カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
社外文書
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

社外文書 の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て
社外文書の書式、雛形、テンプレート一覧です。社外文書とは取引先や顧客など社外の人に向けて発信する業務文書を指します。使用頻度の高い挨拶状、お礼状、送付状、通知書など種類豊富に取り揃えています。書式はExcel(エクセル)やWord(ワード)など編集可能なデータ形式を多くご用意いたしました。

大カテゴリー

カテゴリー
ビジネス向け > 社外文書
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

4,677件中 41 - 60件表示

  • 英文レター書式 Full Block Format

    英文レター書式 Full Block Format

    この書式は一般的な英文ビジネスレターで多く使われている Full Block Format というものです。 Full Block Format はレター上のすべての内容を左端から書き始めるので、レター作成が容易で、かつプロフェッショナルな雰囲気もあります。 架空の参考例が書かれていますので、すべて上書きしてご利用ください。2ページ目、3ページ目には朱書きでガイド、補足を付けてありますので、ご参照の上、レター完成時には削除してください。

    - 件
  • FAX送り状(送付状)(表形式版)・横・PowerPoint

    FAX送り状(送付状)(表形式版)・横・PowerPoint

    ■FAX送り状(送付状)とは FAXで書類や資料を送付する際に、相手に誰から、どのような内容のものが、何枚送られてきたかを伝えるための添え状です。 ■利用するシーン ・取引先へ見積書や請求書を送付する際 送付状を添付することで、送信書類の内容や送信者情報を明確に伝え、受信者が迅速に確認できるようにします。 ・社内外の関係者に会議資料や案内文を送る場合 資料の枚数や概要を記載することで、受信者が必要な情報を漏れなく受け取れるように配慮できます。 ・セミナーやイベントの案内状を送信する時 送付状に挨拶や趣旨を記載することで、単なる広告ではなく正式な案内として受け取ってもらいやすくなります。 ■利用する目的 ・送信者・受信者・送付内容を明確に伝えるため 誰から誰へ、何の書類が送られてきたかを明示し、誤送信や混乱を防ぎます。 ・ビジネスマナーとして丁寧な印象を与えるため 挨拶文を添えることで、相手に対する配慮や礼儀を示し、信頼関係の構築に寄与します。 ・送付書類の枚数や内容の確認を容易にするため 受信者が全ての書類を受け取ったかどうかを即座に確認でき、トラブルを未然に防ぎます。 ■利用するメリット ・書類の誤送信や送付漏れを防げる 送付状に記載された内容をもとに、受信者が書類の有無を確認できるため、トラブルが減少します。 ・受信者に好印象を与え、信頼性が向上する 丁寧な挨拶や情報の明示により、相手に対して誠実な対応を印象付けることができます。 ・重要な書類の内容を第三者から隠せる 送り状が表紙となることで、見積書や請求書などの機密情報がすぐに見られないよう配慮できます。 こちらはPowerPointで作成した、表形式のFAX送り状です。横のレイアウトを採用しており、無料でダウンロードすることができます。FAXで文書を送信する際に、お役立てください。

    - 件
  • 竣工式案内状(横書き)・縦・Word

    竣工式案内状(横書き)・縦・Word

    ■竣工式案内状とは 新社屋や新工場など、建物の完成を祝い、関係者へ感謝の意を示す「竣工式」へ招待するための正式な案内状です。工事関係者や取引先、地域の方々に対し、敬意を払いつつ、式典の日時や場所を正確に伝え、円滑な式典運営のために用いられます。 ■利用するシーン ・建設プロジェクトが無事に完了し、お披露目の式典を開催するにあたり、来賓を招待する際に利用します。 ・工事でお世話になった施工会社や、新社屋の完成を支援してくれた金融機関などを招く場面で利用します。 ・企業の新しい門出をステークホルダーに報告し、今後の変わらぬ支援をお願いする機会として利用します。 ■利用する目的 ・プロジェクトを支えてくださった全ての方々へ、完成の報告と共に感謝の気持ちを伝えるために利用します。 ・完成した施設を披露し、企業の発展や将来性をアピールする広報の機会とするために利用します。 ・出欠を事前に把握することで、式典当日の席次や記念品の準備を円滑に進めるために利用します。 ■利用するメリット ・正式な案内状を送付することで、相手への敬意と感謝の意が伝わり、丁寧な印象を与えられます。 ・企業の重要な節目となるイベントを広く告知し、関係者との一体感を醸成することができます。 ・式典への期待感を高めるとともに、企業の社会的な信頼性やブランドイメージの向上に貢献します。 こちらはWordで作成した、竣工式案内状のテンプレートです。ダウンロードは無料なので、自社で竣工式を開催する際に、お役立ていただけると幸いです。

    - 件
  • 詐欺を理由に契約を取り消しする場合の内容証明

    詐欺を理由に契約を取り消しする場合の内容証明

    詐欺行為を理由に、締結済みの契約を取り消す際に使用する内容証明のテンプレートです。契約の締結状況、詐欺行為の詳細、取消意思を明確に伝える文面で構成されています。Word形式で無料ダウンロードが可能なため、迅速に内容を記載し相手に正式通知を行う際にお役立てください。 ■詐欺を理由に契約を取り消しする場合の内容証明とは 相手方の不正行為や虚偽説明に基づく契約解除を正式に通知する文書です。契約を取り消す意思を法的に有効な形で示し、問題解決に向けた手続きを進めるための重要な役割を担います。 ■利用シーン ・物品購入等において、相手方から虚偽の説明を受け契約を締結してしまった場合 ・詐欺行為が発覚し、契約解除や返金請求を迅速に行う必要がある場合 ・相手方に正式な通知を行い、取消権を行使する場面 ■作成時のポイント <契約内容と詐欺事実の記載> 契約の締結内容、詐欺行為の詳細、契約取消理由を明確に記載します。 <取消意思の明示> 取消権を行使する意思を簡潔に記述し、法的根拠を示します。 <記録保持の重要性> 内容証明は記録としての効力があるため、通知後の保管を徹底しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な通知作成> フォーマット済みの文書で、必要事項を記載するだけで完成します。 <柔軟な編集> Word形式のため、具体的な契約内容や詐欺行為の詳細に合わせてカスタマイズ可能です。

    - 件
  • 食事会(会食)の案内状・縦・Word

    食事会(会食)の案内状・縦・Word

    ■食事会(会食)の案内状とは 取引先や関係者を招待して行う食事会の開催を、正式に案内するための文書です。日時、会場、会費、連絡先などの必要事項を明記し、丁寧な挨拶文とともに送付します。感謝の意や親睦の意図を伝えつつ、参加者が必要な情報を一目で把握できる構成が特徴です。 ■利用するシーン ・取引先や顧客との関係強化を目的とした、懇親会を開催する場面で利用します。 ・社内外の関係者を招き、節目の行事や成果を祝う会食を案内する際に利用します。 ・プロジェクト完了や周年記念など、特別な機会を共有する場面で利用します。 ■利用する目的 ・開催日時や場所、会費などの詳細を正確に伝え、参加を促すために利用します。 ・招待先に感謝の意を表し、良好な関係を維持・発展させるために利用します。 ・出欠確認を行い、当日の運営や準備を円滑に進めるために利用します。 ■利用するメリット ・必要事項が整理されているため、参加者が準備しやすくなります。 ・丁寧な案内文の作成により、企業や主催者の印象を高めることができます。 ・出欠情報を事前に把握でき、当日の食事会の運営がスムーズになります。 こちらはWordで作成した、食事会(会食)の案内状のテンプレートです。自社で食事会を開催する際に、無料でダウンロードできる本テンプレートをご活用ください。

