カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
社内文書・社内書類
報告書・レポート
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

(報告書・レポート)内の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て
報告書・レポートの書式、雛形、テンプレート一覧です。報告書とは、調査や研究の結果、業務の結果について述べた文書のことです。例えば、定期報告書、研究報告書、収支報告書、会計報告書、事故報告書などがあります。報告書を作成するときは、表題→要旨→詳細のピラミッド構造で説明するのがコツです。また、記載する内容は正確な情報を簡潔にまとめることが大事です。そして最後に感想や総括、今後の対応を書き添えると良いでしょう。

大カテゴリー

カテゴリー
ビジネス向け > 社内文書・社内書類 > 報告書・レポート
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

59件中 1 - 20件表示

  • 会計報告書(収支報告書)・縦・Google スプレッドシート【見本付き】

    会計報告書(収支報告書)・縦・Google スプレッドシート【見本付き】

    企業や団体の会計業務を効率化したい方に向けた、Googleスプレッドシート形式の無料テンプレートです。収入・支出の予算額と決算額を入力するだけで、差額や差引残高が自動計算され、月次の収支状況を一目で把握できます。縦型レイアウトで視認性が高く、クラウド上での共有や編集も簡単。会計初心者でも扱いやすく、収支管理や予算管理の第一歩としておすすめです。 ■会計報告書(収支報告書)とは 一定期間の収入と支出の実績を記録・集計し、差引残高を明確にするためのビジネス文書です。予算額と決算額の差額を比較することで、資金の流れや予算の達成状況を可視化でき、健全な会計管理に役立ちます。企業・団体・個人事業主など、幅広い業種で活用されています。 ■テンプレートの利用シーン ・企業や団体の月次会計報告に ・予算と決算の差異を把握したいときに ・収支の透明性を確保したい社内・会員向け報告に ・Googleドライブで会計データを共有・管理したいときに ・会計初心者が簡単に収支管理を始めたいときに ■利用・作成時のポイント <収入・支出の項目を明確に記載> 「会費」「人件費」「消耗品費」など、具体的な科目ごとに記録することで、収支の内訳が一目で把握できます。 <予算額と決算額の差額を確認> 自動計算を活用し、予算とのズレを可視化しましょう。 <備考欄で補足情報を記載> 人数や単価などの補足情報を記載することで、報告書の信頼性が向上します。 ■テンプレートの利用メリット <無料で今すぐ使える> コストをかけずに、会計管理の仕組みをすぐに導入できます。 <Googleスプレッドシートで簡単に編集・共有> クラウド上での管理が可能なため、複数人での確認や修正もスムーズです。 <縦型レイアウトで視認性が高い> 収支の流れが縦に整理されており、報告資料としても活用しやすい構成です。

    - 件
  • 【法改正対応】データ漏洩報告書(リスク区分対応版)【見本付き】

    【法改正対応】データ漏洩報告書(リスク区分対応版)【見本付き】

    個人情報保護法改正に対応した「データ漏洩報告書」テンプレートです。不正アクセスや情報漏洩が発生した際、企業が速やかに社内外へ報告するための書式で、速報・確報の区分やリスク分類(要配慮情報・財産的被害・不正目的・大規模漏洩)に対応。、いざという時のインシデント対応にお役立ていただけます。 ■データ漏洩報告書とは 個人情報の漏洩が発生した際に、企業が法令に基づいて必要な報告・通知・再発防止策を記録・提出するための報告書です。個人情報保護法第26条および施行規則第7条に準拠し、漏洩内容・影響範囲・対応状況・外部通知履歴などを記載します。 ■テンプレートの利用シーン <情報漏洩発生時の初動対応に> 初動報告・確報作成時、個人情報保護委員会・警察・委託元・本人等への説明資料として使用。 <社内外への報告・通知に> 個人情報保護委員会・警察・関係者への通知内容を整理・記録。 <再発防止策の明文化に> インシデント対応マニュアルの改訂や教育・監査体制の強化にも活用。 ■作成・利用時のポイント <速報は判明後3~5日以内、確報は30日以内提出> 法令で定める報告猶予期間・公表義務・本人通知等の期限を厳守してください。 <リスク区分と法令根拠の明示> 要配慮個人情報・財産的被害・不正目的・大規模漏洩など、該当条文を根拠に分類し、チェックを徹底しましょう。 <二次被害・再発防止策の具体的記載> 原因分析、サーバ設定・認証強化・教育・監査内容など、実際の防止策まで記載してください。 ■テンプレートの利用メリット <リスク区分別に網羅的な記載ができる> 漏洩区分ごとに詳細項目が整理されており、事案ごとにカスタマイズ・迅速報告が実現します。 <再発防止・電子化対応に優れる> Word形式で編集・電子提出にも対応可能。インシデント管理台帳として使えます。 ※2025年4月時点での改正個人情報保護法、施行規則7条及び最新ガイドライン第8版(公表義務・本人通知・安全管理措置要件)に準拠した汎用様式です。運用の際は、必ず最新の法令・ガイドラインに従ってください。

    - 件
  • 作業報告書(表形式版)・Excel

    作業報告書(表形式版)・Excel

    作業報告書とは、「誰が」「どんな作業をしたか」「どんな結果になったか」といった作業内容をまとめた書類です。主に、社内や取引先などに作業内容を伝えるために作成します。 作業報告書の作成には、「客観的に作業内容を見直すことが可能」「作業の進捗状況を把握でき、スケジュール管理が容易になる」「共有により、問題点の発見や改善につながる」などのメリットが挙げられます。 本テンプレートはExcelで作成した、表形式版の作業報告書です。無料でダウンロードすることができるので、自社の業務にお役立ていただければと思います。

    - 件
  • 会計報告書(収支報告書)・横・Google スプレッドシート【見本付き】

    会計報告書(収支報告書)・横・Google スプレッドシート【見本付き】

    収支の記録・報告に役立つ「会計報告書(収支報告書)・横」テンプレートです。Google スプレッドシート形式で提供されるため、オンラインでの共有やリアルタイム編集が可能。見本付きで記入ルールが明確なため、会計初心者でも安心して使用できます。予算額・収入額・支出額・差引残高まで一目で把握でき、財務状況の可視化と報告業務の効率化に貢献します。 ■会計報告書(収支報告書)とは 一定期間の収入と支出の実績を記録・集計し、差引残高を明確にするための帳票です。予算との比較や金額の内訳を可視化することで、資金の流れを把握しやすくなり、健全な会計管理に役立ちます。企業や団体、個人事業主など、幅広い業種で活用されています。 ■テンプレートの利用シーン ・企業や個人事業主の月次会計報告に ・予算と実績の差異を把握したいときに ・収支の透明性を確保したい社内・団体運営に ・Googleドライブで会計データを共有・管理したいときに ■利用・作成時のポイント <収入・支出の項目を明確に記載> 「会費」「人件費」「交通費」など、具体的な項目ごとに記録することで、収支の内訳が一目で把握できます。 <自動計算で手間いらず> 収入・支出・差引残高が自動で算出されるため、計算ミスを防止できます。 <備考欄で補足情報を記載> 人数や単価などの補足情報を記載することで、報告書の信頼性が向上します。 ■テンプレートの利用メリット <0円で今すぐ使える> 無料で簡単に会計管理の仕組みを導入できます。 <Googleスプレッドシートで編集・共有が簡単に> クラウド上での管理が可能で、複数人での編集作業が可能です。 <横型レイアウトで視認性が高い> 月次の収支状況を一覧で確認しやすく、報告資料としても活用可能です。

    - 件
  • 活動報告書(表形式版・Excel)【見本付き】

    活動報告書(表形式版・Excel)【見本付き】

    社内イベントやプロジェクト活動の記録・報告に便利なExcel形式の無料テンプレートです。活動名・日時・場所・参加者数・目的・成果などを表形式で整理でき、報告書作成の手間を大幅に削減。活動の振り返りや次回への改善にも活用でき、社内共有や上司への提出にも対応。見本付きで初めての方でも安心して使えます。 ■活動報告書とは 社内外で行ったイベントやプロジェクトの内容・成果・所感などを記録・共有するためのビジネス文書です。活動の目的や背景、参加者の反応、今後の展望などを整理することで、組織内の情報共有や改善活動の推進に役立ちます。 ■テンプレートの利用シーン ・社内イベントや研修の報告書作成に ・部署間の活動共有や振り返りに ・プロジェクトの進捗報告や成果整理に ・上司や関係部署への提出資料として ・活動記録を定型フォーマットで残したいときに ■利用・作成時のポイント <活動名・日時・場所を正確に記載> 基本情報を明確にすることで、報告書の信頼性と再利用性が向上します。 <背景・目的・成果を具体的に記述> 活動の意義や得られた成果を整理することで、次回への改善や社内共有がスムーズになります。 <所感・今後の活動予定も記録> 参加者の声や今後の展望を記載することで、継続的な改善活動につながります。 ■テンプレートの利用メリット <無料で今すぐ使える> Excel形式のテンプレートで、ダウンロード後すぐに編集・印刷が可能です。 <表形式で視認性が高い> 項目ごとに整理された構成で、読みやすく、報告内容が一目で把握可能です。 <社内共有や資料保存にも最適> 活動の記録を標準化されたフォーマットで残せるため、組織全体の情報資産として活用できます。

    - 件
  • 経緯報告書【社内向け】(罫線版)・Excel【見本付き】

    経緯報告書【社内向け】(罫線版)・Excel【見本付き】

    社内で発生したトラブルや重要事項の報告を、正確かつ簡潔にまとめたいときに便利な「経緯報告書」テンプレートです。発生日時・場所・概要・原因・対応内容・今後の見通しなど、報告に必要な項目があらかじめ整理されており、報告書の書き方に悩むことなく記入を進められます。Excel形式のため状況に応じた編集や追記が簡単で、社内への共有・印刷にも対応可能。無料でダウンロードでき、スピーディーに正確性の高い報告書を作成できます。 ■経緯報告書とは 業務上のトラブル・事故・問い合わせ対応・遅延などについて、その発生経緯や原因、現在の状況、今後の対応方針などをまとめる文書です。社内関係者への説明責任を果たすと同時に、再発防止や改善策の検討資料としても活用されます。 ■テンプレートの利用シーン <クレームやヒヤリハットなどの対応記録に> 発生日時や場所・状況を記録し、事実関係を明確に報告。 <上司や他部署への情報共有・報告に> 共有時に必要な情報が一枚にまとまっているため、伝達ミスを防げます。 <原因調査・再発防止策の検討資料として> 「原因」「今後の見通し」などの欄を活用し、対策立案にもスムーズに対応。 ■作成・利用時のポイント <客観的かつ簡潔に記載> 主観を避け、事実を時系列で整理することで信頼性の高い報告書に。 <対応内容と今後の見通しは具体的に> 再発を防ぐためにも、今後の対応策は明確に記載しましょう。 <Excelで状況に応じて柔軟にカスタマイズ> 列の追加や強調表示なども自由に設定でき、自社の運用に合わせた調整が可能です。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロード・すぐに使える> 時間がない場面でも、即日で作成・提出が可能です。 <Excel形式で編集・保存・共有が簡単> 報告内容の更新や再提出も容易に対応できます。 <罫線入りで書きやすく、見やすい> 手書きや印刷対応にも適しており、社内文書としての体裁が整います。

    - 件
  • 経緯報告書【社内向け】(罫線版)・Word【例文付き】

    経緯報告書【社内向け】(罫線版)・Word【例文付き】

    社内でのトラブルや業務上の出来事を正確に伝えるための無料テンプレートです。発生日時や背景、対応内容、再発防止策などを整理して記載でき、Word形式で簡単に編集・印刷が可能。フォーマルな文調の例文と罫線付きのレイアウトで、初めて報告書を作成する方にもおすすめです。 ■経緯報告書とは 業務上の問題やトラブル、重要な出来事について、発生から対応までの流れを時系列で整理し、社内で共有するための文書です。 特に社内向けの報告では、事実を正確に伝えることと、再発防止に向けた対応策の明記が求められます。 ■利用シーン ・社内トラブルやミスの報告書作成に ・業務改善や再発防止策の記録に ・上司や関係部署への経緯説明に ・初めて報告書を作成する際の参考として ■利用・作成時のポイント <発生日時・関係者・背景を明確に記載> 事実関係を正確に伝えることで、誤解や責任の曖昧化を防ぎます。 <対応内容と再発防止策を具体的に記述> 「何をどう対応したか」「今後どう防ぐか」を明確にすることで、信頼性のある報告になります。 <文調は簡潔かつ丁寧に> 社内文書であっても、ビジネスマナーを意識した表現を心がけましょう。 ■テンプレートの利用メリット <コストをかけずに即ダウンロード可能> 0円で報告書をすぐに作成できます。 <Word形式で編集・印刷が簡単> 必要な項目を入力するだけで完成。PDF保存や紙での提出にも柔軟に対応しています。 <罫線付きで視認性が高い> 情報が整理されて見やすく、読み手にとっても理解しやすい構成です。 <ビジネスマナーに配慮された構成> 報告書作成に不慣れな方でも、安心して使える定番フォーマットです。

    - 件
  • 決算報告書(表紙)

    決算報告書(表紙)

    決算報告書(表紙)とは、決算報告書の表紙

    5.0 2
  • 研修(セミナー受講)報告書・表形式版【見本付き】

    研修(セミナー受講)報告書・表形式版【見本付き】

    研修やセミナーを受講した後に、その内容や成果、所感を整理・報告するための、Word形式の研修報告書テンプレートです。 「研修の名称」「受講日時」「講師名」「受講内容」「成果」「所感」「今後の活動」「次回予定」など、受講報告に必要な情報を表形式で分かりやすく記入できる構成となっています。研修の参加者が1名でも複数名でも使いやすく、報告書として上司や人事部に提出する際に便利なレイアウトです。 社員の学びを見える化し、社内に共有・蓄積する第一歩としてお役立てください。 ■研修報告書とは 社員が受講した外部研修や社内研修の内容・目的・成果を記録・共有するためのビジネス文書です。 社内教育の実施履歴や効果測定、受講内容の社内展開、業務活用のために作成され、人事評価や今後の研修企画においても重要な資料となります。 ■テンプレートの利用シーン <外部セミナーや資格講座を受講した社員の報告に> 受講目的や成果を可視化し、会社としての投資対効果を把握する資料として活用できます。 <人事部門が研修実施後の報告を回収・保管したいときに> 統一書式で回収することで、情報整理と社内展開がスムーズになります。 <部内でのナレッジ共有やチーム内フィードバックに> 「受講の所感」「今後の活動」欄により、学んだ内容の実務転用や次回研修の検討にも活用可能です。 ■利用・作成時のポイント <研修内容は「5W1H」を意識して記載> 「いつ・どこで・誰が・何を・どのように・なぜ」受講したかを明確にすることで、読み手の理解が深まります。 <受講の成果は具体的な数値や行動変容で記述> 「●●%の理解度向上」や「翌日から〇〇を実践予定」など、成果が見える記述が好まれます。 ■テンプレートの利用メリット <表形式で情報整理がしやすい> 項目ごとに記入欄が分かれており、書きやすく・読みやすい構成です。 <Word形式で自由に編集・印刷が可能> 受講内容に応じて項目の追加やカスタマイズができ、報告書作成の工数を削減できます。 <研修報告を標準化し、社内での活用を促進> 記録の統一化により、人事評価や次回研修企画にもスムーズに活用可能です。

    - 件
  • 業務改善提案書(表形式版)・Excel【見本付き】

    業務改善提案書(表形式版)・Excel【見本付き】

    業務改善の提案を具体的かつ効率的に行うための書式です。現状分析から問題点の特定、改善提案、期待される効果、必要なコストやスケジュールまで、重要なポイントを簡潔にまとめられる構成になっています。表形式で記入しやすく、Excel形式で自由にカスタマイズ可能です。 ■業務改善提案書とは 現状の業務フローやプロセスに関する問題点を洗い出し、解決策を提案する公式な文書です。目的は「業務プロセスの問題点や課題を明確にすること」、そして「改善策を経営陣や上層部に共有して意思決定を促すこと」です。効率化やコスト削減、品質向上を目的とした具体的な改善策を提示し、組織内での意思決定をサポートします。 ■利用シーン <業務フローの見直し> 現場や部門での業務効率を改善したいとき <コスト削減案の提示> コストを削減と同時に業務を効率化する方法を提案する際 <プロジェクト改善提案> 既存のプロジェクトやプロセスにおける課題改善の提案書として ■作成時のポイント <現状の詳細記述> 具体的な業務フローや課題を明確に記載し、改善提案の背景を分かりやすく伝えます。 <改善効果の明確化> 提案する改善策により期待される効果(効率化、コスト削減など)を数値化して示します。 <コストとスケジュールを具体的に提示> 必要な経費とスケジュールを明示し、提案の実現性を高めます。 <添付資料を活用> 提案内容を補足する資料やデータを添付することで、説得力を向上させます。 ■テンプレートの利用メリット <効率的な提案書作成> 例文や見本を参考に、短時間でポイントを押さえた提案書を作成可能です。 <自由な編集対応> Excel形式のため、必要に応じて項目やフォーマットを簡単に調整できます。

    - 件
  • 経緯報告書【社外向け・表形式版】

    経緯報告書【社外向け・表形式版】

    経緯報告書とは、業務中にミスやトラブルが発生した際、その経緯や経過について関係者へ報告するための書類のことです。 まだ解決できていない何らかのトラブルの経過を関係者(取引先)に報告し、共有することで、同様のトラブルやミスの再発を防ぐ目的で作成されます。また、現在の状況を予め報告し、報告相手に理解してもらうことで、事態の悪化を防ぐ目的もあります。 こちらは、表形式のレイアウトを採用した、社外向けの経緯報告書です。 無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。

    - 件
  • ワード写真台帳(6枚)

    ワード写真台帳(6枚)

    クリック操作だけで枠にピッタリ収める写真台帳といえばエクセルですが、マクロ設定する必要があります。 ところが、社内や受け手(の会社)によっては、セキュリティ上マクロで設定されたファイルが読み込めなかったり、マクロ設定ファイルそのものの送受信を禁止としている場合があります。 上記問題点を解決する手段として、写真台帳をワードで作成しました。 先に、3枚仕様のファイルを提供させていただきましたが、「6枚仕様のファイルを作成してほしい」というご要望にお応えました。 今回も面倒な写真画像挿入後の大きさの調整操作が省けるよう、クリック操作だけで写真枠内の真ん中にピッタリ収まるよう設定しました。(時短) ■画像の入力方法 ①画像挿入枠内の中央にカーソルを持っていきます。 ②PC画面上方にある“挿入”をクリックします。 ③すぐ斜め右下にある“画像”をクリックします。 ④次に“このデバイス”をクリックします。 ⑤選択する画像をクリックすれば、枠内にピッタリと画像が挿入・コピーされます。 ※ワードのバーションによっては表示されないことがあるようですが、その場合は画像枠の右に“レイアウトマーク”が現れますのでそれをクリックし、文字列の繰り返しのすぐ下のマークをクリックしてください。

    - 件
  • 調査報告書(表形式版)・Excel

    調査報告書(表形式版)・Excel

    調査報告書とは、特定の事象や問題について実施した調査の結果を文書でまとめたものです。 調査報告書を作成する目的として、「調査結果の共有」「問題点の把握と解決策の提案」などが挙げられます。 基本的に調査によって得られた結果やデータを、関係者に報告や共有をするために作成するものであり、その結果やデータが意思決定に役立つ場合には重要な情報源となります。 また、そもそも調査する目的は、問題点の把握とそれに対する解決策の提案にあります。結果やデータを基に、どのように問題を解決できるかを、客観的な記録として残すことができます。 こちらはExcelで作成した、調査報告書(表形式版)のテンプレートです。無料でダウンロードできる本テンプレートを、自社での調査などにご活用ください。

    - 件
  • イベント報告書・表形式版・Word【例文付き】

    イベント報告書・表形式版・Word【例文付き】

    イベントの成果や実施内容を報告する際に便利な「イベント報告書」テンプレートです。イベント報告業務が効率化され、次回開催に向けた有益な情報も記録できます。Word形式で無料ダウンロードが可能で、必要事項を記入してご利用いただけます。文例も含まれておりますので、書き方参考としてもお役立てください。 ■イベント報告書とは イベントの実施内容や結果を整理して報告するための文書です。概要や目的、結果、所感など記載し、上司や関係者への報告資料として使用されます。 ■イベント報告書の構成 ・ヘッダー情報 報告日、所属部署、報告者名を明記する欄が設けられています。 ・概要セクション  名称:イベントの正式名称を記載。  概要:実施内容を簡潔にまとめます。  実施日時:開始・終了日時や日数を明記します。  実施場所:イベントが行われた場所を記載。  目的:イベントの開催目的や目標を明確に記載。 ・報告事項セクション  内容:具体的なイベントの流れや実施内容を記録。  結果:参加者数、開催規模、イベントの成果などを数値化して記載。  所感・今後の活動について:担当者や参加者の意見、改善点を記録。  写真添付:イベントの様子を伝えるための写真を添付可能。  次回開催予定:次回の計画や検討事項を記載。  備考:特記事項や伝達事項を記載するスペース。 ■テンプレートの利用メリット <効率的に情報整理が可能> 表形式で各項目が整理されており、必要情報を一目で把握できます。 <業務効率化> テンプレートに沿って記入するだけで上司や関係者への報告書類が作成できます。 <柔軟なカスタマイズ性> Word形式のため、イベントの種類や規模に応じて項目を自由に調整できます。

    - 件
  • Excelで作る、表で見やすいA41枚営業日報(報告書/A4・1枚)

    Excelで作る、表で見やすいA41枚営業日報(報告書/A4・1枚)

    A4用紙1枚で完結する、日々の業務の流れを効果的に管理するための使いやすい営業日報(報告書)ツールです。 このテンプレートを利用すれば、営業担当者の業務詳細を一目で把握できます。このツールは定期的なミーティングや報告で利用するにも有用であり、組織の目標達成に向けた効率的な計画と進捗管理の手助けになります。 迅速かつ正確なデータ入力記録を続けることにより、ビジネスの成長を支援する有益な洞察を提供します。

    5.0 1
  • 営業ヒアリングシート・Excel

    営業ヒアリングシート・Excel

    営業活動における顧客ニーズの把握や課題解決に役立つヒアリングシートです。商談前の準備や打ち合わせ中の記録を効率化し、BANT情報や顧客の目標、現状の課題などを簡潔に整理することができます。Excel形式で無料ダウンロードが可能なため、状況に応じて柔軟に編集してご利用いただけます。 ※BANT情報(Budget(予算)・Authority(決定権)・Needs(必要性)・Timeframe(導入時期)) ■営業ヒアリングシートとは 顧客との商談や打ち合わせで必要な情報を記録・管理するためのツールです。予算、決裁権、必要性、導入時期などのBANT情報をはじめ、顧客の目標や課題、解決策の仮説を明確にすることで、最適な提案を行うための基盤を固めます。 ■利用シーン ・顧客のニーズや課題を詳細に記録し、商談の成功率を高めたい場合 ・新規顧客との初回商談で、重要な情報を整理したい場合 ・営業活動の効率を上げ、チームでの情報共有をスムーズに行う際 ■作成時のポイント <ヒアリング項目の網羅性> BANT情報や顧客課題、目標など、重要な情報を漏れなく記載できるフォーマットを使用します。 <視覚的なレイアウト> Excelのセルや表を活用して、情報を簡潔に整理し、後から確認しやすい構成を心掛けます。 ■テンプレートの利用メリット <効率的な情報整理> 顧客情報を一元的に記録・管理し、商談準備や提案作成の時間を短縮できます。 <柔軟な編集> Excel形式のため、業種や商談内容に応じてカスタマイズが容易です。

    - 件
  • 会計報告書(ある一定期間の収支をまとめるための書式)

    会計報告書(ある一定期間の収支をまとめるための書式)

    会計報告書(収支報告書)とは、ある一定期間(4月〜翌3月の1年間や1飲み会単位など)の収支についてまとめた書類のことです。「収支計算書」と呼ばれることもあります。 「企業が期末に株主や銀行、税務署に対して行う財務状況報告」という点で、決算報告書とは異なります。決算報告書は複式簿記で作成され、主に「貸借対照表」「損益計算書」「キャッシュフロー計算書」の3つから構成されますが、会計報告書(収支報告書)は特に書式は決まっていません。 作成の目的として、活動内容を可視化し、組織全体の収支や保有財産と紐付けて情報を共有することが挙げられます。 こちらはExcelで作成した、会計報告書のテンプレートです。無料でダウンロードが可能なので、自社でお役立ていただければと思います。

    - 件
  • 経緯報告書【社内向け・表形式版】

    経緯報告書【社内向け・表形式版】

    経緯報告書とは、業務中にミスやトラブルが発生した際、その経緯や経過について関係者へ報告するための書類のことです。 まだ解決できていない何らかのトラブルの経過を上司に報告し、社内で共有することで、同様のトラブルやミスの再発を防ぐ目的で作成されます。また、現在の状況を予め報告し、報告相手に理解してもらうことで、事態の悪化を防ぐ目的もあります。 こちらは、表形式のレイアウトを採用した、社内向けの経緯報告書です。 テンプレートは無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。

    - 件
  • 研修実施報告書・表形式版・Excel

    研修実施報告書・表形式版・Excel

    研修実施報告書は、企業における教育プログラムの成果を文書化する便利なツールです。この報告書は、講師や人事担当者が研修プログラムの成果や効果を評価し、今後の改善に役立つ情報を提供します。研修プログラムの成果を正確に把握することは、組織にとって不可欠です。研修が成功した場合、その成果を記録し、肯定的な要因を分析できます。逆に、成果が不十分であった場合、問題点を特定し、改善策を見つけることができます。

    - 件
  • 【法改正対応】育児休業取得状況報告書【見本付き】

    【法改正対応】育児休業取得状況報告書【見本付き】

    育児・介護休業法改正(2025年4月施行)に準拠した「育児休業取得状況報告書」テンプレートです。従業員の育児休業等の取得状況を男女別に整理し、法令に基づく社内記録や社外公表に活用できます。Word形式のため、初めて取り組む企業でも簡単に作成・編集が可能です。 ■育児休業取得状況報告書とは 従業員の育児休業や産後パパ育休などの取得状況を集計・整理し、法令に基づき公表するための文書です。2025年4月改正の育児・介護休業法により、常時雇用する労働者が300人を超える企業は、前事業年度における男性労働者の育児休業等取得率を公表する義務が課されました(同法第22条の2)。本書式は、その集計報告を効率的に行うためのフォーマットです。 ■テンプレートの利用シーン <社外公表用のデータ整理に> 男性の育児休業等取得率を正確に算出し、公表に必要なデータとして活用できます。 <社内の育児休業取得状況の可視化に> 男女別・年度別に一覧化することで、社内の取得傾向を把握し、改善施策に役立ちます。 ■作成・利用時のポイント <対象者数の定義を正しく理解> 「出産した女性」「配偶者が出産した男性」を正しくカウントし、誤集計を防ぎましょう。 <取得率の算出方法に注意> 取得率は取得者数÷対象者数で算出し、小数点第2位を四捨五入または切り捨てなど、厚生労働省が定める指針に従って処理する必要があります。 <任意公表との区別を明確に> 女性の育児休業取得率や複数年度分(例:3事業年度)のデータについては法定義務ではありません。ただし、自主的に公表することにより、企業の透明性やダイバーシティ推進の姿勢を社会に示す効果が期待できます。 ■テンプレートの利用メリット <見本付きですぐに使える> 入力例を参考にできるため、初めての作成でもスムーズに取り組めます。 <Word形式で自由に編集可能> 年度・人数を差し替えて自社用にカスタマイズできます。

    - 件
  • 経緯報告書【社外向け】(表形式版)・Google スプレッドシート

    経緯報告書【社外向け】(表形式版)・Google スプレッドシート

    「経緯報告書」は「経過報告書」とも呼ばれる書類であり、業務中に発生したトラブルの経緯を関係者へ報告するために作成されます。 経緯報告書を作成すれば、具体的な内容や現状を関係者に報告できるため、同様のトラブルの再発予防につながります。また、関係者の不信や疑念を払拭して、自社の評価や評判が下がるのを防げます。 こちらのテンプレートはGoogleスプレッドシートで作成した、社外向けの経緯報告書(表形式版)です。 業務でトラブルが発生し、社外の関係者へ報告するときには、無料でダウンロードできる本テンプレートをご活用ください。

    - 件
  • 物品(備品)破損・滅失報告書・Word【見本付き】

    物品(備品)破損・滅失報告書・Word【見本付き】

    ■物品(備品)破損・滅失報告書とは 会社や組織内で使用している備品が破損・紛失した際に、状況を正式に報告するための文書です。破損や滅失の経緯、物品の詳細情報、処理方法を明確に記録することで、原因究明や適切な対処につなげます。 ■利用シーン ・備品や機材の破損が発生し、上司や関係部署へ状況を報告したい場合(例:オフィス内の備品破損) ・紛失や破損による損失の状況を記録し、改善策を検討する際に役立てたい場合(例:管理体制の見直し) ・報告書として事実関係を明確に残し、社内外で共有したい場合(例:保険申請時の証明資料として) ■注意ポイント <破損・滅失状況を具体的に記載> 破損や滅失の経緯、原因、影響をわかりやすく記載し、事実関係が正確に伝わるようにします。 <物品情報を正確に明記> 備品名、数量、取得価格などの詳細を漏れなく記入することで、報告書としての信頼性を高めます。 <対応処理を明示> 破損後の対応や今後の対策が必要な場合、「処理内容」欄に具体的な処置内容を記載しましょう。 ■テンプレートのメリット <視覚的に整理されたフォーマット> 表形式で必要事項が整理されており、情報を一目で把握しやすい構成で関係者の確認負荷を軽減します。 <編集が容易> Word形式のテンプレートなので物品内容や報告事項を簡単にカスタマイズでき、文書作成の負担を軽減します。 <事後対策や改善に役立つ> 破損・滅失の原因分析や改善策の検討に活用でき、社内のリスク管理体制を強化するサポートとなります。 本テンプレートは報告書としての要件が整った実用的なテンプレートです。無料ダウンロード後、適宜編集のうえ迅速な報告にお役立てください。

    - 件

レビュー

  • [業種] その他 女性/50代

    2021.10.05

    デザインがよくPDFで送付しても見栄えが良いので満足です アンケートの質問が多いのでマイナス1にしました

  • [業種] その他 男性/60代

    2021.09.15

    クライアントから報告書提出の依頼があり、書式を探していたので、大変助かりました。ありがとうございました。

  • [業種] 人材 女性/40代

    2021.08.24

    とても使いやすくて助かりました。ありがとうございます。 ━━━━━━━━ 2021/08/24 追記 ━━━━━━━━ とても使いやすくて助かりました。ありがとうございます。

  • [業種] IT・広告・マスコミ 男性/40代

    2021.08.15

    適度にアポ内容をまとめれつつ、ちゃんと数字分析や、実践した内容から出てきたプランをメモしつつ報告できるテンプレートになっていて、大変助かります。

  • [業種] その他 女性/50代

    2021.05.18

    今年度会計を引き受けてどうしようか。。。考慮していました。ありがとうございました。

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

×
×

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?