個人用の免許・資格管理簿

/2

個人用の免許・資格管理簿です。一人で数多くの免許・資格を保有し(中には10以上)、失効を含めその管理に苦慮されている方向けに作成しました。 在職中、当該業務に係る免許の更新を失念した(いわゆる無免許状態の)まま業務を続行した場合、(会社の場合)会社にとってその存続を危ぶまれるほどの大きなダメージを受けることがあります。 個人にとっても、配置転換や最悪の場合、失職に繋がる重大結果を招くことも否定できません。 一部の方からの先に提案(アップ)した「従業員の免許・資格管理簿」を個人用に編集・アップしてほしい‥‥という声(ご要望)にお応えし作成しました。 ※免許・資格は15件まで登録可能です。 ダウンロードは無料ですので、ぜひご活用ください

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 【LGBT法対応版】パートナーシップ制度に関する社内規程

    【LGBT法対応版】パートナーシップ制度に関する社内規程

    この社内規程は、多様な性的指向・性自認を持つ社員が安心して働ける職場環境の構築を目指す企業向けに作成された完全な雛型です。 企業理念である「多様性の尊重と働きやすい職場環境の実現」に基づき、法的婚姻関係になくともパートナーシップ関係にある社員に対して、適切な福利厚生や配慮を提供するための包括的な枠組みを提供します。 本規程は、パートナーシップの定義から始まり、届出の要件、手続き方法、認定証の発行・管理、福利厚生における取扱い、人事異動における配慮事項、差別的取扱いの禁止、そして相談窓口の設置まで、制度運用に必要なすべての側面をカバーしています。 特に第10条では、慶弔休暇、介護休業、社宅入居資格、転勤配慮、社内イベント参加資格など、具体的な福利厚生面での対応が明確に規定されています。 実務ですぐに活用できるよう、必要な様式(パートナーシップ届出書、認定証、再交付申請書、変更届出書、返還届出書)も完備。各様式は実際の運用を想定した項目が網羅されており、すぐにカスタマイズして使用できます。 この規程は以下のような場面で特に有効です。 「LGBT等の性的マイノリティに関する取組を進めたいが、どのように始めればよいか分からない企業」 「ダイバーシティ&インクルージョン施策の一環としてパートナーシップ制度を導入したい企業」 社会の変化に対応し、すべての社員が自分らしく働ける職場づくりを支援する、現代の企業に必須の規程です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(届出の要件) 第4条(届出の方法) 第5条(届出書の内容) 第6条(通称名の使用) 第7条(パートナーシップ認定証の交付) 第8条(再交付) 第9条(変更の届出) 第10条(福利厚生等における取扱い) 第11条(人事異動における配慮) 第12条(差別的取扱いの禁止) 第13条(パートナーシップ届出の無効) 第14条(パートナーシップ認定証の返還) 第15条(返還の手続) 第16条(相談窓口) 第17条(研修及び啓発) 第18条(秘密の保持) 第19条(適用範囲) 第20条(委任)

    - 件
  • 福利厚生保険規程

    福利厚生保険規程

    「福利厚生保険規程」は、会社の役員や社員が死亡、病気、ケガによって高度な障害状態になった場合に支給される弔慰金などに関する必要な事項を定めた規則です。 この規程では、会社が特定の生命保険会社と総合福祉団体定期保険契約を締結し、保険料を負担することが明記されています。保険の被保険者は、役員や社員であり、一定の年齢までの範囲に限定されます。ただし、試用期間中の者や保険会社の規定により保険を付保できない者、および特定の見舞金を既に受け取った者は、被保険者から除外されます。 規定された保険金額に基づき、被保険者が死亡した場合は遺族に弔慰金が支給されます。また、被保険者が障害または病気により特定の状態に該当する場合は、被保険者本人に見舞金が支給されます。 保険金の請求手続きに要する費用は、被保険者またはその遺族が負担することとなっています。ただし、業務上の災害による場合の手続き費用は会社が負担します。 この規程に明記されていない事項に関しては、特定の生命保険会社との総合福祉団体定期保険約款に基づくものとされています。 〔条文タイトル〕 第1条 目的 第2条 保険の運営 第3条 被保険者の範囲 第4条 保険金額 第5条 弔慰金 第6条 見舞金 第7条 諸費用 第8条 規程外の取扱い

    - 件
  • 熱中症に注意ポスター(A4)

    熱中症に注意ポスター(A4)

    2025年6月1日から改正労働安全衛生規則が施行され、職場における熱中症対策の強化が義務化されました。熱中症の予防は企業による管理だけでなく、個々の継続的な意識づけがなければ十分に対策ができない課題です。こちらのポスターを掲示して啓発活動を推進しましょう。サイズはA4、縦向きです。

    - 件
  • PC及び媒体へのセキュリティ対策チェックシート

    PC及び媒体へのセキュリティ対策チェックシート

    ファイル交換ソフトのインストール有無や機密情報の保有状況を確認・指導するためのチェックシート。個人毎に調査・回答、第三者が確認することで、より確実に脆弱性を防ぎます。

    - 件
  • 安全運転管理規程

    安全運転管理規程

    業務で使用する車の運転、適正な管理について必要な事柄を定めて交通事故の防止に務める為に定められる安全運転管理規定の書式テンプレートです。書式の雛形をお探しなら「書式テンプレートのbizocean(ビズオーシャン)」へ。

    - 件
  • 入社教育を円滑にする入社時の衛生教育

    入社教育を円滑にする入社時の衛生教育

    入社時の衛生教育を記載した社内取扱説明書の書式テンプレートや雛形です。新入社員や中途社員が入社した時が教えるタイミングとして最適です。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 人事・労務書式 > 労務管理 > 従業員管理
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?