    - 件
  • ○○のお知らせ・縦・Excel

    ○○のお知らせ・縦・Excel

    ■「○○のお知らせ」とは 社内外のステークホルダーに対し、共有すべき情報を的確に伝達するための基本となるビジネス文書です。伝えたい要点を簡潔にまとめ、相手が取るべき行動や期日を明確に示すことで、円滑なコミュニケーションを促進するよう設計されています。 ■利用するシーン ・全社会議や部署内の定例会など、公式な会合の開催を関係者へ通知する場面で利用します。 ・経費精算のフロー変更など、全社に関わる業務ルールの変更点を伝達する際に利用します。 ・製品の価格改定や仕様変更といった、顧客に影響のある重要な決定事項を案内する場面で利用します。 ■利用する目的 ・すべての関係者に対し、均質で正確な情報を同時に提供し、情報格差をなくすために利用します。 ・通知内容に対する受信者の誤解や解釈の違いをなくし、共通認識を形成するために利用します。 ・「いつ、誰が、誰に、何を伝えたか」という事実を書面で記録し、公式な証拠とするために利用します。 ■利用するメリット ・要点が整理されているため、多忙な相手でも内容を短時間で正確に理解できます。 ・統一された書式で通知することで、公式な情報としての信頼性が増し、内容が真摯に受け止められます。 ・口頭での伝達に比べ、情報の抜け漏れや聞き間違いといったヒューマンエラーを大幅に削減できます。 こちらは無料でダウンロードできる、汎用性のある「○○のお知らせ(Excel版)」のテンプレートです。社内外への確実な情報伝達が必要な際に、ぜひ本テンプレートをご活用ください。

    - 件
  • 訃報のお知らせ【社外向け】(表形式版)・Excel【見本付き】

    訃報のお知らせ【社外向け】(表形式版)・Excel【見本付き】

    社外関係者へ故人の訃報を伝える際に、失礼のない文面でスムーズに作成できる「訃報のお知らせ」テンプレートです。故人の氏名・肩書・逝去日時・享年といった必要情報に加え、通夜・告別式の日程や会場情報、喪主名、問い合わせ先まで、通知に必要な項目が整理されています。表形式の構成で視認性も高く、記載内容の漏れや記入ミスを防ぎやすいのが特長です。例文付きのため、ビジネス文書の書き方に自信がない方でも安心してご利用いただけます。 ■訃報のお知らせとは 社外の取引先・関係会社に対し、社内関係者の逝去を知らせる文書です。故人との関係性に応じて、葬儀の詳細や参列可否の案内を行う場面で使用され、格式や文調が求められる場面でもあります。誤解や不備のない通知を行うため、定型の文面を活用することが推奨されます。 ■テンプレートの利用シーン <社外取引先や顧客への訃報通知に> 正式な言い回しで整えられた文面で、礼を欠くことなく通知できます。 <葬儀・告別式の日程を伝える案内状として> 日付・会場・喪主の情報がわかりやすく整理されており、関係者間の混乱を防げます。 <突然の訃報対応で、形式を調べる余裕がないときに> あらかじめ整った構成で、急ぎの場面でも素早く対応できます。 ■作成・利用時のポイント <肩書・氏名・享年などは誤記のないよう確認> ビジネス相手への通知であるため、記載内容の正確性が重視されます。 <供花・供物の辞退文や問い合わせ先も明記> 参列可否の判断材料や連絡対応をスムーズに行えるよう、情報を網羅しておきましょう。 <文面は敬語・丁寧語で統一> 失礼のない文調でまとめられた文面のため、言い回しの不安がある方にも安心です。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロード・即利用可能> 急な訃報にも迅速に対応でき、準備の負担を軽減します。 <表形式で見やすく整っている> 記載すべき内容が一覧化され、読み取りやすいレイアウトです。 <社外文書として通用する丁寧な構成> マナーに配慮された内容で、社外の相手にも失礼のない通知が行えます。

    - 件
  • 【法改正対応】支払方法通知書【例文付き】

    【法改正対応】支払方法通知書【例文付き】

    取引先への支払条件を正確に伝達するための「支払方法通知書」テンプレートです。2025年の下請代金支払遅延等防止法(令和8年1月施行:『委託代金支払遅延等防止法』)改正に対応しており、支払方法・期日・振込条件を明確に記録・通知することができます。例文付きのWord形式で、社内・取引先双方の確認・保存にも最適です。 ■支払方法通知書とは 発注者が下請事業者に対して支払方法・支払期日・金額などを正式に通知するための文書です。2025年の法改正では、現金または即時決済可能な支払手段での取引が原則化され、下請事業者の資金繰り安定化を目的としています。 ■テンプレートの利用シーン <下請・外注先との委託取引時に> 発注内容や支払方法を明示し、誤解やトラブルを未然に防止します。 <法改正対応の内部統制整備として> 下請法改正後の監査・検査対応資料として利用できます。 <支払方法の見直し・改善の際に> 現金払い・振込・キャッシュレスなど、実情に合わせた支払形態を文書化できます。 ■作成・利用時のポイント <改正下請法に基づく禁止事項の明記> 手形・電子記録債権・ファクタリング等、現金化が難しい支払手段は明確に排除します。 <支払期日は納品完了後60日以内に設定> 法改正で定められた上限を遵守するため、納品日と支払日を明確に記録しましょう。 <委託対価の適正化を記録> 原材料費や人件費の変動を踏まえ、適正な価格設定の根拠を記載することで後日のトラブル防止に役立ちます。 <問い合わせ窓口の明示> 担当窓口の連絡先をを明記し、取引先からの支払条件に関する確認・変更依頼に迅速に対応できる体制を整えます。 ■テンプレートの利用メリット <例文付きですぐに使える> 支払条件や注意事項の文例が記載されており、通知書作成の参考として活用できます。 <Word形式で編集・再利用が容易> 社名・金額・条件などを差し替えるだけで、自社仕様に簡単に調整可能です。

    - 件
  • 食事会(会食)の案内状・縦・Excel

    食事会(会食)の案内状・縦・Excel

    ■食事会(会食)の案内状とは 日頃お世話になっている取引先の方々などをお招きし、会食の席を設けることをお知らせするための書状です。丁寧な時候の挨拶とともに、開催の趣旨や日時・場所といった情報を分かりやすく記載しており、相手に敬意を払いながらスムーズな出欠確認ができるのが特徴です。 ■利用するシーン ・重要顧客との良好な関係をさらに深めるため、懇親を目的とした会食へ招待する場面で利用します。 ・新製品の発表会や記念式典の後に、関係者を招いた祝賀会を催す際に利用します。 ・会社の創立記念パーティーなど、ステークホルダーとともに節目を祝う会を開く場面で利用します。 ■利用する目的 ・会食の目的や概要を丁寧な言葉で伝え、招待者が安心して参加を検討できるようにするために利用します。 ・日頃の感謝を伝えるとともに、仕事から離れた和やかな雰囲気で相互理解を深めるために利用します。 ・参加予定人数を正確に把握し、会場の予約や当日の席次などを手配するために利用します。 ■利用するメリット ・開催の趣旨や形式が明確に伝わるため、招待客は安心して参加の準備ができます。 ・心のこもった丁寧な案内状は、主催者の誠実な人柄や企業の品格を伝え、好印象を与えます。 ・出欠の返信を管理することで、当日の円滑な運営だけでなく、予算管理も行いやすくなります。 こちらはExcelで作成した、食事会(会食)の案内状のテンプレートです。ビジネスにおける大切な方々をお招きする際に、無料でダウンロードできる本テンプレートをご活用ください。

    - 件
  • 給与改定(賃金変更)通知書・Excel

    給与改定(賃金変更)通知書・Excel

    給与の変更(改定)内容を、従業員に対して通知するために作成する書類が「給与改定(賃金変更)通知書」です。 通知書には主に変更後の給与額や変更する理由、適用する時期(賃金支払日)などが記載されます。 なお、給与を変更した場合でも、企業は従業員に対して通知を行う義務はありません。しかし、いきなり給与の変更が行われると混乱を招くため、ほとんどの企業では、通知書が作成されます。 通知書の作成には、「従業員への透明性の確保」や「従業員のモチベーションの維持」、「法的リスクの回避」などのメリットが挙げられます。 変更の内容や理由を通知という形で示すことで、改定に対する信頼性を高めることができます。また、変更が減額の場合でも、書面で納得できる理由を明示することにより、従業員の不満を最小限に抑えられます。 さらには、書面によって変更の詳細を明確に伝え、従業員の同意を得ることで、法的な問題が発生するリスクを防げます。 こちらのテンプレートは、Excelで作成した「給与改定(賃金変更)通知書」です。自社で給与の変更を実施する際に、無料でダウンロードできる本テンプレートをご活用ください。

    - 件
  • 竣工式案内状(横書き)・縦・Excel

    竣工式案内状(横書き)・縦・Excel

    ■竣工式案内状とは 建設プロジェクトの完成を祝し、お世話になった方々へ感謝を伝える式典へお招きするための書状です。これまでご支援いただいた関係者の皆様に敬意を表し、新たな門出を共にお祝いいただくことを目的として、日時や場所といった必要事項を丁寧に伝えます。 ■利用するシーン ・新社屋や新店舗の落成を記念し、取引先や株主などを招いた披露パーティーを開催する際に利用します。 ・建設工事に尽力いただいた設計・施工会社や、プロジェクトを支えてくれた地域関係者を招待する場面で利用します。 ・一大プロジェクトの完成を節目とし、企業のさらなる飛躍を社内外に示すためのイベントを告知する際に利用します。 ■利用する目的 ・プロジェクトの完遂に貢献してくださった方々を招待し、感謝と慰労の意を直接伝えるために利用します。 ・完成した施設を実際に見てもらい、企業のビジョンや事業の将来性をアピールするために利用します。 ・参加人数を事前に確定させ、当日の会場設営や記念品などを滞りなく準備するために利用します。 ■利用するメリット ・礼を尽くした正式な案内状を送ることで、主催者の真摯な姿勢と深い感謝の気持ちが伝わります。 ・企業の歴史における重要な出来事を広く周知し、従業員や関係者のエンゲージメントを高めます。 ・盛大な祝賀行事を演出することで、企業のブランドイメージ向上や、今後の事業展開への期待感を醸成します。 こちらは、竣工式案内状(Excel版)のテンプレートです。ダウンロードは無料なので、自社の大切な節目となる式典の準備に、どうぞご活用ください。

    - 件
  • 採用試験の結果通知状(高校宛)

    採用試験の結果通知状(高校宛)

    「採用試験の結果通知状(高校宛)」は、自社の採用試験結果を高校生にお知らせするためのテンプレートです。こちらを用いることで、相手に分かりやすく伝え、スムーズなコミュニケーションを取ることが出来ます。選考結果を迅速かつ正確にお伝えし、応募者とその家族に安心感を提供することができます。こちらは無料で利用可能ですので、お気軽にご活用ください。

    - 件
  • 【法改正対応】女性活躍行動計画書【見本付き】

    【法改正対応】女性活躍行動計画書【見本付き】

    2025年法改正に対応した「女性活躍行動計画書」テンプレートです。常時雇用労働者数が50人超の企業に義務付けられた行動計画の策定・届出・公表に対応しており、PDCAサイクルに基づいた実効性のある計画書を作成できます。人事・労務担当者がそのまま使える構成で、社内外への説明資料としても活用可能です。 ■女性活躍行動計画書とは 女性の職業生活における活躍を推進するため、企業が策定する法定計画書です。2025年の法改正により、対象企業が拡大され、50人超の企業にも策定・届出・公表が義務化されました。計画には、課題分析・数値目標・取組内容・評価・見直しまでを含める必要があります。 ■テンプレートの利用シーン <50人超企業による計画策定・届出時に> 義務対象拡大に伴い、計画・PDCAサイクル・課題分析・数値目標を公式文書で整理します。 <女性活躍推進施策の社内実践・外部説明に> 現状評価・改善施策・数値目標を明記し、社内説明会・行政監査・社会的責任対応にも活用できます。 <厚労省DB・自社Webでの外部公表・更新に> 周知・公表・更新を標準化し、社外へのアピールやリスク管理にも役立ちます。 ■利用・作成時のポイント <課題分析は複数項目・要因整理を徹底> 採用比・勤続年数・残業時間・管理職比率等の分析結果に基づき、数値目標と連動させます。 <PDCAサイクル・具体的施策を時期入りで記載> 取組内容ごとに担当部署・実施時期・評価・改善まで明文化し、継続的な見直し体制を明記しましょう。 <届出・公表期限、法令根拠・罰則まで明記> 3か月以内の届出、未達・無策のリスク、行政指導等の注意点も記載してください。 ■テンプレートの利用メリット <現状課題から施策・目標まで一括管理> 評価・数値目標・施策を一元化、社内説明や外部報告もスムーズに実行できます。 <バックオフィスの業務効率化> Word形式で編集可能のため、事務担当者の負荷軽減に直結します。 ※2025年改正女性活躍推進法・ガイドライン、厚生労働省指針に準拠した汎用版です。実運用時には最新法令・自社基準に照合してご利用ください。

    - 件
  • 【法改正対応】女性管理職比率報告書【見本付き】

    【法改正対応】女性管理職比率報告書【見本付き】

    2025年4月施行の女性活躍推進法改正に対応した「女性管理職比率報告書」テンプレートです。企業における管理職層に占める女性の割合を、記載・公表するための標準帳票としてお役立ていただけます。毎年の報告・公表が義務付けられており、法令の実務ポイントも見本付きでわかりやすく整理しています。厚生労働省「女性の活躍推進企業データベース」への掲載や自社サイト開示にも直結する設計で、コンプライアンス対応と社内外への説明責任を両立できます。 ■女性管理職比率報告書とは 企業内の管理職に占める女性の割合を算出・報告するための書式です。女性活躍推進法の改正により、対象企業が拡大され、従業員101人以上の企業にも公表義務が課されました。 ■テンプレートの利用シーン <年度ごとの法定女性管理職比率公表時に> 毎会計年度終了後3か月以内に、女性管理職比率を算定・記載し、Web・行政データベースに掲載します。 <社内ダイバーシティ推進の状況説明に> 社内外双方への実績報告、女性活躍推進活動・目標未達時の施策検討にも活用可能です。 <監査・行政対応・他社比較資料として> 最新データ整備と公表義務履行により、行政指導や罰則リスク対応も徹底できます。 ■利用・作成時のポイント <管理職の社内定義・算定基準を明確に> 会社の役職規定や除外範囲を具体的に明記します。 <公表期限・媒体遵守を徹底> 事業年度終了後3か月以内の公表義務、厚労省DBや自社Web等媒体を明確に記載してください。 <賃金差異データ等の同時開示も確認> 法定要件として男女賃金差もセットで公表が必要なため、同時掲載・データの正確性を担保しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <改正法令適合で監査・行政対応も安心> 女性活躍推進法・施行通知内容を踏まえ、罰則・行政リスクも低減します。 <社内外への説明責任・透明性を強化> ダイバーシティ推進の実態開示により、採用力や社会的信頼度の向上に寄与します。 <柔軟な編集・運用が可能> 社内計画や他企業と比較検討する際にも、即時加工・報告体制の標準化が可能です。 ※本テンプレートは汎用版です。運用時は最新の施行法令・社内基準を必ず確認してください。

    - 件
  • 【法改正対応】男女間賃金差情報公表書式【例文付き】

    【法改正対応】男女間賃金差情報公表書式【例文付き】

    2025年4月施行の改正女性活躍推進法に対応した「男女間賃金差情報公表書式」テンプレート(Word形式・例文付き)です。常時雇用労働者数が101人以上の企業に義務付けられた情報公表に対応しており、賃金差異や女性管理職比率などを正確に記載できる構成です。厚生労働省のデータベース掲載や自社サイトでの公表に活用できます。 ■男女間賃金差情報公表書式とは 企業が男女間の賃金格差や女性管理職比率などを社会に向けて開示するための書式です。改正法により対象企業が拡大され、従業員101人以上の企業にも公表義務が課されました。 ■テンプレートの利用シーン <情報公開義務企業による定期公表に> 101人以上の全事業主が毎年度、公表期限にあわせて自社サイト・行政データベースへ掲載します。 <女性活躍推進・社内人事施策説明に> 女性管理職比率や格差要因などを記載し、現状分析やキャリア支援計画案作成にも活用できます。 <監査・社外説明・行政報告資料として> 改正法対応の説明責任を果たす被監査会社・公表義務事業主の報告書資料として最適です。 ■利用・作成時のポイント <賃金差異は%で算出> 男女別の平均賃金をもとに、差異を明確に記載することで透明性を確保できます。 <女性管理職比率も記載> 課長級以上など自社定義に基づき、管理職に占める女性の割合を記載します。 <公表方法・公開日・罰則対応> 行政データベースやウェブ公開方法・期日漏れ、虚偽公表等に細心の注意を払って運用してください。 ■テンプレートの利用メリット <法改正・ダイバーシティ推進に対応> 女性活躍推進法・労働施策総合推進法・施行規則に準拠し、違法リスクや監査不備を防止するのにお役立てください。 <社内外への説明責任強化> 公表根拠や要因分析を明記でき、従業員満足度・社会的信頼度にも好影響があります。 <Word編集で柔軟運用> 公開媒体・公表日程・法令用語注釈など、自社実務に合わせてカスタマイズも容易です。 ※本テンプレートは2025年改正「女性活躍推進法」第21条等に基づいて作成しています。運用時は最新の法令や厚労省の指針を確認のうえご利用ください。

    - 件
  • 要望書【対外向け】(表形式版)・Excel

    要望書【対外向け】(表形式版)・Excel

    会社や自治体などに対して、何か実現を望むことを記載した文書が「要望書」です。 こちらはExcelで作成した、対外向けで使える表形式版の要望書のテンプレートになります。 要望書は個人で出すケースもありますが、代表者を決めて集団で出すケースもあります。要望書には特に決まった書式はないものの、対外的に出すときには要望事項は簡潔かつ過不足なく記載し、冒頭に簡単な挨拶文を添えるのが良いでしょう。 なお、似たような文書に「嘆願書」や「請願書」がありますが、前者は行政や税務署に対して事情を説明し、ある事柄の実現を願うもの、後者は国や地方公共団体、役所に対して希望を出すためのものという違いがあります。 本テンプレートのダウンロードは無料です。ぜひ、ご活用いただければと思います。

    - 件
  • 価格改定の通知(値上げ)

    価格改定の通知(値上げ)

    「価格改定の通知(値上げ)」の文例テンプレートです。無料ダウンロードしてご利用ください。

    4.5 2
  • 請求書の送付状(請求書送付の案内状)

    請求書の送付状(請求書送付の案内状)

    請求書の送付状は、請求書を添付して送る際に同封する書類です。 この送付状の作成により、送付するものに間違いがないことを確認できます。また、お客様との信頼関係を保ち、円滑な支払いを促すことにもつながります。 こちらのテンプレートは、請求書の送付状についての基本的な構成と記入例を示しています。必要な項目を入力・変更するだけで、簡単に請求書の送付状を作成することが可能です。 ダウンロードは無料ですので、ぜひご活用ください。

    - 件
  • 契約更新拒絶の通知書

    契約更新拒絶の通知書

    契約更新拒絶を伝える際に便利なテンプレートです。契約満了の意向を明確に伝え、書面による正式な通知として適切に活用できます。あらかじめ文例が記載されているため、書き方文例としてもお役立ていただけます。Word形式で無料ダウンロード可能なため、必要に応じて編集し、取引先や相手方の状況に合わせた通知書を作成ください。 ■契約更新拒絶の通知書とは 契約期間の満了に際して、契約を更新しない旨を相手方に通知するための書類です。契約書に基づき、指定された期限内に通知を行うことで法的効力を発生させ、トラブルを防ぐために重要な役割を果たします。 ■利用シーン ・契約の更新を希望せず、円滑に解消したい場合 ・契約書の規定に従い、相手方に期限内で正式な通知を行う際 ・長期的な取引関係の終了を礼儀正しく伝えるため ■注意ポイント <契約条項の確認> 契約書に記載されている更新拒絶の通知期限を必ず守りましょう。 <明確かつ簡潔な記載> 通知内容は、契約終了の意思を明確にしつつ簡潔にまとめることが重要です。 <感謝の意を伝える> 取引先との関係を尊重し、長年の感謝を文中に含めると良い印象を与えます。 ■テンプレートの利用メリット <効率的な作成> フォーマット済みの書類で、手間をかけずに必要な通知を準備できます。 <柔軟な編集> Word形式のため、取引先や契約内容に応じて柔軟にカスタマイズが可能です。

    - 件
  • 社員出張依頼書【例文付き】

    社員出張依頼書【例文付き】

    ■社員出張依頼書とは 業務上の必要性により社員が出張する際、関係者に対して訪問の目的やスケジュールを依頼するためのビジネス文書です。 主に営業担当者や技術者が取引先を訪問する際に作成され、商談、製品説明、販売促進などの目的で利用されます。 ■利用シーン ・営業担当者の訪問依頼(例:新規商談、製品説明) ・技術者やサポートスタッフの派遣(例:メンテナンス対応、技術支援) ・業務提携や取引先との交渉(例:契約更新、協業の打ち合わせ) ・市場調査や新規開拓のための訪問(例:顧客ヒアリング、競合調査) ■利用・作成時のポイント <訪問の目的を明確にする> 「新規注文の打ち合わせ」「商品説明」など、訪問目的を具体的に記載する。 <訪問スケジュールを詳細に記載> 訪問日時・担当者名を明確にすることで、相手方のスケジュール調整をスムーズにする。 <取引先の要望を聞く姿勢を示す> 「ご意見・ご要望を伺いたく存じます」など、取引先の声を積極的に取り入れる姿勢を示す。 ■テンプレートの利用メリット <訪問の円滑な調整が可能> 事前に正式な依頼を行うことで、訪問日程の調整がスムーズになる。 <業務効率化> Word形式のため、必要事項の入力だけで簡単に文書作成が可能。

    - 件
  • FAX送付状09

    FAX送付状09

    シンプルなFAX送付状です。宛先、送付枚数、件名を記載して送付ください。FAXを先方に送る際に表紙代わりに用いる、FAX送信票・FAX送信状のひな形です。

    4.2 10

レビュー

  • [業種] その他 女性/50代

    2024.03.31

    パスワードも設定されていないため、編集の制限をOFFにしたら、元号変更できます。 再度制限をONにしたら、必要なところだけ入力できるようになっているので、とても便利。

  • [業種] 組合・団体・協会 女性/40代

    2021.09.09

    仕事でfaxをよく使うので、カジュアル過ぎなくて可愛いものを探していました。とってもお気に入りです。ありがとうございました。

  • [業種] 運輸 その他・答えたくない/50代

    2021.08.08

    今までは自作にいちいち入力していたので とても便利で使いやすいです ありがとうございました

  • 退会済み

    2021.07.18

    大変参考になりました。自治会活動に活用させていただきます。有り難うございました。

  • 退会済み

    2021.04.16

    会員総会の出欠の往復はがき印刷に使わせて頂きました。 差込印刷も併用して、完成しました。 有難うございました。

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?