カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

Word書式テンプレート・フォーマット

価格:全て Word 利用されやすい部署:全て

大カテゴリー

カテゴリー
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

15,972件中 761 - 780件表示

  • 納期遅延理由書【グリーン】【例文付き】

    納期遅延理由書【グリーン】【例文付き】

    納品予定日が遅延した際に、取引先へ遅延の理由と対策を報告するための文書です。遅延の発生原因を明確にし、今後の改善策を記載することで、取引先との信頼関係を維持します。Word形式で無料ダウンロードが可能です。 ■ 納期遅延理由書とは 取引先への納品が予定通りに行えなかった際に、正式な報告として提出する書類です。遅延の理由を明示し、今後の対応策を記載することで、誠実な対応を示すことができます。 ■ 利用シーン ・納品予定日に間に合わず、取引先へ遅延を報告する際 ・取引先から遅延理由の説明を求められた場合 ・社内で納期遅延の原因を分析し、再発防止策を講じる際 ・クレームを防ぐために、遅延の理由と対応策を文書で明確に伝える場合 ■ 利用・作成時のポイント <遅延理由を具体的に記載> 「事務連絡に漏れがあったため」「業務多忙による失念のため」など、遅延の原因を正確に記載しましょう。 <謝罪の意を明確に表現> 「多大なご迷惑、ご心配をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます」など、誠意を持った謝罪文を記載しましょう。 <今後の対策を示す> 「納期の管理や情報共有の徹底」など、再発防止策を具体的に記載し、改善の姿勢を示しましょう。 ■ テンプレートの利用メリット <業務の効率化> Word形式のため遅延理由や対策を迅速に編集し、取引先へ提出可能です。 <明確な報告によりクレームリスク軽減> 遅延理由と今後の対応策を明示することで、取引先の理解を得やすくなります。 <納期管理の改善に活用可能> 社内の納期管理改善にも役立ち、同様の遅延を防ぐ体制構築につなげることが可能です。

    - 件
  • 閉店の挨拶文(横書き)【例文付き】

    閉店の挨拶文(横書き)【例文付き】

    店舗の営業を終了する際に、お客様や取引先に感謝の気持ちを伝え、正式に閉店をお知らせする文書です。必要に応じてこれまでの歩みや閉店の理由などを追加することで、ビジネスの終わりをスムーズに、そして心温まる方法で伝えることが可能となります。 ■利用シーン <お客様向けの閉店通知> 店舗をご利用いただいたお客様に、閉店の報告と感謝の気持ちを伝える際に使用します。 <取引先や関係者へのご挨拶> 仕入れ先や取引先に対し、店舗の営業終了を知らせ、長年の取引に対する感謝を伝える際に活用します。 <閉店セールやサービス終了のお知らせ> 最後の感謝を込めたセールや、サービス提供の終了について告知する場合にも活用いただけます。 ■利用・作成時のポイント <感謝の気持ちを丁寧に伝える> 「これまでのご愛顧に深く感謝申し上げます」と、閉店に際して誠意を持って感謝を述べることが重要です。 <閉店の理由は簡潔に> 詳細記載を避けたい場合は「諸般の事情により」といった表現で、具体的な閉店理由を詳細に述べず、シンプルに伝える方法もあります。 <今後の情報を記載する> 移転や新事業の展開がある場合は今後の情報を記載し、今後の関係が継続できるように配慮します。 ■テンプレートの利用メリット <迅速に作成が可能> 例文に沿って記載するだけで、短時間で閉店の挨拶文を作成できます。 <フォーマルかつ丁寧な表現> お客様や取引先に対し、敬意を表しつつ閉店の報告を行えます。 <カスタマイズが容易> Word形式のため、店舗名や営業期間、閉店日などを簡単に編集できます。

    - 件
  • 食事会のお礼(お礼状)・横【例文付き】

    食事会のお礼(お礼状)・横【例文付き】

    取引先や関係者との会食後に、感謝の気持ちを伝えるための文書テンプレートです。食事の機会を提供していただいたことへの感謝を示し、今後の良好な関係を築くための礼儀として送付されます。 ■利用シーン <取引先との食事会後のフォロー> ビジネス関係をより円滑に進める一環として、会食後の感謝の意を伝えます。 <社内外の関係者との懇親会> 社内の幹部や関係者との交流の場を設けてもらった際に、お礼状を送付します。 ■文書作成時のポイント <感謝の意を明確に述べる> 招待を受けたことに対して、具体的な言葉で感謝を伝えます。 <食事や会話の内容に言及する> 「美味しいお料理を堪能しました」「貴重なお話をお聞かせいただきました」など、具体的な感想を加えると、より誠意が伝わります。 <次回のご招待を示唆する> 「次回は弊社からご招待申し上げたいと存じます」と記載することで、関係の継続を示唆し、今後の交流をスムーズにします。 ■テンプレートの利用メリット <短時間で礼状作成> テンプレートに沿って記載するだけで、適切なビジネスマナーに沿ったお礼状を作成可能です。 <編集が容易で柔軟> Word形式のため、食事会の内容や招待者に合わせて簡単にカスタマイズ可能です。

    - 件
  • 創立記念式典の案内状001【例文付き】

    創立記念式典の案内状001【例文付き】

    企業の創立周年を迎えるにあたり、取引先や関係者へ感謝の意を伝え、記念式典への参加を正式に依頼するための文書です。企業の成長と発展を共有し、今後のさらなる関係強化を目的として送付されます。 ■利用シーン <企業の創立周年記念行事> 創業○○周年を迎えるにあたり、取引先や関係者を招待し、式典の開催を通知する際に使用します。 <取引先や関係者への感謝> 長年のご支援に感謝を伝え、今後の良好な関係を築くための場として案内します。 <社員向け記念イベント> 社内の社員に向けて創立記念の意義を共有し、感謝を伝えるために活用できます。 ■文書作成時のポイント <正式な招待文としての体裁を整える> 敬語やフォーマルな表現を用い、格式のある文章に仕上げることが重要です。 <式典の日程や場所を明確に記載> 日時や会場の詳細、駐車場の有無などを明確にし、参加者が迷わないようにします。 <出欠確認の対応を記載> 返信用はがきや連絡方法を明記し、参加の可否を事前に確認できるようにします。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な案内状作成が可能> 例文を参考に記入するだけで、短時間で招待状を作成できます。 <編集が容易でカスタマイズ可能> Word形式のため、創立年数や会場の情報を自由に調整できます。

    - 件
  • FAX送付状社内【見本付き】

    FAX送付状社内【見本付き】

    社内でFAXを送信する際に使用する送付状です。送信内容や枚数を簡潔に記載し、受信者が書類を確認しやすい形式となっています。 ■利用シーン <社内の情報共有> 部署間での書類送付や業務連絡をFAXで行う際に使用します。 <送信内容の確認用> 受信者が内容や枚数を確実に把握できるよう、送信書類の概要を記載する際に活用します。 ■作成時のポイント <内容を簡潔に記載> 受信者が瞬時に把握しやすいよう、送信書類の名称や概要を簡潔に記載します。 <送信枚数を明記> 送付状を含む全体の送信枚数を明記し、受信漏れを防ぎます。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な作成> 必要事項を入力するだけで、短時間で送付状を作成可能です。 <確認漏れを防止> 送信内容や枚数を明記することで、受信漏れや確認ミスを防ぎます。 <編集の柔軟性> Word形式のため、社内ルールや送信目的に応じてカスタマイズできます。

    - 件
  • 雇用保険被保険者資格取得届の遅延理由書(シンプル版)【見本付き】

    雇用保険被保険者資格取得届の遅延理由書(シンプル版)【見本付き】

    雇用保険被保険者資格取得届の提出遅延を報告する際に使用できる理由書テンプレートです。遅延の理由や被保険者情報を簡潔に記載し、公共職業安定所(ハローワーク)に提出する形式となっています。短時間で作成可能で、必要事項を確実に伝えられる内容になっています。 ■利用シーン ・提出遅延の報告: 雇用保険被保険者資格取得届が期限内に提出できなかった場合に使用。 ・ハローワークへの申請: 事務手続きミスや業務多忙による失念を報告する際に活用。 ■テンプレートの特徴 ・簡潔な記載項目: 被保険者情報、遅延理由、事業所情報をシンプルに整理。 ・フォーマルな文体: 公式文書として提出できる形式を採用。 ・柔軟な編集可能性: Word形式のため、事業所や被保険者の詳細に応じたカスタマイズが可能。 ■作成・利用時のポイント ・被保険者情報を正確に記載: 氏名、生年月日、雇用年月日、資格取得日、被保険者番号を正確に記録。 ・遅延理由を明確に説明: 事務ミスや業務多忙など、具体的な遅延の背景を簡潔に記載。 ・再発防止への意識を表明: 社内対策を簡潔に述べ、誠意を示す。 ・構成を整える: 公共職業安定所長宛の文書としてフォーマルな書式を使用。 ■テンプレートの利用メリット ・迅速な作成: 必要事項を入力するだけで短時間で完成。 ・柔軟な編集対応: 企業や被保険者の状況に応じて編集が可能。

    - 件
  • 使用承諾書(表形式版)・Word

    使用承諾書(表形式版)・Word

    こちらは表形式のレイアウトを採用した、「使用承諾書」のテンプレート(Word版)になります。 「承諾書」とは依頼や要求に対して、了承や受諾といった意思を相手に伝えるための書面であり、「使用承諾書」は特定の物品や物件を第三者が使用する際に、所有者がそれを承諾するために作成するものです。 了承や受諾の意思を書面として残すため、後になって「言った」「言わない」といったトラブルを未然に防ぐのに役立ちます。 本テンプレートでは使用を承諾する物の名称、使用者の情報、目的や期間といった基本的な内容を記載することができます。 無料でダウンロードすることができるので、ぜひ、お役立てください。

    - 件
  • 営業日報(表形式版)【訪問先別】・横・Word

    営業日報(表形式版)【訪問先別】・横・Word

    「営業日報」とは、日々の営業活動や成果をまとめて、報告するための書類です。「営業報告書」と呼ばれることもあり、訪問先や具体的な営業内容、所感や振り返りなどを記載します。 営業日報を作成することは、次に挙げるように、上司(マネージャー)側と部下(営業担当者)側の双方にメリットがあります。 〈上司(マネージャー)側のメリット〉 ・営業活動の進捗状況がどうなっているのか、把握することができる ・情報の共有により効率的な営業活動を実現でき、全体的な営業力の向上につなげられる ・部下に対して、適切なフィードバックやアドバイスをするための参考にできる 〈部下(営業担当者)側のメリット〉 ・客観的に営業活動を見直すことができ、改善点や課題の把握に役立てられる ・成果を可視化することで、モチベーションを高められる ・案件や営業内容を確認できるため、タスクの抜け漏れに気付きやすくなる こちらはWordで作成した、横レイアウトの営業日報(表形式版)です。無料でダウンロードすることができ、訪問先(営業先)別に情報を簡潔に記載できる仕様となっています。 自社の営業活動に、ぜひお役立てください。

    - 件
  • 49日法要案内状・Word【例文付き】

    49日法要案内状・Word【例文付き】

    ■49日法要案内状とは 故人が逝去されてから49日目に行われる「四十九日(しじゅうくにち)法要」の開催を、親族や故人の関係者へ知らせるための書式です。 ■利用するシーン ・故人の逝去から約49日後に執り行う法要の日程と場所が決定した際に、参列を希望する方々へ詳細を伝えるために利用します。 ・法要後に「お斎(おとき)」と呼ばれる会食を設ける場合、その場所や時間、参加の出欠確認を依頼するために利用します。 ・法要の規模や準備の都合上、参列者の人数を事前に把握する必要がある場合に、返信期日を明記して返信を促すために利用します。 ■利用する目的 ・故人の四十九日法要が執り行われることを、遺族から親族や関係者へ正式に通知し、参列を依頼するために利用します。 ・法要の日時、場所、会食の有無などの具体的な情報を漏れなく伝えることで、参列者が円滑に法要に参加できるようにするために利用します。 ・故人を偲び、参列者への感謝の気持ちを伝えるとともに、法要という区切りを遺族と共に故人を供養するために利用します。 ■利用するメリット ・法要に関する重要な情報を漏れなく、かつ誤解なく参列者へ伝えることができ、スムーズな準備につながります。 ・一斉に多くの関係者へ案内を送ることができ、個別の連絡にかかる時間や労力を大幅に削減できます。 ・故人を偲ぶ大切な場である法要への招待を、正式な書面で伝えることで、参列者に対し丁寧で誠実な印象を与えます。 こちらはWordで作成した、49日法要案内状のテンプレートです。無料でダウンロードできるので、ご活用ください。

    - 件
  • 役員名簿・横・Word【見本付き】

    役員名簿・横・Word【見本付き】

    ■役員名簿とは 企業や団体の取締役・監査役など役員の氏名、役職、就任日、連絡先などを一覧で整理した文書です。 ■利用するシーン ・会社設立や役員改選の際、登記や行政手続きに必要な公式書類として提出します。 ・取引先や金融機関に対し、組織体制や責任者情報を提示する場面で利用します。 ・社内外の問い合わせ対応や、役員への連絡・案内時の基礎資料として活用します。 ■利用する目的 ・会社の意思決定機関や責任者を明確にし、組織のガバナンス体制を示すために利用します。 ・取引先や金融機関に対し、信頼性や透明性を担保するために利用します。 ・役員への連絡や案内を円滑に行うための基礎情報として利用します。 ■利用するメリット ・組織の意思決定体制が明確になり、社内外の信頼性が向上します。 ・役員人事の変更時も迅速に情報更新・共有ができ、事務効率が高まります。 ・公式な証明書類として各種手続きや申請時に活用でき、法的にも有効です。 こちらは横のレイアウトを採用した、Word版の役員名簿のテンプレートです。会社設立時や役員改選時などに、無料でダウンロードできる本テンプレートをご活用ください。

    - 件
  • 【法改正対応】介護短時間勤務への変更申請書【見本付き】

    【法改正対応】介護短時間勤務への変更申請書【見本付き】

    要介護状態にある家族の介護を理由に、勤務時間の短縮を希望する従業員が会社へ正式に申し出るための無料テンプレートです。2025年の法改正に対応したWord形式の書式で、所定労働時間の短縮やフレックスタイム制度など、複数の勤務形態に対応可能。人事部との相談記録欄もあり、社内手続きがスムーズに進みます。 ■介護短時間勤務申請書とは 育児・介護休業法に基づき、従業員が家族の介護を理由に勤務時間の短縮を希望する際に会社へ提出する文書です。介護対象家族の情報や要介護認定の有無、希望する勤務形態などを記載し、会社側の承認を得ることで制度の利用が可能になります。法改正により対象者の範囲が広がり、より柔軟な働き方が実現できます。週所定労働日数が2日を超えるパート・契約社員等の非正規雇用者も取得可能です。 ■利用シーン ・要介護状態の家族を介護するために勤務時間を調整したいとき ・法改正に対応した様式で申請したいとき ・初めて時短勤務制度を利用する従業員への案内に ・在宅勤務制度と併用したいとき ・人事部との相談記録を残したいとき ■作成時のポイント <介護対象家族の情報を正確に記載> 氏名・続柄・要介護認定の有無などは、申請の根拠となるため、正確に記入しましょう。 <希望する勤務形態を具体的に記載> 所定労働時間の短縮、フレックスタイム、始業・終業時刻の調整など、希望内容を明確に記入します。 <提出期限の厳守> 原則として、変更希望日の2週間前までに申請が必要です。急な事情がある場合も、できるだけ速やかに相談・申請を行いましょう。 <必要書類の添付> 要介護認定通知書や主治医の診断書などの提出が求められる場合があります。事前に社内規程や就業規則を確認してください。 <相談記録欄を活用> 会社は申請受付時に制度説明や相談対応を行う義務があります。人事部との意向確認や制度説明の記録を残すことで、後の手続きやトラブル防止に役立ちます。 ■テンプレートのメリット <無料で今すぐ使える> コストをかけずに、見本を参考に法改正対応の申請書をすぐに準備できます。 <柔軟な勤務形態に対応> 時短勤務・フレックス・在宅勤務など、介護と仕事の両立を支援する制度と併用しやすい構成です。

    - 件
  • 【法改正対応】介護休業申出書・Word【見本付き】

    【法改正対応】介護休業申出書・Word【見本付き】

    要介護状態にある家族の介護を理由に休業を希望する従業員が、会社へ正式に申し出るための無料テンプレートです。2025年の法改正に対応した最新の様式で、Word形式のため必要事項を入力するだけで完成。介護休業制度・両立支援制度のご案内の例文・見本付きで初めての作成でも安心して利用でき、分割取得や在宅勤務制度など、両立支援制度にも配慮された構成です。人事部との相談記録欄もあり、社内手続きがスムーズに進みます。 ■介護休業申出書とは 育児・介護休業法に基づき、従業員が家族の介護を理由に休業を希望する際に会社へ提出する文書です。介護対象家族の情報や要介護認定の有無、休業希望期間などを記載し、会社側の確認を得ることで正式な申請手続きが可能になります。法改正により取得要件が緩和され、より多くの従業員が利用できるようになっています。 ■利用シーン ・要介護状態の家族を介護するために休業を申し出るとき ・法改正に対応した様式で申請したいとき ・初めて介護休業を取得する従業員への案内に ・人事部との相談記録を残したいとき ・在宅勤務や短時間勤務などの両立支援制度と併用したいとき ■作成時のポイント <介護対象家族の情報を正確に記載> 氏名・続柄・要介護認定の有無などは申請の根拠となるため、正確に記入しましょう。 <休業希望期間と取得理由を明確に> 開始日・終了日・分割取得の有無などを具体的に記載することで、社内調整がスムーズになります。 <相談記録欄を活用> 人事部との意向確認や制度説明の記録を残すことで、後の手続きやトラブル防止に役立ちます。 ■テンプレートのメリット <無料で今すぐ使える> コストをかけずに、法改正対応の申出書をすぐに準備できます。書き方の見本付きのため、初めてでも安心です。 <Word形式で編集・印刷が簡単> 必要事項を入力するだけで完成。PDF保存や紙での提出にも対応しており、社内共有もスムーズです。 <両立支援制度にも対応> 在宅勤務や短時間勤務など、介護と仕事の両立を支援する制度と併用しやすい構成です。

    - 件
  • 見積依頼書(表形式版)・Word【見本付き】

    見積依頼書(表形式版)・Word【見本付き】

    商品やサービスの見積を依頼する際に活用可能な、見積依頼書テンプレート(Word形式)です。 「宛先」「自社情報」「依頼日」「納品希望日」「納品場所」「支払方法」に加え、「品名/品番/数量/単位」などの詳細項目が表形式で整理された構成です。見本付きで、初めて作成する方でもスムーズに使える無料テンプレートです。 ■見積依頼書とは 発注を検討している商品やサービスについて、取引先に価格・納期・条件などを見積もってもらうために送付する文書です。 事前に書面で条件を提示することで、誤発注や価格交渉の行き違いを防ぎ、取引の透明性と効率を高める役割を果たします。 ■テンプレートの利用シーン ・新規商品やサービスの購入に際し、正確な見積を取得したい場合(例:部品や資材の調達) ・既存の取引先に対して、追加注文や契約条件の確認をしたい場合(例:複数品目の依頼) ・複数のサプライヤーから見積を取り寄せて、コストや納期を比較検討したい場合 ■利用・作成時のポイント <依頼日・希望納期・見積送付期日を正確に記載> 相手方の作業スケジュール確保にも関わるため、期限情報は漏れなく入力しましょう。 <数量・単位・品番などは具体的に> 「個」「枚」「台」などの単位と品番があれば、見積ミスの防止につながります。 <備考欄に要望を記載> 「品質証明書を添付ください」など、見積書に添えてほしい内容をあらかじめ伝えておきましょう。 ■テンプレートの利用メリット <表形式で整理された情報構成> 商品名や数量、条件が一覧で確認でき、相手にとってもわかりやすく、作業負担の軽減につながります。 <Word形式で編集が自由・再利用可能> 必要事項を変更するだけで見積依頼書が完成します。自社用のアレンジも可能です。 <初めてでも使いやすい> 見本付きのため、書き方を参考にしながらビジネス文書が作成できます。

    - 件
  • 警告書【従業員の勤務態度】・Word

    警告書【従業員の勤務態度】・Word

    警告書とは、権利を侵害していると思われる者に対して、不都合な事態が起こる前に行為の停止などを求めて送る文書のことです。警告書は一般に、著作権や特許権などの権利を侵害する社外の相手に対して使用されます。 こちらは、従業員の勤務態度に関する警告書のテンプレートです。「職場の規則違反」「不適切な行動」「業務上のミス」「勤務態度の問題」などの特定の問題行動をした従業員に対して、雇用者や管理者から発行される文書になります。 このような警告書を作成する目的は、(1)従業員自身が行動を改めて勤務態度を改善する努力を促すこと、(2)具体的な改善を求めて問題の解決と職場環境の向上を図ること、(3)会社が定める規範や行動基準を従業員に再確認させることなどが挙げられます。 本テンプレートはWordで作成しており、無料でダウンロードすることができます。例文も記載しているので、カスタマイズをしてご活用ください。

    - 件
  • 育児・介護休業規程の改定のお知らせ・Word【例文付き】

    育児・介護休業規程の改定のお知らせ・Word【例文付き】

    ■育児・介護休業規程の改定のお知らせとは 法改正や社会情勢の変化に応じて、企業が自社の育児・介護休業規程の内容を変更した際に、その内容や施行日、改定理由などを社員に周知するための公式文書です。 ■利用するシーン ・育児・介護休業法の改正に伴い、企業の規程内容を最新の法令に適合させる必要が生じた際に利用します。 ・社内のダイバーシティ推進や働き方改革の一環として、制度内容を見直した場合に社員へ周知する際に利用します。 ・育児や介護を行う社員が増加し、現行規程の運用に課題が見つかった際に、制度改善を通知するために利用します。 ■利用する目的 ・法改正に対応し、企業の就業規程を適法な内容に維持するために利用します。 ・社員が最新の制度内容を正確に理解し、安心して育児・介護休業を取得できるようにするために利用します。 ・社内の働き方や、両立支援制度の透明性を高めるために利用します。 ■利用するメリット ・法令遵守を徹底することで、企業の社会的信頼性が向上します。 ・社員が安心して制度を利用でき、離職防止やワーク・ライフ・バランスの推進につながります。 ・制度内容の周知徹底により、社内の混乱や誤解を未然に防ぐことができます。 こちらは無料でダウンロードできる、育児・介護休業規程の改定のお知らせ(Word版)です。自社で育児・介護休業規程を改定した際に、ご活用いただけると幸いです。

    - 件
  • 出向同意書(表組み版・Word)【見本付き】

    出向同意書(表組み版・Word)【見本付き】

    出向命令に基づき、従業員が正式に同意を表明するための書式テンプレートです。表形式で出向先情報、業務内容、労働条件、出向期間を明確に記載できるフォーマットです。Word形式で無料ダウンロードが可能なため、企業の出向手続きに応じて柔軟に編集してご利用いただけます。 ■出向同意書とは 従業員が出向命令に同意し、出向先での労働条件や役職、業務内容について了承する旨を表明する文書です。双方の合意を明確化し、トラブルを未然に防ぐ役割を果たします。 ■利用シーン ・従業員に出向命令を発令し、出向先での業務内容や労働条件を正式に通知する場合 ・出向命令に対する従業員の同意を文書として記録し、トラブル防止を図る際 ・出向先や出向期間に関する詳細情報を整理し、双方の理解を深める必要がある場合 ■作成時のポイント <労働条件の明示> 賃金、賞与、労働時間、休日などを具体的に記載し、条件の透明性を確保します。 <役職と業務内容の明確化> 出向先での役職や具体的な業務内容を詳細に記載し、従業員の理解を促します。 <出向期間の設定> 出向開始日と終了日を明確に記載し、期間に関する誤解を防ぎます。 ■テンプレートの利用メリット <業務の効率化> 必要事項を入力するだけで同意書が完成します。 <柔軟な編集> Word形式のため、運用ルールに応じて自由にカスタマイズできます。

    - 件
  • 支払期日変更のお知らせ

    支払期日変更のお知らせ

    支払期日変更を通知するための文書テンプレートです。あらかじめ文例が含まれているため、書き方事例としてもお役立ていただけます。重要な変更点を簡潔かつ丁寧に伝えられる内容となっており、取引先へのスムーズな対応が可能です。Word形式で無料ダウンロードが可能で、変更内容や自社ルールに合わせて自由に編集いただけます。 ■支払期日変更のお知らせとは 取引先に対して支払期日やスケジュールの変更を正式に通知するための文書です。社内のシステム改定や業務フローの調整に伴い、支払い条件の変更が必要となる場合に利用されます。取引先との円滑な関係を維持するための重要な連絡手段です。 ■利用シーン ・支払条件が改定された場合の正式通知として ・社内システム変更に伴うスケジュール調整を取引先に伝える際 ・請求書対応における混乱を防ぎ、取引を円滑に進めたい場合 ■注意ポイント <具体的な変更内容の記載> 支払期日や請求書締め日など、変更点を正確に記載し取引先に誤解を与えないようにしましょう。 <問い合わせ窓口の明確化> 変更について不明点が出た場合の問い合わせ先を明記すると取引先への配慮が伝わります。 ■テンプレートの利用メリット <業務効率化> ビジネス文書としてのフォーマットが整備済みのため、通知文書の作成が迅速かつ簡単に行えます。 <柔軟な編集> Word形式のため、自社ルールや変更内容に応じて簡単にカスタマイズ可能です。団体職員や会社員の方はもちろん、個人事業主やフリーランスの方などどなたでもご利用いただけます。

    - 件
  • 懲戒処分通知書【出勤停止】・Word

    懲戒処分通知書【出勤停止】・Word

    出勤停止の懲戒処分通知書とは、会社が従業員に対して出勤を禁止する懲戒処分を通知するための文書です。この通知書は従業員が就業規則に違反した場合に、処分の内容や理由を明確にする目的で発行されます。 出勤停止の懲戒処分通知書を発行することは、「法的証拠の確保」「従業員への明確な説明」「企業秩序の維持」などの点でメリットがあります。 書面で通知をすることは、後にトラブルや紛争となった際に、会社が適法に懲戒処分を行なったという証明の重要な証拠となります。 また、懲戒処分の理由や内容、問題視されている点などが、書面にすることで正確に伝わり、再発を防止するのに役立ちます。 さらに、企業が規律を重視するのをほかの従業員に対して示せるため、職場全体で規律が守られる環境を促進することができます。 こちらは無料でダウンロードできる、出勤停止の懲戒処分通知書のテンプレート(Word版)です。内容を編集のうえ、ご利用いただければと思います。

    - 件
  • 人事評価シート(詳細版)・Word【見本付き】

    人事評価シート(詳細版)・Word【見本付き】

    社員の目標達成度やスキル、能力を5段階で評価する人事評価テンプレートです。Word形式で簡単に編集・共有ができ、上期・下期での評価運用や、印刷・保存にも対応しやすいフォーマットです。 人事考課に必要な要素が網羅された構成で、半期ごとの人事評価にそのまま使用できます。 ■人事評価シートとは 社員一人ひとりの目標の達成度や業務遂行力、職務に必要なスキルや姿勢を評価し、昇給・昇格・配置転換などの人事判断に活用するための評価記録書です。公平で透明性のある人事制度の実現に向け、評価基準を明確にした記録様式として社内に定着しています。 評価シートを活用することで客観的な情報(具体的な成果などの)に基づいて判断できるようになり、評価の公平性や透明性を高めることになります。これにより評価する側も明確な基準によって判断できるため、人事評価の質を向上させることにもつながります。 ■利用シーン ・半期ごとの評価: 上期・下期ごとに社員の目標達成度やスキルを評価します。 ・昇進・昇格の判断: 社員の昇進や昇格の判断材料として活用します。 ・フィードバック提供: 評価者からのコメントを通じて、社員に対するフィードバックに利用します。 ■利用・作成時のポイント <目標設定は具体的・測定可能に> 「売上◯%UP」「〇件達成」など、成果の判定が明確な内容を設定しましょう。 <スキル評価は職種に応じた視点で> 汎用的な項目に加えて、職能別の評価基準を補足記入するのも有効です。 <達成度と能力の評価> 評価時は、項目ごとに達成度・評価点を1から5のスケールで自己評価します。 また、その評価に至った特筆点を記載しましょう。 <評価者のコメントは客観的に> 評価対象者のパフォーマンスについて、抽象的ではなく客観的に評価可能なコメントを記入します。 ■テンプレート活用のメリット <5段階評価で統一的な人事評価が可能> 評価基準が明確なため、複数部門・複数評価者による比較にも適しています。 <Word形式で編集・保管がしやすい> 個別に調整・カスタマイズ可能で、評価対象に応じた最適な運用が可能です。 <自己評価・上司評価にも対応> 片面で完結するレイアウトのため、フィードバック共有や社内記録としても活用できます。

    - 件
  • 【法改正対応】介護短時間勤務承認書【見本付き】

    【法改正対応】介護短時間勤務承認書【見本付き】

    2025年4月の法改正内容を反映した「介護短時間勤務承認書」テンプレートです。申請者の勤務時間短縮の内容や介護対象者の状況、制度説明・意向確認の実施記録までを網羅的に整理できる構成となっており、担当者や管理職が手間なく対応可能です。例文付きで、初めての方でもスムーズに作成できます。 ■介護短時間勤務承認書とは 従業員が家庭内の介護を理由に所定労働時間の短縮を希望した際に、その勤務形態を正式に承認・記録するための文書です。育児・介護休業法の改正により、企業として制度利用への対応を明確に記録し、労使間での認識を共有することがより重要となっています。 ■テンプレートの利用シーン <短時間勤務制度の正式運用時に> 勤務時間変更の開始・終了日や出勤日、変更前後の労働時間を明確に記載でき、管理部門との連携もスムーズに行えます。 <法改正への対応記録を残したいときに> 2025年施行の法改正で義務化された制度説明・意向確認の実施状況が記録でき、後日の確認や監査時にも活用可能です。 <相談窓口情報を案内し、継続支援を行いたい場面で> 「仕事と介護の両立支援」への企業取り組みとして、連絡先を明示することで従業員の不安を軽減できます。 ■利用・作成時のポイント <勤務時間の変動内容は具体的に記入> 出勤日や時刻の明記に加え、短縮前後の所定勤務時間を併記することで、変更の根拠が明確になります。 <介護対象者の状況を簡潔に記載> 要介護度や具体的な介助内容を記すことで、申請の妥当性や必要性を判断する参考資料となります。 <制度説明・意向確認の履歴を記録> 改正法対応として、説明手段や担当者名の記録を残すことが求められるため、様式内で抜けなく記入しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <介護と業務の両立に向けた社内対応を効率化> 人事・総務部門が必要な手続きを明確に進められ、従業員の安心感にもつながります。 <Word形式で編集・再利用がしやすい> 申請者情報や勤務条件に応じて柔軟に編集可能で、複数回の申請にも対応できます。 <無料で導入・見本付きで迷わず作成可能> 制度対応を急ぐ現場でも、ダウンロード後すぐに利用可能。書き方見本付きでミスや抜け漏れを防げます。

    - 件

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?