WBGT値28℃以上または気温31℃以上かつ継続して1時間以上または1日4時間超の作業を行う職場において、熱中症の予防と発生時の対応体制を明確にするための無料テンプレートです。2025年6月施行の改正労働安全衛生規則に対応しており、緊急時の初期対応、報告体制の整備、救急搬送、記録保存、教育訓練までを網羅。現場の安全衛生管理に役立ちます。
■熱中症発生時対応計画書とは
高温多湿な作業環境における熱中症のリスクを軽減し、発生時に迅速かつ適切な対応を行うための文書です。2025年6月施行の改正労働安全衛生規則により、事業者には熱中症対策の体制整備・手順作成・関係者への周知が義務付けられました。WBGT値や気温の測定、予防措置、緊急対応、教育訓練、記録管理などを体系的にまとめた計画書で、従業員の安全確保に不可欠な書式です。
■利用シーン
・建設業、製造業、サービス業など幅広い業種での現場管理に
・夏季の屋外作業や高温環境下での業務に備えて
・労働安全衛生規則改正に対応した社内体制の整備に
・安全衛生委員会でのリスク管理資料として
・教育訓練や監査対応の記録を残したいとき
■利用・作成時のポイント
<WBGT値・気温の定期測定と記録>
測定時刻・場所・測定者を明記し、掲示・保存を徹底しましょう。
<初期対応と救急搬送の手順を明確に>
作業中断、冷却処置、通報・搬送の流れをフロー図などで可視化すると効果的です。
<教育訓練と周知を継続的に実施>
年1回以上の全体教育と、緊急対応訓練を記録として残すことで、実効性が高まります。
<現場ごとの実態反映>
作業環境や業種・規模に応じて、WBGT値の測定頻度や緊急連絡先などを自社の実態に合わせてカスタマイズしてください。
<記録・保存体制の整備>
発生時の記録票や教育・訓練記録、測定記録などは3年以上保存し、監査や労災申請にも対応できる体制を整備しましょう。
■テンプレートのメリット
<無料で今すぐ使える>
コストをかけずに、2025年施行の法改正に準拠した計画書をすぐに整備できます。見本付きで初めてでも安心です。
<現場で使いやすい構成>
測定・対応・報告・教育の各項目が整理されており、実務に即した運用が可能です。
- 件