「願書」 の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て
願書の書式、雛形、テンプレート一覧です。願書とは、許可を得るために提出する文書のことです。主なものとして、退職を希望する際の退職願、会社や行政などに問題点を指摘して改善を求める嘆願書などがあります。要点をわかりやすく記載するようにしましょう。また、幼稚園への入園、小学校、中学校、高等学校、大学、短大、専門学校、職業訓練校などの入学試験を受験するために、希望する学校に提出する入学願書があります。入学願書は、学校によって所定の用紙が用意されている場合があるので確認しましょう。bizocean(ビズオーシャン)では、多くの書式テンプレートを無料でダウンロードできます。
カテゴリー
ビジネス向け > 社内文書・社内書類 > 願書
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

79件中 41 - 60件

  • 欠勤願【見本付き】

    欠勤願【見本付き】

    欠勤の申請をスムーズに行いたいときに便利な「欠勤願」テンプレート(Word形式)です。日付や所属、欠勤期間、理由、緊急連絡先など、必要な項目がすべて揃ったシンプルな構成で、あとは空欄に入力・記入するだけで完成。失礼のない文書を手早く作成できます。紙での提出や印刷にも対応しやすいレイアウトで、文書作成が苦手な方にもおすすめのテンプレートです。 ■欠勤願とは 事前に欠勤の予定がある場合に、上司や人事部門にその旨を正式に申請するための社内文書です。 突発的な休みではなく、あらかじめ予定された欠勤や、複数日にわたる場合などに用いられ、勤怠管理や給与計算、業務調整の円滑化を目的として使用されます。 ■テンプレートの利用シーン <あらかじめ決まっている私用や通院による欠勤申請に> 欠勤日や理由、復帰予定を記載して、上司へスムーズに提出できます。 <勤怠管理の証跡として記録を残したいときに> 社内での申請ルールに基づいて承認を得て保存する用途にも最適です。 <複数日にわたる欠勤や部署への共有連絡時に> Word形式なのでメール添付や印刷配布にも対応しやすいレイアウトです。 ■利用・作成時のポイント <欠勤期間を正確に記入> 日数の計算ミスや期間のずれがないよう注意しましょう。 <理由は簡潔かつ具体的に> 講座受講や家庭の事情など、要点を押さえて記載することで伝わりやすくなります。 <復帰予定日が未定の場合は「未定」も記載可> 確定次第、追って連絡を行う旨を併記すると適切です。 <緊急連絡先は必ず記載> 急な連絡が必要な場合に備え、連絡手段を明記しておくことが大切です。 ■テンプレートの利用メリット <カスタマイズや再利用が可能> Word形式のため、個人情報や理由を差し替えるだけで提出できる状態に仕上がります。 書式の調整や社名の挿入も自由で、会社ルールに応じた柔軟な運用も可能です。 <面倒な文書作成の手間を大幅カット> 毎回ゼロから作る手間を削減でき、内容の不備や書式ミスも防げます。

    - 件
  • 社員証再発行願い(表形式版)・Excel

    社員証再発行願い(表形式版)・Excel

    社員証をなくしてしまったときに、再発行の申請に用いる文書が「社員証再発行願」です。 社員証を紛失した本人が、再発行願に必要事項を記載のうえ提出することで、それが本人による申請だという確認や判断が容易になり、不正な再発行の抑制につながります。 また、申請を文書の形で残しておくことは、再発行プロセスが透明かつ公平な証明にもなります。 社員証はその企業に勤めていることを示す証明書であり、悪用されると会社に大きなダメージを与えてしまいます。そのため、再発行を申請するだけでなく、担当部署や上司へ速やかに連絡し、適切な対応をしてもらいましょう。 こちらはExcelで作成した、表形式版の社員証再発行願のテンプレートです。申請理由はプルダウンで選択できる仕様になっています。 無料でダウンロードできる本テンプレートを、お役立ていただけると幸いです。

    - 件
  • 社員証再発行願い(シンプル版)・Excel

    社員証再発行願い(シンプル版)・Excel

    社員証を紛失した際に、再発行を申請するために使用する文書が「社員証再発行願」です。 社員証は身元確認とセキュリティの一環として使用される、重要なものです。紛失した本人に社員証再発行願を提出してもらうことで、それが本人の申請であると確認ができ、不正な再発行の防止につながります。 なお、悪用されると会社に大きなダメージを与える恐れがあるため、再発行の申請と併せて、担当部署や上司へ連絡し、速やかに対応してもらう必要があります。 こちらはシンプルなレイアウトで作成した、無料でダウンロードできるExcel版の社員証再発行願です。ぜひ、ご活用ください。

    - 件
  • 社員慰安旅行実施提案書【例文付き】

    社員慰安旅行実施提案書【例文付き】

    社員の福利厚生の一環として、社内の親睦とモチベーション向上を目的とした社員旅行の実施を提案する文例・文書テンプレートです。 企業の成長や業績の安定を踏まえ、社員間の交流促進、団結力強化、職場環境の向上を目的とした企画提案を行い、決裁者に対して承認を求める際にお役立てください。 ■提案書の利用シーン ・社員の福利厚生の充実を目的とした社内提案(例:年1回の社員旅行の導入) ・チームワーク向上を目的としたレクリエーション活動の企画(例:部署間の交流促進) ・社内イベントの一環として実施し、従業員満足度を向上(例:会社の周年記念旅行) ・企業の経営層に対し、具体的な旅行実施計画を提案(例:役員承認を得るための資料) ■利用・作成時のポイント <目的を明確に伝える> 「社員間の親睦、団結を深め、向上させる」と目的を明記する。 <企業の成長や業績を踏まえた提案> 「社員の士気向上を目的として実施を提案」と説得力を持たせる。 <具体的な実施計画の提示を提案> 「別途、具体的な実行計画を提出予定」とし、承認後の詳細計画策定を示す。 ■テンプレートの利用メリット <業務の効率化> フォーマット化された提案書を利用することで、短時間で効率的に作成できる。 <編集の柔軟性> Word形式のため、企業の方針や規模に合わせて自由に編集・調整が可能。

    - 件
  • 社員証再発行願い(シンプル版)・Word

    社員証再発行願い(シンプル版)・Word

    社員証再発行願とは、紛失した社員証を再発行してもらうために用いる申請書です。 社員証は身元確認とセキュリティの一環として使用される、重要なものです。社員に再発行願を提出してもらうことで、その申請が本人によるものであると確認し、不正な再発行を防止することができます。 また、文書という形で残しておくことは、監査の観点から有用です。社員に文書により申請を行ってもらうことで、再発行のプロセスが透明かつ公平だと証明することができます。 こちらはWordで作成した、シンプルなレイアウトの社員証再発行願です。ダウンロードは無料なので、自社でご活用いただけると幸いです。

    - 件
  • 異動願・表形式版・Excel

    異動願・表形式版・Excel

    自分の希望する部署や異動の理由を記載し、会社に異動を申し出るときに提出する書類が異動願です。 異動願の作成には、以下のような目的があります。 ・自分の将来の展望や目標を明確にし、自己成長や能力開発につながる機会を得る ・自分の得意分野や興味のある業務に携わることで、仕事へのモチベーションや満足度を高める ・自分のライフスタイルや生活環境に合わせて、働き方を調整する このように、異動願は自分のキャリアプランやスキルアップ、上司や同僚との人間関係など、さまざまな目的や理由で使用されます。そのため、作成する際には、自分の希望や理由を明確に伝えることが重要です。 こちらは無料でダウンロードできる、Excelで作成した異動願となります。ぜひ、自社でご活用いただけると幸いです。

    - 件
  • 異動願・表形式版・Word

    異動願・表形式版・Word

    異動願とは、自分の希望する部署や異動の理由を記した書類で、会社に異動を申し出るときに提出するものです。 異動願は自分のキャリアプランやスキルアップ、上司や同僚との人間関係など、さまざまな目的や理由で使用される書類です。異動願を作成するときは、自分の希望や理由を明確に伝えることが重要です。 異動願を作成することで、自分の将来の展望や目標を明確にし、自己成長や能力開発につながる機会を得ることができます。また、自分の得意分野や興味のある業務に携わることで、仕事へのモチベーションや満足度を高めることができます。 さらに、自分のライフスタイルや生活環境に合わせて、働き方を調整することにもつながります。 本テンプレートは、Word版の異動願となります。ダウンロードは無料なので、ぜひご活用ください。

    - 件
  • 異動願・シンプル版・Excel

    異動願・シンプル版・Excel

    会社へ異動を申し出る際に提出する、希望する部署や理由を記した書類が異動願です。キャリアプランやスキルアップ、上司や同僚との人間関係など、さまざまな目的や理由で使用されます。 異動には、主に以下のようなメリットがあります。 ・自分の目標などを明確にし、自己成長や能力開発につながる機会が得られる ・得意分野や興味のある業務に携わることで、仕事へのモチベーションや満足度を高められる ・自分のライフスタイルや生活環境に合わせて、働き方を調整することができる こちらのテンプレートは、Excel版の異動願です。ぜひ、無料でダウンロードできる本テンプレートをご活用ください。

    - 件
  • 増担保のお願い002

    増担保のお願い002

    「増担保のお願い002」は、与信契約の中で保証人や追加の担保を求める際の依頼文例、テンプレート書式です。例えば取引の規模が増加したり、支払い条件が変更されるなどの理由で、取引先に追加の保証を求めることが必要となる場面で活用いただけます。この文書を用いることで、取引先に対してそのような要求を正式かつ丁寧に伝えることができます。テンプレートは状況に応じて柔軟にカスタマイズすることが可能で、無料でダウンロードして利用することができます。

    - 件
  • 遅刻願

    遅刻願

    「遅刻願」は、遅刻の予定日時を正式に申し出るための書式です。特に学校や職場での遅刻に際して、理由を正確に伝えたい時に使用します。また、この書式を使用することで、自己の責任感を示すとともに、適切な報告を行う習慣を身につけることができます。日常生活やビジネスの場面で、正確な報告や連絡が求められる場面は多々あります。Word形式のファイルのため、適宜編集してご活用ください。ダウンロードは無料です。

    - 件
  • 社内報原稿の依頼書002

    社内報原稿の依頼書002

    「社内報原稿の依頼書002」は、社内報の原稿執筆を依頼する際に利用できる文例、テンプレートです。社内の情報共有を円滑にするために必要な社内報。従業員に原稿執筆の募集を行う文書としてお役立てください。締切日や執筆テーマ、原稿の長さや提出方法など、必要な情報を網羅的に伝えることができます。従業員の参加意欲を高めるためにも、明確でわかりやすい依頼書の作成が求められます。無料ダウンロードが可能ですので、内容を調整してご活用ください。

    - 件
  • 社内報原稿の依頼書001

    社内報原稿の依頼書001

    「社内報原稿の依頼書001」は、社内報原稿を作成してもらうための依頼書テンプレートです。締切日・テーマ・枚数・提出先を詳細に記載し、原稿執筆の依頼をします。このテンプレートを使用することで、従業員への明確な指示や要望を簡潔に伝えることができます。特に締切日や執筆のテーマ、求められるページ数、提出先などの具体的な詳細を事前に共有することで、執筆者の混乱を避けるとともに、効率的な記事作成を促進します。社内報は、企業文化の形成や情報共有の場としての役割が大きいため、原稿の質を高めることは非常に重要です。

    - 件
  • 期間満了前の更新拒絶通知へ返事

    期間満了前の更新拒絶通知へ返事

    「期間満了前の更新拒絶通知へ返事」は、借地の賃貸期間の満了前に更新を拒否することを伝えられた賃借人が、更新をしていただくようにお願いするための書類です。突如として更新拒絶の通知が届いた時、混乱や不安を感じることは自然です。この文書を使用することで、更新を希望する理由や状況を丁寧に伝え、理解を求めるよう促します。特に、賃借地の利用目的や計画が途中である場合、再評価を依頼する際に役立つ文書となります。

    - 件
  • 早退願

    早退願

    「早退願」は、従業員が特定の理由で早退を希望する際に提出する、届出書のサンプルです。この届出書は、従業員が早退の理由と、その後の対応について明確に伝え、管理者に早退の許可を得るために使われます。この書式を使用することで、従業員は自分の状況を正確に伝え、管理者はその情報をもとに判断を下すことができます。 従業員が予期せぬ事態、例えば緊急の家庭の事情や突然の体調不良などで、早退を希望する場合に使用されます。

    - 件
  • 早退届002

    早退届002

    値下げの依頼書003は、価格交渉時の要となる文書の一つです。取引先や提供者に対して、商品やサービスの価格調整を正式に要望する場面での活用を目的としています。この依頼書には、価格変更の背景や理由、そしてどれだけの値下げを期待しているのかなどの詳細を記載することができます。 きちんとした書式での申し出は、相手方にも誠実な意向を伝えることができ、交渉が円滑に進む可能性が高まります。一方で、この文書の存在がビジネスの成功を保証するものではありませんが、明確なコミュニケーションの手段として重要な役割を果たします。

    - 件
  • 退職願005

    退職願005

    「退職願005」は、退職を申し出る際に使用するテンプレート書式です。退職年月日、最終勤務年月日、入社年月日、そして勤続年数など、詳細な情報を記載しています。 退職願は個人の意思を正式に伝える大切な書類です。退職年月日については、退職を希望する具体的な日付を記入してください。また、最終勤務年月日や入社年月日は、勤続年数を明確に示す重要な情報となりますので、正確な記載を心がけてください。 退職理由については、どこまで具体的に記載すべきかは、必要に応じて考慮し、記入してください。 退職願005は、円満な退職手続きを行うための基本的な要素を備えたテンプレートとなっています。提出する際には、丁寧な言葉遣いと感謝の気持ちを忘れずに伝えるように心掛けてください。

    - 件
  • 債権の申出に係る証明願

    債権の申出に係る証明願

    債権の申出に係る証明願のテンプレートです

    - 件
  • 退職願い07

    退職願い07

    退職願のテンプレート書式です。この度、下記の理由により退職したく、ここにお願い申し上げます。と伝え、退職年月日、退職理由、退職後の連絡先を記載し会社に提出します。退職願のテンプレートが無料でダウンロードできます。

    - 件
  • 退職願004

    退職願004

    入社年月日、退社年月日を記載した退職願いのテンプレート雛形です。退職時に返納するものや書類についてもまとめられています。退職理由を添えて提出します。

    - 件
  • 退職願002

    退職願002

    退社年月日、退職理由をWordで記載した退職願いのテンプレート書式です。退職願は退職日のいつまでに提出するのかは事前に社則に従ってください。課の上司に提出してください。

    - 件
  • 社内取材協力の依頼

    社内取材協力の依頼

    社内取材協力の依頼です。自社にテレビなどの取材依頼があった際に社員に対する協力依頼の書式事例としてご使用ください。

    - 件
  • 社内講師の依頼

    社内講師の依頼

    社内講師の依頼です。自社員に対し、検収等での出講を依頼する際の書式事例としてご使用ください。

    - 件

新着特集