社外文書カテゴリーから探す
断り状 連絡書 申立書 挨拶状 お礼状 抗議状・抗議文 警告文・警告状 送付状・送り状・添え状 会社案内 質問状 取り消し状 照会状 反論状 要望書 FAX送付状・FAX送信票 通知書・通達書 儀礼文書 勧誘状 回答書
24件中 1 - 20件表示
■送付(発送)のご案内とは 商品や資料などの発送時に同封する、発送物の内容や発送日、到着予定日などを記載した文書です。 ■利用するシーン ・商品やサンプルを顧客や取引先へ発送する際、発送内容や納品予定日を伝えるために利用します。 ・カタログやパンフレットなどの資料を一括発送する際、同封物の一覧や目的を明示するために利用します。 ・展示会やイベントの案内状・招待状を発送する際、案内内容や出欠確認方法を添えて利用します。 ■利用する目的 ・発送した物品や資料の内容を正確に伝え、受取側の確認ミスを防ぐために利用します。 ・発送日や到着予定日を明記し、納期管理や受取準備を円滑に進めるために利用します。 ・発送元の連絡先を明記し、万が一の配送トラブル時に迅速な対応ができるようにします。 ■利用するメリット ・発送物の内容や到着予定日が明確になり、受取側の業務効率が向上します。 ・発送の事実を証明できるため、納品トラブル時の証拠として活用できます。 ・取引先への丁寧な対応を示すことで、信頼関係の強化につながります。 こちらは無料でダウンロードできる、Excel版の送付(発送)のご案内のテンプレートです。 商品や資料、サンプルなどを発送するときに、ご利用いただけると幸いです。
■送付(発送)のご案内とは 商品や資料などの発送時に同封する、発送物の内容や発送日、到着予定日などを記載した文書です。 ■利用するシーン ・商品やサンプルを顧客や取引先へ発送する際、発送内容や納品予定日を伝えるために利用します。 ・カタログやパンフレットなどの資料を一括発送する際、同封物の一覧や目的を明示するために利用します。 ・展示会やイベントの案内状・招待状を発送する際、案内内容や出欠確認方法を添えて利用します。 ■利用する目的 ・発送した物品や資料の内容を正確に伝え、受取側の確認ミスを防ぐために利用します。 ・発送日や到着予定日を明記し、納期管理や受取準備を円滑に進めるために利用します。 ・発送元の連絡先を明記し、万が一の配送トラブル時に迅速な対応ができるようにします。 ■利用するメリット ・発送物の内容や到着予定日が明確になり、受取側の業務効率が向上します。 ・発送の事実を証明できるため、納品トラブル時の証拠として活用できます。 ・取引先への丁寧な対応を示すことで、信頼関係の強化につながります。 こちらは無料でダウンロードできる、Excel版の送付(発送)のご案内のテンプレートです。 商品や資料、サンプルなどを発送するときに、ご利用いただけると幸いです。
■書類送付状(書類送付のご案内)とは ビジネスシーンで書類や資料を郵送・FAXなどで送付する際に、同封する挨拶状です。 ■利用するシーン ・契約書や請求書など、重要書類を取引先や顧客に郵送する際に利用します。 ・社内外の関係者に報告書や資料を送付する場合に、内容の明確化と誤送防止のために利用します。 ・初めての取引先への書類送付時に、丁寧な印象を与えるために利用します。 ■利用する目的 ・送付する書類の内容や部数、目的を明確に伝えるために利用します。 ・受取側が送付物を正確に確認しやすくし、書類紛失や誤送を防ぐために利用します。 ・書類送付時のビジネスマナーを徹底し、信頼関係を構築するために利用します。 ■利用するメリット ・受取側が送付内容を一目で把握でき、確認作業がスムーズになります。 ・丁寧な印象を与え、ビジネスマナーを守ることで信頼性が向上します。 ・書類の誤送や紛失リスクを低減し、業務効率化にも寄与します。 こちらは、Word版の書類送付状(書類送付のご案内)のテンプレートです。ダウンロードは無料なので、自社で書類や資料を送る際に、ご活用ください。
■送付(発送)のご案内とは 商品や資料、サンプルなどを発送する際に同封または別送する、発送した内容や数量、到着予定日などを明記した案内文書です。 ■利用するシーン ・商品やノベルティ、サンプル品などを取引先や顧客に発送する際に利用します。 ・展示会やイベント後に、資料や記念品を関係者へ送付する際に利用します。 ・注文品や修理品など、発送物の内容を明確に伝える必要がある場合に利用します。 ■利用する目的 ・発送内容や数量、到着予定日などを明確に伝えるために利用します。 ・受取側が発送物を正確に確認し、受領漏れや誤配を防ぐために利用します。 ・発送に関する連絡事項や注意点を伝え、円滑な取引を実現するために利用します。 ■利用するメリット ・受取側が発送内容を即座に確認でき、受領作業の効率化を図れます。 ・発送ミスや受領漏れのリスクを低減し、トラブル防止に役立ちます。 ・丁寧な案内により、取引先や顧客との信頼関係を強化できます。 こちらはWordで作成した、送付(発送)のご案内のテンプレートです。無料でダウンロードできるので、自社で商品や資料、サンプルなどを発送する際にご活用ください。
選考結果を丁寧に通知し、応募者の履歴書を返送する際に使用できるWord形式の無料テンプレートです。社名や日付、応募者名を入力するだけで完成し、ビジネスマナーに配慮した文面で、採用担当者の業務負担を軽減します。書類選考・面接後の不採用連絡の際にご活用ください。 ■不採用通知とは 採用選考の結果として応募者に不採用を伝えるための正式な文書です。 履歴書や職務経歴書などの応募書類を返送する際に同封することで、丁寧な対応を行い、企業の印象を損なわずに選考を終了できます。 ■テンプレートの利用シーン ・書類選考や面接後の不採用通知を送付する際に ・応募書類(履歴書・職務経歴書)を返送する際の添え状として ・採用担当者が複数の応募者に対応する際の業務効率化に ・ビジネスマナーに配慮した断り方を文書化したいときに ■作成・利用時のポイント <社名・日付・応募者名を正確に記載> 基本情報の記入漏れがないよう注意し、丁寧な印象を与えましょう。 <定型文を活用しつつ、個別対応も可能> テンプレート内の例文をベースに、必要に応じて文面を調整することで柔軟な対応が可能です。 ■テンプレートの利用メリット <コストをかけずに簡単編集> Word形式で社名や応募者名を入力するだけで完成。印刷してそのまま使用できます。 <ビジネスマナーに配慮した文面> 応募者に対して失礼のない表現で、不採用の連絡を行えます。 <採用担当者の業務を効率化> 複数の応募者への対応が必要な場面でも、テンプレートを活用することで作業時間を短縮できます。
高校に対し、採用試験の詳細を正式に通知するための文書です。Word内には参考例文として試験日時、場所、持参品など必要な情報が簡潔に記載されており、学生への連絡を円滑に進めるためのフォーマットとなっています。 ■利用シーン <高校への採用試験通知> 学校推薦を受けた学生を対象とした採用試験の詳細を高校に通知する際に使用します。 <公式な連絡文書> 試験日時や必要事項を学校長宛に正式に伝える文書として活用します。 ■作成・利用時のポイント <試験詳細を明記> 試験日時、会場、持参品を具体的に記載し、受験者が混乱しないよう配慮します。 <連絡先を明示> 試験に関する質問や変更がある場合に備え、担当者の連絡先を記載します。 <感謝の意を示す> 学校からの推薦に対する感謝の言葉を添えることで、良好な関係を維持します。 ■テンプレートの利用メリット <業務の効率化> 必要事項を記入するだけで、短時間で案内状を作成できます。 <編集の柔軟性> 試験内容や会社規定に応じて、簡単にカスタマイズ可能です。
緊急時に迅速な連絡を取れるよう、関係者の連絡先を整理した「緊急連絡網」テンプレートです。BCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)対策として、ビジネスにおける様々なリスクに対応するためにも緊急連絡網は重要です。災害や事業上のトラブル対処、報告時に活用できます。Excel形式で無料ダウンロードが可能ですので、連絡先情報を都度編集してご利用ください。 ■緊急連絡網とは 社員や関係者の緊急時の連絡先を一覧で整理したリストです。氏名や部署、電話番号、メールアドレスなど必要事項を配置し、連絡が必要な際にスムーズに確認できます。災害時や緊急対応時のための備えとして、企業や団体で広く活用されます。 ■緊急連絡網の利用シーン ・災害発生時や緊急事態の初動対応(例:地震や火災発生時に社員や関係者と迅速に連絡を取り合う) ・業務連絡の確保(例:出張先でのトラブル発生時にチームメンバーへ連絡を取るため) ・組織変更時の連絡先更新(例:部署異動や新入社員の入社に合わせて連絡網を更新) ■注意ポイント <最新の連絡先情報の維持> 連絡先情報は定期的に更新し、最新の連絡先が常に反映されている状態を保つことが重要です。 <役職や部署の明確化> 連絡先情報に役職や所属部署を記載することで、誰に連絡するべきかがすぐにわかるようにします。 <情報保護の徹底> 個人情報を含むため、緊急連絡網の保管や共有方法には十分に注意し、取り扱いを徹底しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <適切なフォーマット> Excelのシンプルなフォーマットにより、緊急時に素早く連絡先を確認できます。 <見やすい縦型レイアウト> 縦に一覧表示されているため、多人数の連絡先でも見やすく整理することが可能です。 <柔軟なカスタマイズ性> Excel形式のため、会社の規模や組織に応じて追加・編集が簡単に行え、様々な連絡シーンで活用できます。
災害・事故・緊急時に迅速な連絡体制を確保するための一覧表です。社員や関係者の連絡先を一元管理し、誰が誰に連絡するかを明確にすることで、情報伝達の遅れや混乱を防ぐ役割を果たします。本Wordテンプレートは無料ダウンロードが可能ですので、特に小規模事業者や地域団体等での導入・運用の際におすすめです。 ■緊急連絡網とは 氏名・電話番号・メールアドレス・所属部署・連絡順などを一覧形式で整理したものです。災害時の安否確認や業務継続計画(BCP)の一環としても活用され、社内外の連絡体制を整備するための基本ツールとして広く利用されています。 ■利用シーン ・災害時の安否確認や初動対応のための連絡体制整備 ・社内の緊急連絡先一覧としての常備 ・学校・自治体・地域団体での防災対策用資料 ・小規模事業者の安全管理やBCP対策の一環として ■作成時のポイント <氏名・連絡先・連絡順を正確に記載> 誤った情報は緊急時の混乱を招くため、最新かつ正確な情報を記入しましょう。 <定期的な見直しと更新を習慣化> 人事異動や連絡先変更があった際は、速やかに反映することが重要です。 <個人情報の取り扱いに配慮> 社内利用に限定するなど、情報管理のルールを明確にしておきましょう。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロード可能> コストをかけずに、すぐに使える緊急連絡網テンプレートを導入できます。 <簡単に編集・印刷できる> Wordファイルなので誰でも扱いやすく、必要な情報をすぐに反映可能。印刷やPDF化もスムーズです。 <横型レイアウトで視認性抜群> 一覧性の高い横型デザインにより、情報がひと目で確認でき、緊急時の対応がスピーディーになります。 <小規模事業者や地域団体でもすぐに導入可能> シンプルな構成で、ITに不慣れな方でも安心して使えるため、幅広い現場で活用できます。
取引先や関係者に向けて、展示会の開催を丁寧にご案内したいときに活用できる「展示会開催の案内状」テンプレートです。開催日時・会場・新製品紹介の趣旨などを押さえた内容となっており、「拝啓」「敬具」など、ビジネス文書で一般的に用いられる丁寧な書き出し・結びの表現が含まれているため、社外向けの案内にも安心して使用可能です。展示会への参加促進を目的とした案内文として、文章作成の手間を省きながら印象の良い案内状が作成できます。 ■展示会開催の案内状とは 企業が主催する展示会の情報(日時・場所・内容など)を、取引先や顧客へ案内するためのビジネス文書です。イベントの意図や見どころを明確に伝えるとともに、来場のお願いを丁寧に伝えることが求められます。社外向けの書面であるため、文面のマナーや構成にも注意が必要です。 ■テンプレートの利用シーン <新製品や新サービスの展示イベント告知に> 案内文の基本構成が整っており、社名や開催情報を差し替えるだけで活用できます。 <営業部門や企画担当者が案内状を作成する場面に> 短時間で体裁の整った文書が作成できメールでのご案内にも活用いただけます。 <ビジネスマナーに自信がない方のサポートに> 正しい敬語表現や書式に沿った構成で、見本として参考にしながら安心して作成ができます。 ■作成・利用時のポイント <開催日時・場所を明確に> 参加判断に直結するため、誤記がないよう正確に記載しましょう。 <製品や展示内容に触れると関心を高めやすい> 簡潔でも「新製品」「人気商品」といった記載を加えることで効果的な案内になります。 <案内文のトーンは柔らかく、かつ丁寧に> 格式ある文調を保ちつつ、読み手に親しみやすい表現に。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロード・すぐに使用可能> 急な案内作成にも対応でき、業務の時短と品質維持を両立できます。 <Wordで簡単に編集・印刷できる> 社名や担当者名、開催情報などを入力するだけで案内状がスムーズに完成します。 <文例付きで安心して送付できる> 文章構成が整っており、マナーに配慮した社外文書として活用可能です。
取引先や顧客に対して、臨時の営業時間変更を丁寧に伝えたいときに使える「営業時間変更の案内状」テンプレートです。夏期の一時的な変更を想定した文面で構成されており、日付・宛先・変更内容・期間を記入するだけでそのまま使用可能。ビジネスマナーを踏まえた丁寧な表現なので、相手に失礼のない形で案内できます。Wordファイル形式で編集や保存、印刷にも対応しており、急ぎの対応にも便利です。 ■営業時間変更の案内状とは 季節営業や臨時対応、業務都合などにより通常の営業時間を変更する場合に、社外関係者へ周知するためのビジネス文書です。取引先や顧客との混乱を避け、円滑な業務連携を継続するために、文面の整った通知が必要になります。 ■テンプレートの利用シーン <夏季や年末年始などの短期的な営業時間変更に> 繁忙期・閑散期などの変則営業時にスムーズな連絡が可能です。 <取引先や顧客へのフォーマルな通知として> 「謹啓・謹白」などの丁寧な構成で、礼儀を重んじた案内文に仕上がります。 <社内で案内状の雛形を持っていない場合に> 文例付を参考に、マナーに自信がない方でも安心して作成できます。 ■作成・利用時のポイント <営業時間・期間を正確に記載> 混乱を避けるため、時間帯・日付の誤りがないよう十分確認して記載しましょう。 <必要に応じて連絡先や対応部署の補足も> 連絡を希望する場合は、問い合わせ窓口を併記しておくと親切です。 <丁寧な言い回しで信頼感を維持> 「勝手ながら」「ご了承のうえ」など、ビジネス上の配慮表現を使用します。 ■テンプレートの利用メリット <無料ダウンロード・すぐに使える> 手間なく整った案内文が完成し、文面に迷う時間を短縮できます。 <Wordで簡単に編集・印刷可能> 社名・営業時間・期間を差し替えるだけで即対応可能。PDF保存にも対応。 <マナーに配慮された文例付き> 文調や構成をそのまま使えるため、ビジネス文書が苦手な方でも安心です。
■社員出張依頼書とは 業務上の必要性により社員が出張する際、関係者に対して訪問の目的やスケジュールを依頼するためのビジネス文書です。 主に営業担当者や技術者が取引先を訪問する際に作成され、商談、製品説明、販売促進などの目的で利用されます。 ■利用シーン ・営業担当者の訪問依頼(例:新規商談、製品説明) ・技術者やサポートスタッフの派遣(例:メンテナンス対応、技術支援) ・業務提携や取引先との交渉(例:契約更新、協業の打ち合わせ) ・市場調査や新規開拓のための訪問(例:顧客ヒアリング、競合調査) ■利用・作成時のポイント <訪問の目的を明確にする> 「新規注文の打ち合わせ」「商品説明」など、訪問目的を具体的に記載する。 <訪問スケジュールを詳細に記載> 訪問日時・担当者名を明確にすることで、相手方のスケジュール調整をスムーズにする。 <取引先の要望を聞く姿勢を示す> 「ご意見・ご要望を伺いたく存じます」など、取引先の声を積極的に取り入れる姿勢を示す。 ■テンプレートの利用メリット <訪問の円滑な調整が可能> 事前に正式な依頼を行うことで、訪問日程の調整がスムーズになる。 <業務効率化> Word形式のため、必要事項の入力だけで簡単に文書作成が可能。
企業が取引先や顧客に対し、手数料の改定(値上げ)を正式に通知するための文書です。値上げの背景や改定率、適用開始日などを明確に示し、取引関係の継続を円滑に進めるための重要な書類です。Word形式で無料ダウンロードが可能です。 ■ 利用シーン ・取引先への手数料改定の正式な通知を行う際 ・契約更新時に料金体系が変更される場合 ・市場の価格変動やコスト増加に伴い手数料を見直すとき ・業界全体の標準料金変更に対応する場合 ■ 作成時のポイント ・値上げの背景を明確化 コスト上昇や市場変動など、値上げの理由を伝えることで納得感を得やすくなります。 ・適用開始日を明記 いつから新料金が適用されるのかを明確にし、誤解を防ぎます。 ・取引先への配慮を示す 「ご迷惑をおかけしますが」「何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます」など、相手への配慮を示す表現を用います。 ・文面は簡潔かつ丁寧に 余計な情報を省き、伝えるべき内容を端的にまとめることが重要です。 ■ テンプレートの利用メリット ・短時間での作成 フォーマットに必要事項を記入するだけで、正式な通知文を迅速に作成可能です。 ・誤解を防ぐ明確な構成 重要な情報(改定理由・適用日・新料金率など)が整理されており、誤解を防ぎます。 ・業務の効率化 定型文を活用することでミスの削減に加え、Word形式のため状況に応じた変更が可能です。
採用選考の結果を、推薦者や紹介元に伝える例文付きの不採用通知テンプレート(Word形式)です。 候補者に対して慎重な選考を行った旨や、採用を見送る結果になった理由を丁寧かつ配慮ある表現で伝えられる文面となっています。返却書類の取扱いや、今後の関係維持を意識した結びの文も含まれている実務仕様の通知文です。 ■不採用通知とは 採用候補者またはその推薦元に対して、採用選考の結果として不採用となったことを正式に伝える文書です。 特に推薦者がいる場合には、候補者本人への直接通知ではなく、紹介元への丁寧な連絡文として送付することが一般的です。 ■テンプレートの利用シーン <学校や人材紹介会社から推薦を受けた場合に> 紹介元の担当者宛に、採用見送りの連絡を丁寧に行いたい場面に適しています。 <限られた採用枠で候補者を辞退せざるを得ないときに> 採用予定数に限りがあることを伝えつつ、配慮ある言い回しでお詫びを添えたい場合に使用できます。 <選考後の書類返却に伴う案内として> 関係書類の返却を通知し、ご本人への伝言も委ねたい場合に有効です。 ■利用・作成時のポイント <推薦者への敬意ある書き方を意識> 「慎重に選考を重ねた旨」「採用予定数の事情」などを伝えることで、感情的な反発を抑える効果が期待できます。 <返却書類の記載とお願いを丁寧に> 「書類同封」「お手数をおかけしますがご本人へ返却を」のような配慮ある表現を含めましょう。 <結びの挨拶で関係維持を意識> 「今後とも変わらぬご厚情を賜りますよう」など、継続的な関係構築に配慮した文末構成にします。 ■テンプレートの利用メリット <丁寧な文例でそのまま使える> 例文付きのため、言い回しに悩まず時間短縮につながります。 <Word形式で修正・印刷しやすい> 推薦者名・候補者名・日付などを差し替えるだけで簡単に文書作成が可能です。 <返却書類の案内もセットで対応> 人事業務の一連の流れに沿った記述がされており、実務効率の向上にも貢献します。
取引先に対し、契約の一部として手付金の支払いを依頼するための文書です。契約内容に基づき、支払期日や送金先を明記し、円滑な取引を促進します。Word形式で無料ダウンロードが可能です。 ■ 手付金支払依頼書とは 手付金支払依頼書は、契約成立時に一定の金額を先に支払う必要がある場合に取引先へ送付する通知文書です。手付金の金額や支払方法を明示し、取引を円滑に進める役割を果たします。 ■ 利用シーン 契約が成立し、取引先に手付金の支払いを依頼する場合 取引の進行にあたり、代金の一部を前払いとして受け取る際 取引条件として、手付金を支払うことが規定されている場合 送金手続きを依頼し、取引をスムーズに進めるため ■ 利用・作成時のポイント <支払金額と条件を明確に記載> 「弊社では代金の半額をご契約時に申し受けることといたしております」など、手付金の金額と条件を明確に記載しましょう。 <支払方法を具体的に明記> 「折り返し半金をご送金いただきますようお願い申し上げます」と、振込方法や期日を記載するとスムーズです。 <取引先の理解を得られるよう配慮> 「先日お問い合せの折に説明書とともにご説明させていただいたかと存じますが」など、事前に説明があったことを明示することで、誤解を防ぎます。 <フォーマルな敬語を使用> 取引関係を円滑に進めるため、ビジネス文書として適切な表現を使用しましょう。 ■ テンプレートの利用メリット <業務の効率化> Word形式のため、金額や振込先を編集しやすく、迅速な対応が可能です。 <正確な支払い依頼が可能> 取引条件を明記することで、手続きの遅延を防ぎ、スムーズな支払いが期待できます。 <取引先とのトラブル回避> 明確な支払条件を記載することで、誤解や支払い遅延を防ぐことができます。 <フォーマルな文書として信頼性向上> 適切なビジネスフォーマットを使用することで、企業間の取引信頼性を高めます。
企業や団体が講演会やセミナーを主催する際に、講師として登壇をお願いする依頼メール文例です。 登壇依頼に際して、講演日時・会場・テーマ・謝礼の詳細を明示し、スムーズな調整を進めるためにご利用ください。 ■利用シーン ・企業主催のビジネスセミナーへの講師招待(例:マーケティングイベントでの登壇依頼) ・業界専門家や有識者に対する講演依頼(例:技術フォーラムや経済セミナー) ・社内研修や企業イベントでのゲストスピーカー依頼(例:社員向け講演会の企画) ・大学・教育機関での特別講義やキャリア講演の依頼(例:学生向け講義) ■利用・作成時のポイント <講演の主旨と目的を明確に伝える> 「本セミナーでは○○業界の最新動向について講演いただきたく存じます」と、登壇の意義を明確に説明する。 <講演の具体的な条件を明示> 「○月○日(○)午後○時~○時、弊社○○ホールにてご講演をお願い申し上げます」と、日程・会場を明記する。 <謝礼と交通費の支給について明確にする> 「謝礼は○○円(税込)、お車代は実費をお支払いいたします」と、金額を具体的に記載する。 ■テンプレートの利用メリット <講師とのスムーズな調整が可能> 講演条件を明確に伝えることで、依頼の受諾・調整が迅速に行える。 <業務の効率化> 統一フォーマットを使用することで、講演依頼の準備ややり取りの手間を軽減できる。 <編集の柔軟性> 講演内容や登壇者に応じて、自由にカスタマイズが可能。
新入社員の入社日や必要な手続きを正式に案内する書類です。出社日時、持参する書類、会社所在地などの詳細情報を記載し、新入社員がスムーズに勤務を開始できるようサポートします。Word形式で無料ダウンロードが可能で、参考文例としても活用いただけます。 ■ 入社日のご案内とは 企業が新入社員に対し、入社日・出社時間・持参する書類などの詳細を通知する文書です。正式な採用決定後、入社準備をスムーズに進めるために送付されます。 ■ 利用シーン ・新入社員に対し、入社日を通知する場合 ・入社に必要な書類や持参物を事前に案内する際 ・企業の人事担当者が新入社員を迎え入れる準備を行うとき ・出社時の流れや初日のスケジュールを伝える必要がある場合 ■ 利用・作成時のポイント <入社日・時間・場所を明確に記載> 「○○年○○月○○日 ○○時~○○時に本社○階へお越しください」など、具体的な情報を記載しましょう。 <持参すべき書類をリスト化> 「年金手帳・雇用保険被保険者証・健康診断書」など、新入社員が忘れずに準備できるよう一覧にまとめます。 <入社初日のスケジュールを簡単に説明> 入社手続きや社員紹介の流れを伝え、初日の不安を軽減させる工夫をします。 <持ち物に関する補足を加える> 「銀行口座の支店名・口座番号を控えておく」「自宅から会社までの1ヶ月の定期代を把握しておく」など、入社後の手続きをスムーズに進めるためのポイントを記載しましょう。 ■ テンプレートの利用メリット <業務の効率化> Word形式のため、入社日や持参書類の内容を簡単にカスタマイズできます。 <手続きの抜け漏れを防ぐ> 必要な書類や持参物を明記することで、事前準備を行うことができます。 <新入社員の不安を軽減> 安心感とスムーズな準備に繋がります。
「連絡書(連絡票)2枚綴り・Word」は、必要な情報を簡潔に相手に伝えるための文書です。入金連絡や転勤赴任の通知、会議の予定など、重要な事項を確実に共有する際に活用されます。このテンプレートは、2枚分の連絡書がセットになったWordバージョンです。 業務の円滑な進行には、チーム内や異なる部署間で情報共有が欠かせません。ただし、直接対話で伝えることが難しい場合もあります。そんな時に連絡書(連絡票)が重要な役割を果たします。記載事項を簡潔にまとめることで、情報伝達が効率的に行えます。 テンプレートは無料でダウンロードできるため、ぜひご活用ください。必要な情報を簡潔に伝えるための一助となることでしょう。
企業や団体からの工場見学の申し入れに対し、受け入れを承諾し、実施日時や見学内容について案内する文例・文書テンプレートです。 見学希望者に対して訪問のスケジュール、連絡先、質疑応答の有無などを明示し、スムーズな工場見学の実施を目的とします。 ■利用シーン ・企業間の技術交流を目的とした工場見学の受け入れ(例:取引先企業への製造プロセス紹介) ・学生や研究機関の視察対応のための正式な案内(例:大学や専門学校の産業見学) ・社内研修や技術指導の一環として見学者を受け入れる場合(例:新入社員の外部研修) ・取引拡大や広報活動の一環としての工場公開イベントの実施(例:新規取引先候補への会社説明) ■利用・作成時のポイント <見学日時と詳細を明記> 「○○月○○日(○)○○時から○○時(質疑応答含む)」と、具体的なスケジュールを提示する。 <連絡先と確認事項を記載> 「詳細が決まりましたら○○○課○○○○○までご連絡ください」と、調整先を明示する。 <訪問時の注意事項や見学内容を簡潔に伝える> 「当日はご見学後に質疑応答の時間を設けますので、全体で○○時間程度のお時間をいただければ幸甚です」と、見学の流れを案内する。 ■テンプレートの利用メリット <スムーズな見学受け入れ> 事前にスケジュールを明確にすることで、当日の進行を円滑にする。 <業務の効率化> 例文を参考に必要事項を入力するだけで文書作成が可能。 <編集の柔軟性> Word形式のため、見学内容やスケジュールに応じてカスタマイズ可能。
企業や教育機関が工場の製造工程や技術を学ぶ目的で、見学を申し込む文例・文書テンプレートです。 参考文例では新入社員研修の一環や技術向上を目的とし、見学希望日程・人数・目的を明記し、工場側の受け入れ許可を得る内容を掲載しています。 ■工場見学依頼書の利用シーン ・新入社員研修の一環として工場見学を実施(例:製品の製造工程を学ぶため) ・企業間の技術交流・業務理解を深めるための視察(例:取引先の生産現場を確認) ・教育機関や学生のキャリア学習のための見学(例:専門学校・大学の産業見学) ・自治体や団体が地域産業の理解促進のために工場訪問を依頼(例:商工会議所主催の視察) ■利用・作成時のポイント <見学目的を明確に記載> 「新入社員の業務理解を深めるため」と目的を具体的に伝える。 <希望日程・人数を明示> 「○○月○○日頃、○○名の訪問を希望」と記載し、受け入れの調整を依頼する。 <引率責任者を明記> 「○○部○○課 ○○○○が責任者として同行」と連絡窓口を明示する。 ■テンプレートの利用メリット <スムーズな見学調整が可能> 事前依頼を行うことで、工場側とのスケジュール調整が円滑になる。 <業務の効率化> 必要事項を記入するだけで作成できる。 <編集の柔軟性> Word形式のため、企業や見学目的に応じて自由にカスタマイズ可能。
企業や組織内での緊急時の連絡体制を明確にするためのテンプレートです。 災害、事故発生時に、誰が誰に連絡するのか を視覚的に整理し、迅速な対応ができるよう設計されています。縦型のレイアウト を採用し、階層ごとの連絡経路が明確 になるため、見やすく実用的です。 ■利用シーン ・企業の総務担当者が、社内の緊急連絡体制を整備し、災害時の対応をスムーズにするために利用。 ・学校や教育機関の管理者が、教職員や保護者への迅速な連絡を可能にするための連絡網として活用。 ・プロジェクトマネージャーが、チーム内の重要な連絡経路を可視化し、業務上の緊急対応を強化するために使用。 ■利用・作成時のポイント <明確な階層構造> 組織の役職ごとに連絡先を整理し、誰が誰に連絡するのかを明確にする。 <最新情報の維持> 定期的に連絡先を更新し、変更があった場合には迅速に修正する。 <非常時の指示事項記載> 単なる連絡先だけでなく、災害時や緊急事態の対応手順も併記することで実用性を向上させる。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な情報伝達が可能> 誰が誰に連絡するのかが明確なため、情報の伝達がスムーズに行える。 <組織全体の危機管理強化> BCP対策(Business Continuity Plan:事業継続計画)の一環としても活用可能。 <視覚的に分かりやすい> 縦型のレイアウトで、連絡フローを一目で把握でき、迷うことなく対応が可能。 このテンプレートを活用することで緊急時の混乱を防ぎ、速やかな対応に繋がる体制構築にお役立てください。
取引先や顧客を訪問する際に、事前に日程調整をお願いするためのビジネス文書テンプレートです。所用で御社の近くに伺う為、ご訪問の機会を頂けないか、という内容の例文が含まれています。 ■利用シーン ・取引先への定期訪問を計画する際 ・重要な商談や打ち合わせのために訪問を希望する場合 ・出張を活用して、顧客と直接会う機会を調整する際 ■利用・作成時のポイント <訪問目的の明記> 取引先に対し、訪問の目的(商談、提案、状況確認など)を簡潔に説明。 <訪問可能期間を提示> 訪問希望期間を明確にし、相手が都合をつけやすいよう配慮。 <日程調整の依頼> 都合の良い日時を指定してもらえるよう、返信期限を設ける。 ■テンプレートの利用メリット <業務の効率化> 例文を参考に必要事項を入力するだけで、ビジネス文書の作成が可能。 <編集の柔軟性> Word形式で無料ダウンロードでき、適宜編集が可能。
緊急連絡網は、有事の際に迅速かつ正確に情報を共有し、適切な対応を促すための重要なツールです。本テンプレートは縦型レイアウトで構成されており、部署内や会社全体でのスムーズな連絡体制を整えるために最適です。Word形式で無料ダウンロードが可能なため、必要な情報を簡単に整理してご利用いただけます。 ■緊急連絡網とは 災害や緊急事態の発生時に社員や部署間で迅速に情報共有を行うための連絡先一覧です。特にBCP(事業継続計画)対策の一環として、災害やトラブル発生時に全社員へ適切な行動を周知し、企業活動を安全に継続する役割を担います。 ■緊急連絡網の利用シーン ・自然災害や事故、情報漏洩といった企業活動に影響を及ぼす緊急事態の際に ・BCP対策として、従業員や関係者間で連絡体制を整備する場合 ・安否確認や業務再開に向けた迅速な情報伝達が求められる場面 ■作成時のポイント <正確な情報の記載> 社員の最新の連絡先情報(電話番号、メールアドレスなど)を反映し、定期的な更新を行います。 <緊急時の役割分担> 安否確認の責任者や連絡取りまとめ役を明確に記載し、混乱を防ぎます。 ■テンプレートの利用メリット <BCP対策に貢献> 緊急事態に対応するための基盤を簡単に構築できます。 <柔軟な編集が可能> Word形式のため、組織や部署のニーズに合わせてカスタマイズが容易です。
断り状 連絡書 申立書 挨拶状 お礼状 抗議状・抗議文 警告文・警告状 送付状・送り状・添え状 会社案内 質問状 取り消し状 照会状 反論状 要望書 FAX送付状・FAX送信票 通知書・通達書 儀礼文書 勧誘状 回答書
経営・監査書式 中国語・中文ビジネス文書・書式 営業・販売書式 業種別の書式 トリセツ 製造・生産管理 企画書 請求・注文 Googleドライブ書式 人事・労務書式 総務・庶務書式 社内文書・社内書類 その他(ビジネス向け) 社外文書 英文ビジネス書類・書式(Letter) 業務管理 リモートワーク 契約書 コロナウイルス感染症対策 マーケティング 経理業務 売上管理 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド