1週間単位の非定型的変形労働時間制に関する協定届【見本付き】

/2

週単位で柔軟な労働時間管理を可能にする「1週間単位の非定型的変形労働時間制に関する協定届」です。業務の繁閑に応じて、週40時間以内で勤務時間を調整する制度導入時に必要な労使協定書式で、労働基準監督署への提出に利用できます。 ■1週間単位の非定型的変形労働時間制に関する協定届とは 週ごとに所定労働時間や休日を柔軟に設定できる「1週間単位の非定型的変形労働時間制」を導入する際、労使間で代表選出方法や運用期間などを合意し、監督署へ正式届出するための法定帳票です。変形労働制の適正運用を証明する根拠資料となります。 ■利用シーン <小売業などシフト勤務導入時に> 繁閑・曜日ごとに業務量が変動する事業所が週単位で効率的に労働時間を管理する際に有効です。 <アルバイト・パート・フルタイム混在店舗の労務管理に> 対象労働者数・代表選出・業務内容まで一括記載できるため、多様な雇用形態管理にも活用可能です。 <監督署提出・社内管理資料として> 協定内容や成立過程、代表の選出手続も記録でき、監査・行政調査・社内運用記録にも最適です。 ■作成・利用時のポイント <代表選出の合法性・透明性を担保> 挙手多数決等、過半数代表の選出方法を必ず具体的に記載しましょう。 <労働時間・休日運用の詳細記載> 週の労働時間が40時間以内となるよう設定し、起算日や業務内容も正確に記載してください。 <協定日・署名日・記入内容をダブルチェック> 記載ミス・漏れは法令違反となるため、協定成立日・使用者署名も確実に記載します。 ■利用メリット <現場業務と連動しやすい> 店舗業務内容・労働者数を明記することで現場管理・人員配置計画にも役立ちます。 <記載例付きで初回作成も簡便> 代表選出など見本を参考に、作成ミスを防げます。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 療養補償給付たる療養の給付請求書

    療養補償給付たる療養の給付請求書

    労働者が業務上、何らかの負傷を負った場合もしくは疾病にかかり療養が必要な場合のテンプレート書式です。請求手続きにつきましては、厚生労働省のホームページをご参考にしてください。

    - 件
  • 失効する年休の積立に関する協定

    失効する年休の積立に関する協定

    失効する年休の積立に関する協定です。失効年休の積立ての協定文書としてご使用ください。

    - 件
  • 給与支払事務所等の開設・移転・廃止届出書

    給与支払事務所等の開設・移転・廃止届出書

    給与支払事務所等の開設・移転・廃止届出書とは、給与の支払者が、国内において給与等の支払事務を取り扱う事務所等を開設、移転又は廃止した場合に提出する届出書

    - 件
  • (賃金控除に関する)労使協定書

    (賃金控除に関する)労使協定書

    賃金は、通貨で、全額を、労働者に直接、毎月1回以上、一定の期日を定めて支払わなければなりません。賃金から税金、社会保険料等法令で定められているもの以外を控除する場合には、労使協定が必要です。 本書式は、労使協定により賃金から控除できるものを定めた「(賃金控除に関する)労使協定書」の雛型です。 なお、労使協定によっても賃金控除ができないものもありますので、本書式記載以外の項目を賃金控除されようとする場合には、最新の法令をご確認いただきたくお願い申し上げます。

    - 件
  • 育児・介護休業等に関する労使協定01

    育児・介護休業等に関する労使協定01

    企業と労働組合の間で、育児・介護休業等に関する労使協定を締結するための協定書

    - 件
  • 略歴書【見本付き】

    略歴書【見本付き】

    最近5年間の経歴を簡潔に記録できる略歴書テンプレートです。Word形式で無料ダウンロードが可能で、履歴を正確に整理し、申請や手続きの際に役立ちます。 ■略歴書とは 申請や手続きに必要な経歴を簡潔に記載し、経歴確認を行うための書類です。主に最近5年間の職歴や活動内容を記録することを目的としており、公安委員会への提出や資格申請、取引先への紹介時など、幅広く利用できます。 ■利用シーン ・公安委員会や官公庁への提出(例:資格や許可の申請時に経歴確認が必要な場合) ・法人や取引先への経歴提出(例:契約先が申請者の過去の経歴を確認する際) ・自己のキャリア管理(例:自身の経歴を整理し、キャリアアップの資料として活用) ■注意ポイント <年次ごとの経歴記載> 各年ごとの経歴内容を記載し、正確に履歴が追えるようにします。 <記載内容の確認と証明> 誤りがないよう内容を確認し、署名・捺印を行い正式な書類として提出します。 <保管とセキュリティ> 個人情報が含まれるため、提出後の保管や管理には十分注意が必要です。 ■テンプレートの利用メリット <効率的な経歴記録が可能> テンプレートの項目に沿って入力することで略歴書を作成できます。 <柔軟なカスタマイズ性> Word形式のため、必要に応じて項目や年数を調整可能です。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 人事・労務書式 > 労務管理 > 労務申請書・労務届出書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?