カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
社内文書・社内書類
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

「共通」で利用頻度の高い
社内文書・社内書類 の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 共通
社内文書・社内書類の書式、雛形、テンプレート一覧です。社内文書・社内書類とは、企業や組織の内部で取り交わす文書のことで、議事録や稟議書、通知書、報告書、電話メモなどのことです。定型文として社内でフォーマット(雛形・様式)を定め、全社員が同じフォーマット(雛形・様式)を利用できるよう準備しておくと、文書作成の手間を省くことができ、効率的な文書管理が可能となります。

大カテゴリー

カテゴリー
ビジネス向け > 社内文書・社内書類
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

1,377件中 541 - 560件表示

  • 職場レクリエーション行事実施報告書【見本付き】

    職場レクリエーション行事実施報告書【見本付き】

    職場で実施されたレクリエーション行事の内容を報告するための例文付きテンプレートです。実施日時、場所、参加者数、費用総額、行事内容などを簡潔にまとめ、行事の成果や課題を共有する目的で使用されます。 ■利用シーン <行事実施後の報告> 職場レクリエーション行事を実施後に、その結果を上司や関係部署に報告する際に使用します。 <予算管理や次回計画の参考> 費用総額や参加者数を記録し、次回の計画や予算配分に活用します。 ■作成・利用時のポイント <行事内容を具体的に記載> どのようなアクティビティが行われたかを簡潔に説明し、全体の雰囲気が伝わるようにします。 <費用の明細を明確に> 費用総額だけでなく、主要な支出項目を簡単に記載することで透明性を確保します。 <参加者の反応や意見を追加> 行事の成果や改善点として、参加者からのフィードバックを含めるとより有用な報告書になります。 ■テンプレートの利用メリット <報告書作成の時短> フォーマットに沿って記載するだけで、短時間で報告書を作成可能です。 <組織内の共有が容易> 行事内容や費用を整理して記録することで、職場内での共有や将来の参考に役立ちます。 <透明性と信頼性の向上> 報告書としての形式を整えることで、行事の運営に関する信頼性を高めます。

    - 件
  • 社員旅行報告書【見本付き】

    社員旅行報告書【見本付き】

    社員旅行の実施内容の報告フォーマットです。旅行日程、行き先、参加者数、費用などの情報を簡潔に記載できる構成となっており、報告内容を正確かつ迅速に整理するのに役立ちます。Word形式で無料ダウンロードでき、会社やイベントに応じて柔軟に編集可能です。 ■社員旅行報告書とは 社員旅行の実施後に、その内容を上司や関連部署へ報告する文書です。参加者の人数や費用、旅行先などを記録することで、経費精算や今後の参考に活用されます。 ■利用シーン <旅行後の公式報告> 旅行終了後、上司や経理部門に旅行の内容や費用を報告する際に使用します。 <経費精算の提出資料> 領収書を添付し、社員旅行にかかった費用を正確に申請する場面で活用します。 <次年度計画の参考> 参加者数や旅行先のフィードバックを記録し、次年度の計画に役立てます。 ■作成時のポイント <日程や行き先を明確に記載> 旅行の開始日と終了日、行き先を正確に記載し、旅行の概要を明示します。 <参加者情報を記録> 総参加者数や部署ごとの人数を記載し、参加状況を把握します。 <費用の内訳を明確に> 領収書を添付し、費用の内訳を詳細に記録します。 <報告事項を簡潔にまとめる> 旅行中の成果やトラブルなど、必要事項を簡潔に記載し、要点を押さえます。 ■テンプレートの利用メリット <効率的な報告書作成> 必要事項を入力するだけで短時間で報告書を作成可能です。 <編集の自由度が高い> Word形式のため、旅行内容や報告事項に応じて柔軟に調整できます。 <公式文書としての信頼性> フォーマルな書式により、上司や経理部門への正式な報告書として活用できます。 <経費精算がスムーズ> 領収書添付欄があるため、経費精算の手続きを簡単に進められます。

    - 件
  • 社内ボウリング大会開催のご案内【例文付き】

    社内ボウリング大会開催のご案内【例文付き】

    社員間の親睦と健康増進を目的とした、社内ボウリング大会の開催案内例文付きのテンプレートです。開催日時、場所、参加費用など必要な情報が簡潔に記載でき、参加者に分かりやすい構成となっています。 ■利用シーン ・社内イベントの通知: ボウリング大会や社内交流イベントの開催案内として使用。 ・参加確認の取得: レーン数確保のための参加者確認を目的とした案内文。 ■記載内容 <挨拶文> 社員の親睦と健康を促進する目的で、ボウリング大会を開催する旨を簡潔に案内します。 <詳細情報>  実施日時: 開催日と開始時間を明記。  場所: ボウリング場の名称と所在地。  集合時間と場所: 集合時間や具体的な待ち合わせ場所。  参加費用: 当日徴収される費用を明示。  賞品情報: 成績に応じた賞品の概要(参加賞含む)。  懇親会の案内: ゲーム終了後の表彰式や懇親会の情報。 <参加申込>  参加確認の期限: ○○部○○○○宛に返信期限を明記。 ■案内文作成・利用時のポイント ・詳細を明確に: 日時や場所の情報を正確に記載。 ・返信期限を設定: レーン確保のために参加確認の締切を設ける。 ■テンプレートの利用メリット ・迅速な案内文作成: フォーマットに沿って編集するだけで完成。 ・社内の連携強化: 社員間の交流を深め、働きやすい環境作りに貢献。

    - 件
  • 記事公開用チェックシート・Excel

    記事公開用チェックシート・Excel

    記事やコンテンツを自社メディアなどで公開する際、事前に確認しておくポイントをまとめたものが「記事公開用チェックシート」です。 公開した記事やコンテンツの品質が悪く、誤字脱字や誤った情報、不適切な表現などがあると、運用するメディア全体の信用にも影響します。 また、チェックリストによって読みやすい文章になることは、読者の満足度を高めるのにも有効です。 こちらはExcelで作成した、記事公開用チェックシートのテンプレートです。ライターと編集者のそれぞれが、各項目をチェックできる仕様になっていて、無料でダウンロードすることが可能です。 自社メディアへの記事やコンテンツの公開前に、本テンプレートをご活用ください。

    - 件
  • 紛失届(表形式版)・Word

    紛失届(表形式版)・Word

    「紛失届」とは、従業員が社員証やIDカード、会社の貸与品である携帯電話やノートパソコンなどをなくしてしまった際に、会社に対して提出する書類です。 これらのものは他人に悪用され、セキュリティ面で重大なトラブルにつながる恐れもあります。 例えば社員証やIDカードを紛失した場合、成り済ましてオフィス内に侵入される可能性があります。また、社用の携帯電話やノートパソコンなどの機密情報を含むデバイスを紛失した場合、機密情報が漏洩してしまう可能性があります。 この点、紛失届を提出しておけば、早急なセキュリティ対策を講じることができ、被害拡大を防止することが可能です。さらに、紛失物に関する情報を社内で記録・共有できるというメリットもあります。 こちらは表形式タイプの、Wordで作成した紛失届のテンプレートです。無料でダウンロードすることができるので、ぜひご利用ください。

    - 件
  • 備品破損の始末書【例文付き】

    備品破損の始末書【例文付き】

    業務中に発生した備品の破損に対する始末書を作成するためのものです。発生状況、謝罪、反省、および再発防止策を簡潔にまとめた構成で、正式な報告書として活用できます。Word形式で編集可能なため、状況に合わせて柔軟に対応できます。 ■備品破損の始末書とは 会社の備品を破損した際に、経緯と原因を明らかにし、正式に謝罪と反省を表明する文書です。再発防止の意識を示し、責任を果たすことが目的です。 ■利用シーン <備品破損の報告> 移動中や業務中に誤って会社の備品を破損した際、上司への正式な報告書として使用します。 <責任の明確化> 破損の原因や状況を明確にし、社内での問題解決を図ります。 <再発防止策の提示> 今後同様のミスを防ぐための具体的な取り組みを記載する場面で活用します。 ■作成時のポイント <発生状況を正確に記載> 破損の日時、場所、状況を詳細に記入し、具体的な経緯を説明します。 <誠意を持った謝罪> 破損によって生じた損害や迷惑について、心から謝罪する文言を含めます。 <再発防止の意識を示す> 同様の過失を繰り返さないための具体的な対策を述べ、改善意識をアピールします。 <簡潔で正確な表現> 事実に基づいて簡潔にまとめ、読みやすい構成にします。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な文書作成> 例文を参考に入力するだけで、短時間で始末書を作成可能です。 <柔軟な編集対応> Word形式のため、破損内容や状況に応じてカスタマイズ可能です。 <再発防止策の整理> 反省と改善意識を示すことで、個人としての信頼回復を図ります。 このテンプレートを活用して、正確かつ誠意を持った報告を行い、職場での信頼回復にお役立てください。

    - 件
  • 内部通報受付票(詳細版)・Excel

    内部通報受付票(詳細版)・Excel

    こちらは詳細な内容を記載できる、Excel版の内部通報受付票のテンプレートです。通報の方法や証拠書類の有無については、チェックボックスで選択できる仕様となっています。 内部通報受付票とは、企業や組織において、従業員が不正行為や法令違反を通報する際に使用される文書です。 この受付票を作成する目的は、通報内容を記録し、迅速に組織内での不正行為や違法行為を特定して、問題が深刻化する前に適切な対処をすることです。これにより、企業の信用リスクの低下を防ぐことが可能です。 改正公益通報者保護法(※2022年6月施行)に基づき、従業員数が300人を超える企業には内部通報制度の整備が義務付けられています。 内部通報制度が適切に機能すれば、従業員の不正行為の報告が奨励され、健全な組織文化が醸成されます。これによって企業全体のガバナンスが向上し、職場環境の改善にもつながるというメリットがあります。 自社の内部通報制度に、無料でダウンロードできる本テンプレートをご利用いただけると幸いです。

    - 件
  • 内部通報受付票(詳細版)・Word

    内部通報受付票(詳細版)・Word

    こちらはWordで作成した、詳細な内容を記載できる内部通報受付票のテンプレートです。 内部通報受付票とは、企業や組織内部で発生する不正行為や問題行動を報告するために使用される文書です。 この受付票を通じて不正行為や問題行動が報告されることで、企業は早期に問題を把握し、迅速な対応が可能になります。これにより、問題が深刻化する前に対処できるため、企業のリスクを軽減することが可能です。 また、内部通報受付票の作成は、2022年6月に施行された改正公益通報者保護法に基づく法的要件を満たすことにもつながります。従業員数が300人を超える企業には内部通報制度の整備が義務付けられており、300人以下の企業でも制度の整備に努めることが求められています。 本テンプレートは、通報の方法や証拠書類の有無についてチェックボックスで選択できる仕様となっており、無料でダウンロードすることが可能です。ぜひ、ご活用ください。

    - 件
  • 内部通報案件管理台帳(表形式版)・Excel

    内部通報案件管理台帳(表形式版)・Excel

    改正公益通報者保護法(2020年6月に公布、2022年6月に施行)により、アルバイトや契約社員、非正規社員なども含めた従業員数が 300人を超える企業では、内部通報制度の整備が義務付けられています(※300人以下の企業は努力義務)。 内部通報制度とは、社内における不正行為などの報告を促すために特定の相談窓口を設置し、通報者を保護する制度のことです。内部通報制度の導入目的は、社内における不正行為を早期に発見し、刑事罰や行政処分などの対象となることや、社会的な評判の失墜を防ぐことにあります。 前述の保護法により、(規模や従業員数にかかわらず)内部通報制度を整備していない場合、社名が公表される恐れもあるので注意が必要です。 内部通報を受けた際の調査や是正処置など、案件管理に役立つのがこちらの「内部通報案件管理台帳」です。表形式のレイアウトを採用し、Excelで作成しました。 無料でダウンロードすることができるので、自社内での内部通報制度の整備にご活用ください。

    - 件
  • 出張申請書(表形式版)・Excel

    出張申請書(表形式版)・Excel

    「出張申請書」とは、上司が部下に出張を命じた場合や業務において出張が必要となった場合、従業員が会社へ提出する書類のことであり、「出張届」とも呼ばれています。 通常は出張先や期間、出張の目的、訪問先などを記載し、事前に提出する必要があります。 出張申請書を作成する主な目的として、「不正防止のため」と「税務監査における証拠のため」が挙げられます。 出張申請書により出張の内容を明確にし、余計な費用の計上やカラ出張のような不正を防ぐことが可能です。 また、税務監査において正式に承認された出張ではないと判断された場合には、出張費は経費とは認められません。しかし、出張申請書が提出されていれば、正式に承認された(社命による)出張であると認められ、経費として扱われます。このように証拠能力を有する意味でも、出張申請書の作成は重要です。 こちらのテンプレートは無料でダウンロードできる、表形式タイプの出張申請書(Excel版)です。自社の出張申請に、ぜひお役立てください。

    - 件
  • マイナンバー提出拒否についての届出書

    マイナンバー提出拒否についての届出書

    マイナンバーの提出を拒否する場合に、正式な意思を表明するための届出書テンプレートです。法的根拠に基づき、提出を拒否する理由やその影響を明確に記載しています。Word形式のため、必要に応じて内容を柔軟に編集できます。 ■マイナンバー提出拒否についての届出書とは 行政手続きにおける特定個人情報の利用に基づき、事業主からの個人番号の提供依頼を一身上の都合で拒否する際に使用されます。拒否の意思を明確に示し、法的リスクや影響を理解していることを記載します。 ■利用シーン <個人情報保護を優先したい場合> 個人のプライバシーや情報管理を重視し、マイナンバーの提供を控える際に使用します。 <事業主への正式な通知> 個人番号を提供できないことを正式な書類として通知する場面で役立ちます。 <法的リスクへの理解の表明> 提供拒否に伴う影響やリスクを事業主に伝える際に利用します。 ■作成時のポイント <法的根拠の明記> マイナンバー法に基づき、拒否理由を明確に記載します。 <影響の理解を示す> 提供拒否による不利益を理解している旨を文章に含めます。 <個人情報の正確な記載> 住所や氏名など、必要な情報を漏れなく記入します。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な意思表示> テンプレートを使用することで、意思を正確かつ迅速に事業主に伝えられます。 <編集の自由度> Word形式のため、状況や理由に応じて内容をカスタマイズ可能です。

    - 件
  • 社員証再発行願 002

    社員証再発行願 002

    社員が適切な社員証を保有していることを確認し必要な場合に再発行を行うための文書です。 社員証は企業内での身分証明やセキュリティ上の理由から重要な役割を果たしており、紛失が発生した場合には速やかに対応する必要があります。そのため、社員が正確な情報を提供し証明書の再交付が行われるプロセスを円滑に進めるために必要な文書となります。

    - 件
  • 議事録・Google ドキュメント

    議事録・Google ドキュメント

    議事録とは、会議で話し合ったり取り決めたりした内容などを、文字に起こして記録したものです。 議事録には、会議の内容について確実な伝達・情報共有が行えるというメリットがあります。議事録を作成しておけば、会議参加者の「記憶ミス」や「理解不足」を防ぐことが可能です。 また、決定事項や承認者を明確にするというメリットもあります。承認の経緯や決定事項、承認者を記載した議事録を作成することにより、意見の相違などを避けられます。 こちらはGoogleドキュメントで作成した、議事録のテンプレートです。無料でダウンロードできるので、自社で会議を行う際などにご活用ください。

    - 件
  • 業務報告書【週間】(上司コメント欄付・詳細版)・縦・Excel

    業務報告書【週間】(上司コメント欄付・詳細版)・縦・Excel

    業務報告とは、自分の行なった業務内容を上司やプロジェクトメンバーなどに報告することです。その際に作成される書式が「業務報告書」であり、主に業務やプロジェクトの進捗状況、成果、所感や反省などを記載します。 「業務やプロジェクトの進捗(達成)状況などを確認・把握し、情報の共有を行なうこと」「進捗が遅れているときには、問題や課題が何かを把握し、早めに軌道修正ができるようにすること」が、業務報告書を作成する主な理由です。 こちらのテンプレートは、Excelで作成した縦バージョンの業務報告書(詳細版)になります。1週間(5営業日)分の業務報告が可能であり、上司がコメントを記載できる仕様となっています。 本テンプレートのダウンロードは無料です。業務やプロジェクトの進捗状況の確認、問題や課題の把握などにご利用いただけると幸いです。

    - 件
  • 業務報告書【週間】(上司コメント欄付・詳細版)・横・Word

    業務報告書【週間】(上司コメント欄付・詳細版)・横・Word

    業務報告書とは、自分が行なった業務の内容について上司やほかの従業員(チームメンバーなど)に報告し、情報を共有するための書類です。 (1)業務の進行状況や営業予算の達成状況などを把握すること、(2)進捗が遅れているときや成果があまりよくないときには問題点や課題を把握して、素早く軌道修正を行なえるようにすることが、業務報告書を作成する主な目的として挙げられます。 こちらはWordで作成した、横レイアウトの業務報告書(詳細版)です。1週間(5営業日)単位での報告が可能であり、上司がコメントを記載できるようになっています。 無料でダウンロードできる本書類を、業務報告にご活用いただければと思います。

    - 件
  • 業務報告書【週間】(シンプル版)・縦・Excel

    業務報告書【週間】(シンプル版)・縦・Excel

    「業務報告書」とは、自分が行なった仕事の内容を、上司やほかの従業員(チームメンバーなど)に報告するための書類です。 業務報告書を作成する主な目的として、業務の進行状況や営業予算の達成状況などを把握し、その情報を共有することが挙げられます。情報を共有することは、業務の透明性を確保することにも役立ちます。 業務報告書があれば、進捗が遅れている場合や成果があまりよくない場合でも、問題点や課題を把握して、素早く軌道修正をすることができます。 こちらはExcelで作成した、縦バージョンのシンプルな業務報告書です。1週間(5営業日)単位で業務を記載することが可能で、無料でダウンロードすることができます。 自社での業務報告に、ご活用いただければと思います。

    - 件
  • 業務報告書【週間】(シンプル版)・縦・Word

    業務報告書【週間】(シンプル版)・縦・Word

    自分が行なった業務について、上司やほかの従業員と情報共有するために作成する書類が「業務報告書」です。主にプロジェクトの進行状況や営業予算の達成状況など、進捗確認を行なうために作成されます。 また、業務報告書を作成すれば、進捗状況や成果があまりよくない場合には問題点や課題を把握して、素早く軌道修正をすることも可能です。 こちらは、シンプルな業務報告書(Word版)のテンプレートです。縦のレイアウトを採用しており、1週間(5営業日)単位での記載が可能な仕様となっています。 本テンプレートのダウンロードは無料です。自社での業務報告に、ご利用いただけると幸いです。

    - 件
  • 業務報告書【週間】(シンプル版)・横・Excel

    業務報告書【週間】(シンプル版)・横・Excel

    企業などで従業員が行なった作業や成果、問題点などを上司へ報告するための書類が「業務報告書」です。 業務報告書は、上司が個々の従業員の業務進捗を把握し、遅れが生じる可能性がある場合には軌道修正を行なうためなのはもちろん、チームや部門全体の進捗状況を評価し、計画の調整やリソースの配分を考えるためにも作成されます。 こちらは横のレイアウトで作成した、シンプルな業務報告書(Excel版)のテンプレートです。1週間(5営業日)単位で記載することができる仕様となっています。 自社の業務報告に、無料でダウンロードできる本テンプレートをご活用ください。

    - 件
  • 経緯報告書【社外向け】(表形式版)・Google ドキュメント

    経緯報告書【社外向け】(表形式版)・Google ドキュメント

    「経緯報告書」とは、業務中に発生したトラブルの経緯について、関係者へ報告するために作成する書類であり、「経過報告書」とも呼ばれています。 経緯報告書の作成により、トラブルの具体的な内容とそれが現在どのような状況なのかを関係者へ報告し、共有することが可能です。これにより、同様のトラブルの再発を予防できるだけでなく、関係者の不信や疑念を払拭して、現状よりも評価や評判が悪くなるのを防げます。 なお、経緯報告書と記載内容が似た書類に「顛末書」があります。顛末書はトラブルの解決後に作成するのに対し、経緯報告書は解決前に作成するという点で異なります。 こちらは表形式を取り入れた、社外向けの経緯報告書のテンプレートです。Googleドキュメントで作成しており、無料でダウンロードすることが可能です。 自社の業務においてトラブルが発生し、社外の関係者へ報告が必要な際には、本テンプレートをお役立ていただければと思います。

    - 件
  • 休職通知書の例文

    休職通知書の例文

    従業員に対して休職を正式に通知する際に使用する文書テンプレートです。休職理由、期間、給与規定など、必要事項を簡潔に伝えられる形式となっており、Word形式のため具体的な状況や規定に応じて編集可能です。 ■休職通知書とは 企業が従業員に休職を伝える際に用いる公式文書です。休職理由や期間、休職中の給与支払い規定を明示し、労使間での合意内容を共有する役割を果たします。 ■利用シーン ・業務縮小や操業停止など、経営上の理由で従業員に休職を依頼する場合 ・労働協約や就業規則に基づき、従業員に休職を通知する必要がある場合 ・休職中の給与支払い条件や復職予定を従業員に明確に伝える際 ■注意ポイント <通知内容の明確化> 休職期間や理由、給与規定など、必要な情報を具体的に記載しましょう。 <労働規約の遵守> 就業規則や労使協定に基づく内容で、適法性を担保することが重要です。 <丁寧な表現> 従業員の不安を軽減するため、配慮のある文面を心がけます。 ■テンプレートの利用メリット <効率的な通知作成> フォーマットが整っているため、例文を参考に短時間で通知書を作成できます。 <労使間の信頼構築> 文書化することで、休職に関する誤解やトラブルを防ぎます。 <柔軟な編集> Word形式のため、企業の就業規則や従業員個別の状況に応じてカスタマイズ可能です。

    2.0 1

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

×
×

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?