【様式改定対応】健康保険・厚生年金保険 適用事業所名称/所在地変更(訂正)届(管轄外)【見本付き】

/3

年金事務所の管轄区域をまたいで事業所を移転する場合や、移転に伴って会社名を変更する場合に、健康保険・厚生年金保険の適用事業所情報を正しく更新するための届出書です。分かりやすい記入見本付きのため、スムーズに手続きを進めることができます。 ■適用事業所名称/所在地変更(訂正)届(管轄外)とは 適用事業所が年金事務所の管轄地域外へ所在地を変更する場合(同時に名称変更がある場合を含む)に、事業主が日本年金機構へ提出する届出書です。この届出により、事業所整理記号・事業所番号、管轄年金事務所、健康保険料率などが変更となります。労使間の誤解や社会保険手続の遅延に伴うコンプライアンスリスクを回避するため、法令や日本年金機構の最新の案内に基づき、法定提出期限内に正確な届出を行うことが求められます。 ■テンプレートの利用シーン <都道府県外への事業所移転時に> 東京から大阪への本社移転など、所在地変更により管轄年金事務所が変更になる場合に活用できます。 <名称変更と同時に所在地が変わる場合に> 合併・営業譲渡・組織再編に伴う移転・改名の際、複雑な手続きを一度に対応できます。 ■作成・利用時のポイント <変更区分を正確に選択> 「名称のみ変更」「所在地のみ変更」「名称および所在地の変更」から該当項目を必ず選択し、記入漏れを防ぎましょう。 <事業所整理記号・番号を正確に記載> 登記簿謄本や既存の社会保険手続き書類などから転記し、記録の正確性を意識しましょう。 <管轄内か管轄外かの判断を明確に> 所在地変更により管轄年金事務所が変更になるかどうかを事前確認し、適切な様式を選択しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <見本付きで記入漏れと誤記を防止> 記入例を参考にしながら作成できるため、提出後の差し戻しや訂正の手間削減に繋がります。 <PDF形式で印刷・記入可能> 印刷して手書きで記入し、提出用書類として利用できます。 ※出典:日本年金機構ホームページ(https://www.nenkin.go.jp/) ※各事業所の実態や最新の法令・行政ガイドラインに照らして、ご利用前に必ず内容をご確認・修正のうえご利用ください。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 1週間単位の非定型的変形労働時間制に関する協定届【見本付き】

    1週間単位の非定型的変形労働時間制に関する協定届【見本付き】

    週単位で柔軟な労働時間管理を可能にする「1週間単位の非定型的変形労働時間制に関する協定届」です。業務の繁閑に応じて、週40時間以内で勤務時間を調整する制度導入時に必要な労使協定書式で、労働基準監督署への提出に利用できます。 ■1週間単位の非定型的変形労働時間制に関する協定届とは 週ごとに所定労働時間や休日を柔軟に設定できる「1週間単位の非定型的変形労働時間制」を導入する際、労使間で代表選出方法や運用期間などを合意し、監督署へ正式届出するための法定帳票です。変形労働制の適正運用を証明する根拠資料となります。 ■利用シーン <小売業などシフト勤務導入時に> 繁閑・曜日ごとに業務量が変動する事業所が週単位で効率的に労働時間を管理する際に有効です。 <アルバイト・パート・フルタイム混在店舗の労務管理に> 対象労働者数・代表選出・業務内容まで一括記載できるため、多様な雇用形態管理にも活用可能です。 <監督署提出・社内管理資料として> 協定内容や成立過程、代表の選出手続も記録でき、監査・行政調査・社内運用記録にも最適です。 ■作成・利用時のポイント <代表選出の合法性・透明性を担保> 挙手多数決等、過半数代表の選出方法を必ず具体的に記載しましょう。 <労働時間・休日運用の詳細記載> 週の労働時間が40時間以内となるよう設定し、起算日や業務内容も正確に記載してください。 <協定日・署名日・記入内容をダブルチェック> 記載ミス・漏れは法令違反となるため、協定成立日・使用者署名も確実に記載します。 ■利用メリット <現場業務と連動しやすい> 店舗業務内容・労働者数を明記することで現場管理・人員配置計画にも役立ちます。 <記載例付きで初回作成も簡便> 代表選出など見本を参考に、作成ミスを防げます。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • 育児フレックスタイム制協定書

    育児フレックスタイム制協定書

    育児フレックスタイム制協定書です。育児フレックスタイム制の協定文書としてご使用ください。

    - 件
  • 時間外労働・休日労働に関する協定届(一般条項) 様式第9号

    時間外労働・休日労働に関する協定届(一般条項) 様式第9号

    企業が従業員に時間外労働や休日労働をさせる場合、労働基準法第36条に基づいて労働組合または労働者の過半数代表と協定を締結し、所轄労働基準監督署に届け出るための法定様式です。業務の種類、労働者数、延長時間の限度、法定休日での労働条件などの協定内容で構成されています。 ■時間外労働・休日労働に関する協定届(一般条項)とは 法定労働時間や法定休日を超えて労働させる場合に、その上限時間や対象となる業務・労働者の範囲などを具体的に書面化し、所轄労働基準監督署に提出するための届出書です。企業ごとの実際の働き方に合わせて、どの業務でどの程度の時間外労働・休日労働が認められるのかを整理し、労使双方で確認・合意した内容を客観的な記録として残す役割を担います。 ■テンプレートの利用シーン <初めて36協定届を作成・提出する場合> 新規設立や初回届出が必要な企業が、法定様式に基づいて正確に書類を作成する際に活用できます。 <既存の協定を更新・変更する場合> 有効期間の終了に伴う協定の更新や、業務内容の変更に対応して新しい協定届を提出する場面で使用できます。 ■作成・利用時のポイント <業務の種類を具体的かつ明確に記載> 時間外労働や休日労働をさせる必要のある業務は、範囲が明確になるよう細分化して記入しましょう。 <労働者数と時間数の上限規制を正確に把握> 対象労働者数を明記し、1日・1ヶ月・1年の時間数制限を確実に記入してください。 協定の当事者が労働者の過半数を代表する者の場合、以下の要件を満たしているか確認しましょう。 (1)管理監督者でないこと (2)投票等の民主的な手続により選出されていること (3)使用者の指示・意向に基づき選出されたものではなく、独立した立場にあること ■テンプレートの利用メリット <無料・すぐに使える公式フォーマット> Word形式のため、無料ダウンロード後すぐに記入や印刷が可能です。 ※出典:東京労働局ホームページ(https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-roudoukyoku/) ※各企業の就業規則や実際の業務内容、最新の法令・ガイドラインに照らし、内容をご確認・修正のうえご利用ください。

    - 件
  • 健康保険高齢受給者証再交付申請書(全国健康保険協会版)

    健康保険高齢受給者証再交付申請書(全国健康保険協会版)

    健康保険高齢受給者証再交付申請書(全国健康保険協会版)です。健康保険高齢受給者証を再交付したいときの届書・申請書としてお使い下さい。

    - 件
  • 扶養親族届003

    扶養親族届003

    扶養親族に関して変更があった場合には、この扶養親族届けに記入して、提出します。ダウンロードは無料です。

    - 件
  • 支払督促申立書

    支払督促申立書

    支払督促申立書は、簡易裁判所の裁判所書記官を通じて、債務者に対して債務の支払いを命じる督促状を送るために、裁判所に提出する申立書

    5.0 1
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 人事・労務書式 > 労務管理 > 労務申請書・労務届出書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?