カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
人事・労務書式
採用・求人
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

採用・求人 の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て
採用・求人の書式、雛形、テンプレート一覧です。採用・求人で使えるテンプレートを、ワードやエクセル、パワーポイントなどのデータ形式でご用意しました。ここでは雇用主が従業員を採用する際に必要な雇用契約書、採用通知、採用規程などの文書をまとめて紹介しています。また採用試験の応募者に対して「採用が決定した(内定した)」ということを知らせる書面もあります。さらに、卒業が確定していない学生に対しては「内定通知」というかたちで発行することもあります。

大カテゴリー

カテゴリー
ビジネス向け > 人事・労務書式 > 採用・求人
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

618件中 181 - 200件表示

  • 【法改正対応】育児・介護退職者再雇用規程【例文付き】

    【法改正対応】育児・介護退職者再雇用規程【例文付き】

    育児・介護を理由に退職した従業員の再雇用を支援する制度が、2025年の法改正により事業主に雇用環境整備措置として再雇用制度の導入・周知が努力義務化されました。本テンプレートは、退職後3年以内の再雇用申請や面談、契約形態の選択、均衡・均等待遇の確保など、最新の育児介護休業法に対応した再雇用規程の例文付き書式です。 ■育児・介護退職者再雇用規程とは 育児や介護を理由に退職した元従業員が、一定の条件下で再び雇用契約を結ぶための社内規程です。法令に基づき、申請方法・契約形態・待遇などを明確に定めることで、職場復帰の機会を保障します。 ■利用シーン ・育児や介護で退職した社員の復職制度を整備したい ・法改正に対応した再雇用ルールを社内に導入したい ・小規模事業者でも公平な再雇用制度を構築したい ・雇用形態や待遇に関するトラブルを未然に防ぎたい ■利用・作成時のポイント <申請期限と方法の明記> 退職後3年以内に「再雇用申請書」を提出。郵送・メール・指定方法で受付可能です。 <対象範囲を明確化> 退職理由・申請期限・適用方法を規程内ではっきり定めることで、運用の公平性と透明性が確保されます。 <均衡・均等待遇を保障する> 賃金・労働条件は現職者との比較で不合理な差異を避けることを明記し、トラブル防止につなげます。 <相談窓口を周知> 制度利用希望者に丁寧な案内を行うため、担当部署を明示し、周知徹底を図りましょう。 ■テンプレートの利用メリット <無料で使える例文付き> 初めて制度を整備する企業の人事・管理部門担当者でも、記載例があるため安心して導入できます。<人材活用の幅を広げる> 再雇用規程を整備することで、育児・介護離職者を貴重な戦力として再度迎え入れられます。 <社会的評価の向上> 人的資本開示やESG対応の観点からも、柔軟な再雇用制度を有することは企業の信頼性向上につながります。 ※実際の導入に際しては、就業規則・労働契約法・最新の省令や指針に照らして必ず確認・修正の上ご利用ください。

    - 件
  • 採用通知受領書

    採用通知受領書

    採用通知受領書です。採用者の採用手続の際に同封する請書としてご使用ください。

    - 件
  • 求人申込書

    求人申込書

    求人申込書です。学校宛に求人を申し込む際の文書としてご使用ください。

    - 件
  • 履歴書 008

    履歴書 008

    履歴書は、応募者の人物像や希望条件をより具体的に伝えるためのものです。 ・個性や人柄、価値観を伝えることで、採用担当者があなたの「人となり」をイメージしやすくするためです。コミュニケーション能力や継続力、協調性などの強みをアピールできます。 ・就業・就学に支障がないかどうか、継続的に働けるかどうかを確認するためです。健康上の制約がある場合は、業務への影響の有無についても補足すると丁寧です。 ・志望理由を通じて「熱意」「適性」「ビジョン」を伝え、本人希望欄でミスマッチを防ぎ、働きやすい条件を提示することで長く活躍できる環境を作るためです。 このような履歴書は、単なる事務的な経歴だけでなく、あなた自身の価値観・人柄・希望を伝える重要なツールになります。企業や学校側にとっては、「この人と一緒に働けるか」「この人はどんな強みを持っているか」を知るための手がかりになります。 なお、これは、A4サイズ2枚分になっています。もし応募先から「履歴書は1枚にまとめること」といった指定がある場合は使用できません。

    - 件
  • 選考準備チェックリスト

    選考準備チェックリスト

    採用試験や面接をする当日に必要なもののチェックリストです。

    - 件
  • 誓約書05

    誓約書05

    誓約書とは、労働規程等を順守することを約束するための誓約書

    - 件
  • 採用証明

    採用証明

    採用証明とは、採用することを証明するための証明書

    3.5 2
  • 入社承諾書01

    入社承諾書01

    入社承諾書とは、入社を承諾したことを伝えるための承諾書

    - 件
  • 雇用契約書11(簡易)

    雇用契約書11(簡易)

    雇用契約書(簡易)とは、雇用する社員と給与や休暇などの労働条件を契約するための契約書

    4.0 1
  • 労働条件通知書08(法15条)

    労働条件通知書08(法15条)

    労働条件通知書(法15条)のテンプレートです。

    - 件
  • 雇い入れ通知書

    雇い入れ通知書

    社員に対して雇用の通知と労働条件の提示をするための書類

    4.0 1
  • 採用稟議書・Excel

    採用稟議書・Excel

    企業が新たな人材を採用する際に、内部承認を得るために提出するのが「採用稟議書」という書類です。「稟議」とは、担当者(起案者)の権限だけでは決定できない事柄について、決裁権を有する関係部門や上長の承認を得ることです。 採用稟議書を作成するメリットは、(1)稟議書を通じて社内で採用に関する情報を共有し、合意形成を図ることで、採用決定の一貫性と透明性を確保できる、(2)採用の理由や背景を文書で明確にすることで、採用の正当性を明確にできるなどが挙げられます。 こちらのテンプレートは、無料でダウンロードできるExcel版の採用稟議書です。新たな人材の採用時に、ぜひご活用ください。

    - 件
  • 雇用申請書【見本付き】

    雇用申請書【見本付き】

    ■雇用申請書とは 新たな従業員の雇用を申請する際に使用される社内文書です。 申請者が雇用の必要性や対象者の情報を記載し、勤務条件や賃金形態を明確にすることで、社内の承認プロセスを円滑に進める役割を果たします。 契約社員・臨時従業員・パートタイマー・嘱託など、雇用形態ごとに給与計算方法が異なるため、適切な記入が求められます。 ■雇用申請書の利用シーン ・新規採用の申請(例:業務拡大に伴う人員補充) ・契約社員・臨時従業員の雇用申請(例:繁忙期の短期雇用) ・パート・アルバイトの採用申請(例:人手不足解消のための雇用) ・社内での採用プロセス管理(例:申請書をもとに雇用契約書の作成) ■利用・作成時のポイント <雇用理由を明確に記載>(記入者:申請者/受取側:人事部・経営層) 新規雇用が必要な理由を具体的に記入し、採用の妥当性を示す。 <勤務条件と給与形態を正確に記載>(記入者:申請者/受取側:人事・経理部門) 勤務時間・勤務日数・雇用形態・給与(月給・日給・時給)を正確に明記し、雇用契約と整合性を持たせる。 <必要書類を添付>(記入者:申請者/受取側:人事部) 採用審査がスムーズに行えるよう、履歴書・写真・職務経歴書などの応募書類を添付する。 ■テンプレートの利用メリット <社内の雇用手続きを簡略化>(人事・採用担当向け) 雇用申請の基準を統一することで、採用手続きの円滑化に繋がる。 <雇用の透明性を確保>(経営層・管理職向け) 申請書を活用することで、適正な人員配置や労務管理に繋がる。 <給与計算の明確化>(経理部門向け) 雇用形態ごとの給与計算が容易になり、給与処理のミスを防げる。

    - 件
  • 身元保証書・Word

    身元保証書・Word

    身元保証書とは、ある人(=保証人)が特定の人(=被保証人)の身元や行動が信頼できることを証明するための書類です。 身元保証書は一般に、企業が新しく従業員を採用する際などに提出するケースが多いです。 身元保証書を作成する目的は、(1)被保証人が信頼できる人物であることを確認するため、(2)被保証人が問題を起こした場合に、保証人が対処することでトラブルを最小限に抑えるためなどです。 こちらはWordで作成した、シンプルな身元保証書のテンプレートです。本テンプレートは無料でダウンロードできるので、自社でご活用いただけると幸いです。

    - 件
  • 手書き用履歴書のテンプレート

    手書き用履歴書のテンプレート

    履歴書のテンプレートを、手書き用に印刷しやすくPDF形式にしました。 コンビニなどのプリンターで印刷し、必要事項を手書きしてご利用ください。 A4サイズ2ページにおさまるサイズになっています。 B4に集約する場合は、印刷時に印刷範囲で調整してください。 また、写真を貼る場合は、氏名右側の余白に貼付してください。

    - 件
  • 採用通知書12

    採用通知書12

    「採用通知書12」は、採用を決定した際に候補者に送る大切な文書です。この通知状は、選考プロセスの結果を伝え、候補者に入社の喜びを共有します。通知状は明確かつ丁寧に記載され、採用条件やスケジュールについても説明しています。安心して新たなキャリアの一歩を踏み出すために必要な通知状となっていますので、是非ご活用ください。。

    - 件
  • 求人申込書01

    求人申込書01

    「求人申込書01」は、ハローワークを通じて社員を募集する際に提出するための求人情報を記載した書類です。 ハローワークを利用して社員を採用する場合、求人情報の提供は重要です。この書類を使用することで、求職者に向けて効果的な情報発信が可能です。 「求人申込書01」は、ハローワークとの円滑なコミュニケーションをサポートし、求職者の適切な案内に貢献します。企業の求人活動を効率化し、適切な候補者を募集するために、この書類を活用しましょう。無料でダウンロード可能です。

    3.7 3
  • 会社説明会参加申込書・Excel

    会社説明会参加申込書・Excel

    会社説明会参加申込書とは、企業が主催する会社説明会に参加するため、就職活動中の学生や求職者が提出する文書です。 会社説明会参加申込書を作成することで、企業側にとっては(1)参加者の人数や属性を効率的に把握できる、(2)当日の対応や席数、資料配布など運営計画が立てやすくなる、などのメリットがあります。 また、参加者側にとっても(1)作成する過程で質問事項を考えるきっかけを得るなど、事前準備がしやすくなる、(2)会社説明会への参加意思を明確に示すことができる、といったメリットがあります。 こちらのテンプレートは、Excelで作成した会社説明会参加申込書です。会社説明会を実施する際に、無料でダウンロードできる本テンプレートを、ご活用いただけると幸いです。

    - 件
  • 会社説明会参加申込書・Word

    会社説明会参加申込書・Word

    会社説明会参加申込書とは、企業が開催する会社説明会に参加を希望する学生や求職者が、その意思を正式に表明するために提出する文書です。 この書式には、主に参加者の基本情報(氏名・連絡先・学校名など)や希望する日時を記載しますが、場合によっては、参加目的や質問事項などを記載する欄が設けられています。 会社説明会参加申込書を作成するのは、「参加者情報の管理」と「参加意思の確認」が目的です。 企業が説明会を円滑に運営するためには、事前に参加者の人数や属性を把握しておく必要があります。本文書はこれらの情報を整理し、当日の対応や席数、資料配布などを適切に計画するための基盤となります。 また、本文書を提出することにより、参加者が説明会に真剣に興味を持っていることを企業側に示すことができます。 こちらはWordで作成した、会社説明会参加申込書のテンプレートです。無料でダウンロードできる本テンプレートを、会社説明会を実施する際にご活用いただけると幸いです。

    - 件
  • 【中途採用】面接チェック表(評価基準ブランク版)

    【中途採用】面接チェック表(評価基準ブランク版)

    「【中途採用】面接チェック表(評価基準ブランク版) 」は、面接評価の基準や項目が明確に示されたシートです。 本テンプレートは「評価基準ブランク版」となり、評価基準の部分を空欄にしておりますので、自社の基準に合わせてカスタマイズすることが可能です。 こちらは、中途採用(経験者採用)時の利用を想定したものです。 面接チェック表があると、面接官の主観的・感覚的な評価を防ぐことが可能です。 また、質問するポイントが明確になりやすく、面接時間を短縮することにもつながります。 さらには、記録を残すことで評価の振り返りを行い、次回の採用面接では精度を高められます。

    - 件
  • 【新卒採用】面接チェック表(評価基準ブランク版)

    【新卒採用】面接チェック表(評価基準ブランク版)

    「【新卒採用】面接チェック表(評価基準ブランク版) 」は、面接評価の基準や項目が明確に示されたシートです。 本テンプレートは「評価基準ブランク版」となり、評価基準の部分を空欄にしておりますので、自社の基準に合わせてカスタマイズすることが可能です。 こちらは、新卒採用時の利用を想定したものです。 面接チェック表によって明確な判断基準が設けられていると、面接担当者間での評価のずれが小さくなり、企業として一貫性のある判断が可能となります。 また、質問するポイントが明確になるので、結果的に面接時間の短縮にもつながります。

    - 件
  • 入社志願者推薦のお願い001

    入社志願者推薦のお願い001

    「入社志願者推薦のお願い001」テンプレートは、次年度の社員募集において、推薦者からのお手伝いをお願いするための便利なテンプレートです。志願者に対して推薦状を依頼する際に、このテンプレートを活用することで、スムーズに推薦のお願いを伝えることができます。 このテンプレートを使って、推薦者に必要な情報や締め切りなどを明確に伝え、次年度の社員採用プロセスを円滑に進めましょう。信頼できる候補者の推薦は、新たな才能を発見し、組織の発展に寄与する重要な要素となることでしょう。

    - 件

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?