カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
社内文書・社内書類
申請書・届出書
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

「申請書・届出書」の書式テンプレート・フォーマット一覧

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て

申請書・届出書の書式、雛形、テンプレート一覧です。申請書とは、役所や学校、会社の上司などに対して認可・許可その他一定の行為を願い出るための文書のことです。通勤費の申請、出張の申請、傷病手当金の申請、育児休業給付金の申請など必要に応じて、会社に対して許可を得なければならないケースが数多くあります。申請に必要な書類は、テンプレートを活用することをおすすめします。

667件中 641 - 660件

  • 訪問入浴介護・介護予防訪問入浴介護事業所の指定申請

    訪問入浴介護・介護予防訪問入浴介護事業所の指定申請

    訪問入浴介護・介護予防訪問入浴介護事業所の指定申請のテンプレートです

    - 件
  • 【改正民法対応版】返金申請書

    【改正民法対応版】返金申請書

    商品を購入したものの、諸々の理由により返金申請をされたい場合のための「返金申請書」雛型です。 ポイントとして、返金申請が認められた場合には、「訴訟等の他の請求権の放棄」「当該会社に対する誹謗中傷等の行為をしないこと」「第三者に返金事実を漏洩しないこと」を同意する旨を添えることで、返金可能性を高めております。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 2020年4月1日施行の改正民法対応版です。

    - 件
  • 会社保養所利用申込書

    会社保養所利用申込書

    この「会社保養所利用申込書」は、会社の保養所を利用するための申請書です。 この文書は二つの主要部分から成り立っています。 「会社保養所利用申込書(A)」と「会社保養所利用通知書(B)」であり、社員が保養所の利用をスムーズに申し込み、抽選結果を通知するために利用できます。 「会社保養所利用申込書(A)」では、利用希望日、宿泊詳細、利用人員といった基本情報の記入方法を説明しています。 「会社保養所利用通知書(B)」では、抽選結果の確認と利用承認後の手続きについての詳細な指示が含まれています。 利用の変更やキャンセル、利用料金の取り扱いなど、利用者が知っておくべき重要なポリシーも内容に含んでおります。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。

    - 件
  • 交際費・会議費使用申請書

    交際費・会議費使用申請書

    「交際費・会議費 使用申請書」とは、交際費や会議費の使用を申請するための社内文書です。 この申請書には、費用の使用目的、日時、場所、関連する人々、予算など、使用される経費に関する詳細を記載します。 ご利用のTPOに合わせて、適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。

    - 件
  • タクシー・ハイヤー利用届

    タクシー・ハイヤー利用届

    「タクシー・ハイヤー利用届」とは、タクシーやハイヤーサービスを利用する際の管理と記録を行うために使用されます。 書類の記載項目は以下の通りです。 1. 使用日時:従業員がタクシー/ハイヤーサービスを使用した日付と時刻を記入します。 2. 乗車区間:旅行の開始地点と目的地を入力するセクションです。 3. 金額:タクシー/ハイヤーサービスの費用がここに記入されます。 4. 使用の理由:サービスを使用する必要があった理由を従業員が記入します。 5. 所属部欄・課長等の承認:関連する部門や課、そしてマネージャーのサインまたは印が、サービスの使用を承認するために必要です。 6. 合計金額:返済または会計上記録するための総額がここに記載されます。 この申請書は原則として事前に提出し、所属長の許可を得ることが前提条件となっています。 このようなフォームは、従業員が業務関連の移動のためにタクシーやハイヤーを必要とした場合に、透明性を持って適切に経費を計上するために役立ちます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。

    - 件
  • 構内駐車願

    構内駐車願

    「構内駐車願」とは、施設や企業の敷地内にある駐車場を使用するための許可を求める雛型です。 申請者は自分の名前、ナンバープレート番号など、駐車を希望する日時、駐車の理由や目的を記載する必要があります。 「構内駐車願」は、施設内の駐車スペースが限られている場合に、管理を効率化し、必要な人が適切な駐車スペースを確保できるようにするための管理ツールです。

    - 件
  • 面会・駐車申込書

    面会・駐車申込書

    「面会・駐車申込書」は、訪問者が面会や駐車のために提出する必要がある書類です。 この申込書は、訪問者が事前に記入し、訪問先の企業や機関の受付で提出します。 〔主要記載項目〕 1. 番号 - 各申込書に割り当てられた一意の識別番号 2. 月日、時分 - 面会や駐車を希望する日時 3. 受付サイン - 受付担当者の署名欄 4. 行き先、部課名・氏名 - 訪問予定の部署や担当者の氏名 5. 用件 - 面会の目的 6. あなたの氏名、バッジナンバー - 訪問者の氏名と、必要に応じてバッジ番号 7. あなたの会社名・電話番号 - 訪問者の所属会社と連絡先 8. 車のナンバー、車種 - 訪問者が使用する車両の情報 この書類は、訪問の管理やセキュリティのために使用されます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。

    - 件
  • 駐車場使用届票

    駐車場使用届票

    「駐車場使用届票」とは、職場の駐車場を使用するために提出する必要がある書類です。この書類は、駐車場の利用許可を得るために使用します。 この書類は、駐車場の管理を効率化し、適切な利用者が駐車場を使用できるようにするために重要です。また、安全管理や緊急時の連絡先の確保のためにも役立ちます。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。

    - 件
  • 私有スマートデバイス利用許可申請書

    私有スマートデバイス利用許可申請書

    「私有スマートデバイス利用許可申請書」とは、企業内で従業員が自分のスマートデバイス(スマートフォンやタブレットなど)を職場で使用すること(BYOD)を許可してもらうために提出する書類です。 この申請書は、企業が定めた情報セキュリティやデータ保護の基準を定めた関連諸規程を遵守することを条件としています。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 (備考) BYODのメリットとしては「コスト削減」、デメリットとしては「セキュリティリスク」が挙げられます。

    - 件
  • 信用調査依頼書

    信用調査依頼書

    「信用調査依頼書」とは、ある企業や個人の信用情報を調査するための依頼を正式に記載した文書のことを指します。この文書には以下の情報が詳細に記載されています。 1.依頼元の情報:発行年月日、部・課の情報、部長・課長・担当者の名前。 2.信用調査の目的:新規取引開始、定期信用調査、臨時与信調査などの調査目的と、その理由。 3.調査対象の情報:取引先名、フリガナ、所在地、電話番号、4.代表者の名前、フリガナ、性別、年齢、住所。 5.調査の内容:企業情報の提供、調査報告書の作成など。 6.調査の所要時間:超特急(2週間)、特急(3週間)、普通(1カ月)など。 7.特記事項:物件の概要や取引条件などの詳細情報。 8.受付期日、回答希望期日、受付番号、回答期日などの日付関連情報。 この依頼書は、取引先や取引を開始しようとしている新しい企業との取引上で、その企業や個人の信用情報を確認したい場合に使用されます。これにより、取引を開始する前にその企業や個人の信用状態や経営状態を把握することができ、リスクを低減することができます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。

    - 件
  • 復職申請書

    復職申請書

    本「復職申請書」とは、復職を希望する社員が会社の人事部に提出する社内文書です。 この文書は、休職後、心身の健康状態が改善し、医師から復職可能とする診断書が提出された際に、同診断書を添付して人事宛に提出します。 なお、復職後のリハビリ期間中に求める配慮(例えば、業務変更、短縮勤務、残業制限など)を記載する項目がある点に特徴があります。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。

    - 件
  • 兼業届出書

    兼業届出書

    「兼業届出書」とは、従業員が自身の主たる雇用者である会社以外での仕事やビジネスを行いたい場合に、その意向と詳細を正式に会社に通知するための書類です。 この書類には、兼業の内容、期間、時間などの詳細、企業秘密の取り扱いや報告義務、そして兼業に関するルールの違反時の対処などが記載されており、双方の権利と義務の確認を目的としています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。

    - 件
  • 改善提案申請書

    改善提案申請書

    これは、「改善提案申請書」のテンプレートの一例です。改善提案申請書は、組織内での改善アイデアを提案する際に使用される文書です。提案内容や提案者情報、実施の判定や効果評価、さらには提案賞や採用賞の選定などに関する情報を記入するためのフォーマットです。 以下が、この文書内の主要な要素の説明です: - 文書情報: ドキュメント内の提案管理番号や提案日、提案部門などが記載されます。 - 提案者情報: 提案を行った人の氏名や所属が示されます。リーダーとメンバーの両方が含まれます。 - 題名と種別: 提案の題名と種別(安全、衛生、環境、品質、コストなど)が選択されます。 - 提案説明: 具体的な提案内容が詳細に説明されます。図解や図表を使用して内容を明確に示すよう努めます。 - 積算情報: 提案の実施に関する積算情報が記載されます。材料費や外注費などが含まれます。 - 実施判定: 提案課課長が提案の実施を判定します。実施するかどうかの判断がなされます。 - 実施計画: 実施担当部署や完了予定日などが記載されます。実施の計画を明示します。 - 実施完了: 実施が完了した際の日付が記入されます。提案課係が実施内容を検収し、リーダーが記入します。 - 効果評価: 提案課課長が効果の有無を判定します。提案による効果の有無が記載されます。 - 賞与選定: 効果ありの場合、提案賞や採用賞などの賞与が選定されます。 この文書は、組織内での改善活動を促進し、提案者がアイデアを提出しやすくするために使用されます。提案の内容や実施の可否、効果の評価などを透明かつ効率的に管理するためのフォーマットとなります。

    - 件
  • (新しい取引先との取引を開始するための)取引先登録願

    (新しい取引先との取引を開始するための)取引先登録願

    「取引先登録願」のフォームまたは申請書を示しています。企業が新しい取引先との取引を始めるために提出する書類であり、以下の項目が含まれています。 1. 申請者情報 2. 取引先情報 3. 取引先本社情報 4. 取引品目情報 5. 主要取引先情報 6. 取引銀行情報 7. 会社規模情報 8. 供給能力情報 9. 納品場所情報 10. 取引内容情報 11. 選定理由 12. 決裁情報 13. 承認者情報 この「取引先登録願」の書類は、新しい取引先との取引を開始するために必要な情報をまとめたものであり、内部での承認を得て取引が始まることになります。

    - 件
  • 掘削作業許可申請書

    掘削作業許可申請書

    「掘削作業許可申請書」とは、企業や組織内で行う掘削作業を実施するために必要な許可を申請するための書類です。掘削作業は土木工事や建築現場、鉱山などで行われることがありますが、これらの作業は安全性や環境保護の観点から厳格な管理が必要です。 掘削作業は地下や地中に穴を掘るなどの作業を指し、誤った手順や不適切な処理を行うと事故や環境への影響を引き起こす可能性があります。そのため、作業を実施する前に所定の手続きを踏み、上司や関係者の許可を得る必要があります。 「掘削作業許可申請書」は、掘削作業を行う予定の場所や日時、作業内容、安全対策、緊急時の対応策などを詳細に記載し、上司や安全管理責任者などの承認を得るための文書です。許可が得られた後、作業者は申請書に基づいて掘削作業を実施することができます。

    - 件
  • 入門許可証発行申請書

    入門許可証発行申請書

    「入門許可証発行申請書」は、特定の工場や施設に立ち入る許可を得るために、関係者が提出する書類のことを指します。工場や施設は一般的に安全上の理由から制限されており、許可なく立ち入ることはできません。そのため、立ち入りを希望する個人や企業は、事前に許可を得る必要があります。 この申請書は、施設の管理者や所有者に提出され、彼らが申請者の情報を確認し、安全上の問題がないと判断した場合に許可証が発行されます。許可証が発行されると、申請者は指定された日時や条件のもとで工場や施設に入場することができるようになります。 工場や施設の立ち入りは、安全面や機密情報の保護などの観点から慎重に管理される重要な要素です。そのため、入門許可証発行申請書を適切に記入し、必要な手続きを踏むことが必要です。

    - 件
  • 【商業登記用】株主総会のみなし決議があった場合の証明書

    【商業登記用】株主総会のみなし決議があった場合の証明書

    議決権を行使できる株主全員が株主総会の目的である事項について書面又は電磁的記録により同意をしたときは、当該提案を可決する旨の株主総会の決議があったものとみなされます。 取締役会のみなし決議と異なり、株主総会のみなし決議を行うにはその旨の定款の記載は不要です。 本書は、上記の同意を得た上で株主総会の決議があったものとみなすための「株主総会の決議があったものとみなされる場合に該当することの証明書」の雛型です。

    - 件
  • リフレッシュ休暇取得届

    リフレッシュ休暇取得届

    リフレッシュ休暇を取得するために社内届出る「リフレッシュ休暇取得届」の雛型です。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 なお、別途「【働き方改革関連法対応版】リフレッシュ休暇規程」をご用意しております。 https://www.bizocean.jp/doc/detail/546236/

    - 件
  • 【改正意匠法対応版】(意匠権の)通常実施権許諾証書

    【改正意匠法対応版】(意匠権の)通常実施権許諾証書

    意匠権の実施権には、専用実施権と通常実施権があります。 いずれの実施権も特許発明の実施をすることができる権利であるという点で共通していますが、専用実施権者は特許発明の実施をする権利を専有するのに対して通常実施権者はこのような専有はできません。 したがって、専用実施権が設定された場合には、特許権者といえども、その専有する範囲については、特許発明を実施することができませんし、当然のことながらこの範囲と重なるような専用実施権や通常実施権を設定することはできません。 一方、通常実施権の場合は、同一の範囲において複数の主体に対して実施権を設定することができます。 本書式は、上記のうち通常実施権を設定登録するための申請の添付書類として必要となる「【改正意匠法対応版】(意匠権の)通常実施権許諾証書」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正意匠法に対応しております。

    - 件
  • 【改正意匠法対応版】(意匠権の)専用実施権許諾証書

    【改正意匠法対応版】(意匠権の)専用実施権許諾証書

    意匠権の実施権には、専用実施権と通常実施権があります。 いずれの実施権も特許発明の実施をすることができる権利であるという点で共通していますが、専用実施権者は特許発明の実施をする権利を専有するのに対して通常実施権者はこのような専有はできません。 したがって、専用実施権が設定された場合には、特許権者といえども、その専有する範囲については、特許発明を実施することができませんし、当然のことながらこの範囲と重なるような専用実施権や通常実施権を設定することはできません。 一方、通常実施権の場合は、同一の範囲において複数の主体に対して実施権を設定することができます。 本書式は、上記のうち専用実施権を設定するための申請の添付書類として必要となる「(意匠権の)専用実施権許諾証書」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正意匠法に対応しております。

    - 件

カートに追加しました

カートを見る

新着特集