時間外労働・休日労働に関する協定書のテンプレートです。
フレックスタイム制度とは、「最大期間を3か月とする一定期間内(精算期間)の総労働時間をあらかじめ決めておき、労働者はその精算期間内で毎日の労働日の労働時間を自分で決めることができる」という制度です。 労働時間を自由に決めることができるといいましたが、一般的にはコアタイムとフレキシブルタイムという時間に分けて運用されることがほとんどです。 フレックスタイム制を企業で導入する際は、以下の2点を満たす必要があります。 1. 就業規則などへの規定 2.労使協定で必要事項を定める。 本書式は、上記2の労使協定の雛型「【働き方改革関連法対応版】フレックスタイム制度の労使協定書」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2019年4月1日施行の働き方改革関連法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(対象労働者の範囲) 第2条(清算期間) 第3条(清算期間における総労働時間) 第4条(標準となる1日の労働時間の長さ) 第5条(コアタイム) 第6条(フレキシブルタイム) 第7条(休憩) 第8条(労働時間の清算) 第9条(労働時間の管理) 第10条(育児・介護対象者の特例) 第11条(有効期間)
育児休業等終了後に受け取る報酬に変動があったときの健康保険・厚生年金保険関係の届書・申請書です。
「労働時間・休憩・時間外労働・休日」に関して罰則のある規則をまとめたチェックシートです。
「就業規則」に関して罰則のある規則をまとめたチェックシートです。
試の使用期間中の者の最低賃金の適用除外の許可をもらうために提出する申請書類
育児・介護休業等に関する労使協定とは、企業と労働組合の間で、育児・介護休業等に関する労使協定を締結するための協定書
マイナンバー(個人番号) 労務申請書・労務届出書 労務安全書類・グリーンファイル 労使協定 社員名簿・従業員名簿・社員台帳 作業員名簿 帰化申請 全建統一様式 在職証明書 従業員管理