやすくなります。 こちらはWordで作成した、無料でダウンロードできるフォークリフト点検表【作業開始前】のテンプレートです。フォークリフトの運転や作業の開始前のチェックに、ご活用ください。
■客注管理表(受注管理表)とは 顧客からの注文内容や受注状況、納期、進捗などを一元的に管理するための書式です。 ■利用するシーン ・顧客からの注文が多岐にわたる場合に、注文内容や納期、進捗を正確に管理する際に利用します。 ・製品やサービスの受注から納品までの各工程を複数部門で連携しながら進める必要がある場合に活用します。 ・特別注文やカスタマイズ品など、通常よりも管理が複雑な案件を扱う際に利用します。 ■利用する目的 ・顧客ごとの注文内容や進捗状況を正確に把握し、納期遵守や品質維持を徹底するために利用します。 ・部門間で受注情報を共有し、連携ミスや手配漏れを防止するために利用します。 ・顧客対応の迅速化やサービス品質向上を図るために利用します。 ■利用するメリット ・受注情報を一元管理することで、業務の効率化とミスの削減が可能となります。 ・進捗や納期管理が容易になり、顧客からの問い合わせにも迅速に対応できます。 ・部門間の連携が強化され、全体の業務プロセスが円滑に進行します。 こちらのテンプレートは、Word版の客注管理表(受注管理表)です。一部の項目にチェックボックスを使用しており、無料でダウンロードすることができます。
■配送管理表(配車表)とは 複数の車両やドライバーによる配送業務を、効率的に管理するための書式です。各車両の運行スケジュール、配送先、積載物、担当者などを一覧で把握できるため、物流現場での業務効率化やトラブル防止に欠かせません。 ■利用するシーン ・複数の配送車両やドライバーを管理し、効率的な配送計画を立案する際に利用します。 ・繁忙期やイレギュラーな配送依頼が発生した際、迅速に配車調整を行う場面で利用します。 ・配送業務の進捗や実績を管理し、トラブル発生時の原因究明や再発防止策を検討する際に利用します。 ■利用する目的 ・配送車両やドライバーの稼働状況を可視化し、最適な配車計画を実現するために利用します。 ・配送先や納品時間の管理を徹底し、顧客満足度を向上させるために利用します。 ・業務の属人化を防ぎ、誰でも配送状況を把握できるようにするために利用します。 ■利用するメリット ・配送計画の見える化により、ムダな移動や待機時間を削減できます。 ・ドライバーや車両の過不足を早期に把握でき、効率的な人員配置が可能です。 ・トラブル発生時にも迅速な対応ができ、業務全体の品質向上につながります。 こちらはWordで作成した、配送管理表(配車表)です。ダウンロードは無料なので、自社の配送業務の効率化に、ぜひご活用ください。
印刷物の仕上がり仕様や印刷条件を詳細に記載し、制作・発注の際の基準を明確にする際に便利なテンプレートです。用紙の種類、印刷色数、データ形式、加工方法などを事前に整理し、発注ミスや仕上がりのズレを防ぐ役割を持ちます。テンプレートは見本付きのExcel形式として無料ダウンロードが可能です。 ■利用シーン ・チラシ、パンフレット、ポスターなど印刷物発注の際の仕様を明確化。 ・企業やブランドの統一したデザイン基準を維持し、印刷物の品質を管理。 ・大部数の印刷を行う際に仕様を明確にし、コスト最適化。 ■利用・作成時のポイント <仕様の詳細な記載> 用紙サイズ、印刷色数、仕上げ方法を明確にし、意図したデザイン通りに仕上げる。 <データ形式の統一> 入稿データのフォーマット(PDF、Illustrator、InDesignなど)を統一し、印刷業者とのやり取りをスムーズにする。 <校正・確認工程の確保> 色校正の回数やチェック工程を明記し、仕上がりの品質を担保する。 ■テンプレートの利用メリット <業務の効率化> 必要事項を入力するだけで仕様書が完成。 <編集の柔軟性> Excel形式のため、適宜編集が可能。 <品質管理の向上> 統一されたフォーマットで管理することで、印刷物の品質を一定に保つ。
こちらは表形式のレイアウトで作成した、Excel版の始末書です。 始末書は、従業員が会社に損害を与えるような重大なミスや不祥事を起こした場合に、その経緯と反省の意を示すために提出する書類です。自身の過ちを認め、謝罪と再発防止を誓約する意味合いを持ちます。 始末書は、企業にとっては過ちを個人の責任として終わらせるのではなく、組織としての改善策を考え、より健全な職場環境を構築するために活用します。また、従業員にとっては自らの行動を振り返り、今後の業務遂行に対する意識を高めるのに役立ちます。 始末書を作成することには、主に以下のようなメリットがあります。 (1)責任の明確化:ミスや不祥事の原因を特定し、本人が責任を認めることで、今後の対応を明確にできる。 (2)再発防止の促進:具体的な再発防止策を考える機会となり、組織全体の業務改善につながる。 (3)企業の信頼維持:問題の発生時に適切な対応を取ることで、社内外の信頼を維持することができる。 (4)社内管理の強化:始末書の提出を通じて、従業員のコンプライアンス意識を向上させ、社内規律を保つことができる。 業務上のミスや不祥事があった際には、無料でダウンロードできる本文書を、ぜひお役立てください。
日々の配送業務を効率化する「運送スケジュール管理表」テンプレートです。日付・出発時間・到着時間・積込量・配送先・運転者名など、運送に必要な情報がリスト形式で管理できる構成になっており、「誰が・いつ・どこへ」配送を行うのかをひと目で把握可能。使い方のイメージがすぐにつかめる見本付きで、Excelに慣れていない方でも簡単に使い始められます。 ■運送スケジュール管理表とは 配送計画を日付順に記録・整理し、ドライバーごとの運送状況や積載量、配送先を一元管理できる表です。情報を可視化することで、ミスや手配漏れを防ぎ、業務の属人化も防止できます。 ■テンプレートの利用シーン <小規模な運送会社や自社便を持つ中小企業に> 自社で行う配送の手配や管理を、紙やホワイトボードから移行して効率化したいときに。 <ドライバー管理や日々の配車計画の見える化に> 出発・到着の時間だけでなく、配送先住所や積込量も記録できるため、業務負担の偏りも把握できます。 ■作成・利用時のポイント <積込量や荷台寸法の記載で積載効率も管理> 容量オーバーのリスクを防ぎ、効率的な車両運用が可能になります。 <配送先・会社名・受取者名の記録でトラブル防止> 引き渡しミスを防ぎ、顧客対応もスムーズになります。 <ナンバープレート番号・運転者名で管理体制を明確に> 誰がどの車両でどこに向かうのか、責任の所在がはっきりします。 ■テンプレートの利用メリット <Excel形式で編集・複製も簡単> 業種や車両台数に応じて柔軟にカスタマイズ可能です。 <曜日の自動反映で時短・ミス削減> 作業効率を上げながら、ヒューマンエラーを防げます。 <無料で何度でも利用可能> 使い回しができて、コストを抑えながら物流業務の効率化を図れます。 <面倒な運送計画を1枚に整理> 分散していた情報を一元化し、作業効率・確認スピードともに大幅向上が期待できます。
チェック表の作成と運用は、調理従事者を通じた食品汚染・感染症リスクを事前に見つけ、排除するための具体的な行動指針となります。食品の安全は現場の一人ひとりの健康状態と行動に左右されるため、このような仕組みづくりは安全管理の要となります。 ・調理従事者の体調不良(特に下痢、咳、腹痛など)は、食中毒や感染症の原因になり得ます。 ・体温、腹痛、咳、下痢などのチェックにより、当日の調理業務が可能か否かを明確に判断できる体制を作ることができます。 ・家族に下痢症状の人がいないかという確認は、家庭内で感染症が蔓延している場合のリスク回避につながります。 ・手指のケガやキズ・絆創膏の使用は、食材への細菌やウイルスの混入源になります。同様に、帽子や作業衣の清潔さは、毛髪・ホコリ・汚染物の混入防止に直結し、食品の物理的安全確保に貢献します。 ・習慣化によって自己管理能力も向上し、職場全体の衛生水準の底上げにつながります。毎日このチェックを行うことで、従業員の中に「自分の健康が食品の安全に直結している」という意識が浸透します。
調理等業務従事者に対して衛生チェック表を作成し、運用する意義は以下のとおりです。 1.調理従事者が下痢・嘔吐・発熱などの症状を抱えたまま調理業務に従事すると、感染症を拡大させるリスクがあります。 2.清潔なユニフォーム、帽子、マスク、手袋、履物の確認により、異物混入(毛髪、ほこりなど)や汚染のリスクを減らします。 3.手洗いは最も基本かつ重要な感染防止策です。 4.チェック表を記録として残すことにより、衛生管理の証拠になります。 5.毎日のチェックは、従業員自身が「自分の健康と衛生が食品の安全に直結する」という意識を持つきっかけになります。 このような衛生チェック表は、食の安全と利用者の健康を守るための第一線の防御手段であり、食品を扱う職場においては必須の衛生管理ツールとなります。
企業などで従業員が行なった作業や成果、問題点などを上司へ報告するための書類が「業務報告書」です。 業務報告書は、上司が個々の従業員の業務進捗を把握し、遅れが生じる可能性がある場合には軌道修正を行なうためなのはもちろん、チームや部門全体の進捗状況を評価し、計画の調整やリソースの配分を考えるためにも作成されます。 こちらは横のレイアウトで作成した、シンプルな業務報告書(Excel版)のテンプレートです。1週間(5営業日)単位で記載することができる仕様となっています。 自社の業務報告に、無料でダウンロードできる本テンプレートをご活用ください。
■弁明書とは 業務上のミスやトラブル、あるいは規則違反などが発生した際に、その事実関係や経緯、そして自身の考えや反論を正式に表明するためのビジネス文書です。 ■利用するシーン ・従業員が就業規則に違反した疑いがある場合、企業側から弁明の機会を与えるために提出を求められることがあります。 ・自身の過失や判断ミスにより、会社に損害を与えてしまった場合などに、ミスの経緯や原因、再発防止策などを報告するために作成します。 ・事実と異なる情報に基づいて、自身が不利益な状況に置かれた場合、誤解を解き、自身の正当性を主張するために作成します。 ■利用する目的 ・発生した事象について、自身の認識する事実関係を整理し、それに対する自身の見解や反論を正式に伝えることで、一方的な判断や誤解を防ぎます。 ・懲戒処分などが検討されている場合に、自身の行為に酌量すべき事情があったことや、故意ではなかったことなどを説明し、処分の軽減や回避を目指します。 ・問題の原因分析や、今後の再発防止策を具体的に示すことで、単に弁解するだけでなく、問題解決に積極的に貢献する姿勢を示し、組織全体の改善につなげます。 ■利用するメリット ・口頭での説明だけでは記録に残りにくいため、書面で提出することで、自身の主張を正確かつ公式な形で残すことができます。 ・書面を作成する過程で、感情的にならずに事実関係を整理し、論理的に自身の主張を組み立てることができます。 ・問題に対して真摯に向き合い、説明責任を果たそうとする姿勢は、たとえ過失があったとしても、相手に誠実な印象を与え、その後の信頼関係の維持や回復につながることがあります。 こちらはWordで作成した、無料でダウンロードできる表形式の弁明書です。会社からの処分に対して、言い分や事情を伝える必要があるときなどにご活用ください。
■コンテンツの内容 ・大勢のお客様が利用し、且つ衛生管理が厳格な病院やショッピンモールなどの大規模施設用の週単位の「トイレ清掃チェック表」を提供いたします。 ■コンテンツ作成のきっかけ ・年齢のせいか(トイレが近い)、医療施設(医院や病院など)に行ったときにトイレを利用する頻度 が高くなってきました。その際に目につくのが「トイレ清掃チェック表」です。 ・その多くの「トイレ清掃チェック表」の中で、定型となっている清掃場所や責任者名は入力済ですが・・・唯一手書きなのが非定型の年月日です。 ※この非定型の年月日の記入時間を短縮させれば、時短・業務効率化が図れます。 ・数カ所程度ならそんなに時間がかからないので問題はないと思うのですが、(大)病院などの場合、その数をカウントすると15~20カ所程度になり、それを全て手書きで行うと数分以上かかるのではないかと思います。 ・たった数分程度と考えるのか、数分もかかると考えるのか? ・元総務管理者の立場から事務作業全般を見渡すと、同じような作業が結構あります。 ・前者(たった数分程度)の場合でも、それがいくつもあったら数十分~1時間以上になることがあります。 ・本コンテンツでは、「数分もかかる」という考えを重視し、「トイレ清掃チェック表」への年月日を手書きから主にパソコンのクリック操作で行えるようにして、時短・業務効率化を実現しました。
単なる日々の業務記録ではなく、安全管理・法令遵守・コスト削減・業務効率化・リスク対応など、企業の運営において重要な役割を果たします。正確な記録を習慣化することで、より安全で効率的な運行が可能になります。 ・日々の点検を記録することは車両の異常の早期発見につながり事故や故障を未然に防ぐことができます。 ・燃費管理や走行距離の記録がコスト削減や業務改善につなげることになり、車両の適正配備や無駄な運行の削減につなげることができます。 ・日々の点検を記録することでメンテナンスの計画を立てやすくなり、車両の長寿命化につなげることができます。 ・万が一の事故やラブルが発生した際、当日の運行状況や車両の点検記録を証拠として活用できます。 ・車両管理の透明性が高まり、安全運転と適切な運行管理を徹底することで企業全体の信用力が向上します。
会社が所有する備品の「種類」「数量」「場所」「使用状況」などを記録するために作成する帳簿が、「備品管理台帳(備品管理表)」です。 備品管理台帳(備品管理表)を作成すれば一覧で確認することが可能となり、備品の購入や廃棄、移動や貸出、修理や点検などをスムーズに行えるようになります。 ほかにも、備品の無駄が少なくなって経費削減につながる、備品の紛失や情報漏えいを防ぐセキュリティ対策につながるなどのメリットも挙げられます。 こちらはExcelで作成した、無料でダウンロードできる横のレイアウトの備品管理台帳(備品管理表)です。自社の備品管理に、ぜひ、お役立てください。
車両月報は以下の通り車両の安全・コスト・効率の管理を徹底し、結果として組織全体の運用最適化につながるというメリットがあります。 1.車両の適切な維持管理 ・走行距離や給油量の記録は燃費の変化や異常な消耗を把握できるし、定期的な消耗品(オイル、タイヤ、バッテリーなど)の交換時期の管理は故障を未然に防ぐことができる。 2.コスト管理の向上 ・燃料費や消耗品の交換費用を月ごとに確認することで予算管理に役立てることができる。 3.運用の効率化 ・無駄なアイドリングや不要な使用を減らしたりと車両の稼働状況を把握し、適切な配車計画を立てることで車両の寿命を延ばすことができる。
■本防災マニュアル作成の趣旨 10年以上にわたる甲種防火管理者および防火対象物点検資格者として賃貸住宅の管理業務の一環として、防災管理・防火対象物点検をおこなってまいりました。 本マニュアルは、防災管理の中で特に今後想定される大規模地震(南海トラフ地震や首都直下型地震等)に備え、お客様である居住者が短時間且つ安全に避難できるよう共用廊下や非常口はもとより玄関ドア前などの共用部に置かれた私物≒障害物を効率的に排除する方策をご紹介いたします。 机上ではなく、私物≒障害物を置いている居住者に対しその是正(片付け)の働きかけを行った実体験をもとに現場実務を意識し、“使える”防災マニュアルを作成しました。 防火対象物点検資格者として数多くの集合住宅を点検させていただきましたが、上記共用部に普通に私物≒障害物が置かれ、このままの状態で大地震が発生したら、多くの居住者が逃げ遅れ大惨事になるのでは・・・・と危惧している集合住宅も少なからずありました。 本マニュアルが単に「私物≒障害物の排除」に留まらず、その危険性を当該原因住戸居住者やその近隣居住者、集合住宅にお住いの全居住者に周知していただき、大震災時などで発生する(逃げ遅れによる)被害を最小限に食い止め、もって居住者皆様の安全と生命を守る‥‥その一助になることを切望いたします。 私の亡き母は、幼少だった大正時代に発生した関東大震災を経験しています。 関東大震災は1923年(大正12年)に発生、死者・行方不明者は推定10万5,000人で、近代日本の首都圏に未曾有の被害をもたらした地震災害です。 「救える命は救う」(一人でも多く)が私の心からの願いです。 ダウンロードは無料ですので、ぜひご活用ください。(大地震に備え、被害を最小限に抑えてください)
従業員に対し、有給休暇取得実施に関する通知テンプレートです。休暇期間、日数、届出方法などの重要事項を明確に記載し、業務への影響を最小限に抑えながら、従業員の休暇取得を推進します。 ■利用シーン <従業員への有給休暇通知> 本年度の有給休暇に関する詳細を全従業員に案内する際に使用します。 <休暇スケジュールの調整> 業務への影響を最小限に抑えるため、各課でスケジュール調整を行う場面で活用します。 ■作成・利用時のポイント <休暇期間と日数を明記> 従業員が計画を立てやすいよう、実施期間と休暇日数を具体的に記載します。 <届出方法を詳細に説明> 休暇届の提出手順や必要な記載事項を明記し、スムーズな申請を促します。 <調整責任者を明示> 各課の責任者にスケジュール調整を依頼し、全体の調整が円滑に進むように配慮します。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な通達文作成> フォーマットに沿って記載するだけで、短時間で正式な通達文を作成可能です。 <業務の円滑化> スケジュール調整や届出方法を明確に記載することで、休暇取得と業務運営が円滑に進みます。 <カスタマイズ性> Word形式で内容を適宜編集可能です。
[業種]
病院・福祉・介護
その他・答えたくない/50代
2025.08.14
仕事で必要になり、相手側から書式自由と言われて困ってましたが参考になりました! ありがとうございました!
[業種]
建設・建築
女性/50代
2025.08.11
この度はお世話になります。 とても使いやすそうでDLさせて頂きました。 日付の表示が平成になっているので令和に直したいんですがロックがかかっていて直せません。 教えて頂けますか?
[業種]
その他
その他・答えたくない/50代
2025.06.13
個人情報の観点から、顔写真や漢字の字体の分からないタイプの社員証をローカルに作成するため利用。ありがとうございました。
[業種]
金融・保険
女性/50代
2025.05.19
やらなければならない相続税申告なので、とても助かりました。財産の種別ごとに簡単に入力作業ができるので、限られた時間で作業をしなければならない私にはとてもありがたかったです。
[業種]
小売
女性/50代
2025.02.09
今まで家族間での貸し借りで金額の大きい物(車やバイク等々)月日が過ぎると なーなーになってました。返済計画書を作りたいと思いましたが自分では中々作れなく無料配布を探しました。たとえ家族とはいえ返済はしてほしいですし、子供達には返済(お金の管理)も実感してもらえると思います。 とても助かります。ありがとうございます。
電話メモ・伝言メモ 日報 報告書・レポート 稟議書・起案書 議事録・会議議事録 委任状 始末書 顛末書 理由書 反省文 申出書 申請書・届出書 上申書 許可書 調査書 計画書 指示書 組織図 証明書 台帳 預り証 協定書 同意書 名刺 工程表・工程管理表 予定表・スケジュール表 チェックリスト・チェックシート 社内報 手順書・マニュアル・説明書 集計表 社内通知 申告書 願書 回覧書 管理表 一覧表 記録書 分析表 承認書 決議書 リスト・名簿
企画書 請求・注文 営業・販売書式 社内文書・社内書類 英文ビジネス書類・書式(Letter) Googleドライブ書式 マーケティング 経理業務 トリセツ 製造・生産管理 総務・庶務書式 人事・労務書式 業種別の書式 経営・監査書式 売上管理 社外文書 中国語・中文ビジネス文書・書式 契約書 その他(ビジネス向け) 業務管理 リモートワーク コロナウイルス感染症対策 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド