社内文書・社内書類カテゴリーから探す
電話メモ・伝言メモ チェックリスト・チェックシート リスト・名簿 申告書 組織図 社内通知 申出書 計画書 決議書 申請書・届出書 回覧書 理由書 反省文 工程表・工程管理表 台帳 議事録・会議議事録 予定表・スケジュール表 記録書 一覧表 委任状 始末書 手順書・マニュアル・説明書 稟議書・起案書 承認書 同意書 願書 報告書・レポート 集計表 顛末書 協定書 指示書 許可書 管理表 名刺 上申書 調査書 社内報 日報 預り証 分析表 証明書
88件中 1 - 20件表示
イベント参加者の個人情報を収集・利用する際に必要な同意を取得するための「個人情報利用同意書(イベント参加者用)」テンプレートです。参加登録や緊急時の連絡、安全配慮まで幅広く利用目的を網羅しています。第三者提供や国外移転の際の取扱いも明文化することで、イベントを主催する企業・団体や企画部門の担当者にとって、法令遵守と参加者への説明責任を果たす上で有用です。 ※本テンプレートは2025年改正個人情報保護法および個人情報保護委員会の最新ガイドラインに準拠した汎用フォーマットです。利用時は最新情報と運営実態に合わせて調整してください。 ■個人情報利用同意書(イベント参加者用)とは イベント主催者が、参加者の個人情報をどの範囲で利用し、第三者に提供するかを明確にし、事前に同意を得るための文書です。参加者の安全や緊急連絡体制を整えると同時に、今後のイベント案内やアンケート活用を可能とする重要な役割を担います。 ■テンプレートの利用シーン <イベント参加受付時に> 申し込み時に交付し、本人からの同意を取得することで透明性を確保できます。 <運営・安全管理対応の際に> 健康情報やアレルギー情報を取得し、安全面の配慮を行う場合に活用できます。 <次回イベント案内や調査に活用する場合に> 参加者に対して事後フォローやアンケート依頼を行うことが可能です。 ■利用・作成時のポイント <利用目的を具体的に明記> 「緊急時の連絡」「健康情報の配慮」などイベント特有の目的を明示しましょう。 <第三者提供の範囲を説明> 会場運営会社や外部講師など具体的な提供先を明示し、Webサイトで参照できる仕組みを設けると効果的です。 <本人の請求権を尊重> 開示・訂正・削除等に応じる窓口を明確にし、問い合わせ先を記載することが求められます。 ■テンプレートの利用メリット <参加者の安心感を高める> 緊急時対応や安全配慮を明記することで、安心して参加できる環境づくりにつながります。 <編集自在でコスト削減> Word形式でカスタマイズ可能なため、イベント規模や内容に合わせて効率的に運用できます。
イベント参加者の個人情報を収集・利用する際に必要な同意を取得するための「個人情報利用同意書(イベント参加者用)」テンプレートです。参加登録や緊急時の連絡、安全配慮まで幅広く利用目的を網羅しています。第三者提供や国外移転の際の取扱いも明文化することで、イベントを主催する企業・団体や企画部門の担当者にとって、法令遵守と参加者への説明責任を果たす上で有用です。 ※本テンプレートは2025年改正個人情報保護法および個人情報保護委員会の最新ガイドラインに準拠した汎用フォーマットです。利用時は最新情報と運営実態に合わせて調整してください。 ■個人情報利用同意書(イベント参加者用)とは イベント主催者が、参加者の個人情報をどの範囲で利用し、第三者に提供するかを明確にし、事前に同意を得るための文書です。参加者の安全や緊急連絡体制を整えると同時に、今後のイベント案内やアンケート活用を可能とする重要な役割を担います。 ■テンプレートの利用シーン <イベント参加受付時に> 申し込み時に交付し、本人からの同意を取得することで透明性を確保できます。 <運営・安全管理対応の際に> 健康情報やアレルギー情報を取得し、安全面の配慮を行う場合に活用できます。 <次回イベント案内や調査に活用する場合に> 参加者に対して事後フォローやアンケート依頼を行うことが可能です。 ■利用・作成時のポイント <利用目的を具体的に明記> 「緊急時の連絡」「健康情報の配慮」などイベント特有の目的を明示しましょう。 <第三者提供の範囲を説明> 会場運営会社や外部講師など具体的な提供先を明示し、Webサイトで参照できる仕組みを設けると効果的です。 <本人の請求権を尊重> 開示・訂正・削除等に応じる窓口を明確にし、問い合わせ先を記載することが求められます。 ■テンプレートの利用メリット <参加者の安心感を高める> 緊急時対応や安全配慮を明記することで、安心して参加できる環境づくりにつながります。 <編集自在でコスト削減> Word形式でカスタマイズ可能なため、イベント規模や内容に合わせて効率的に運用できます。
2025年4月施行の改正個人情報保護法に対応した「個人情報利用同意書(ECサイト利用者用)」テンプレートです。ECサイトを利用する顧客から、商品の販売・発送、会員サービス、キャンペーン案内や購買履歴の分析などに関する個人情報利用について、事前に同意を得るための標準書式です。利用目的や第三者提供、国外移転の取扱いまで網羅しており、EC事業者の法令遵守と利用者の安心感向上の双方に役立ちます。これからECサイトの個人情報管理体制を整える企業や、既存の規約をアップデートする事業者にもお勧めです。 ※本テンプレートは2025年改正個人情報保護法および個人情報保護委員会ガイドラインに基づく汎用例です。事業内容に応じて修正のうえご利用ください。 ■個人情報利用同意書(ECサイト利用者用)とは ECサイトの利用者に対して、事業者がどのような目的で個人情報を利用し、必要に応じてどの範囲で第三者へ提供するのかを明確にするための文書です。開示請求への対応や国外移転のルールなども明記され、適正かつ透明な個人情報管理を確保する役割を持ちます。 ■テンプレートの利用シーン <ECサイトの新規会員登録時に> 会員規約と併せて提示し、利用開始前に本人から同意を取得できます。 <決済業務や配送業務を委託する場合に> 第三者提供や委託の範囲を明示し、利用者への説明責任を果たせます。 <国外の事業者との連携・サービス展開時に> データの国外移転に関する通知と同意を適切に行う場面で活用できます。 ■利用・作成時のポイント <利用目的を具体的に記載> 販売・発送、会員管理、購買分析等、ECサイト特有の目的を網羅しましょう。 <第三者提供と国外移転のルールを明確化> 決済代行や広告配信など提供先を具体化し、国際的データ移転に対応できる記載が求められます。 <問い合わせ窓口の明示> 利用者が開示・訂正・削除等を円滑に行えるよう、窓口情報を正確に記載することが重要です。 ■テンプレートの利用メリット <利用者との信頼関係を強化> 透明性を確保することで、サイトの信頼性や顧客満足度の向上につながります。 <Word形式でカスタマイズ可能> 事業規模や商品特性に応じて容易に編集でき、導入コストを抑えられます。
2025年4月施行の改正個人情報保護法に対応した「個人情報利用同意書(ECサイト利用者用)」テンプレートです。ECサイトを利用する顧客から、商品の販売・発送、会員サービス、キャンペーン案内や購買履歴の分析などに関する個人情報利用について、事前に同意を得るための標準書式です。利用目的や第三者提供、国外移転の取扱いまで網羅しており、EC事業者の法令遵守と利用者の安心感向上の双方に役立ちます。これからECサイトの個人情報管理体制を整える企業や、既存の規約をアップデートする事業者にもお勧めです。 ※本テンプレートは2025年改正個人情報保護法および個人情報保護委員会ガイドラインに基づく汎用例です。事業内容に応じて修正のうえご利用ください。 ■個人情報利用同意書(ECサイト利用者用)とは ECサイトの利用者に対して、事業者がどのような目的で個人情報を利用し、必要に応じてどの範囲で第三者へ提供するのかを明確にするための文書です。開示請求への対応や国外移転のルールなども明記され、適正かつ透明な個人情報管理を確保する役割を持ちます。 ■テンプレートの利用シーン <ECサイトの新規会員登録時に> 会員規約と併せて提示し、利用開始前に本人から同意を取得できます。 <決済業務や配送業務を委託する場合に> 第三者提供や委託の範囲を明示し、利用者への説明責任を果たせます。 <国外の事業者との連携・サービス展開時に> データの国外移転に関する通知と同意を適切に行う場面で活用できます。 ■利用・作成時のポイント <利用目的を具体的に記載> 販売・発送、会員管理、購買分析等、ECサイト特有の目的を網羅しましょう。 <第三者提供と国外移転のルールを明確化> 決済代行や広告配信など提供先を具体化し、国際的データ移転に対応できる記載が求められます。 <問い合わせ窓口の明示> 利用者が開示・訂正・削除等を円滑に行えるよう、窓口情報を正確に記載することが重要です。 ■テンプレートの利用メリット <利用者との信頼関係を強化> 透明性を確保することで、サイトの信頼性や顧客満足度の向上につながります。 <Word形式でカスタマイズ可能> 事業規模や商品特性に応じて容易に編集でき、導入コストを抑えられます。
2025年4月施行の改正個人情報保護法に対応した「個人情報利用同意書(従業員用)」テンプレートです。従業員に対し、雇用管理や福利厚生、安全衛生などの目的で個人情報を利用について同意を得るための標準書式となります。法令遵守を確保しつつ、情報漏洩リスクを低減し、従業員の安心感を高める効果も期待できます。人事・労務部門の担当者や、これからプライバシーガバナンス体制を整備する企業担当者に特におすすめです。Word形式で自由に編集でき、見本付きのため効率的に活用いただけます。 ■個人情報利用同意書とは 従業員が会社に提供する個人情報の利用目的、第三者提供の取扱い、安全管理措置、委託先への対応などを明記し、会社が適正な管理を行うことを前提に本人から同意を取得するための文書です。プライバシー権の保護と、事業者の法的責任の明確化の双方を目的としています。 ■テンプレートの利用シーン <新規採用時の入社手続きに> 入社書類の一部として同意書を交付し、適切に同意を取得できます。 <従業員情報の外部委託利用時に> 給与計算や社会保険手続きを委託する場合に、本人に説明責任を果たしトラブルを防げます。 <法改正対応として書式を更新する場面に> 改正個人情報保護法に合わせた最新フォーマットで、自社のコンプライアンス体制を整備できます。 ■利用・作成時のポイント <利用目的を具体的に明記> 人事・労務、福利厚生などの目的を網羅し、曖昧さを避けることが重要です。 <第三者提供・委託の透明性を確保> 国際的なデータ移転がある場合には国名や管理措置を明示し、必要に応じ追加同意を得ましょう。 <開示等請求の手続を周知> 従業員が自らの情報に関して権利行使できることを記載し、請求窓口を明確に示します。 ■テンプレートの利用メリット <改正法に対応した安心の書式> 2025年施行の改正個人情報保護法に準拠しており、コンプライアンスリスクを軽減できます。 <従業員との信頼関係構築に貢献> 透明性ある情報管理を明示することで、企業への安心感が高まります。 <0円で導入、カスタマイズ自在> Word形式で自由にカスタマイズ可能、作成コストや外注費用が不要ですぐに導入可能です。
取引先や顧客、イベント来場者など、外部関係者から個人情報を取得する際に活用いただける汎用版フォーマットです。利用目的・第三者提供・国外移転・安全管理措置・開示等請求対応といった必要事項を網羅しており、業種や事業規模を問わず活用できます。例文・見本付きのため、これから改正法対応を進めたい企業担当者や、外部向けの個人情報取扱ルールを整備中の部署に便利な書式です。 ■個人情報利用同意書とは 外部の顧客や取引先から取得する個人情報の利用目的や第三者提供の取り扱い、安全管理措置を明示し、本人の同意を得るための基礎文書です。特定の用途に限らず、契約、販売、サービス提供といった様々なシーンで利用でき、企業のコンプライアンス体制を支える役割を担います。 ■テンプレートの利用シーン <顧客との契約締結時に> サービス提供や商品の販売時に、同意書を取り交わすことで透明性を確保できます。 <取引先・外部委託先とのやり取りに> 業務委託や情報共有の必要がある場合でも、明確に同意を取得することで紛争防止につながります。 <問い合わせ・キャンペーン参加受付に> イベント・プロモーションでの個人情報取得時にも有効に利用できます。 ■利用・作成時のポイント <利用目的を具体的に設定> サービス提供や広告配信、分析の範囲を具体的に書き込み、自社の利用実態に即した修正をしましょう。 <第三者提供・国外移転のルールを明文化> 提供先や国外事業者への移転時の対応を明示することで、利用者の安心感を高められます。 <問い合わせ窓口を必ず明記> 適切な窓口を設置して、開示・削除等の権利行使に対応できる体制を整えましょう。 ■テンプレートの利用メリット <幅広い用途に対応できる汎用性> 顧客・取引先・イベント参加者など多様な対象に合わせて編集できるフォーマットです。 <Word形式で編集自在> 業界や取扱データの実情に沿ったカスタマイズが可能で、導入コストも抑えられます。
「同意書【シンプル版】・Word」は、一般的な同意の意思表示を記録するための文書の形式を提供しています。その特徴は、明確さと簡潔さに重点を置いたデザインで、特に機能性を重視しています。 同意書は、受け取った内容に対する合意を文書化するためのものです。これに対し、承諾書は、提案や要求に対する了解を伝えるための文書で、その扱いには微妙な違いがあります。 後で争いが生じた場合でも、このような書類が存在することで迅速かつ円滑に解決することが可能です。 この文書の形式は、無駄を省き、要点に集中したシンプルなレイアウトを採用しています。この同意書テンプレートは、明確な合意を簡潔に記録するのに便利です。
退職後のトラブルを防ぐための合意書です。
高度プロフェッショナル制度は、一定の年収要件を満たす専門職に対して、労働時間規制の一部を除外する制度です。本テンプレートは、2025年の法改正に対応した「高度プロフェッショナル制度適用同意書」の見本付き書式で、年収要件・健康確保措置・同意・不同意・撤回方法などを網羅。対象者の自由意思を尊重し、企業の制度運用を支援する実務的なフォーマットです。 ■高度プロフェッショナル制度とは 金融商品開発などの高度な専門業務に従事し、年収1,075万円以上の要件を満たす労働者に対して、労働時間規制の一部を除外する制度です。健康確保措置の実施が義務付けられており、同意は労働者の自由意思に基づくもので、不同意による不利益な取扱いは禁止されています。 ■利用シーン ・高度プロフェッショナル制度の適用にあたり、同意書を取得したい ・法改正に対応した書式で制度説明を行いたい ・健康確保措置の選択肢を明示したい ・同意・不同意・撤回の手続き方法を明確にしたい ■利用・作成時のポイント <各要件・健康措置の選択肢を明記> 年収要件、業務内容、健康確保措置4種を必ず明記し、本人希望を確認します。 <撤回権・不同意時の不利益取扱禁止も強調> 書面撤回可能性・不同意により一切不利益がないことを明確化し、不当な強制やハラスメント予防にも役立ちます。 <手続記録・問い合わせ先明示> 撤回時のフォーム提出方法、相談窓口、社判押印欄等の記載も漏れなく整備することが重要です。 ■テンプレートの利用メリット <健康配慮型の運用が可能> 勤務間インターバルや長期休暇等、健康措置の選択肢が分かりやすくシンプルに利用できます。 <制度説明と同意取得を同時に> 制度の概要・健康確保措置・撤回方法までを一括で説明できるWord形式の構成で、無料ダウンロードが可能です。 <企業の制度運用を支援> 人事部門での説明・記録・管理業務の効率化に貢献します。
■合意書とは 二者または複数の当事者が、一定の事項について合意に至ったことを正式に文書で証明する書式です。契約書に比べて簡易なケースが多いものの、裁判上の証拠能力を有する重要なビジネス文書です。 ■利用するシーン ・新規共同プロジェクトの開始時に、パートナー企業や社内別部署との役割分担や取り決めを明記する場合に利用します。 ・業務委託や業務提携の細目について、お互いの責任範囲や成果物を整理・文書化する場面で利用します ・トラブル発生時や解決時に、事実認識や今後の対応策について当事者間で合意した内容を明文化する場合に利用します。 ■利用する目的 ・双方の合意事項を文章で明確に残し、後のトラブルや誤解を未然に防止するために利用します。 ・口頭やメールなどの非公式な確認内容を、法的拘束力がある証拠書類として残すために利用します。 ・責任や分担、納期、対価などの取り決め事項をあらためて整理・共通認識化するために利用します。 ■利用するメリット ・将来的な解釈や記憶違いによる紛争防止につながり、業務リスクを軽減できます。 ・明文化することで合意内容の漏れや曖昧な点を回避し、より円滑なビジネス推進が可能となります。 ・契約書ほど厳密でなくとも、証拠能力が認められるため、実務上の柔軟性と安心感があります。 こちらは無料でダウンロードできる、Wordで作成した合意書のテンプレートです。パートナー企業とのプロジェクトの開始時などに、お役立ていただけると幸いです。
■合意書とは 複数の当事者間で合意した内容・条件を正式に文書化するための書式です。主に取引や契約、新たな取り決めの証拠として残すもので、各自の権利・義務および責任の明確化を図るのが最大の特徴です。 ■利用するシーン ・取引先との業務委託開始時、業務範囲や責任の分担について確認し合意する場合に利用します。 ・紛争やトラブル解決時に、双方が今後の対応や条件を明確に約束する際に作成します。 ・契約更新時の条件変更や新たな協議が成立した場合、その結果を明文化する際に使用します。 ■利用する目的 ・複数当事者の合意内容を、第三者に証明可能な形で記録するために利用します。 ・各自の役割や責務が不明確にならないよう、権利・義務を文書化するために利用します。 ・今後の紛争防止や、問題発生時の対応基準を明確化するために利用します。 ■利用するメリット ・署名や押印により証拠能力が認められ、合意内容の履行・保全に役立ちます。 ・曖昧な部分を文書で補うため、誤解やトラブルの未然防止が期待できます。 ・公的手続きや法的紛争時にも合意事項が明確なため、事実確認や対応が迅速に行えます。 こちらはExcelで作成した、合意書のテンプレートです。無料でダウンロードできるので、パートナー企業とのプロジェクトの開始時などにご活用ください。
給与振込先届兼振込同意書とは、社員が給与の振込先機関を指定するための書類
退職勧奨同意書は、退職を促す旨および退職の条件などを記載した書面です。退職勧奨とは、使用者である会社側が、労働者である従業員に自主退職を促すことを指します。似たような書式である解雇予告通知書は、予告期間満了をもって解雇するものであり、従業員の意思にかかわらず一方的に退職させるものである点で違いがあります。 退職勧奨同意書を取り交わす目的としては、不当解雇のリスクや合意退職後の労使トラブルを防止する点が挙げられます。また、同意書の内容に守秘義務条項や、口外禁止条項、誹謗中傷の禁止を書いておくことで、企業の秘密やノウハウを守る効果もあります。 テンプレートは無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。
個人情報の第三者提供に関する同意を取得するためのシンプルな同意書テンプレートです。個人情報の利用目的や提供先を明示し、同意を得ることで個人情報保護に関する法的要件を満たしつつ、安心して情報提供が行えるよう配慮されています。Word形式で無料ダウンロードが可能で、必要事項を記入するだけで簡単に利用できます。 ■個人情報の第三者提供に関する同意書とは 企業が取得した個人情報を第三者に提供する際に、本人から同意を得るための書類です。 ■同意書の利用シーン ・個人情報の提供に際しての同意取得時(例:業務提携先や委託先への情報提供に際し、事前に同意を得る) ・個人情報の利用目的を明示する際(例:収集した個人情報の具体的な利用目的を記載し、透明性を高める) ・顧客や従業員からの信頼確保(例:本人の権利を尊重し、情報提供に関する合意形成を行う) ■注意ポイント <提供先や利用目的の明確な記載> 個人情報の提供先や利用目的を具体的に記載し、透明性を確保します。 <本人の意思確認と署名欄> 署名欄を設け、本人が意思確認のうえで同意していることを記録します。 <個人情報保護法に準拠した内容> 同意書は個人情報保護に関する法的要件を考慮し、適切に記載することが求められます。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な同意取得が可能> テンプレートに提供先や目的を記入することで基本的な同意書を作成できます。 <柔軟なカスタマイズ性> Word形式のため、提供先や利用目的に応じて簡単に編集して活用いただけます。
「給与振込同意書(口座振込同意書)・表組み版・Word」は、給与の振込先口座を指定し、給与振込に同意を得るための書式です。社員の入社の際、給与の振込先の口座を指定し、給与振込に同意をしてもらうためのものです。 労働基準法では、賃金の支払い方法として「現金手渡しによる直接払い」が原則とされており、口座振り込みで支払うことは、むしろ例外とされています(賃金支払い5原則)。そのため、賃金を振込払いで支払うためには、対象労働者の範囲、対象賃金の範囲、取扱金融機関の範囲などを明らかにした書面による協定が必要になります。 このWordテンプレートは表組みデザインを採用しており、無料でダウンロードできます。
エステ向けの事前確認兼免責同意書です。施術の内容や免責事項に同意、署名するフォーマットです。
相手の将来の行為(法律行為や事実行為)に対し、同意の意思を表わすのが「同意書」という書類です。 同意書を作成する目的は、「同意を得た事実の明確化」と「説明義務を果たしたことの証明」にあります。 前述のとおり、同意書の作成には、ある行為に対して同意したことを表明する意味があります。 また、契約締結時には、消費者に対して契約内容などを十分に説明することが求められます。その際、同意書の作成により、事業者は説明義務を果たしたことを証明しやすくなります。 こちらはシンプルな同意書のテンプレートであり、Googleスプレッドシートで作成しています。無料でダウンロードができる本テンプレートを、自社でご利用いただければと思います。
転籍同意書は、転籍に関する条件や従業員の合意を明文化し、会社と労働者の双方にとってトラブルを防ぐ重要な役割を果たします。 ・転籍は単なる異動とは異なり、雇用契約の相手方(会社)が変わるため労働者の同意が必要となります。書面で同意を得ることで、後々のトラブルを防ぐことができます。 ・転籍後の業務内容、勤務地、契約種別、労働条件(給与・労働時間・休暇など)を事前に確認し、双方が納得した上で転籍を進めることができ、労働者が不利益を被らないようにします。 ・転籍が円滑に進むよう、転籍元と転籍先の会社間での合意内容を整理し、労働者にも伝える役割を果たします。 このようにしっかりとした内容で作成することで、転籍がスムーズに進み、円満な人事異動が実現できます。
法律により、企業が顧客などから得た個人情報を好き勝手に使うことは禁止されており、(取得者以外の)第三者へ提供する場合には、「本人の同意」を得ることが必要です。そして違反した場合には、企業は高額な罰金が科せられる恐れがあります。そのため、個人情報の取り扱いには十分な対策を講じることが必要となります。 本人の同意は口頭で得ることも可能ですが、トラブル時に「同意した」「同意していない」という水掛け論になる恐れがあります。そのため、個人情報の第三者提供に関する同意書のような形で、文書(書類)を利用するのが無難です。Excel形式で無料ダウンロードできる本テンプレートは、情報の内容や範囲、提供する第三者、情報の利用目的などを記載することが可能です。 ■個人情報の第三者提供に関する同意書とは 個人情報を第三者へ提供する際に、本人の許可を得るための文書です。企業が取得した個人情報をどのように提供・利用するかを明確にし、プライバシー保護の観点から適切な管理を行う目的で作成されます。 ■利用シーン ・企業が顧客の個人情報を外部企業に提供する際の同意取得 ・業務委託先に従業員・顧客情報を共有する際 ・マーケティングや契約管理のために情報を提供する場合 ■利用・作成時のポイント <提供する個人情報の詳細記載> 氏名、住所、連絡先など、提供対象となる情報を明確に記入。 <提供方法の明示> 書面、デジタルデータ、クラウド共有などの具体的な提供手段を記載。 <第三者の情報記入> 情報を提供する企業や組織の名称、所在地、連絡先を明記し、適切な管理を徹底。 <利用目的の明確化> 提供された情報がどのように利用されるか(契約手続き、サービス提供など)を具体的に記載。 ■テンプレートの利用メリット <トラブル回避> 本人の同意を明文化することで、後々のデータ利用に関するトラブルを防止。 <企業の信頼性向上> 適正な情報管理が求められる中で、個人情報の適切な取り扱いを示すことで、企業の信用を確保。
「転籍同意書(表組み版・Word)」テンプレートは、転籍手続きに使用される同意書のWordテンプレートです。転籍とは、労働者を元の企業との労働契約関係から切り離し、新たな企業との労働契約を結ぶ手続きです。このテンプレートは、従業員が転籍に同意する際に使用される書類です。 従業員の同意は転籍手続きにおいて重要です。このテンプレートは、転籍先との新たな労働契約に同意する旨を明示し、従業員の権利や義務を整理します。表組みのレイアウトを採用しており、情報が整然と配置されています。 転籍同意書の作成により、後日のトラブルを未然に防ぐことができます。このWord版テンプレートは無償でダウンロード可能であり、転籍手続きの際に効果的に活用できます。ぜひご活用ください。
「給与振込同意書(口座振込同意書)・表組み版・Excel」は、入社する社員に対して給与の振込先口座を指定し、振込支払いに同意を得るための書式です。 労働基準法では、賃金の支払い方法として「現金手渡しによる直接払い」が原則とされており、口座振り込みで支払うことは、むしろ例外とされています(賃金支払い5原則)。そのため、賃金を振込払いで支払うためには、対象労働者の範囲、対象賃金の範囲、取扱金融機関の範囲などを明らかにした書面による協定が必要になります。 このExcelバージョンは、表組みのデザインを採用しています。テンプレートは無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。
個人情報の第三者提供に際して、本人から同意を取得するためのシンプルな同意書テンプレートです。Excel形式で無料ダウンロードが可能ですので、必要事項を入力してご利用ください。シンプルでわかりやすいフォーマットです。 ■個人情報の第三者提供に関する同意書とは 企業が取得した個人情報を第三者に提供する際に、本人から同意を得るための文書です。情報の利用目的や提供先を明示し、個人情報保護法に基づいた適正な手続きを進めるために使用されます。 ■利用シーン ・個人情報の提供に際しての同意取得時(例:業務委託先や提携先への個人情報提供に先立ち、事前に同意を得る) ・個人情報利用目的を明示する際(例:収集した情報の利用目的や提供範囲を透明性を持って示すため) ・顧客や従業員の権利尊重(例:本人の同意を確認し、信頼関係を築くための基盤として) ■注意ポイント <利用目的と提供先の記載> 提供する個人情報の内容や、利用目的、提供先の情報を明確に記載し、透明性を確保します。 <同意者の署名・確認> 同意者が内容を確認し、署名または捺印を行うことで、正式な同意の証として記録します。 <個人情報保護法に準拠> 法令に基づき適切に作成・保管し、法的要件を満たした運用を行いましょう。
[業種]
建設・建築
男性/60代
2019.02.09
今まで給与は現金支給でしたが、新入社員がどうしても銀行振り込みして欲しい、というのでダウンロードさせて頂きました。どうもありがとうございます。
[業種]
サービス
女性/30代
2017.04.18
はじめまして。 自宅サロンを経営しております。 同意書の作成に戸惑っていたので すごく助かりました!! 大事に使わせて頂きます。ありがとうございました!!
[業種]
その他
女性/60代
2015.09.21
初めてサロンをオープンします。 いろいろトラブルがあったときに役にたちそうです。 参考にさせていただきます。ありがとうございます。
電話メモ・伝言メモ チェックリスト・チェックシート リスト・名簿 申告書 組織図 社内通知 申出書 計画書 決議書 申請書・届出書 回覧書 理由書 反省文 工程表・工程管理表 台帳 議事録・会議議事録 予定表・スケジュール表 記録書 一覧表 委任状 始末書 手順書・マニュアル・説明書 稟議書・起案書 承認書 同意書 願書 報告書・レポート 集計表 顛末書 協定書 指示書 許可書 管理表 名刺 上申書 調査書 社内報 日報 預り証 分析表 証明書
人事・労務書式 製造・生産管理 営業・販売書式 中国語・中文ビジネス文書・書式 社内文書・社内書類 英文ビジネス書類・書式(Letter) 業務管理 経営・監査書式 その他(ビジネス向け) 総務・庶務書式 リモートワーク 企画書 トリセツ 業種別の書式 請求・注文 Googleドライブ書式 社外文書 契約書 コロナウイルス感染症対策 マーケティング 経理業務 売上管理 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド