社内文書・社内書類カテゴリー
予定表・スケジュール表 電話メモ・伝言メモ 申請書・届出書 チェックリスト・チェックシート 承認書 稟議書・起案書 社内通知 顛末書 決議書 申出書 報告書・レポート 同意書 議事録・会議議事録 リスト・名簿 申告書 手順書・マニュアル・説明書 始末書 委任状 反省文 願書 計画書 記録書 工程表・工程管理表 理由書 協定書 回覧書 台帳 一覧表 組織図 集計表 指示書 許可書 管理表 名刺 上申書 調査書 社内報 日報 預り証 分析表 証明書
750件中 221 - 240件
自転車通勤許可申請書とは、企業が従業員の自転車通勤を管理・承認するために使用する文書であり、通常は「許可申請書」と「誓約書」が一体化した形式になっています。 この文書には申請者の情報や自転車の情報(防犯登録番号や保険加入状況など)、安全運転に関する誓約事項などが記載され、従業員の安全確保と企業の責任範囲の明確化、および通勤に関する規則の遵守を目的に作成します。 自転車通勤許可申請書の使用により、次のようなメリットが挙げられます。 ・安全管理:申請書を通じて、企業は従業員の自転車通勤に関する安全管理を強化できる。具体的には、通勤経路や自転車の状態を確認することで、事故リスクの低減が可能。 ・法的保護:自転車通勤中に事故が発生した場合、申請書があることで、企業は従業員の通勤を正式に認めていることを証明できる。これにより、労災認定や損害賠償に関するトラブルを避けることが可能。 ・交通ルールの遵守:申請書には交通安全に関する誓約が含まれており、従業員が安全運転を心掛けるよう促す効果がある。これにより、企業全体の交通安全意識が向上する。 ・環境への配慮:自転車通勤の推進により、企業は環境負荷の軽減に寄与することができる。公共交通機関や自動車に比べて、自転車はCO2排出が少なく、持続可能な通勤手段として評価される。 こちらはExcelで作成した、自転車通勤許可申請書のテンプレートです。自社で自転車通勤を導入する際に、無料でダウンロードできる本テンプレートをご活用ください。
社員が住宅手当の支給・停止を申請するための書類
上長の認証を頂くために提出する書類
自転車通勤許可申請書とは、従業員が自転車を利用して通勤する際に、企業に対して提出する文書です。 一般にこの文書の内容には、申請者情報・申請日・防犯登録番号・所要時間・通勤距離・誓約事項(交通ルールの遵守など)が含まれます。 自転車通勤許可申請書を使用することにより、次のようなメリットがあります。 (1)企業のリスク管理 自転車通勤中の事故やトラブルに備え、事前に申請書を提出させることで、企業が従業員の通勤経路や安全対策を把握できるようになります。特に、通勤災害(労災適用の可否)に関する判断材料となるため、企業のリスク管理に有効です。 (2)交通ルールの遵守と安全対策 申請時に、ヘルメットの着用推奨や自転車の点検、防犯登録の義務化などを誓約させることで、従業員の安全意識を高めることができます。 (3)駐輪場の適正管理 会社の敷地内に駐輪スペースがある場合、申請書を通じて利用希望者を把握し、駐輪場の適切な管理が可能です。また、無断駐輪や盗難の防止にもつながります。 (4)環境負荷の軽減 自転車通勤を促進することで、自動車や公共交通機関の利用を減らし、環境負荷の軽減につながります。企業のエコ活動の一環としても活用することが可能です。 こちらはWordで作成した、無料でダウンロードできる自転車通勤許可申請書のテンプレートです。自社で自転車通勤を導入する際に、お役立てください。
家族手当をいただくために提出する書類
レンタカーを使用することに許可をいただくために提出する書類
債務者に回収可能性がないと判断し、貸倒処理を申請するために提出する書類
株式会社が解散する時に提出する申請書
暫定任意適用事業の事業主が、労働保険に任意加入するために提出する申請書
労働保険事務組合が提出した労働保険事務組合認可申請書又は申請の際添付した書類の内容に変更があった場合、又は労災二元適用事業のみに係る労働保険事務を処理する事務組合が、一元適用事業等に係る労働保険事務の処理を行うときに提出する書類
