在職証明書05

/1

Word形式による在籍証明書です。 その他にもビジネス書式のテンプレートやビジネス文書を無料で配布しています。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須

4 件のレビュー (平均評価5.0

  • [業種] サービス 男性/40代

    2021.04.12

    良かったです

  • [業種] IT・広告・マスコミ 女性/50代

    2020.09.15

    非常に使いやすかったです。

  • [業種] 建設・建築 女性/50代

    2019.01.21

    助かりました。有難うございます。

  • [業種] その他 男性/50代

    2018.12.14

    ありがとうございます 助かりました

facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
2人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 【法改正対応】障害者雇用促進計画書(関係会社特例用)【見本付き】

    【法改正対応】障害者雇用促進計画書(関係会社特例用)【見本付き】

    関係会社特例制度を利用する企業向けに作成された、障害者雇用促進のための計画書フォーマットです。見本付きのため、はじめて担当する方も安心して利用でき、制作費用や月額利用料も不要です。 ■障害者雇用促進計画書とは 障害者の雇用状況を安定・拡大するため、企業が一定期間における採用数や雇用目標を計画的に定める文書です。特例子会社を持つ親会社が、厚生労働大臣の認定を受けた場合、「特例子会社およびその他の関係会社」に雇用されている障害者も親会社の雇用とみなされ、グループ全体で法定雇用率(2025年現在2.5%)を達成する必要があります。 ■テンプレートの利用シーン <雇用率の遵守に向けて> 法定雇用率を確実に達成するための採用・定着計画を明文化できます。 <グループ会社での取り組みに> 親会社や子会社を含めた関係会社単位で計画を共有できます。 <行政への提出資料作成に> 厚生労働省の規定様式で、行政手続きのための提出資料として利用できます。 ■作成・利用時のポイント <数値は正確に記入> 雇用目標数や実績値は誤りのないよう最新情報を反映しましょう。 <関係会社特例の適用範囲を整理> 対象となる会社名や従業員数を正確に反映し、グループ全体の雇用状況を把握しましょう。 <行政ガイドラインや公式FAQの参照> 法令やガイドラインの最新情報を確認し、不明点があれば厚生労働省の公式情報や専門家相談を推奨します。 ■テンプレートの利用メリット <Excel形式で編集が簡単> 項目に沿って数値や会社名を簡単に入力できます。 <見本付きで迷わない> 記入例があるので、初めて作成する担当者でもスムーズに作成可能です。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • 支払証明書(表形式版)・Word【見本付き】

    支払証明書(表形式版)・Word【見本付き】

    経費や取引に関する支払実績を証明する「支払証明書」です。支払日・支払金額・支払先・支払事由を表形式で整理でき、社内の経理処理や監査対応の証憑資料として活用できます。Word形式なので、必要に応じて行や項目を自由に追加・編集でき、効率的に支払管理を行えます。 ■支払証明書とは 特定の支払いが確かに行われたことを記録し、証明するためのビジネス文書です。請求書や領収書とあわせて保管することで、経費精算や監査対応時の裏付け資料として役立ちます。特に社内承認フローにおいては、証憑の整備が重要です。 ■テンプレートの利用シーン <経費精算の証憑資料として> オンラインセミナー受講料や出張費用などの支払いを証明する際に利用できます。 <社内承認フローに> 承認欄が設けられており、内部統制を意識した運用が可能です。 <外部提出用書類として> 取引先や監査対応時に、支払証明書を提出することで経理処理の透明性を高めることができます。 ■作成・利用時のポイント <支払事由を具体的に記載> 「何のために支払ったのか」を明記することで、経理部門や監査人が内容を把握しやすくなります。 <請求書番号との紐づけ> 支払いの根拠となる請求書番号を記載すると、管理や照合がスムーズになります。 <備考欄の活用> 「振込済」などの補足情報を入力し、証憑の完全性を高めましょう。 ■テンプレートの利用メリット <無料で使えるWordテンプレート> 追加コストなしで利用でき、社内規程やフォーマットに合わせてカスタマイズも可能です。 <表形式で整理しやすい> 支払日・金額・支払先などの情報を一覧化でき、記録性・視認性が高まります。 <承認印欄付きで内部統制に対応> 経理・管理部門が必要とするチェック体制を簡単に整えられます。 ※本テンプレートは一般的なビジネス文書のサンプルであり、特定の事案に対する法的助言を行うものではありません。実際の運用や契約上の対応については、必要に応じて顧問弁護士などの法律専門家へご相談ください。

    - 件
  • 職務権限表・縦・Word【見本付き】

    職務権限表・縦・Word【見本付き】

    ■職務権限表とは 組織内の役職や担当業務ごとに与えられた権限・責任の範囲を、一覧化した文書です。職務分掌を明示することで業務の効率化や責任の明確化を支援し、組織運営の透明性を高められる点が特徴です。 ■利用するシーン ・新しい組織体制を構築する際に、各役職の権限範囲を明文化するときに利用します。 ・内部監査や人事評価の際に、権限の所在や担当範囲を確認するときに利用します。 ・業務フローの見直しや部門間調整が必要な場合に活用します。 ■利用する目的 ・役職別の権限と責任範囲を明確化し、効率的な組織運営を実現するために利用します。 ・権限の所在を把握して、責任の所在を明確にし、混乱を防ぐために利用します。 ・内部統制やガバナンスの強化を図るために活用します。 ■利用するメリット ・組織内での意思決定が、迅速かつ的確に行えるようになります。 ・責任範囲が明確になり、トラブル発生時の対応や評価がしやすくなります。 ・業務の効率化と組織の透明性向上に寄与します。 こちらは、職務権限表(Word版)のテンプレートです。自社内で役職や担当業務ごとに与えられた権限・責任の範囲を明確にする際に、無料でダウンロードできる本テンプレートをお役立ていただけると幸いです。

    - 件
  • 履歴書 008

    履歴書 008

    履歴書は、応募者の人物像や希望条件をより具体的に伝えるためのものです。 ・個性や人柄、価値観を伝えることで、採用担当者があなたの「人となり」をイメージしやすくするためです。コミュニケーション能力や継続力、協調性などの強みをアピールできます。 ・就業・就学に支障がないかどうか、継続的に働けるかどうかを確認するためです。健康上の制約がある場合は、業務への影響の有無についても補足すると丁寧です。 ・志望理由を通じて「熱意」「適性」「ビジョン」を伝え、本人希望欄でミスマッチを防ぎ、働きやすい条件を提示することで長く活躍できる環境を作るためです。 このような履歴書は、単なる事務的な経歴だけでなく、あなた自身の価値観・人柄・希望を伝える重要なツールになります。企業や学校側にとっては、「この人と一緒に働けるか」「この人はどんな強みを持っているか」を知るための手がかりになります。 なお、これは、A4サイズ2枚分になっています。もし応募先から「履歴書は1枚にまとめること」といった指定がある場合は使用できません。

    - 件
  • 緊急連絡先届 027

    緊急連絡先届 027

    1.会社は労働者の安全に配慮する「安全配慮義務」を負っています。労働者が業務中に怪我や病気で倒れたり、大規模災害に巻き込まれたりした場合、緊急連絡先がなければ本人や家族に連絡を取ることができず、適切な対応が遅れる可能性があります。そのため緊急連絡先を事前に把握しておくことは、会社の安全配慮義務を果たすための重要な手段となります。 2.地震や台風などの自然災害が発生した場合、会社としては全従業員の安否を迅速に確認する必要があります。緊急連絡先届があれば、本人と連絡が取れない場合でも、家族や親族を通じて安否確認を行うことができ、これにより、社員の無事を確認し、会社としての対応を迅速に決定できます。 3.口頭で緊急連絡先を聞き取るだけでは、利用目的の同意取得が曖昧になりがちです。そこで「緊急連絡先届」を提出してもらうことで、利用目的を明確に示し本人の同意を記録として残すことができます。これにより、個人情報保護法に基づく適切な管理体制を構築していることを示せます。 4.緊急時に連絡先を探す、あるいは誰に連絡すればよいか迷うといった事態は、会社の対応を遅らせる原因となります。あらかじめ書面で緊急連絡先を把握し、一覧にしておくことで、緊急時の混乱を最小限に抑え、スムーズな対応が可能になります。 このように、緊急連絡先届は、単なる情報の収集だけでなく、労働者と会社双方の安心につながる重要な書類です。ただし、作成する際は、利用目的を明確にし、個人情報保護に十分に配慮した上で、定期的な更新を促すことが大切です。

    - 件
  • 労働者死傷病報告書01(死亡・休業4日以上の場合)

    労働者死傷病報告書01(死亡・休業4日以上の場合)

    労働者が労働災害その他就業中に死亡または休業したときに提出する書類

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 人事・労務書式 > 労務管理 > 在職証明書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?