カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
企画書
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

「企画書」 の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て
企画書のテンプレート一覧です。企画書は、相手にその企画の目的やメリット、目的達成までの戦略や期間、費用等をわかりやすく伝え、この企画の必要性を伝えることが大切です。

大カテゴリー

カテゴリー
ビジネス向け > 企画書
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

1,661件中 201 - 220件

  • レースと花を組み合わせたようなイエロー系パワーポイントテンプレート

    レースと花を組み合わせたようなイエロー系パワーポイントテンプレート

    レースと花を組み合わせたようなイエロー系パワーポイントテンプレートは、レースと花を組み合わせたようなイエロー系パワーポイントテンプレートです。このテンプレートは、以下のような特徴があります。 ・黄色を基調としたカラーで、明るく華やかな印象を与えます。 ・レースと花のモチーフが、上品さや優雅さを演出します。 ・シンプルで見やすいレイアウトで、テキストや画像を効果的に配置できます。

    3.0 1
  • 社内ネットワーク図

    社内ネットワーク図

    「社内ネットワーク図」は、企業や組織内のITインフラや通信の構成を視覚的に表現するためのパワーポイントテンプレートです。クリップアートが添付されており、複雑なネットワーク構成もわかりやすく伝えることができます。IT関連の企画や提案、または社内のネットワーク構築・変更時の説明資料として使用する際にお役立てください。PowerPoint形式のファイルとして無料ダウンロード後、必要情報を入力し、必要に応じて配置変更してご利用ください。

    - 件
  • 折れ線・棒グラフ[縦](頻度分布)01(Navy)

    折れ線・棒グラフ[縦](頻度分布)01(Navy)

    「折れ線・棒グラフ[縦](頻度分布)01(Navy)」は、深い紺色(ネイビー)を基調としたパワーポイントテンプレートです。このテンプレートを活用して、商品の購入者構成を表、折れ線グラフ、そして縦棒グラフで視覚的に分かりやすく表示しましょう。企画書や提案書の作成に最適なサンプルフォーマットとしてお役立てください。データを効果的に伝えるための優れたツールです。

    - 件
  • サービス利用の流れ02(Navy)

    サービス利用の流れ02(Navy)

    「サービス利用の流れ02(Navy)」は、シックな紺色(ネイビー)を基調としたパワーポイントテンプレートです。このテンプレートは、サービスを利用する際のステップを3つの明確な段階で示すことができる書式になっています。プロフェッショナルなビジュアルとわかりやすいデザインで、サービスの利用フローを効果的に伝えることが可能です。 企画書や提案書の作成において、サービスの導入や改善点の説明にこのテンプレートを活用してみてください。ネイビーの色合いは、落ち着きと信頼感を与え、ビジネス文書に適した雰囲気を醸し出します。ダウンロードして、プロの表現でサービスの利用の流れをプレゼンテーションしましょう。

    - 件
  • 円グラフ+棒グラフ[横](割合)02(Navy)

    円グラフ+棒グラフ[横](割合)02(Navy)

    このテンプレートは、鮮やかな紺色(ネイビー)を取り入れた「円グラフ(割合)」と「棒グラフ[横](割合)」のパワーポイントテンプレートです。業界内の企業のシェアと売上を効果的に視覚化し、データベースのコメントを簡単に追加できる便利なツールです。このテンプレートを使えば、企画書や提案書の作成がスムーズに行えます。業績データを分かりやすく示し、ビジネスコミュニケーションを格段に向上させる手助けとなることでしょう。

    - 件
  • 本事業の展望03(Orange)

    本事業の展望03(Orange)

    「本事業の展望03(Orange)」は、橙色(オレンジ)を基調とした視覚的に訴えるパワーポイントテンプレートです。タイムラインを基にした期間別の戦略と目標設定に特化しています。中長期的なビジョンを持つ企業やプロジェクトチームなどに適しており、計画を時系列で整理することで、参加者全員が期間ごとの狙いと進捗を明確に理解することが容易になります。そのため、重要な会議やプレゼンテーションで活用できます。ダウンロードは無料です。

    - 件
  • PEST分析表【グリーン・シンプル】政治や社会などの4点でマクロ環境を分析

    PEST分析表【グリーン・シンプル】政治や社会などの4点でマクロ環境を分析

    「PEST分析表【グリーン・シンプル】政治や社会などの4点でマクロ環境を分析」は、政治、経済、社会、技術の4つの要素に焦点を当て、マクロ環境を詳細に分析するツールです。このテンプレートは、企業や事業の戦略策定において重要な情報を提供します。政治、経済、社会、技術の観点から環境の変化やトレンドを把握し、戦略的な判断を行うための基盤となります。 グリーンのカラーとシンプルなデザインは、情報を明確に伝えるのに役立ち、視覚的にも分かりやすさを重視しています。マクロ環境の変動に対応する際に、このテンプレートを活用することで戦略の方向性を明確化し、競争優位を築くことが可能です。 自社の市場分析や戦略立案に活用し、将来の動向に対する洞察を得る手助けとなることでしょう。ぜひ無料のテンプレートをダウンロードして、戦略的な意思決定の強力なサポートツールとしてご活用ください。

    - 件
  • PDCAシート(Gray)

    PDCAシート(Gray)

    パワーポイントで作成するマーケティング資料などに使える、「PDCAシート(Gray)」のテンプレートです。 「PDCAシート(Gray)」は、事業を具体的な業務に落とし込んだ際に注意すべき点の概略と、その業務サイクルを説明するのに適したレイアウトになっています。 グレーを部分的に使ったこちらのテンプレートは、無料でダウンロードすることができます。

    3.0 1
  • 組織図(横)02(Gray)

    組織図(横)02(Gray)

    パワーポイント(PowerPoint)で作成する資料用の「組織図(横)02(Gray)」のテンプレートです。 シンプルな横レイアウトの組織図のみという構成であり、役職や担当者名に加えて、具体的な業務を記入することができるようになっています。 自社で作成するプレゼン資料などに、こちらの組織図のテンプレートをご活用ください。

    - 件
  • 実績実例02(Blue)

    実績実例02(Blue)

    PowerPointで作成した、シンプルなレイアウトの「実績実例」のテンプレートです。 自社の業界での開発事例を画像付きで紹介するもので、左右で事例を記載できる枠を3つずつ配置しました。 枠の見出しにブルー使ったこちらの「実績実例」のテンプレートは、無料でダウンロードをすることが可能です。プレゼンテーション用の資料などにご利用ください。

    - 件
  • プロジェクト体制図02(Blue)

    プロジェクト体制図02(Blue)

    ツリー形式を採用した、パワーポイントの「プロジェクト体制図」のテンプレートです。 右側でプロジェクトの体制図をツリー形式で表示し、左側でその体制図を説明するような構成となっています。見出しに目を引く明るめのブルーを配色することで、視認性を高めています。 ダウンロードは無料です。自社のプロジェクトを説明する際に、ご利用いただければと思います。

    - 件
  • SWOT分析表【シンプル】(強み、弱み、機会、脅威の4つの視点から企業や事業の分析をする書式)・Excel

    SWOT分析表【シンプル】(強み、弱み、機会、脅威の4つの視点から企業や事業の分析をする書式)・Excel

    SWOT(スウォット)分析とは、「Strength=強み」「Weakness=弱み」「Opportunity=機会」「Threat=脅威」という4つのカテゴリーを視点にして、経営戦略や事業計画の現状分析を行う経営戦略策定方法です。そして、SWOT分析による企業や事業の現状を分析したものがSWOT分析表になります。 自社の内部環境と外部環境を分析することで、自社の市場機会や事業課題、ビジネス戦略目標の発見、効率的なマーケティングプランの立案・経営戦略の策定につながります。また、既存事業の改善点や、新規事業の将来的なリスクの発見も可能です。SWOT分析を活用することで、競合に負けないための必要な要素を把握することも重要になります。 こちらは、そのExcelバージョンとなります。 テンプレートは無料でダウンロードできますので、ぜひお役立てください。

    - 件
  • ビジネスモデルキャンバス・Excel

    ビジネスモデルキャンバス・Excel

    ビジネスモデルキャンバス(Business Model Canvas)とは、企業のビジネスモデルを視覚的に整理し、分析や改善を行うためのフレームワークです。スイスの経営学者アレックス・オスターワルダーによって提唱され、次の9つの要素で構成されています。 ・顧客セグメント(CS):ターゲットとする顧客層 ・価値提案(VP):顧客に提供する価値 ・チャネル(CH):価値を届ける手段 ・顧客との関係(CR):顧客との関わり方 ・収益の流れ(RS):収益を得る仕組み ・キーリソース(KR):ビジネスを支える資源 ・キーアクティビティ(KA):価値を生み出すための活動 ・キーパートナー(KP):協力関係を結ぶ企業や組織 ・コスト構造(CS):ビジネスのコスト要因 ビジネスモデルキャンバスを作成する最大のメリットは、ビジネスの全体像を一目で把握できることです。従来のビジネス計画書のような文章ではなく、視覚的に整理することで、アイデアの共有や意思決定がスムーズになります。 また、ビジネスモデルの強みや課題を明確にできるため、新規事業の立ち上げや既存事業の改善に役立ちます。特に、市場環境の変化に対応しやすく、柔軟な戦略立案が可能になります。 こちらはExcelで作成した、無料でダウンロードできるビジネスモデルキャンバスのテンプレートです。自社でビジネス戦略を立てる際などに、本テンプレートをご活用いただけると幸いです。

    - 件
  • ビジネスモデルキャンバス・PowerPoint

    ビジネスモデルキャンバス・PowerPoint

    ビジネスモデルキャンバスとは、ビジネスの全体像を視覚的に整理し、戦略を明確化するためのフレームワークです。 このフレームワークは、次の9つの要素で構成されています。 ・顧客セグメント(Customer Segments): どの顧客に価値を提供するかを特定します。 ・価値提案(Value Propositions): 顧客に提供する独自の価値を明確化します。 ・チャネル(Channels): 顧客にどのようにアプローチし、価値を提供するかを検討します。 ・顧客との関係(Customer Relationships): 顧客とどのつながりを持つかを記述します。 ・収益の流れ(Revenue Streams): どのように収益を得るかを明記します。 ・キーリソース(Key Resources): ビジネスモデルを実現するために必要な資源を洗い出します。 ・キーアクティビティ(Key Activities): 事業を運営するうえで不可欠な活動を特定します。 ・キーパートナー(Key Partners): 外部の協力者やサプライヤーとの関係を考慮します。 ・コスト構造(Cost Structure): ビジネス運営にかかるコストを理解します。 ビジネスモデルキャンバスの活用により、事業の構造を一枚の図にまとめることができ、全体像を把握しやすくなります。これによって関係者間での認識のズレを防ぎ、共通理解を促進するのに役立ちます。 また、自社だけでなく競合他社のビジネスモデルを分析する際にも利用でき、分析結果から他社の強みや弱みを把握し、自社の戦略に活かすことが可能です。 こちらはPowerPointで作成した、ビジネスモデルキャンバスのテンプレートです。無料でダウンロードできるので、自社でビジネス戦略を立てる際などにご活用ください。

    - 件
  • リーンキャンバス・PowerPoint

    リーンキャンバス・PowerPoint

    リーンキャンバスとは、スタートアップや新規事業のビジネスモデルを効率的に可視化し、検証するためのフレームワークです。アメリカの起業家のアッシュ・マウリャによって開発され、ビジネスモデルキャンバス(BMC)をベースに、スタートアップにとって重要な要素にフォーカスして改良されました。 このフレームワークは、次の9つの要素から、ビジネスモデルの全体像を簡潔に表現できるのが特徴です。 (1)顧客セグメント:ターゲットとなる顧客層を明確にする。 (2)顧客の課題:顧客が抱える課題やニーズを明確にする。 (3)独自の価値提案:顧客の課題を解決する、独自の価値を提示。 (4)解決策:独自の価値提案を実現するための、具体的な解決策を示す。 (5)チャネル:顧客に価値を届けるための経路を明確にする。 (6)収益の流れ:どのように収益を上げるのかを明確にする。 (7)コスト構造:ビジネスに必要なコストを明確するにする。 (8)主要指標:ビジネスの成功を測るための指標を明確にする。 (9)圧倒的な優位性:競合他社に対する、自社の優位性を明確にする。 リーンキャンバスを作成する主な目的は、新規事業のアイデアを短時間で整理し、関係者間で共有することです。これにより、ビジネスモデルの仮説を効率的に検証し、迅速な改善が可能になります。 このフレームワークの活用により、短時間でアイデアを整理できるため、素早く事業の全体像を把握することが可能です。 また、ビジネスモデル全体を一枚のキャンバスに整理しているため、関係者との共有が容易で、認識の齟齬を防ぐことができる、短時間で作成や見直しができるなどのメリットがあります。 こちらはPowerPointで作成した、リーンキャンバス用のテンプレートです。ダウンロードは無料なので、ぜひご活用ください。

    - 件
  • バランススコアカード・PowerPoint

    バランススコアカード・PowerPoint

    バランススコアカード(BSC)とは、企業の戦略を評価・管理するためのフレームワークであり、「財務」の視点だけでなく、次の「顧客」「業務プロセス」「学習と成長」を合わせた4つの視点から多角的に業績を評価します。 ・財務の視点:売上高や利益率、キャッシュフローなど、財務的な目標や指標。 ・顧客の視点:顧客満足度や顧客維持率、新規顧客獲得数など、顧客に関する目標や指標。 ・業務プロセスの視点:生産性や品質、納期遵守率など、内部業務プロセスに関する目標や指標。 ・学習と成長の視点:従業員の能力開発や技術革新、組織文化など、組織の学習と成長に関する目標や指標。 バランススコアカードを活用する主な目的は、従来の財務指標のみに偏った業績評価ではなく、組織の長期的な成長と持続的な価値創造に繋がる戦略を、多角的な視点から管理することにあります。 「財務」「顧客」「内部プロセス」「学習と成長」という4つの視点から組織のパフォーマンスを評価することで、偏りのない総合的な評価が可能になります。 また、組織のビジョンや戦略を具体的な目標や指標に落とし込むことで、全従業員が共通の目標に向かって行動できるようになるなどのメリットもあります。 こちらはPowerPointで作成した、バランススコアカードを活用する際に役立つテンプレートです。無料でダウンロードできるので、自社で戦略の評価などを行う際に、ご利用ください。

    - 件
  • ペルソナ分析・PowerPoint

    ペルソナ分析・PowerPoint

    ペルソナ分析とは、製品やサービスの開発において、購入者となる顧客の代表的な人物像(ペルソナ)を具体的に定義する、マーケティングフレームワークの1つです。 ペルソナ分析を利用することで、対象とする人物像の具体的な行動や興味を持つことを推測できるようになり、顧客視点によるマーケティング施策を立てられるようになります。 また、顧客のニーズに基づいた製品やサービスの開発を行うようになるため、顧客体験を向上させることができます。 さらに、顧客に関する共通認識や判断軸を社内で持つようになるので、一貫したアプローチによる、迅速なマーケティング施策が進められるようになります。 こちらはPowerPointで作成した、ペルソナ分析の際に役に立つテンプレートです。無料でダウンロードすることができるので、自社のマーケティング施策に、本テンプレートをご活用いただけると幸いです。

    - 件
  • TO DOリスト・横・Word

    TO DOリスト・横・Word

    TO DOリストとは、やるべきことを整理し、可視化するためのものです。具体的には、期限が設けられていない作業やタスクをまとめたもので、それらの抜け漏れを防ぎ、効率的に作業を進めるためのツールとして利用されています。 TO DOリストを作成することで、頭の中にある作業やタスクを外に出し、視覚的に整理できます。これにより、何をすべきかが明確になり、業務をスムーズに進めることが可能です。 また、作業やタスクをリスト化することで、どれを優先すべきかを判断しやすくなります。特に多くの作業やタスクがある場合、優先順位をつけることで効率的に作業を進められます。 さらに、TO DOリストを活用することで、作業やタスクを見逃すリスクを減らせます。 こちらのテンプレートはWordで作成した、横レイアウトタイプのTO DOリストです。完了の項目にチェックボックスを、優先度の項目にドロップダウンリスト(選択タブ)を使用しました。 自社で作業やタスクを整理する際に、無料でダウンロードできる本テンプレートをご利用ください。

    - 件
  • OODA(ウーダ)ループ・PowerPoint

    OODA(ウーダ)ループ・PowerPoint

    OODAループは、迅速な意思決定と行動を可能にするフレームワークです。OODA は Observe(観察)・Orient(状況判断)・Decide(意思決定)・Action(実行)の頭文字を取ったもので、これらの4つのステップを循環的に繰り返すことから「ループ」と呼ばれます。 ・Observe:現在の状況や環境を正確に把握するために、情報を収集します。市場の動向や競合の状況、顧客のニーズなど、さまざまなデータを集めることが重要です。 ・Orient:収集した情報を基に状況を分析し、どのような行動が最適かを判断します。この段階では、過去の経験や知識を活用して、現状を理解することが求められます。 ・Decide:判断した内容に基づいて、具体的な行動を決定します。リスクや不確実性を考慮しながら、実行可能なプランを策定します。 ・Act:決定したプランに従って行動を起こします。行動の結果を観察し、次のループに活かすためのフィードバックを得ることが重要です。 OODAループを作成する主な目的は、不確実性の高い環境下で効果的な意思決定を行い、競争優位性を獲得することです。特に新規事業の立ち上げやマーケティング、営業活動など、市場の変化に敏感に対応する必要がある場面で有効です。 ただし、PDCAサイクルとは異なり、事前の綿密な計画立案や評価・改善のプロセスを含まないため、長期的な業務改善には適していません。そのため、状況に応じてPDCAサイクルと使い分けることが重要です。 こちらはPowerPointで作成した、OODAループを活用するときに役に立つテンプレートです。無料でダウンロードできるので、自社でのマーケティングにお役立てください。

    - 件
  • デザインテンプレート(イエロー)05

    デザインテンプレート(イエロー)05

    サークルデザインテンプレート(イエロー)とはイエローを使用したパワーポイントのデザインテンプレートです。ポップで明るいデザインになっています。企画書・提案書などの作成時に、サンプルフォーマットとしてご利用ください。

    - 件

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

×
×

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?