通勤手当(交通費)を支給する制度が定められている場合、従業員がどのような経路で通勤するのかを報告するために、会社に提出する書類が通勤届です。 通勤届を従業員に提出してもらう目的は、通勤手当がどれくらいかかるのかを計算するためです。通勤届の提出により、従業員が報告する通勤経路や費用が、妥当なのかを判断することが可能です。 また、事故などの不測の事態が発生したときのために、会社側で通勤経路を把握しておく必要があるという意味でも、通勤届を提出してもらうことは重要です。 本テンプレートは罫線タイプの通勤届(Excel版)であり、複数の通勤手段(利用する交通機関)や費用を記載することができます。 無料でダウンロードすることが可能なので、自社でご利用いただければと思います。
「出張申請書」とは、上司が部下に出張を命じた場合や業務において出張が必要となった場合、従業員が会社へ提出する書類のことであり、「出張届」とも呼ばれています。 通常は出張先や期間、出張の目的、訪問先などを記載し、事前に提出する必要があります。 出張申請書を作成する主な目的として、「不正防止のため」と「税務監査における証拠のため」が挙げられます。 出張申請書により出張の内容を明確にし、余計な費用の計上やカラ出張のような不正を防ぐことが可能です。 また、税務監査において正式に承認された出張ではないと判断された場合には、出張費は経費とは認められません。しかし、出張申請書が提出されていれば、正式に承認された(社命による)出張であると認められ、経費として扱われます。このように証拠能力を有する意味でも、出張申請書の作成は重要です。 こちらのテンプレートは無料でダウンロードできる、表形式タイプの出張申請書(Excel版)です。自社の出張申請に、ぜひお役立てください。
業務において出張が必要となった際に、従業員が会社へ提出する書類が「出張申請書」です。「出張届」とも呼ばれており、主に出張先や期間、出張の目的、訪問先などを記載します。 出張申請書を作成する目的は、出張の内容を明確にし、余計な費用が計上されていないかどうかを確認することや、カラ出張のような不正を防止することです。 また、税務監査の際に正式に承認された出張ではないと判断されると、出張費は経費とは認められません。しかし、出張申請書の作成により正式に承認された(社命による)出張であると認められれば、経費として扱われるため、証拠を残す目的でも作成されます。 こちらはWordで作成した、表形式版の出張申請書のテンプレートです。無料でダウンロードすることが可能なので、自社の出張申請にご活用いただけると幸いです。
就業規則で副業が可能になっている企業の場合、従業員側から「副業許可申請書」という書類を提出してもらうことがあります。 副業許可申請書を提出してもらう主な目的は、従業員の長時間労働を抑制することです。 副業とは、主な収入を得るために携わる、本業以外の仕事のことを言いますが、本業以外の就労が増えるため、結果的に従業員が長時間労働をすることになります。そのため、従業員の健康悪化を招く、仕事に対する集中力やクオリティに悪影響を及ぼすといった恐れがあります。 また、副業をする従業員は自社の外で働くことになるため、機密情報や個人情報などが漏洩してしまう恐れもあります。 この点、副業許可申請書を提出することにより、そのようなリスクの予防に有効です。 こちらはGoogleドキュメントで作成した、副業許可申請書(副業・兼業許可申請書)のテンプレートになります。雇用形態や勤務曜日の項目にチェックボックスを採用し、利便性を高めました。 ダウンロードは無料なので、自社でご活用いただければと思います。
従業員が深夜労働(※法律上22時から翌朝5時の間の勤務)を行うときには、労働基準法で定められた規定に従い、会社に対して申請書を提出する必要があります。その際に使用するのが「深夜労働申請書」という書類です。 申請書を提出し、労働時間が正確に記録されることで、賃金計算や勤怠管理が適正に行われます。 こちらは無料でダウンロードできる、罫線タイプの深夜労働申請書(Excel版)です。自社の労働時間の管理に、本書類をお役立ていただけると幸いです。
深夜労働申請書とは、従業員が深夜労働を行う場合に、会社に対してその承認を求める書類です。 深夜労働申請書の主な作成目的として、「法的な遵守」や「従業員の健康・安全対策」が挙げられます。 深夜労働とは、法律上22時から翌日の5時までの間に勤務することを指します。深夜労働を行う場合には、労働基準法で定められた規定に従って、申請書を提出する必要があります。 また、深夜労働は健康リスクを伴うため、申請書を通じて従業員の体調管理や安全対策を確認することが重要になります。 こちらはWordで作成した、罫線タイプの深夜労働申請書です。ダウンロードは無料なので、自社の労働時間の管理にお役立ていただけると幸いです。
「新規取引口座開設申請書」とは、企業間で新規取引をすることが決定した際、口座を開設するために、取引相手に提出をしてもらう書類です。 新規取引口座開設申請書を作成するメリットとして、銀行を通した支払いや振り込みにより、通帳を見れば取引企業のお金の流れが分かるという点が挙げられます。 所在地や資本金などの企業情報のほかに、支払形態や支払日といった取引情報を記載します。 こちらはレイアウトに罫線を取り入れた、取引条件をチェックボックスで選択できる新規取引口座開設申請書(Word版)です。無料でダウンロードすることができるので、自社のビジネスに、ぜひお役立てください。
従業員やその家族が慶事や弔事にあったとき、会社へ慶弔(見舞)金の支給を申請するための書類が慶弔見舞金支給申請書です。 福利厚生の一環として、慶弔見舞金制度を導入している会社もあります。この制度は、従業員に対して会社からお祝い金や香典などを支給するものであり、給料や賞与とは別に支払われます。 従業員の喜びや悲しみに寄り添い、感謝や励ましの気持ちを表すための制度であり、一般に、慶弔(見舞)金の支給は従業員からの申請に基づいて行われます。 慶弔(見舞)金は税金の対象となる場合があるため、正確な金額や支給事由を記録する必要があるという点でも、申請書の作成は重要と言えます。 こちらはExcelで作成した、シンプルなレイアウトの慶弔見舞金支給申請書です。慶弔見舞金の種類を、チェックボックスで選択することができます。ダウンロードは無料なので、自社でご活用いただけると幸いです。
「建設業許可申請様式 第十三号【使用人の略歴書】」テンプレートは、建設業許可申請に関連する書類の一部です。このテンプレートは、建設業許可の申請者や使用人の略歴を整理し、提出する際のフォーマットを提供します。 このテンプレートを使用することで、申請者や使用人の経歴情報を簡単に整理し、許可申請プロセスを効率的に進めることができます。建設業に携わる際には、必要な書類を適切に整備することが重要ですので、ぜひご利用ください。 ただし、都道府県によって要件が異なる場合があるため、具体的な要求事項については各都道府県の窓口で確認することをお勧めします。
「建設業許可申請様式 第二十号の二【所属建設業者団体】」テンプレートは、建設業許可の申請に必要な書類のひとつです。このテンプレートは、所属する建設業者団体に関する情報を提供し、許可申請プロセスを円滑に進めるためのフォーマットを提供します。 建設業許可を申請する際、所属する建設業者団体に関する情報を提出する必要があります。このテンプレートは、団体の名称、所在地、連絡先、団体の役割などを簡潔にまとめ、許可申請書類を整えるのに役立ちます。 建設業許可に関する要件や書類は都道府県によって異なる場合があるため、具体的な要求事項については申請先の都道府県窓口で確認してください。詳細については、各都道府県の窓口にお問い合わせいただくか、専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。
「建設業許可申請様式 第四号【使用人数】」テンプレートは、建設業許可申請時に提出が必要な書類の一つです。このテンプレートは、一般的な建設業許可申請において使用人数を記載するための書式となっており、一般建設業の場合に適しています。 ただし、建設業許可の詳細な要件は都道府県によって異なることがあるため、具体的な申請情報は各都道府県の窓口で確認してください。 このテンプレートを利用することで、使用人数に関する情報を整備し、建設業許可の申請手続きを効率的に進めることができます。ぜひご活用ください。
「旅館業営業承継承認申請書」は、旅館業の事業承継を行う際に提出する申請書です。観光業界での経営継承や売買に伴い、新たな経営者が旅館業を継承する場合に必要な書類です。この申請により、旅館業の連続性が保たれます。申請書には、現行経営者と後続経営者の情報、旅館の所在地や名称、承継の理由、経営計画などが含まれます。旅館業の伝統やサービスの継続性を守りながら、スムーズな経営承継を実現するための重要な手続きです。