カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
社内文書・社内書類
申請書・届出書
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

「申請書・届出書」 の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て
申請書・届出書の書式、雛形、テンプレート一覧です。申請書とは、役所や学校、会社の上司などに対して認可・許可その他一定の行為を願い出るための文書のことです。通勤費の申請、出張の申請、傷病手当金の申請、育児休業給付金の申請など必要に応じて、会社に対して許可を得なければならないケースが数多くあります。申請に必要な書類は、テンプレートを活用することをおすすめします。

大カテゴリー

カテゴリー
ビジネス向け > 社内文書・社内書類 > 申請書・届出書
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

750件中 341 - 360件

  • 自転車通勤許可申請書・Excel

    自転車通勤許可申請書・Excel

    自転車通勤許可申請書とは、企業が従業員の自転車通勤を管理・承認するために使用する文書であり、通常は「許可申請書」と「誓約書」が一体化した形式になっています。 この文書には申請者の情報や自転車の情報(防犯登録番号や保険加入状況など)、安全運転に関する誓約事項などが記載され、従業員の安全確保と企業の責任範囲の明確化、および通勤に関する規則の遵守を目的に作成します。 自転車通勤許可申請書の使用により、次のようなメリットが挙げられます。 ・安全管理:申請書を通じて、企業は従業員の自転車通勤に関する安全管理を強化できる。具体的には、通勤経路や自転車の状態を確認することで、事故リスクの低減が可能。 ・法的保護:自転車通勤中に事故が発生した場合、申請書があることで、企業は従業員の通勤を正式に認めていることを証明できる。これにより、労災認定や損害賠償に関するトラブルを避けることが可能。 ・交通ルールの遵守:申請書には交通安全に関する誓約が含まれており、従業員が安全運転を心掛けるよう促す効果がある。これにより、企業全体の交通安全意識が向上する。 ・環境への配慮:自転車通勤の推進により、企業は環境負荷の軽減に寄与することができる。公共交通機関や自動車に比べて、自転車はCO2排出が少なく、持続可能な通勤手段として評価される。 こちらはExcelで作成した、自転車通勤許可申請書のテンプレートです。自社で自転車通勤を導入する際に、無料でダウンロードできる本テンプレートをご活用ください。

    - 件
  • 第三者行為災害届

    第三者行為災害届

    「第三者行為災害届」は、交通事故や他人の過失による災害に巻き込まれた際に、医療機関での治療を受けるための重要な手続き書類として必要とされます。事故や災害が発生した際、被害者として病院での治療を受けるには、この届を正確に記入し、関連する部署や保険会社に提出することが求められます。 適切に手続きを行うことで、治療費の補償や保険の適用を受けることができるのです。この書類は、事故の詳細や被害者の情報、治療に関する内容などを記載する欄が設けられており、それらを詳しく、かつ正確に入力することが大切です。

    - 件
  • 解雇制限、解雇予告除外認定申請書

    解雇制限、解雇予告除外認定申請書

    解雇制限、解雇予告除外認定申請書は、社員を重大な責任のため解雇する場合に、所轄労働基準監督署長の認定を受けるための申請書類です。天災事変やそれに類するやむを得ない事情が発生し、事業の継続が困難となった場合、解雇制限に該当する労働者を解雇することができます。ただし、そのような事情について、所轄の労働基準監督署長に認定を受ける必要があります。この申請書は、その認定を受けるための手続きを進める際に必要となる書類であり、適切な手続きを行うことで、将来的なトラブルを防ぎ、企業としての信頼性を保つことができます。

    - 件
  • 自転車通勤許可申請書・Word

    自転車通勤許可申請書・Word

    自転車通勤許可申請書とは、従業員が自転車を利用して通勤する際に、企業に対して提出する文書です。 一般にこの文書の内容には、申請者情報・申請日・防犯登録番号・所要時間・通勤距離・誓約事項(交通ルールの遵守など)が含まれます。 自転車通勤許可申請書を使用することにより、次のようなメリットがあります。 (1)企業のリスク管理 自転車通勤中の事故やトラブルに備え、事前に申請書を提出させることで、企業が従業員の通勤経路や安全対策を把握できるようになります。特に、通勤災害(労災適用の可否)に関する判断材料となるため、企業のリスク管理に有効です。 (2)交通ルールの遵守と安全対策 申請時に、ヘルメットの着用推奨や自転車の点検、防犯登録の義務化などを誓約させることで、従業員の安全意識を高めることができます。 (3)駐輪場の適正管理 会社の敷地内に駐輪スペースがある場合、申請書を通じて利用希望者を把握し、駐輪場の適切な管理が可能です。また、無断駐輪や盗難の防止にもつながります。 (4)環境負荷の軽減 自転車通勤を促進することで、自動車や公共交通機関の利用を減らし、環境負荷の軽減につながります。企業のエコ活動の一環としても活用することが可能です。 こちらはWordで作成した、無料でダウンロードできる自転車通勤許可申請書のテンプレートです。自社で自転車通勤を導入する際に、お役立てください。

    - 件
  • 非常災害等の理由による労働時間延長・休日労働許可申請書

    非常災害等の理由による労働時間延長・休日労働許可申請書

    非常災害等の理由による労働時間延長・休日労働許可申請書は、災害その他避けることのできない事由により、臨時に時間外・休日労働をさせる必要があるときに提出する書類としてご使用ください。当該許可を受けた限度において、法定労働時間を延長し、又は、休日に労働させることができる制度です。【本書式は登録時点の法令仕様に基づいています。】非常災害等の理由による労働時間延長・休日労働許可申請書のテンプレートは[こちら]から参考にできます。この書類は、労働基準監督署へ提出する必要があります。提出前に、必要事項を正確に記入し、不備がないか確認しましょう。

    - 件
  • 慶弔見舞金支給申請書・表形式版・Word

    慶弔見舞金支給申請書・表形式版・Word

    福利厚生の一環として、従業員に対して会社からお祝い金や香典などを支給する、慶弔見舞金制度を導入している会社があります。これは従業員の喜びや悲しみに寄り添い、感謝や励ましの気持ちを表すための制度です。 慶弔見舞金支給申請書は、従業員やその家族が慶事や弔事にあったとき、会社へそのような慶弔(見舞)金の支給を申請するための書類です。 慶弔(見舞)金は税金の対象になる場合もあり、正確な支給金額や支給事由の記録のためにも、申請書を作成することは重要です。 こちらはWordで作成した、無料でダウンロードすることができる、表形式のレイアウトの慶弔見舞金支給申請書です。 申請する慶弔見舞金の種類の項目には、チェックボックスを採用しました。ぜひ、お役立ていただけると幸いです。

    - 件
  • 慶弔見舞金支給申請書・シンプル版・Word

    慶弔見舞金支給申請書・シンプル版・Word

    慶弔見舞金支給申請書は、従業員やその家族が慶事や弔事にあった場合に、会社へ慶弔(見舞)金の支給を申請するのに必要な書類です。 福利厚生の一環として、従業員の喜びや悲しみに寄り添い、感謝や励ましの気持ちを表すために慶弔見舞金制度を導入している会社もあります。その場合、慶弔(見舞)金の支給は従業員からの申請に基づいて行われるのが一般的です。 また、慶弔(見舞)金は税金の対象となる場合があるため、正確な金額や支給事由を記録する必要があります。 こちらは、申請する慶弔見舞金の種類の項目にチェックボックスを採用した、シンプルなレイアウトの慶弔見舞金支給申請書(Word版)です。ダウンロードは無料なので、ぜひご活用ください。

    - 件
  • 健康管理手帳更新・再交付申請書(東京労働局配布版)

    健康管理手帳更新・再交付申請書(東京労働局配布版)

    「健康管理手帳更新・再交付申請書(東京労働局配布版)」のご案内です。この申請書は、健康管理手帳の再発行を希望する際に必要な書類です。東京労働局が配布する労災保険給付関係の様式テンプレートを使用しており、現行の法令仕様に準拠しています。手帳の再発行に関する必要な情報が網羅されており、スムーズな手続きをサポートします。健康管理手帳の取得や更新に関して、この書式をご活用ください。

    - 件
  • 建設業許可申請様式 第十一号の二【国家資格等一覧表】

    建設業許可申請様式 第十一号の二【国家資格等一覧表】

    「建設業許可申請様式 第十一号の二【国家資格等一覧表】」テンプレートは、建設業許可申請に関連する書類の一部です。このテンプレートは、国家資格や他の関連情報の一覧表を作成するためのフォーマットとなっており、建設業許可申請に必要な情報を整理するのに役立ちます。 建設業許可申請にはさまざまな書類が必要であり、各都道府県によって要件が異なることがあるため、具体的な要件については申請先の都道府県窓口で確認してください。 このテンプレートを使用することで、国家資格や他の関連情報を簡単に整理し、許可申請プロセスを円滑に進めることができます。建設業に携わる際に役立つツールですので、ぜひご利用ください。

    - 件
  • 建設業許可申請様式 第一号【建設業許可申請書】

    建設業許可申請様式 第一号【建設業許可申請書】

    「建設業許可申請様式 第一号【建設業許可申請書】​」テンプレートは、建設業許可申請に必要な書類の一つです。このテンプレートには、建設業許可申請のための17種類の様式が含まれており、一般的な建設業許可(一般建設業のケース)に適しています。 ただし、申請する都道府県によって要件が異なる場合があるため、詳細な情報は各都道府県の窓口で確認してください。 これらのテンプレートは、スムーズな許可申請プロセスをサポートし、建設プロジェクトの開始を円滑に進めるのに役立ちます。

    - 件
  • 住宅資金融資申請書002

    住宅資金融資申請書002

    「住宅資金融資申請書002」は、社員が会社に住宅購入資金の融資を申請する際のスムーズな手続きをサポートするためのテンプレート書式です。 住宅資金融資申請書は、住宅ローンや資金融資の申請において非常に重要な役割を果たす書類です。 この書類には、融資の可否や条件を判断するための基本情報が含まれています。 住宅の購入に関する大切な情報や必要な項目を書き込んでいただくことで、手続きの進行の手助けとなれば幸いです。

    - 件
  • 住宅資金融資申請書001

    住宅資金融資申請書001

    「住宅資金融資申請書001」は、社員が会社に住宅購入資金の融資を申請する際のテンプレート書式です。 一般的に住宅資金融資申請書には、融資の可否や条件を判断するための基本情報が含まれる重要な書類となっています。 住宅購入に関する重要な情報や必要事項を記入し、円滑な手続きを進めるための一助としてご活用ください。 無料でダウンロードできますので、お気軽にご活用ください。

    - 件
  • 年金手帳再交付申請書

    年金手帳再交付申請書

    「年金手帳再交付申請書」は、年金手帳を紛失したり、破損した際に必要な重要な書類です。この申請書を提出することで、新しい年金手帳を取得の申請が可能になります。年金受給や公的な証明に必要な重要な文書ですので、手帳を失くしたり損傷してしまった場合は、迅速に再発行手続きを進めることが大切です。申請書の記入方法や提出先などの詳細情報は、公式ウェブサイトでご確認いただけます。

    - 件
  • 交替制による深夜業時間延長許可申請書

    交替制による深夜業時間延長許可申請書

    「交替制による深夜業時間延長許可申請書」は、年少者の労働を午後10時30分まで許可するために必要な書類です。年少者を交替制で雇用する事業者は、この許可が必要です。所轄労働基準監督署長の許可が取得できる場合、年少者は深夜まで働くことができます。法令に基づく本書式を使用して、安全な労働環境を確保し、適切な許可を取得してください。

    - 件
  • 旅館業営業承継承認申請書_法人分割

    旅館業営業承継承認申請書_法人分割

    「旅館業営業承継承認申請書」は、法人分割において旅館業を承継する際に提出する重要な書類です。分割される既存の法人から新たに設立される法人への旅館業の承継が行われる場合に必要です。この申請書には、承継元法人および承継先法人の詳細情報、承継する旅館業の内容、計画、承継の理由、法人分割の経緯などが記載されます。さらに、関係者の同意書や関係証明書、分割契約書などといった関連書類と共に提出されます。この申請書は、旅館業の承継が法的な要件を満たし、顧客の利益やサービスの継続性が確保されることを確認するために必要です。

    - 件
  • 旅館業営業承継承認申請書_法人合併

    旅館業営業承継承認申請書_法人合併

    法人合併の際に、旅館業の営業を承継するために提出する「旅館業営業承継承認申請書」は、旅館業法に基づき提出される重要な書類です。合併に伴い、既存の法人から営業を引き継ぐ場合に必要です。申請書には、承継先の法人情報や営業場所、業態などの詳細が記載され、旅館業の安全と質の確保が確認されることで許可が得られます。旅館業の特性を考慮し、滞在客の安全やサービスの継続性が保たれることを確認するための手続きです。この申請を通じて、合併後も円滑な業務継続と旅館サービスの安定を確保することが必要です。

    - 件
  • 短期入所療養介護・介護予防短期入所療養介護事業所の指定申請

    短期入所療養介護・介護予防短期入所療養介護事業所の指定申請

    「短期入所療養介護」と「介護予防短期入所療養介護」は、日本における介護保険サービスの一種で、短期間の施設入所を通じて、高齢者や障害者が必要とする医療的ケアや介護サービスを受けることができます。 「短期入所療養介護・介護予防短期入所療養介護事業所の指定申請」とは、このようなサービスを提供する施設が、公的に認められ、介護保険の対象となるために必要な申請手続きです。この申請を行い、指定を受けることで、施設は公的な支援や補助金を受けられるようになります。

    - 件
  • 短期入所生活介護・介護予防短期入所生活介護事業所の指定申請

    短期入所生活介護・介護予防短期入所生活介護事業所の指定申請

    「短期入所生活介護・介護予防短期入所生活介護事業所の指定申請」とは、介護保険制度サービスを提供するための施設や事業所が、公的に認められるための申請手続きを指します。指定を受けることで、公的な介護保険からの給付を受けることができるようになります。指定を受けるためには、施設や事業所が一定の基準を満たしていることが求められます。これには、施設の設備や運営方法、スタッフの配置や資質など、多岐にわたる基準が設けられています。

    - 件
  • 健康管理手帳交付申請書(平成29年4月からの本籍地記載不要となる新様式)(静岡労働局配布版)

    健康管理手帳交付申請書(平成29年4月からの本籍地記載不要となる新様式)(静岡労働局配布版)

    「健康管理手帳交付申請書(平成29年4月からの本籍地記載不要となる新様式)(静岡労働局配布版)」は、重度の健康障害を発生させるおそれのある業務に従事した経験があり、離職の際または離職後に都道府県労働局長に申請し審査を経て交付される健康管理手帳の申請書です。こちらは、健康管理手帳申請等様式テンプレート(静岡労働局配布版)です

    - 件
  • 離婚届003

    離婚届003

    「離婚届003」は、従業員が離婚する際に会社や組織に対して正式に報告するための届出書の文例、テンプレートです。結婚や離婚は、個人のライフイベントであり、それに伴う社会保険や給与、連絡先の変更など、会社側での手続きが必要となる場面も考えられます。このテンプレートを使用することで、従業員は必要な情報を網羅的に、かつ正確に提供することができ、人事や経理部門もスムーズに手続きを進めることが可能となります。

    - 件
  • 離婚届

    離婚届

    「離婚届」は、従業員が結婚生活を終える際に、その旨を雇用主や所属する組織に正確に伝えるためのフォーマットを備えた書類です。離婚に関する情報の正確な伝達は、社会保険の手続きや連絡体制の確保など、組織運営の面で重要な意義を持ちます。この文書を活用することで、従業員と組織との間でのコミュニケーションが円滑に行われ、双方の不都合やトラブルを未然に防ぐことが期待されます。Word形式のファイルとして無料ダウンロードが可能です。

    - 件
  • 出生届004

    出生届004

    「出生届004」は、新しい家族の一員を迎えた際に必要な重要な書類です。このテンプレート書式は、手続きを簡素化し、スムーズに進めるのに役立ちます。実際の出生届けは、地方自治体の役所で入手可能ですので、お住まいの地域の役所で取得してください。この特定の出生届けは、会社提出に適しています。家族の新しい一員を正式に登録し、大切な瞬間を記録しましょう。

    - 件

カートに追加しました

カートを見る

新着特集

×
×