在職証明書05

/1

Word形式による在籍証明書です。 その他にもビジネス書式のテンプレートやビジネス文書を無料で配布しています。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須

4 件のレビュー (平均評価5.0

  • [業種] サービス 男性/40代

    2021.04.12

    良かったです

  • [業種] IT・広告・マスコミ 女性/50代

    2020.09.15

    非常に使いやすかったです。

  • [業種] 建設・建築 女性/50代

    2019.01.21

    助かりました。有難うございます。

  • [業種] その他 男性/50代

    2018.12.14

    ありがとうございます 助かりました

facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る
過去24時間にこの書式は
8人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 製品の品質保証書(品質証明書)・Excel

    製品の品質保証書(品質証明書)・Excel

    品質保証書(品質証明書)とは、製品の品質に関する情報を提供する文書です。 品質保証書では、その製品がどのような品質基準や規格に準拠しているか、どのような品質検査を受けたかなどを記載して、品質に関する情報を客観的に示します。 そのため、製品への信頼性や安全性を高めることが可能です。 本テンプレートはExcelで作成した品質保証書であり、検査項目の判定結果(合格・不合格)をプルダウンで選択することが可能です。 ダウンロードは無料なので、ぜひご利用ください。

    - 件
  • 死亡届005

    死亡届005

    「死亡届005」は、組織内の従業員やその親族が逝去した際に必要とされる公式な通知書類です。この文書は、事実を正確に伝達し、関連する手続きを円滑に実施することをサポートするために用意されています。 重要な局面で求められる情報提供の役割を果たすこの届出書は、正確かつ迅速な手続きを行うためのガイドラインを含んでいます。突然の事態に対応するため、この文書は詳細な指示と共に整備されています。

    - 件
  • 建設業許可申請様式 第四号【使用人数】

    建設業許可申請様式 第四号【使用人数】

    「建設業許可申請様式 第四号【使用人数】」テンプレートは、建設業許可申請時に提出が必要な書類の一つです。このテンプレートは、一般的な建設業許可申請において使用人数を記載するための書式となっており、一般建設業の場合に適しています。 ただし、建設業許可の詳細な要件は都道府県によって異なることがあるため、具体的な申請情報は各都道府県の窓口で確認してください。 このテンプレートを利用することで、使用人数に関する情報を整備し、建設業許可の申請手続きを効率的に進めることができます。ぜひご活用ください。

    - 件
  • 住所変更届01

    住所変更届01

    「住所変更届01」は、従業員の新しい住所情報を正確かつ迅速に会社に伝達するための不可欠な書類です。住所変更届は、各企業が持つ規定や方針に基づき、所定のフォームに住所の詳細を記入して提出するのが一般的です。具体的な提出方法や期限は企業ごとに異なることがあるため、従業員は事前に詳しい手順やルールを確認することが求められます。たとえば、新居への引っ越しやその他の理由で住所が変わる場面において、「住所変更届01」を使用することで、必要な情報更新を円滑に実行できるでしょう。この手続きを通じて、会社と従業員の情報整合性を保ち、さまざまな業務遂行上の誤解や問題を防ぐことが期待されます。

    - 件
  • 健康診断実施通知(成人病検診(人間ドック)の実施について)

    健康診断実施通知(成人病検診(人間ドック)の実施について)

    人間ドッグの実施を周知するテンプレート書式です。受診科目、日時、場所、持ち物を明記し、社員対象の健康診断(人間ドック)を実施いたします。希望日を予約して、必ず受診をお願いいたします。との旨をお知らせします。健康診断(人間ドッグ)の実施通知テンプレート書式が無料でダウンロードできます。

    - 件
  • 緊急連絡網(縦・PowerPoint)【オレンジ・グリーン】【見本付き】

    緊急連絡網(縦・PowerPoint)【オレンジ・グリーン】【見本付き】

    企業や組織内での緊急時の連絡体制を明確にするためのテンプレートです。 災害、事故発生時に、誰が誰に連絡するのか を視覚的に整理し、迅速な対応ができるよう設計されています。縦型のレイアウト を採用し、階層ごとの連絡経路が明確 になるため、見やすく実用的です。 ■利用シーン ・企業の総務担当者が、社内の緊急連絡体制を整備し、災害時の対応をスムーズにするために利用。 ・学校や教育機関の管理者が、教職員や保護者への迅速な連絡を可能にするための連絡網として活用。 ・プロジェクトマネージャーが、チーム内の重要な連絡経路を可視化し、業務上の緊急対応を強化するために使用。 ■利用・作成時のポイント <明確な階層構造> 組織の役職ごとに連絡先を整理し、誰が誰に連絡するのかを明確にする。 <最新情報の維持> 定期的に連絡先を更新し、変更があった場合には迅速に修正する。 <非常時の指示事項記載> 単なる連絡先だけでなく、災害時や緊急事態の対応手順も併記することで実用性を向上させる。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な情報伝達が可能> 誰が誰に連絡するのかが明確なため、情報の伝達がスムーズに行える。 <組織全体の危機管理強化> BCP対策(Business Continuity Plan:事業継続計画)の一環としても活用可能。 <視覚的に分かりやすい> 縦型のレイアウトで、連絡フローを一目で把握でき、迷うことなく対応が可能。 このテンプレートを活用することで緊急時の混乱を防ぎ、速やかな対応に繋がる体制構築にお役立てください。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 人事・労務書式 > 労務管理 > 在職証明書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×