在職証明書05

/1

Word形式による在籍証明書です。 その他にもビジネス書式のテンプレートやビジネス文書を無料で配布しています。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須

4 件のレビュー (平均評価5.0

  • [業種] サービス 男性/40代

    2021.04.12

    良かったです

  • [業種] IT・広告・マスコミ 女性/50代

    2020.09.15

    非常に使いやすかったです。

  • [業種] 建設・建築 女性/50代

    2019.01.21

    助かりました。有難うございます。

  • [業種] その他 男性/50代

    2018.12.14

    ありがとうございます 助かりました

facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
4人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 【法改正対応】合理的配慮提供申請書【見本付き】

    【法改正対応】合理的配慮提供申請書【見本付き】

    障害のある従業員が就業において必要な配慮を会社へ申請するための書式です。勤務条件の調整や業務内容の見直し、設備改善など、厚生労働省のガイドラインや障害者雇用推進計画に沿った合理的配慮を記録・協議する際に活用できます。見本付きのため、初めて作成する担当者や従業員でも参考にしながら記入可能です。 ■合理的配慮提供申請書とは 障害者雇用促進法及び厚生労働省の合理的配慮指針に基づき、従業員が安心して働けるように必要な環境整備や勤務条件の調整を会社に求めるための文書です。本人の申請内容と会社側の対応方針を記録することで、権利保護と雇用の安定を実現する役割を担います。 ■テンプレートの利用シーン <障害者雇用の合理的配慮を申請する際に> 勤務形態の変更や通院対応、作業環境改善などを具体的に記載できます。 <ダイバーシティ・インクルージョン推進の一環として> 障害者雇用促進法制の遵守と共に、職場の働きやすさを示す社内アピールとしても有効です。 <監査・記録管理用の文書として> 本人への交付確認や記録保存のチェック欄もあるため、監査対応や社内規程の遵守にも役立ちます。 ■作成・利用時のポイント <配慮が必要な理由を具体的に> 実際の状況を明確に記載することで、調整内容が検討しやすくなります。 <希望する配慮事項をチェック形式で整理> 業務内容、勤務形態、設備改善などの選択肢があるため、必要な支援を分かりやすく提示できます。 <会社記入欄で対応方針を明示> 実施・一部限定・不可能の区分を記録し、理由や代替措置を残すことで透明性を確保できます。 ■テンプレートの利用メリット <Word形式で簡単に編集可能> 自社の就業規則や雇用計画に合わせて自由にカスタマイズできます。 <見本付きで迷わず作成> 具体的な記入例があるため、従業員と会社双方が活用しやすい構成です。 <法改正対応で安心> 2024〜2025年の障害者雇用促進法改正に対応し、全事業主に義務付けられた合理的配慮提供の記録・協議に活用できます。

    - 件
  • 退職証明書_チェックボックス

    退職証明書_チェックボックス

    退職したことを証明するための、証明書です。 ご使用の際には、該当する退職事由の白四角を、黒四角に変更してご使用ください。

    5.0 1
  • 【改正民法対応版】不動産売渡証書

    【改正民法対応版】不動産売渡証書

    本書式は「【改正民法対応版】不動産売渡証書」の雛型です。不動産売渡証書とは、不動産の売主が買主に対し不動産を売り渡したことを証明するために交付する証書です。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。

    - 件
  • 委任状_01

    委任状_01

     氏名、住所、委任事項のみのシンプルな委任状です。  入力し易く作成致しました。

    - 件
  • 雇用証明書【見本付き】

    雇用証明書【見本付き】

    従業員の在籍歴や職務内容を正式に証明する際の「雇用証明書」テンプレートです。氏名・住所・使用期間・業務内容などの基本情報を、所定のフォーマットに沿って記入するだけで、社外提出に必要な証明書を簡単に作成できます。例文も付いているため、記載内容に迷うことなくスムーズに作成いただけます。 ■雇用証明書とは 企業が従業員の雇用実態(在籍・職務内容・雇用期間など)を公的または私的な目的で証明する文書です。転職時の提出書類、住宅ローン・入居契約、官公庁の手続きなど、さまざまな場面で必要とされます。 ※本テンプレートには「退職理由」欄もありますが、退職者に発行する場合は労働基準法第22条に基づく「退職証明書」となります。退職者から請求があった場合のみ、請求された事項だけを記載してください(未請求事項は記載不可)。 ■テンプレートの利用シーン <退職者からの発行依頼に対応したいときに> 使用期間や退職理由を含む正式な書式で、トラブル防止や事後対応にも有効です。 <転職活動に必要な雇用履歴の証明として> 本人確認・就労履歴の証明として、第三者機関への提出にも対応できます。 ■作成・利用時のポイント <日付や氏名、住所などの基本情報は正確に記載> 証明書としての信頼性を担保するため、誤記のないよう注意が必要です。 <賃金や退職理由の記載は用途に応じて> 提出先の要件に合わせて、必要な場合のみ記載します。特に退職理由は、退職者から請求があった場合のみ記載可能です。 <発行責任者名や会社印欄を必ず記載> 社外提出時は発行責任者名・会社印の記載が信頼性担保に不可欠です。 ※雇用証明書や退職証明書は公的書類としての効力や記載内容が提出先によって異なる場合があります。発行時は必ず提出先の要件や法令を確認し、必要事項を正確に記載してください。 ■テンプレートの利用メリット <無料ダウンロード・すぐに記入して使える> フォーマットは整っており、手間をかけずに証明書を作成できます。 <Word形式で編集・保存・印刷が簡単> デジタルでも紙でも活用でき、記録や再発行に便利です。自社規程や提出先要件に合わせて自由にカスタマイズできます。

    - 件
  • 株主総会委任状【例文付き】

    株主総会委任状【例文付き】

    株主が自身の議決権を代理人に委任し、株主総会での議決権行使を任せるための文例・文書テンプレートです。 株主が当日出席できない場合でも、信頼できる代理人に出席してもらい、意思決定に参加できるようにする ために用いられます。企業の重要な経営判断が行われる場において、株主の権利を適切に行使するために不可欠な書類 です。 ■利用シーン ・個人株主が総会当日に出席できないため、代理人に議決権行使を委任する際に利用。 ・機関投資家が保有株の議決権を委任し、重要な経営事項に関する意思決定を代理人に任せる際に使用。 ・企業の法務担当者が株主への対応を行う際、適切な委任状が提出されているかを確認するために活用。 ■利用・作成時のポイント <正確な株主情報の記載> 株主の氏名・住所・株式数などを正確に記入。 <代理人の指定> 代理人となる人物の氏名を記載し、誰が議決権を行使するのかを明確化。 <総会の日付と回数の明示> 委任する株主総会の日付・回数を正確に記載。 ■テンプレートの利用メリット <株主権利の確実な行使>(個人株主向け) 出席できなくても、信頼できる代理人を通じて意思決定に参加できる。 <企業の総会運営の円滑化>(企業法務担当者向け) 適切な委任状を提出することで、総会運営をスムーズに進行できる。

    4.0 1
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 人事・労務書式 > 労務管理 > 在職証明書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?