カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
社内文書・社内書類
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

「共通」で利用頻度の高い
社内文書・社内書類 の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 共通
社内文書・社内書類の書式、雛形、テンプレート一覧です。社内文書・社内書類とは、企業や組織の内部で取り交わす文書のことで、議事録や稟議書、通知書、報告書、電話メモなどのことです。定型文として社内でフォーマット(雛形・様式)を定め、全社員が同じフォーマット(雛形・様式)を利用できるよう準備しておくと、文書作成の手間を省くことができ、効率的な文書管理が可能となります。

大カテゴリー

カテゴリー
ビジネス向け > 社内文書・社内書類
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

1,377件中 41 - 60件表示

  • ○○に関する通達(通達書)・Word【例文付き】

    ○○に関する通達(通達書)・Word【例文付き】

    ■○○に関する通達(通達書)とは 組織内で新たな規則や方針、業務オペレーションの変更、重要事項などの周知を行うための文書です。 ■利用するシーン ・社内規定や業務フローの変更点を、全社員に確実かつ迅速に周知したい場面で利用します。 ・人事異動や組織改編など、会社全体に影響する事項を公式に通知する場合に利用します。 ・新しい制度や施策の導入時に、対象部門や担当者へ具体的な運用方法を伝達する際に利用します。 ■利用する目的 ・組織として、統一した業務運営や行動基準の徹底を図るために利用します。 ・情報伝達の行き違いや認識のばらつきを防ぎ、正確な指示を伝えるために利用します。 ・法令遵守やリスク管理上、証拠として公式な記録を残すために利用します。 ■利用するメリット ・組織全体に、確実かつ平等に指示や告知事項を行き渡らせることができます。 ・文書化することで、後日の確認やトラブル防止、説明責任の履行にも有効です。 ・形式が統一されているため、受け手が意図や要点をすぐに把握することができます。 こちらはWordで作成した、○○に関する通達(通達書)のテンプレートです。さまざまな事項を周知できるように、汎用性のあるテンプレートにしています。 ダウンロードは無料なので、自社でご活用いただけると幸いです。

    - 件
  • 経緯報告書【社外向け】

    経緯報告書【社外向け】

    経緯報告書は業務上の問題やトラブルが発生した際、その経緯や進捗状況を関係者に報告するための書類です。未解決のトラブルの経過を取引先などに共有し、同様の問題の再発を未然に防ぐ役割を果たします。更に、現状を明確に伝えることで、事態の悪化を未然に防ぐ効果もあります。 当報告書は、シンプルなデザインのレイアウトを採用し、社外向けに活用しやすい書式となっております。取引相手に事態を理解していただくために重要な書類となりますので、ぜひ、テンプレートをご利用いただき、効果的な経緯報告書の作成にお役立てください。

    - 件
  • 社員旅行行程表・Word【見本付き】

    社員旅行行程表・Word【見本付き】

    ■社員旅行行程表とは 参加者の出発時間や訪問先、宿泊、食事、移動手段などのスケジュールを、時系列かつ一目で把握できるようにまとめた書式です。 ■利用するシーン ・旅行開始前に参加者全員に配布し、出発時間や目的地など日程全体の確認を行う場面で利用します。 ・当日の移動中や滞在先でスケジュールの進行状況を確認し、予定の管理をスムーズにする場合に利用します。 ・旅行幹事が関係者と連絡を取り合い、役割分担や緊急対応を迅速化するための共有資料として利用します。 ■利用する目的 ・参加者に旅行の日程や集合場所、行動予定を明確に伝え、スムーズな移動や準備を促すために利用します。 ・幹事や関係者がイベントの進行状況を把握し、トラブル防止や対応を迅速にするために利用します。 ・参加者同士のコミュニケーション促進や不明点の解消、旅行の安全管理を行うために利用します。 ■利用するメリット ・旅程の全体像を視覚的に把握できるため、参加者の安心感を高め、スケジュール遵守を促せます。 ・計画の詳細が共有されることで、移動時間や集合場所のミスを減らし、トラブルを未然に防止できます。 ・幹事が各担当や関係者と効率的に連携できるため、当日の運営が円滑に進行しやすくなります。 こちらはWordで作成した、無料でダウンロードできる社員旅行行程表のテンプレートです。自社で社員旅行を実施する際に、お役立ていただけると幸いです。

    - 件
  • 相談報告書・Excel【例文付き】

    相談報告書・Excel【例文付き】

    ■相談報告書とは 業務上の課題や悩み、トラブルなどについて上司や関係部門に経緯や現状、対応策を報告・相談するための文書です。 ■利用するシーン ・業務上のトラブル発生時、速やかに経緯と自らの考えを上司に伝えて、早期判断や指示を仰ぎたい場合に利用します。 ・社内で解決困難な課題や意思決定を伴う案件について、複数部署の合意やサポートを得たい場合に利用します。 ・顧客クレームや情報共有が重要な事案を、関係部門へ正しく伝え、対応方針を確認する場合に利用します。 ■利用する目的 ・組織内での迅速かつ、正確な情報共有を図るために利用します。 ・判断が難しい事案への、上層部からの明確な指示を得るために利用します。 ・今後の再発防止や業務マニュアル化のために、記録を残す目的で利用します。 ■利用するメリット ・他部署や上司との認識違いを防ぎ、トラブルの早期解決につなげることができます。 ・記録として残すことで判断根拠を後から確認でき、引継ぎにも役立ちます。 ・部署横断の課題にも柔軟かつ体系的に取り組む、体制の構築に役立ちます。 こちらはExcelで作成した、無料でダウンロードすることができる相談報告書のテンプレートです。一部の項目にチェックボックスを使用しており、自社内の各種ハラスメントや悩みの相談などにご活用いただけます。

    - 件
  • 工事写真まとめ

    工事写真まとめ

    写真をまとめるためのファイルです。写真の挿入も容易に行えて、更にサイズの自動調整も行います。写真をまとめる専用のソフトを使ってる方も多いでしょうけれども、エクセルにて提出等の場合にいかがでしょうか。工事完了報告等にもお使いいただけます。

    4.1 7
  • 相談報告書・Word【例文付き】

    相談報告書・Word【例文付き】

    ■相談報告書とは 業務上の課題や問題、疑問点などを上司や関係部門、相談窓口の担当者に相談した結果と対応策を記録するための文書です。報告者の状況説明と相談内容、指示事項、対処経過を明確に残すことができ、迅速な意思決定や責任の所在明確化に寄与します。 ■利用するシーン ・業務上のトラブルや判断に迷う問題が発生した場合、指示やアドバイスを受けた内容や対応策を記録する際に利用します。 ・他部署や関連部署に調整・相談を行った結果や合意事項などを、上司や管理職へ正式に共有する場面で活用されます。 ・インシデントやクレーム対応など、対応経過や決裁プロセスを正確に残す必要がある場合にも利用されます。 ■利用する目的 ・業務判断や指示の内容を証跡として残し、将来のトラブル回避や責任所在明確化のために利用します。 ・上司や関係者の指示履歴を残し、業務進行時の情報共有を確実にするために利用します。 ・報告や相談の経緯を時系列で記録し、同様案件発生時の参考情報とするために利用します。 ■利用するメリット ・判断や対応の正確な履歴が残るため、事後の振り返りや監査に役立ちます。 ・社内間での伝達ミスや情報の食い違いを防ぎ、迅速な意思決定につながります。 ・業務の透明性や組織内の信頼性を高め、再発防止や業務改善に資する文書となります。 こちらは一部の項目にチェックボックスを使用した、Word版の相談報告書のテンプレートです。無料でダウンロードすることが可能なので、自社内の各種ハラスメントや悩みの相談などにご活用ください。

    - 件
  • 議事録(罫線版)・Word【見本付き】

    議事録(罫線版)・Word【見本付き】

    ■議事録とは 会議や打ち合わせで議論された内容、決定事項、参加者、発言内容や今後の対応などを時系列に記録した書式です。 ■利用するシーン ・部署やプロジェクトの定例会議で、業務進捗や課題解決を共有する場面において作成します。 ・クライアントとの会議や交渉後、決定事項や合意内容を証跡として残し、後日の確認に利用します。 ・上長や関係者へ会議内容を正確に素早く展開し、情報共有を徹底したい場合に利用します。 ■利用する目的 ・会議での議論経過や決定事項を正確に記録し、組織のナレッジとして蓄積するために利用します。 ・認識相違や伝達ミスを防ぎ、全員が同じ方向性に沿って行動できるようにするために利用します。 ・後日、過去の決定事項や合意内容を確認し、トラブルや責任範囲を明確にするために利用します。 ■利用するメリット ・会議内容や合意事項が文書で保存され、認識のズレや食い違いを防止できます。 ・担当者や役割、スケジュールが明確になることで、タスク管理や業務推進が円滑に進みます。 ・万一のトラブル時に過去の記録が証拠となり、責任所在の明確化・説明責任の履行が可能になります。 こちらはWordで作成した、罫線タイプの議事録のテンプレートです。自社内外の会議に、無料でダウンロードできる本テンプレートをご活用ください。

    - 件
  • 社員旅行のお知らせ・Word【例文付き】

    社員旅行のお知らせ・Word【例文付き】

    ■社員旅行のお知らせとは 自社の従業員に対して、旅行の日時、場所、費用、スケジュールなどの情報を共有するための文書です。 ■利用するシーン ・年間行事として恒例の社員旅行計画が決定し、参加希望者に配布する場面で利用します。 ・新入社員歓迎会や社内コミュニケーション活性化のための、旅行案内を行うときに利用します。 ・働き方改革の一環で、リフレッシュを促す目的で社員旅行を企画した場合に利用します。 ■利用する目的 ・社員旅行の詳細を正確かつ分かりやすく伝え、参加者の理解と準備を促すために利用します。 ・参加者の人数把握や、旅行手配の効率化を図るために利用します。 ・社内コミュニケーションを活性化し、チームワーク強化の機会を創出するために利用します。 ■利用するメリット ・すべての社員に同じ情報を確実に周知でき、誤解や漏れを防止することが可能です。 ・旅行の日程や集合場所を明示することで、参加者がスムーズに準備できます。 こちらのテンプレートは、Wordで作成した社員旅行のお知らせです(※ダウンロードは無料)。自社で社員旅行を実施する予定がある際に、本テンプレートをご活用いただけると幸いです。

    - 件
  • 被害報告書・Word【見本付き】

    被害報告書・Word【見本付き】

    ■被害報告書とは 業務中や企業活動において発生した損失、不利益、事故等の被害状況と経過を正確に記録する報告用書類です。発生日時、場所、関係者、被害の内容や影響など具体的な情報を明記し、原因究明や再発防止の基礎資料となります。 ■利用するシーン ・工場やオフィス、現場などで発生した事故やトラブルに対応し、事実経過と被害状況を社内に報告する際に利用します。 ・セキュリティ事故や情報漏洩、不正アクセスなど、システム関連の被害が確認された際、その内容をまとめて社内外へ報告する場合に利用します。 ・顧客や取引先への説明、保険申請・警察への届け出など外部対応時の証拠資料としても利用します。 ■利用する目的 ・事実関係を正確に記録し、原因特定と再発防止策の検討材料とするために利用します。 ・関係者や上司への迅速かつ正確な情報共有を通じ、適切な初動対応と被害拡大防止のために利用します。 ・外部機関への報告や、保険・損害賠償申請時の公式な証拠書類として利用します。 ■利用するメリット ・被害状況や対応内容の証跡を残すことで、組織内外への説明責任を果たすことができます。 ・記録が体系化され、分析や再発防止策の検討が円滑に進みます。 ・初動対応から復旧までのプロセスを明示でき、社内外の信頼性向上に寄与します。 こちらは一部の項目にチェックボックスを使用した、被害報告書(Word版)のテンプレートです。無料でダウンロードすることが可能なので、工場やオフィス、現場などで事故やトラブルが発生した際にご活用ください。

    - 件
  • TO DOリスト・横・Excel【見本付き】

    TO DOリスト・横・Excel【見本付き】

    日々のタスクを効率的に整理・管理したい中小企業や個人事業主向けの無料テンプレートです。横型レイアウトで、タスク名・期限・優先度・ステータスなどを一目で確認でき、作業の見える化に最適。Excel形式なので、必要な項目を入力するだけで簡単に編集・印刷が可能。小規模チームやリモートワーク環境でも活用しやすく、業務の抜け漏れや遅延を防ぎます。新入社員や個別でタスク管理をしたい方にもおすすめです。 ■TO DOリストとは 日々の業務や作業を一覧で整理し、進捗や優先度を管理するためのツールです。会議準備、資料作成、締め切り管理などを一覧化し、やるべきことを明確にできます。メリットとして、タスクの抜け漏れ防止、時間管理の改善、目標達成の促進などが挙げられます。 ■利用シーン ・日々の業務タスクを整理したいときに ・小規模チームでの作業分担や進捗確認に ・リモートワーク中のタスク共有や管理に ・プロジェクト単位での作業スケジュール管理に ■利用・作成時のポイント <タスク名・期限・優先度を明確に記入> 誰が何をいつまでに行うかを明確にすることで、作業の遅延や重複を防ぎます。 <ステータス欄で進捗を可視化> 「未着手」「進行中」「完了」などのステータスを記録することで、進捗管理がしやすくなります。 <定期的な更新でリストを最新に保つ> タスクの追加・削除・完了処理をこまめに行うことで、常に正確な情報を維持しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <0円で今すぐ使える> 時間とコストをかけず業務管理の仕組みを導入できます。 <Excelで簡単に編集・印刷できる> 必要な項目を入力するだけで完成。PDF保存や紙での共有にも対応しています。 <視認性が高い横型レイアウト> タスクの全体像を横並びで確認しやすく、作業の優先順位や進捗が一目で把握できます。 <小規模チームや個人でも使いやすい構成> 複雑な設定が不要で、誰でも直感的に使えるシンプルな設計です。

    - 件
  • 【半年用】ガントチャート・バーチャートスケジュール表(予定表・工程表)【見本付き】

    【半年用】ガントチャート・バーチャートスケジュール表(予定表・工程表)【見本付き】

    プロジェクトや業務スケジュールを半年単位で管理できるスケジュール表テンプレートです。タスク名・担当者・作業内容など、必要な項目があらかじめ整理された設計で、作業の抜け漏れ防止や進捗管理をスムーズに。Excel上で「開始日」「完了予定日」「ステータス」などを入力すると、該当期間に自動着色され、各進捗率の表示とあわせて視覚的にもわかりやすい仕様です。また計画変更にも柔軟に対応できるため、現場リーダーや管理者の方におすすめです。 ■ガントチャート・バーチャートとは タスクとスケジュールを横軸で一覧化し、作業の流れや進捗状況を視覚的に管理できる表です。プロジェクト管理や工程管理に広く利用されています。 ■テンプレートの利用シーン <複数工程が並行する業務プロジェクトに> 建設、製造、IT開発、マーケティングキャンペーンなど幅広い分野で活用可能。 <チームメンバーへの進捗共有に> 誰が、いつまでに、何を担当しているかが一目でわかり、コミュニケーションコストも削減できます。 <部門ごとの年間計画を半年単位で立案したい場合に> 中期計画の運用において、月ごとの進行管理や状況報告に使いやすい構成です。 ■利用・作成時のポイント <タスクごとの担当者・期限を明確に> 責任範囲を明確にすることで、遅延防止に直結します。 <開始日と完了予定日を正確に> 該当期間に自動で着色されるため、進捗の視認性が向上します。 <スケジュール変更も柔軟に対応> Excel形式なので、簡単に修正・更新が可能です。 ■テンプレートの利用メリット <半年間のスケジュールを一括管理> プロジェクト全体像を俯瞰でき、先を見据えた行動計画が立てやすくなります。 <無料で何度でも活用可能> 追加コストゼロでビジネス運営をサポートします。 <Excel形式で編集・共有が簡単> 複製・再利用・印刷もでき、現場から管理部門まで幅広く利用可能です。 <曜日・日付付きで実務運用に対応> 祝日や週末も考慮しながらスケジュールが立てやすく、工程ずれのリスクを最小化できます。

    - 件
  • 始末書(シンプル版)・Word

    始末書(シンプル版)・Word

    ■始末書とは 従業員が社内でミスや不祥事を起こした際に提出する書類です。発生日時・状況・反省・再発防止策(対策)などを明記し、事実関係と本人の反省の意を記録する点が特徴です。 ■利用するシーン ・業務上のミスやトラブルが発生し、関係者や会社に損害や迷惑をかけた場合に、事実確認と反省の意思表示のために利用されます。 ・社内規則違反や繰り返しの遅刻、備品の紛失・破損など、本人に明確な責任がある事案が発生した際に提出が求められます。 ・社用車での交通事故や重大なルール違反など、再発防止や処分の根拠が必要な場合にも活用されます。 ■利用する目的 ・ミスやトラブルの原因や経緯を客観的に記録し、事実確認や今後の調査・対応を円滑に進めるために利用します。 ・本人に反省・謝罪の意を明確にさせ、再発防止策を考えさせることで、同様の問題の再発を防ぐのを目的としています。 ・企業側が懲戒処分や指導を行う際の証拠として活用し、責任の所在を明確にするために用いられます。 ■利用するメリット ・書面化することで本人の自省を促し、反省や再発防止への意識を高める効果があります。 ・事実や経緯が客観的に記録されるため、企業側の対応や処分の正当性を証明しやすくなります。 ・適切な処分や指導を通じて組織全体の納得感や一体感を生み、パフォーマンス向上につなげることができます。 こちらはWordで作成した、シンプルな始末書のテンプレートです。無料でダウンロードできるので、自社の従業員によるミスや不祥事の際にご活用ください。

    - 件
  • 始末書09

    始末書09

    始末書とは、自分自身や部下がしでかした不始末を会社に対して詫びるのための書類

    4.5 13
  • 経緯報告書【社内向け】(罫線版)・Word【例文付き】

    経緯報告書【社内向け】(罫線版)・Word【例文付き】

    社内でのトラブルや業務上の出来事を正確に伝えるための無料テンプレートです。発生日時や背景、対応内容、再発防止策などを整理して記載でき、Word形式で簡単に編集・印刷が可能。フォーマルな文調の例文と罫線付きのレイアウトで、初めて報告書を作成する方にもおすすめです。 ■経緯報告書とは 業務上の問題やトラブル、重要な出来事について、発生から対応までの流れを時系列で整理し、社内で共有するための文書です。 特に社内向けの報告では、事実を正確に伝えることと、再発防止に向けた対応策の明記が求められます。 ■利用シーン ・社内トラブルやミスの報告書作成に ・業務改善や再発防止策の記録に ・上司や関係部署への経緯説明に ・初めて報告書を作成する際の参考として ■利用・作成時のポイント <発生日時・関係者・背景を明確に記載> 事実関係を正確に伝えることで、誤解や責任の曖昧化を防ぎます。 <対応内容と再発防止策を具体的に記述> 「何をどう対応したか」「今後どう防ぐか」を明確にすることで、信頼性のある報告になります。 <文調は簡潔かつ丁寧に> 社内文書であっても、ビジネスマナーを意識した表現を心がけましょう。 ■テンプレートの利用メリット <コストをかけずに即ダウンロード可能> 0円で報告書をすぐに作成できます。 <Word形式で編集・印刷が簡単> 必要な項目を入力するだけで完成。PDF保存や紙での提出にも柔軟に対応しています。 <罫線付きで視認性が高い> 情報が整理されて見やすく、読み手にとっても理解しやすい構成です。 <ビジネスマナーに配慮された構成> 報告書作成に不慣れな方でも、安心して使える定番フォーマットです。

    - 件
  • 自動車事故報告書

    自動車事故報告書

    自動車で事故を起こした場合にその内容を報告するための書類

    - 件
  • 社員旅行のお知らせ・Excel【例文付き】

    社員旅行のお知らせ・Excel【例文付き】

    ■社員旅行のお知らせとは 社内の旅行計画や参加者募集、実施日時・行程などの情報をまとめた案内文です。参加者全員に対して旅行内容を明確かつ統一的に伝えることで、認識のズレを防ぎ、スムーズな準備と実施を促します。 ■利用するシーン ・旅行の予定の詳細が確定しており、参加意思の最終確認や調整を行う段階で利用します。 ・企画している旅行の日程や内容を関係部署・全社員に共有し、参加を募るときに利用します。 ■利用する目的 ・従業員全員に正確な情報を提供して、円滑な旅行運営を行うために利用します。 ・福利厚生の一環として社内コミュニケーションを促進し、親睦を深めるために利用します。 ・旅行当日のトラブルや混乱を未然に防止し、安全・快適な実施環境を整えるために利用します。 ■利用するメリット ・重要な情報が網羅されているため、社員の不安や疑問を事前に解消できます。 ・文書として残ることで、指示の伝達漏れや誤解が防げ、後のトラブル予防にも役立ちます。 ・周知することにより、参加率の向上や、社内の士気やチームワークの強化が期待できます。 こちらはExcelで作成した、社員旅行のお知らせです。無料でダウンロードできるので、自社で社員旅行を実施する予定がある際に、お役立てください。

    - 件
  • 作業手順書・Word

    作業手順書・Word

    ■作業手順書とは 特定の業務や作業を実施する際の手順やポイントを、誰でも分かるように具体的かつ詳細に記載した文書です。作業の標準化や品質維持を目的とし、作業内容を迷わず正確に実施できる点が特徴です。 ■利用するシーン ・業務の引き継ぎ時に利用することで、後任者が正確に作業を理解し、同じ品質で業務を継続できるようにします。 ・新入社員や異動者への教育時に利用することで、作業内容や注意点を明確に伝え、早期戦力化を支援します。 ・業務プロセスの標準化や改善活動の際に利用することで、現状の手順を整理し、全員で共通認識を持つようにします。 ■利用する目的 ・業務の質や作業手順を標準化し、誰が実施しても同じ成果を得るために利用します。 ・作業ミスや抜け漏れを防ぎ、製品やサービスの品質を安定させるために利用します。 ・業務の属人化を防ぎ、特定の担当者に依存しない体制を構築するために利用します。 ■利用するメリット ・作業方法が明確になるため、業務効率が向上し、作業時間の短縮につながります。 ・作業の質が一定に保たれ、品質のバラツキやミスを抑制できます。 ・教育コストの削減や、担当者の交代時もスムーズに業務を継続できます。 こちらはWordで作成した、作業手順書のテンプレートです。無料でダウンロードできるので、自社での業務の引き継ぎなどに、ご活用ください。

    - 件
  • 打合せ記録

    打合せ記録

    お客様との打合せや社内の打合せの内容を、フリーに書けるように広く取りました。自分の使い方を記入例にしてあります。使っていただけたら嬉しいです。

    4.0 1
  • 業務分担表(人事総務等のバックオフィス用)

    業務分担表(人事総務等のバックオフィス用)

    業務割合を人ごとに管理する表となります。一部業務割合が80%が上限の社員がいるのは時短勤務等を考慮しているからです。誰それさんはどの業務担当でそれをどのぐらいの割合で行っているのかなど、これを基に課内で共有することで、各人の認識と負担割合が伝わります。ただし細かくやりすぎると今度は管理が大変になりすぎる。最小でも2.5%単位(半日)、通常は5%単位(1日)で記載ください。もちろん作りっぱなしではなく、引継ぎや業務改善等に活用ください。

    3.0 1
  • (工事)写真台帳・Excel

    (工事)写真台帳・Excel

    ■(工事)写真台帳とは 工事現場で撮影した写真を整理し、工事の進捗や品質、安全対策の状況を一目で確認できるようにまとめたものです。 ■利用するシーン ・工事の品質管理や検査時 工事前・中・後の状態や、隠れた部分の施工状況を写真で記録し、品質や安全対策の確認、施主検査時の説明資料として活用します。 ・進捗報告や打ち合わせ時 現場の進捗状況や成果を写真でわかりやすく伝え、関係者間の情報共有や課題の把握、打ち合わせ時の具体的な議論に役立ちます。 ・トラブル発生時や工事記録保存 施工不良やクレーム発生時に、工事の証拠資料として提示し、過去の工事記録やノウハウの蓄積にも利用されます。 ■利用する目的 ・工事内容や品質の証明 発注者や第三者に対し、工事が規定通りに実施されたことや品質基準を満たしていることを写真で証明するために利用します。 ・工事進捗や安全対策の可視化 工事の進み具合や各工程の安全対策状況を視覚的に示し、関係者全員が現場の状況を正確に把握できるようにします。 ・トラブル防止と迅速な対応 後日発生する可能性のあるトラブルやクレームに備え、施工時の状況を証拠として残し、迅速な対応や説明を可能にします。 ■利用するメリット ・品質管理と工程管理の効率化 写真による記録で品質や工程の管理が容易になり、現場の状況を迅速かつ正確に把握できます。 ・発注者や関係者への信頼性向上 工事の進捗や品質を明確に伝えることで、発注者や関係者からの信頼を獲得しやすくなります。 ・記録の証拠化とノウハウ蓄積 トラブル時の証拠資料や、過去の工事記録として活用でき、同様の工事の際に効率的な施工計画立案が可能となります。 こちらは、自社で受注した工事の進捗状況の報告などに使える、(工事)写真台帳のテンプレートです。Excelで作成しており、無料でダウンロードすることが可能です。

    - 件

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?