休暇届・休暇申請書・休暇願カテゴリーから探す
有給休暇申請書・有給休暇届 代休届・代休申請書 育児休業・育児休暇 産前産後休業・産前産後休暇 介護休業・介護休暇 慶弔休暇届・慶弔休暇申請書 特別休暇届・特別休暇申請
63件中 21 - 40件表示
育児休業後の給与変動に対応した、報酬月額の変更手続きを行うための変更届テンプレートです。育児休業を終えて職場復帰する際の賃金改定手続きが必要な場面で活用でき、見本付きで初めての方でもスムーズに対応できます。 ■育児休業等終了時報酬月額変更届とは 育児休業を終えて職場復帰した際に、給与額の変動に応じて標準報酬月額を見直すための手続き書類です。対象となるのは、3歳未満の子を養育している被保険者で、復帰後3カ月の報酬平均に基づいて4カ月目から報酬月額の改定が可能です。 ■テンプレートの利用シーン <育児休業終了後に給与が変動した場合に> 時短勤務や復職後の給与体系変更などで賃金額が上下する際に使用します。 <標準報酬月額の再計算・変更が必要なときに> 従前の報酬と復帰後の報酬に等級差が生じた場合の申請に対応できます。 <年金額への影響に備えた申請にも> 将来の年金額に影響する可能性があるため、正確な記載と提出が求められる書式です。 ■作成・利用時のポイント <復帰後3カ月間の報酬を正しく記載> 昇給・降給がある場合も含め、支給額・締切日・支払日など詳細を正確に記入しましょう。 <「養育期間標準報酬月額特例申出書」との併用も検討> 報酬月額が下がった場合、年金額を維持するための特例制度もあるため、併用提出も推奨されます。 <産前産後休業との重複に注意> 育児休業終了直後に産前産後休業が始まる場合は本届の提出対象外となります。 ■テンプレートの利用メリット <無料ダウンロードですぐに記入可能> PDF形式のため、紙に印刷して手書きで記入可能です。 <初めての手続きでも安心の見本付き> 各項目の書き方・記入例が付属しており、正確に記入しやすい仕様です。 ※出典:日本年金機構ホームページ(https://www.nenkin.go.jp/)
育児のために通常の勤務時間を短縮して働けるように会社に申請するための書類です。 1.特に子どもが小さい時期には通院や保育園の送り迎えなどの時間が必要で、フルタイム勤務が難しいことがあります。勤務時間を短縮することで、育児と仕事のバランスを保ちながら働ける環境が整います。 2.子どもが成長する時期に、親として直接関わり合いを持つことは、家庭の安定や子どもの成長において非常に重要です。短縮勤務により、働きながらも子どものケアやサポートに集中できるため、親としての役割を十分に果たせます。 3.短縮勤務を活用することで育児と仕事の両面において無理なくスケジュールが組め、精神的な負担も軽減されます。 4.育児で時間が限られる中でも働き続けられる環境があれば、キャリアの継続が可能になります。短時間勤務制度は、出産や育児の影響でキャリアを中断せず、職場に留まりやすくする効果があります。 これにより、会社も従業員の状況に合わせた柔軟な勤務体制を提供しやすくなり、従業員も安心して家庭と仕事の両立を図れるため、双方にとってメリットのある制度です。
「育児休業撤回届」は、すでに申出を行った育児休業を、やむを得ない事情等により撤回したい旨を会社に正式に届け出る書類です。 これは労働者が一方的に撤回することを防ぎ、労使間の認識を文書で一致させることにより、トラブル防止や就業管理の明確化を図るために重要です。 労働者にとっては、意思表示を明確にし、復職希望などを正式に申し出る手段になります。 会社にとっては、就業管理、勤務予定の調整、給与計算、保険手続きなどが明確に行え、労務上の証拠・記録として保存でき、トラブルや誤解を未然に防げます。 このように、「育児休業を予定していたが、事情が変わったため取りやめたい」旨を会社に正式に届け出る重要文書となります。
出生時育児休業(産後パパ育休)は、育児・介護休業法に基づき、子の出生後8週間以内に最大4週間(原則2回までの分割取得)利用できる制度です。本テンプレートは分割取得や休業中の就業希望(出社・在宅ワーク含む)の申出内容も記載でき、見本付きなので初めての手続きでもスムーズに作成いただけます。 ■出生時育児休業(産後パパ育休)申出書とは 子の出生後8週間以内に利用できる育児休業制度です。通常の育休と別枠で取得でき、最大4週間・原則2回まで分割申請が可能。働き方の多様化にあわせ、希望勤務日も柔軟に記入できます。 ※分割取得を希望する場合は2回分をまとめて申請する必要があります。 ※労働者(正社員・パート・アルバイト・契約社員など)が対象ですが、雇用契約内容や会社の労使協定の有無などによって、個別に条件の確認が必要です。勤務先の人事担当や社会保険労務士に詳細確認のうえご利用ください。 ■テンプレートの利用シーン <育児休業制度に基づく取得申請に> 産後パパ育休の取得希望を正式に会社へ申し出るために使用します。 <人事・総務部門での社内運用に> 担当者記入欄や意向確認記録が含まれているため、申請受付・制度説明のフローも明確化できます。 ■作成・利用時のポイント <希望期間と分割有無の明記が重要> 1回目・2回目それぞれの休業期間や分割取得有無を正確に記載する必要があります。 <就業希望日は就業形態・内容とあわせて記載> 出社または在宅勤務のいずれかを選び、合計上限(10日または80時間まで)を守って申請します。 <添付書類の確認も忘れずに> 母子手帳の写しや出生届受理証明書など、提出に必要な書類があれば事前に準備しておきましょう。 ■テンプレートの利用メリット <Word形式で自由に編集・カスタマイズ> 自社の運用ルールや業務体制にあわせて項目の追加・調整が可能です。 <見本付きで迷わず作成できる> 記入例を参考にしながら作成できるため、初めての育休申請でも安心です。 <法改正に準拠した実務対応が可能> 「2025年4月施行の最新法令内容に基づいた書式準備はこれから」という企業担当者にもおすすめです。
■〔育児〕妊娠・出産等申出時 個別周知・意向聴取書とは 妊娠・出産を申出た従業員に対し、育児休業制度や支援制度を個別に周知し、その意向を確認するための書類です。企業と従業員双方が適切な手続きを進めるために活用されます。 ■利用するシーン ・従業員が妊娠を申し出た際に、育児休業制度の概要や申請手続きについて説明し、意向を確認するために使用します。 ・出産予定日が近づいた際に、育児休業の取得に関する具体的な情報を提供し、従業員の希望を確認する場面で利用されます。 ・育児休業を取得する前に、従業員の意向を再確認し、必要な手続きや制度についての周知を行う際に使用します。 ■利用する目的 ・従業員に育児休業制度や関連する権利について正確な情報を提供し、制度の理解を深める目的で利用します。 ・従業員の育児休業取得に対する意向を確認し、必要なサポートを提供するための基礎データを収集する目的で利用します。 ・従業員が育児休業をスムーズに取得できるよう、必要な手続きや情報を事前に整理し、円滑な運用を図る目的で利用します。 ■利用するメリット ・制度についての情報提供により、従業員は自分の権利を理解し、安心して育児休業を取得できるようになります。 ・従業員に対する適切な情報提供は、企業の信頼性を高め、良好な職場環境の構築に寄与します。 ・法律に基づいた周知・意向確認を行うことで、企業は法令遵守を強化し、リスクを軽減することができます。 こちらはPDFで作成された、無料でダウンロードできる「〔育児〕妊娠・出産等申出時 個別周知・意向聴取書」のテンプレートです(※令和7年4月1日施行の改正法に対応)。自社で育児休業制度や労働環境の整備について従業員と共有し、意向を確認するために、お役立ていただければ幸いです。 なお、厚生労働省のホームページでも無料で入手することが可能です。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)
従業員から提出された育児休業届を承認する際に活用いただける例文、文書テンプレートです。復職手続きや連絡義務など、休業期間中の重要な事項を明記し、従業員に適切な対応を促す構成になっています。Word形式のため、会社の規定に合わせて内容を柔軟に編集できます。 ■育児休業承認書とは 従業員が育児休業を取得する際に、その申請を正式に承認したことを通知する文書です。休業中の注意事項や復職手続きを明確に伝えることで、労使間のトラブルを未然に防ぎます。 ■利用シーン <育児休業申請の承認> 従業員が育児休業を希望した際に、承認手続きの結果を伝える場面で使用します。 <復職手続きの周知> 休業期間終了時の復職手続きや必要な提出書類を従業員に周知します。 <会社規定の遵守を通知> 就業規則や関連法規に基づいた行動を促し、休業中のルールを明確にします。 ■作成時のポイント <重要事項を明確に記載> 連絡義務や復職手続きなど、従業員が遵守すべき事項を簡潔にまとめます。 <具体的な期日を明記> 復職届の提出期限や復職日を明確に記載し、従業員がスムーズに準備できるよう配慮します。 <誠意を持った表現> 育児休業の重要性を理解し、従業員への配慮を反映した柔らかい文面に仕上げます。 <就業規則の引用> 関連する就業規則の条文を添えることで、従業員の理解を促進します。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な文書作成> 必要事項を入力するだけで、育児休業承認書を短時間で作成できます。 <柔軟なカスタマイズ> Word形式のため、会社の方針や規定に合わせて編集可能です。 <従業員への配慮> 復職手続きや連絡義務を明示することで、従業員が安心して休業を取得できるようサポートできます。
育児休業申出書001は、子供の誕生や養育に伴って仕事を休むことを会社に伝えるための書式テンプレートです。この書式テンプレートは、労働基準法や育児・介護休業法に基づいて作成されており、必要な項目を記入するだけで簡単に申出書が完成します。また、この書式テンプレートは無料でダウンロードできるので、手間や費用をかけることなく利用できます。育児休業申出書は、育児休業の開始日や期間、復職予定日などを明確にすることで、会社との円滑なコミュニケーションを図ることができます。育児休業の申請方法や条件などについては、厚生労働省のホームページを参照してください。
育児休暇申請書のテンプレートです。
育児休業を申し出るために提出する書類
休暇届とは、年次有給休暇・産前産後休暇・生理休暇・育児休暇・介護休業・慶弔休暇・特別休暇などをを申請するための書類
育児休業開始予定日変更申出書です。当初予定と育児休業開始予定日が変更になった際の申出書としてご使用ください。
(出生時)育児・介護休業期間変更申出書とは、従業員が前に行った育児・介護休業の申し出について、期間の変更を希望する際に使うものです。 育児休業や介護休業は法律により定められた制度であり、取得によって企業と従業員の良好な関係を構築でき、従業員のモチベーションアップにつながる、育児や介護を理由とする離職を防ぐなどのメリットがあります。 本テンプレートはWord版の(出生時)育児・介護休業期間変更申出書であり、項目の一部についてはチェックボックスによる選択ができます。 無料でダウンロードが可能なので、ぜひご利用ください。
子供を育てるために休業しようとするとき提出する書類
育児休業中の出生届です。育児休業中に誕生した子供に対する出生届書式事例としてご使用ください。
育児時間勤務届です。育児による勤務時間短縮の届出書書式事例としてご使用ください。
育児による勤務時間の短縮等の措置事情変更届です。育児によって勤務時間の短縮措置を申請していたが、事情が変更になった際の届出書としてご使用ください。
育児休業取得不能通知書です。育児休業申請者に対して、取得不能を通知する際の書式見本としてご使用ください。
育児短時間勤務申出書とは、育児のため労働時間の短縮を申請するための申出書
育児休業申出書とは、育児休業を申し出るために提出する書類
育児休業申出書002は、育児・介護休業法に基づき、労働者が原則としてその1歳に満たない子を養育するために育児休業を取得することを申し出る場合に、事業主に提出する書類のテンプレートです。この書式テンプレートは、育児休業の開始及び終了期間や理由、連絡先などを記入する欄があります。これにより、育児休業の手続きがスムーズに進みます。また、この書式テンプレートは無料でダウンロードできるので、お金をかけずに利用できます。育児休業申出書002は、育児と仕事の両立を目指す方にとって便利な書式テンプレートです。
従業員の育児・介護休業などについて定めた規程
育児休業終了届です。提出済み育児休業期間について終了を申し出る際の届出書書式事例としてご使用ください。
有給休暇申請書・有給休暇届 代休届・代休申請書 育児休業・育児休暇 産前産後休業・産前産後休暇 介護休業・介護休暇 慶弔休暇届・慶弔休暇申請書 特別休暇届・特別休暇申請
人事通知・人事通達 勤怠管理 通勤届・通勤手当申請書・通勤交通費申請書 採用・求人 辞令・人事異動 給与計算・給与管理 人事評価・人事考課 年末調整 身上異動届・変更届 解雇・処分 退職・辞職 社会保険 休暇届・休暇申請書・休暇願 労務管理
業種別の書式 営業・販売書式 経営・監査書式 業務管理 総務・庶務書式 社外文書 その他(ビジネス向け) 製造・生産管理 人事・労務書式 リモートワーク 英文ビジネス書類・書式(Letter) 社内文書・社内書類 トリセツ 請求・注文 中国語・中文ビジネス文書・書式 企画書 Googleドライブ書式 契約書 コロナウイルス感染症対策 マーケティング 経理業務 売上管理 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド