本「不適合品管理作業標準」は、製造業における品質管理の根幹を支える重要な作業標準雛型です。
ISO9001に準拠しながら、不適合品の識別から処置、是正措置に至るまでの一連のプロセスを体系的に定めています。
本作業標準雛型は、品質管理体制の構築に悩む製造業の品質管理部門や経営層の方々に特にお勧めです。
20の条文で構成され、不適合品管理に必要な体制、手順、責任範囲を明確に規定しています。
特に、品質管理責任者の職務や製造部門の役割、不適合品の評価基準など、実務に直結する内容を詳細に記載しています。
また、本作業標準雛型には6種類の記録様式を添付しており、不適合品管理台帳から教育訓練記録まで、実務で即座に活用できる書式を完備しています。
これらの様式は長年の品質管理実務から得られた知見を基に設計されており、効率的な品質管理業務の実現をサポートします。
新規に品質管理体制を構築する企業はもちろん、既存の管理体制の見直しを検討している企業にとっても、本文書は有用な参考資料となるでしょう。
特に製造業の品質管理部門や、ISO認証取得を目指す企業にとって、実践的な規程のテンプレートとして活用していただけます。
シンプルかつ実用的な構成で、自社の状況に合わせた修正も容易に行えます。
本作業標準雛型の導入により、不適合品管理の標準化と効率化を図り、製品品質の向上と顧客満足度の改善を実現することができます。
さらに、継続的な品質改善活動の基盤として、企業の品質管理体制の強化に貢献します。
適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。
〔条文タイトル〕
第1条(目的)
第2条(適用範囲)
第3条(用語の定義)
第4条(管理体制)
第5条(品質管理責任者の職務)
第6条(製造部門の職務)
第7条(検査部門の職務)
第8条(不適合品の発見時の措置)
第9条(不適合品の識別表示)
第10条(不適合品の分離保管)
第11条(不適合品の評価)
第12条(不適合品の処置区分)
第13条(処置の実施)
第14条(特別採用)
第15条(是正措置)
第16条(予防措置)
第17条(記録の管理)
第18条(教育訓練)
第19条(監査)
第20条(改訂)
- 件